東工大について

工学院

工学院 新たな産業と文明を拓く学問

工学は、人類を幸せにするための枠組である「文明」に貢献する学問です。工学院は、機械系、システム制御系、電気電子系、情報通信系、経営工学系の5つの系と、その先の大学院課程からなり、人の生活が豊かで快適なものとなるための工学技術を学び、さらにそれらを進化させていく研究活動を体験します。そこで得られる成果は、未来の人類社会に大きく貢献するでしょう。例えば、地球温暖化を阻止できる再生/省エネルギー技術、少子高齢社会を支える実用的な介護ロボットや人の機能補完のためのアシストロボット、脳機能と身体のダイナミクスを考慮した機器や人間そのものの制御、人の五感を活用できる革新的なインターフェース機器や情報通信網等、さまざまな先進技術の開発につながると考えられます。

工学院で学ぶ魅力

文明を支える幅広い分野の「ものづくり」を学ぶことができます。

文明を支える幅広い分野の「ものづくり」を学ぶことができます。

福祉機器やIT機器等、生活空間で用いられるものから、ロケット、ロボット等、宇宙空間、高度医療現場での最先端機器まで、それらの要素からシステム全体の開発、生産管理、企業経営に至るまで、文明を支える「ものづくり」を学ぶことができます。

楽しみながら創造性が身に付く、さまざまな実習を用意。

楽しみながら創造性が身に付く、さまざまな実習を用意。

斬新な発想力と実践力を培うために、元祖ロボコンの「国際デザインコンテスト」をはじめとして、「独創機械設計」「ゑれきてるコンテスト」等、所属各系で実績のある創造性育成科目が用意されており、創造性を楽しく身に付けることができます。

所属各系だけでない幅広い大学院課程へ進学できます。

所属各系だけでない幅広い大学院課程へ進学できます。

エネルギー、エンジニアリングデザイン、ライフエンジニアリング、原子核工学等、多くの学問領域を融合・進化させて新たな領域を創り出す、複合系コースの大学院課程すべてへの進学経路が用意されており、技術者としての幅広い将来設計が可能です。

工学院の特色ある教育研究活動

グローバル理工人育成コース

グローバル理工人育成コース

大学院課程修了後に新興国を含む世界でリーダーシップを発揮できる人材を育成すべく、学士課程卒業後に大学院課程において国際水準の教育研究活動を行い得る、高度な能力を身に付けさせることを目的として学士課程に設置されたコースです。「国際意識醸成プログラム」、「英語力・コミュニケーション力強化プログラム」、「科学技術を用いた国際協力実践プログラム」、「実践型海外派遣プログラム」の4つのプログラムにより構成されています。

国際連携

国際連携

大学教育においてもグローバル化が急速に進む中、工学院、物質理工学院、環境・社会理工学院では、国際的な研究ネットワークやプロジェクトへの参加促進、学生・教員・研究者間の交流の活性化などのサポートに注力しています。海外の世界トップレベル大学の部局と上記3学院との間で50件以上の部局間協定を締結しており、そのうちのいくつかの協定校と奨学金を伴う派遣交換留学プログラムを実施しているほか、EUのErasmus+の支援により国際交流協定を締結しているパートナー大学への留学支援も行っています。

The Asia-Oceania Top University League On Engineering (AOTULE)

The Asia-Oceania Top University League On Engineering (AOTULE)

アジア、オセアニア地域のトップレベルの工学系12大学間の多角的交流を促進する目的で設立された大学連盟AOTULE(The Asia-Oceania Top University League on Engineering)の活動には、国際学生会議、本学キャンパスで実施されるワークショップ、アジア・オセアニア地域で開催されるワークショップ等のほか、研究活動のための海外派遣等があります。

Summer Exchange Research Program (SERP)

Summer Exchange Research Program (SERP)

工系部局間交流協定の結ばれている大学(ウィスコンシン大学マディソン校、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、ケンブリッジ大学、オックスフォード大学、ウォーリック大学、サウサンプトン大学、パリ第6大学、アーヘン工科大学、マドリッド工科大学等)へ2~3か月程度の留学支援を行っています。

科学技術者実践英語

科学技術者実践英語

グローバル社会をリードする科学技術系人材育成の一環として、学生の英語によるコミュニケーションの実践力向上を目標に、学士課程で「科学技術者実践英語」を開講しています。少人数クラス編成で、科学技術者として将来遭遇する様々な状況におけるプレゼンテーション、ディベート、リスニング、テクニカルライティングなどの総合的なコミュニケーション能力を向上させる高いレベルの実践英語授業を行います。

六大学工学系人材交流プログラム

六大学工学系人材交流プログラム

将来を担う「教育力」「研究推進力」「マネジメント力」を持った教育、研究、組織運営のリーダーとして活躍が期待されている人材の育成と、参加組織間での知の共有化、参加組織の共進化を目的として、教員の大学間の人材交流活動及び教育・人材育成の相互支援活動を行っています。

現在、六大学(北海道大学、東北大学、東京工業大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学)の工学系の研究科等が参加し、人材の交流と大学を跨いだACE(Academic Career Enhancement)活動により若手教員の育成に努めており、この中から次世代を担うリーダーが育つとともに、参加組織の教育研究活動がますます活性化することが期待されています。

工学院産学連携室

工学院産学連携室

工学院産学連携室は社会・産業界の具体的なニーズに応じて工学院内の教員との最適な共同研究チームを編成して高度な問題解決を図ります。さらには、社会・産業界における共通課題の抽出とこれに対する解決策を提示し、海外の大学等も含めた学外組織との連携による国際産学連携研究の実施など多様な産学連携活動を行います。

