イベント
イベント
東京工業大学 教育革新センターでは、教育の質の向上に資するよう、年に一度教育革新シンポジウムを開催しております。本年は革新的な大学院教員養成プログラムを実践しているコロラド大学ボルダー校と広島大学より関係者の方々をお招きし、以下の通り実施いたします。
ぜひ多くの教育関係者の皆様に広くご参加いただけますと幸いです。
2015年から数えて第4回目の開催となる本シンポジウムは、「大学院生とともに創る学習経験-TAを超えて-」をテーマとして開催します。「自ら学び考える学生」を育成するには、主体的な学修への取組みを促す教育的な仕掛けが必要です。その実現に向けて、多くの大学ではアクティブラーニングの導入や授業のリデザイン、正課外活動の支援や学習スペースの改修といった工夫が始まっています。
学生が学ぶ意義を感じることのできる「学習経験」創りに重要なアクターの1つとして、大学院生の存在があります。本シンポジウムでは、学生を主体的な学び手としていくために、学習経験を創るプロセスに大学院生が関わること、これからの大学教育と大学院生の役割について、参加者の皆様と考えていきます。
日時 |
2019年1月30日(水)14:00 - 17:50 |
---|---|
場所 |
|
参加費 |
無料 |
申込方法 |
参加お申込みはこちらの詳細ページ |
申込み締切 |
1月23日(水) 1月25日(金) |
13:30 - 14:00 |
開場・受付 |
---|---|
14:00 - 15:00 |
交歓会&ポスターセッション ポスターセッションには、登壇者5名も合流します。 |
15:00 - 15:05 |
開会挨拶・趣旨説明
|
15:05 - 16:05 |
KEYNOTE SPEECH(同時通訳あり)
|
16:05 - 16:30 |
CASE 1: 佐藤万知(広島大学高等教育研究開発センター准教授) 広島大学の「HIRODAI TA制度」の取組みについて、ご報告いただきます。 |
16:30 - 16:55 |
CASE 2: 室田真男(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授・副研究教育院長) 本学の「GSA(Graduate Student Assistant)制度」の取組みについて、ご報告いただきます。 |
17:00 - 17:40 |
ROUND TABLE moderator 田中岳(教育革新センター教授) 登壇者5名とフロアを交えながら、本シンポジウムのテーマを深めます。 |
17:40 - 17:50 |
閉会挨拶 |
教育革新シンポジウム 2018
更新日:2022.10.03