数値地球惑星科学(Computational Planetary Science) |
°井田 茂 教授 篠原 育 非常勤講師 後学期 2−2−0
流体・弾性体力学序論(Fluid Dynamics and Elastic Body) |
井田 茂 教授 前学期 2−0−0
流体・弾性体などの連続体の力学を講議する。但し流体力学を主とする。
地球史(History of the Earth) |
丸山 茂徳 教授 前学期 2−0−0
地球物質学(Earth Materials) |
高橋 栄一 教授 前学期 2−0−0
宇宙化学(Cosmochemistry) |
横山 哲也 准教授 前学期 2−0−0
太陽系における物質の進化,プロセスとそのタイムスケールについての基礎を学習する。
宇宙プラズマ物理学(Space Plasma Physics) |
長井 嗣信 教授 前学期 2−0−0
地惑内部物理学(Physics of Earth and Planetary Interiors) |
本藏 義守 教授 後学期 2−0−0
地球惑星電磁気学(Earth and Planetary Electromagnetism) |
綱川 秀夫 教授 長井 嗣信 教授 後学期 2−0−0
地球惑星および太陽系空間での電磁気的およびプラズマ現象について理解をする。次のようなトピックスを取り上げる。
惑星の磁場,現在の地球磁場,地磁気時間変動,太陽,太陽風,太陽風と惑星磁気圏の相互作用,オーロラ
地球惑星物理化学第三(Physics and Chemistry of Earth and Planetary Materials III) |
岩森 光 教授 前学期 2−0−0
固体地球・惑星内部の物質およびダイナミクスについて,物理的・化学的な基礎をあらせながら講義を行う。連続体力学,熱力学と相平衡・化学反応論,同位体化学などに基づきながら,地球・惑星内部の構造,対流,物質文化と循環の理解を目指す。
火山学(Volcanology) |
°高橋 栄一 教授 小川 康雄 教授 野上 健治 教授
前学期 1−0−1
生命環境学(Environmental Biogeo Science) |
小宮 剛 非常勤講師 後学期 2−0−0
地球環境について,大気や海洋を中心に学習し,生命と環境の相互作用を物質学的や物理学的プロセスから理解する。概要は,(1)大気の化学。(2)陸地・熱水の物質学。(3)陸水の化学。(4)海洋の化学と循環。(5)大気・海洋の相互作用と気候変動。(6)古生物と化学。(7)生物地球化学サイクル。(8)生命進化と環境の相互作用,環境変動による生命進化と生命による環境変化。
地球惑星科学特論A(Topics in Earth and Planetary Sciences A) |
(平成22年度休講) |
地球惑星科学特論B(Topics in Earth and Planetary Sciences B) |
(平成22年度休講) |
地球惑星科学特論C(Topics in Earth and Planetary Sciences C) |
北村 良実 連携准教授 後学期 2−0−0
最近の電波天文学的観測の成果を中心に、星・惑星系形成過程の研究について概説する。次の流れで講義を行う:(1) 天文学の基礎,(2) 電波望遠鏡の原理,(3) 電波観測の基礎,(4) 星・惑星系形成過程の観測
地球惑星科学特論D(Topics in Earth and Planetary Sciences D) |
(平成22年度休講) |
地惑演習(Seminar in Earth and Planetary Sciences) |
各教員 後学期 0−2−0
地惑コロキウム第一(Colloquium in Earth and Planetary Sciences T) |
各教員 前学期 0−2−0
地惑コロキウム第二(Colloquium in Earth and Planetary Sciences U) |
各教員 後学期 0−2−0
地惑実験(Laboratory in Earth and Planetary Sciences) |
各教員 前学期 0−0−4
地球惑星物理化学実験(Laboratory in Physics and Chemistry of Earth and Planetary Materials) |
°舘野 繁彦 特任助教 浜田 盛久 特任助教 後学期 0−0−2
地球惑星内部物質の合成,X線回折法による結晶構造の同定,電子顕微鏡を用いた組織観察と化学分析,等の実験を行い,物質科学,惑星科学における重要な実験技術について学ぶ。
地惑応用実験(Advanced Laboratory in Earth and Planetary Sciences) |
°綱川 秀夫 教授 河村 雄行 教授 後学期 0−0−2
地球惑星科学およびその関連分野に特有な実験・観測あるいは機器製作を行う。
Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences 1 |
本藏 義守 教授 前学期 0−1−0
地球惑星科学の最先端の話題に接する際に必要な英語力を養うとともに,英語での議論をセミナー形式で行う。
Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences 2 |
本藏 義守 教授 後学期 0−1−0
地球惑星科学の最先端の話題に接する際に必要な英語力を養うとともに,英語での議論をセミナー形式で行う。
Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences 3 |
本藏 義守 教授 前学期 0−1−0
地球惑星科学の最先端の話題に接する際に必要な英語力を養うとともに,英語での議論をセミナー形式で行う。
Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences 4 |
本藏 義守 教授 後学期 0−1−0
地球惑星科学の最先端の話題に接する際に必要な英語力を養うとともに,英語での議論をセミナー形式で行う。