超スマート社会推進コンソーシアム

超スマート社会推進コンソーシアム

超スマート社会(Society 5.0)の実現を推進する「超スマート社会推進コンソーシアム」を設立し、参加機関と連携して人材育成から研究開発までを統合した新たな次世代型社会連携教育研究プラットフォームを構築しています。従来の共同研究や社会実装を目的としたコンソーシアムとは異なり、オープンエデュケーションとオープンイノベーションの融合を目指しています。

超スマート社会卓越教育院

超スマート社会卓越教育院

超スマート社会卓越教育院では、修士・博士後期課程を一貫した学位プログラムにより、フィジカル空間技術とサイバー空間技術にとどまらず、量子科学や人工知能などの最先端の科学技術をも融合できる知のプロフェッショナル「スーパードクター」を養成しています。

工学院教育基金

工学院教育基金

工学院教育基金は、工学院の教育高度化と、所属学生の研究活動および国際交流を直接的に支援することを目的としています。イノベーションをリードする工学人材育成に向け、工学院の教育に使途を特定した基金へのご寄附をお願いします。詳細はパンフレット(『工学院教育基金』ご寄附のお願い)をご覧ください。尚、以下の寄附メニューページからもご寄附を受け付けています。

学生メッセージ

菅原孝弥さん

燃料電池内部の未知領域を可視化して脱炭素社会実現に貢献したい。

工学院 機械系

菅原孝弥さん(修士課程1年、2021年度)

燃料電池は水素と酸素の反応から電気エネルギーを取り出しますが、負極で発生する水が内部に滞留することで酸素の供給を阻害し、性能劣化を引き起こしてしまうため、その水の挙動を把握する必要があります。私の研究ではX線CTという装置を用いて、燃料電池内部の液水分布の3次元可視化に取り組んでいます。カーボンフリーな社会の実現を目指し、燃料電池の性能向上と普及に貢献できればと思います。

角詩香さん

カメラを用いて非接触で心拍数を推定

工学院システム制御系

角詩香さん(修士課程1年、2018年度)

デジタルカメラで撮影した人の顔の動画像から、心拍数などの生体情報を非接触で計測する研究を行っています。人間の肌の色は、肌の下を流れる血液によって変化し続けています。肉眼では見えないこの微かな変化をカメラによって捉えることで、血液の流れを推定することができます。ストレス計測や病気の検知、感情センシングなど多くの応用が想定され、魅力的なテーマだと考えています。

佐藤穂波さん

電子機器業界に革命を起こしうる新原理・新構造デバイスの研究。

工学院 電気電子系

佐藤穂波さん(修士課程2年、2021年度)

共鳴トンネルダイオードという量子効果を用いた新原理・新構造デバイスの研究をしていて、通信やメモリ動作の更なる高速化・低消費電力化を目指しています。素子構造の設計・作製・測定・解析の全工程を自らの手で行い、極小の素子を作製するにあたって、クリーンルームに入ったり、巨大な実験装置を扱ったりという経験も積め、実際に完成した時の達成感や良好な結果が得られた時の喜びは計り知れません。

大倉崚吾さん

急速に発展し続ける情報通信の知識を広範囲に習得できる

工学院 情報通信系

大倉崚吾さん(学士課程4年、2019年度)

通信方式や暗号、セキュリティ、組込みシステムなどに関する知識が得られ、講義では攻撃や防御という観点から通信技術についても学ぶことができます。またobnizという電子工作ボードを使用してIoT電子工作を行ったり、学んだ内容をプログラミングしたりして理解を深めることもできます。これからも急速に発展し続けることが期待できる「通信」という分野について広範囲に知識を習得できることが魅力です。

中里真也さん

自然災害の多い日本に必要な経済対策の一助となれるように。

工学院 経営工学系

中里真也さん(修士課程1年、2022年度)

大規模な自然災害は経済に大きな影響を与えます。私の研究は、関東大震災で被災した千葉県における地域別の産業データを用い、関東大震災が千葉県の産業発展にどのような影響を与えたのか、その因果関係について推定することで、より適した経済対策を導くことを目的としています。分析に最適な数量モデルを考え、統計的に検証し、修正や再構築を考えることにやりがいを感じています。

学生数・所属教員数

学生数 - 3,319名

所属教員数 - 238名

※学生数、所属教員数は2022年5月1日現在の人数です。

工学院に所属する教員の一覧はこちらをご覧ください。

所属教員

取得できる教員免許状

学士課程

高等学校教諭一種免許状(情報・工業)

修士課程

高等学校教諭専修免許状(情報・工業)

情報公開

広報誌

工学院パンフレット

工学院パンフレットPDF

コンテンツ

  • 学院長メッセージ
  • 代表的な研究教育プロジェクト
  • 工学院の構成と研究グループ
  • 工学院統計情報

紹介動画

学院長メッセージ

学院長 井上 光太郎

工学は、全ての人が活躍する幸せで持続可能な社会の実現に、科学技術の力で貢献する学問です。工学院は、機械系、システム制御系、電気電子系、情報通信系、経営工学系の5つの系からなり、この幅広い工学領域における基礎研究から、社会課題解決のための応用技術の社会実装、社会デザインまでを学べる魅力あふれる学院です。自由な発想によって浮かぶアイデアを実現することがものつくりの本質であり、そのための技術を体系化し、次世代に教授することが工学院のミッションです。工学院で磨かれる学生たちの工学的発想、開発力と提案力は、未来社会に大きく貢献します。 学院長 井上 光太郎

副学院長

  • 藤田 英明(教育担当)
  • 倉林 大輔(財務・施設担当)
  • 店橋 護(研究・国際・広報担当)
  • 塩浦 昭義(企画・安全担当)
  • 高橋 篤司(総務・人事評価担当)
  • 尾形 わかは(ダイバーシティ推進担当)