東工大への寄附
東工大への寄附
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を懸念し、当該イベントを延期いたします。
高齢化社会等への対応のため、平成30年7月に約40年ぶりに民法(相続分野)の大改正が行われ施行されました。いつかは必ず訪れる相続。親族が遺産を巡って争う「争族」ではなく、円満な相続を迎えるためにも「正確な知識」が必要です。こうした社会情勢に鑑み、東京工業大学社会連携室では、第4回相続・遺贈セミナーを開催いたします。
日時 |
2021年1月8日(金) 13:30~ |
---|---|
会場 |
東工大蔵前会館 1F くらまえホール、ロイアルブルーホール |
定員 |
第1部 特別セミナー 50名 (先着順・要予約) 第2部 個別相談会 12名 (先着順・要予約) |
参加費 |
無料 |
プログラム |
第1部 特別セミナー
第2部 個別相談会
|
申込方法 |
氏名(フリガナ)、卒業生の方は卒業年及び学科、住所、電話番号、メールアドレス、参加人数、参加されるプログラム(第1部、第2部、両方)をご記載の上、syaren@jim.titech.ac.jp宛にお申し込みください。 下記のチラシを印刷して、必要事項をご記入いただき、FAXでもお申し込みいただけます。 |
近年、相続や遺言に関する関心が高まるなか、「今まで築いてきた大切な財産の一部を社会のために役立てたい」というお問い合わせを多くいただいております。
東京工業大学では、皆様のご遺志を受け継ぎ、未来に向けて確実に実現するため、「遺言によるご寄附(遺贈)」をお受けし、皆様の想いに応えていきたいと思います。
遺贈等の相続財産のご寄附には、ご寄附してくださる方や時期により、次の3通りの方法がございます。
大切な財産を未来に繋げるために、以下のご寄附をご検討いただけますと幸いです。
遺贈とは、遺言書を作成し、ご自身が今まで築いてきた財産を相続人に限らず、特定の人に贈ることや特定の団体に寄附することをいいます。財産の一部の受取人として東京工業大学を指定することによって、本学における教育研究活動を通じた社会貢献活動に、ご遺産を有効に活用させていただきます。
ご遺贈いただいた財産について、相続税は課税されません。
ご相談は、社会連携室へお電話いただくか、下記のフォームからご連絡ください。
東京工業大学では、下記の金融機関と提携しております。(順不同)
三井住友銀行 / 三菱UFJ信託銀行 / みずほ信託銀行
東京工業大学では、ご遺族の方より、相続財産からのご寄附もお受けしております。
被相続人がご逝去された翌日から10ヵ月以内に、相続税の申告・納付をされた場合には、ご寄附いただいた相続財産には相続税が課税されません。
ご相談は、社会連携室へお電話いただくか、下記のフォームからご連絡ください。
東京工業大学では、ご自身の築かれた財産を、大学の教育研究活動への支援を通じて社会に役立てたいとお考えの方から、生前のご寄附をありがたくお受けいたします。
ご寄附については、使途をご指定いただくことも可能です。詳しくは「 寄附メニュー(支援項目)」ページをご覧ください。
東京工業大学へのご寄附は寄附金控除の対象となり、確定申告を行うことにより税制上の優遇措置を受けることができます。
土地・建物等の不動産や株式等の 現物によるご寄附もお受けしております。
本学では、これらの現物寄附に対する課税(みなし譲渡所得課税)に関することなど、さまざまなご相談を承っております。お気軽にご相談下さい。
一定額以上のご寄附をいただいた方のご厚意に感謝の意を表し、芳名刻印レンガを大学施設内に設置いたします。
また、多大なご寄附をいただいた場合、寄附者または故人のご芳名を冠した基金・奨学金などを新設することが可能です。
紺綬褒章は、日本の褒章制度のひとつとして、公益のために私財を寄附された方に授与されるものです。500万円以上のご寄附をいただいた方には、ご意思を確認のうえ、申請の手続きをいたします。