情報科目の目的
情報科目は,これからの大学生活で,ネットワークにより接続されたコンピュータにより構成される情報環境を,自由に使いこなすための基礎訓練と,コンピュータの基礎となっている“計算”という概念に係わる様々な基本原理について,基礎知識を与えることを目的としている。
情報科目
全学科目中の情報科目には以下の2つがある。
系 |
科目の区分 |
授業科目 |
単位数 |
推奨履修学期 |
総合系 |
情報ネットワーク科目 |
コンピュータリテラシ |
1−1−0 |
1 |
理工系 |
理工系基礎科目 |
コンピュータサイエンス入門 |
1−1−0 |
2 |
これらの科目は,学科所属後に,各学科が提供する学科固有のコンピュータスキル教育を学ぶ基礎となるので,履修しておくことが望ましい。
履修における注意
コンピュータリテラシの講義および演習は,学術国際情報センター3階(コンピュータリテラシ T-3組),大岡山情報ネットワーク演習室(コンピュータリテラシ T-3組以外の,1類〜6類),すずかけ台情報ネットワーク演習室(7類)で行われる。コンピュータサイエンス入門においても,計算機を使用する演習については,上記の場所を使用する。
これら演習室の端末数には限りがあるので,申告者数が端末数を超えるような場合には,履修の許可を以下の優先順で行なう。
⑴ クラスが指定する類の1年生
⑵ クラスが指定する類以外の類の1年生
⑶ クラスが指定する類の過年度学科未所属者
⑷ クラスが指定する類以外の類の過年度学科未所属者
⑸ クラスが指定する類の学科所属者
⑹ クラスが指定する類以外の類の学科所属者