応用化学実験第一(Chemical Engineering and Industrial Chemistry Laboratory T) |
゚安藤 慎治 教授 益子 正文 教授 久保内 昌敏 教授 太田口 和久 教授
伊東 章 教授 佐藤 満 准教授 鈴木 章仁 助教 小山 靖人 助教 浅見 和広 助教
山田 和彦 助教 下山 裕介 助教 青木 才子 助教
前学期 0−0−4
応用化学実験第二(Chemical Engineering and Industrial Chemistry Laboratory U) |
゚石曽根 隆 准教授 鈴木 寛治 教授 平尾 明 教授 伊藤 繁和 准教授
鈴木 榮一 准教授 大石 理貴 助教 小山 靖人 助教 杉山 賢次 助教
飯島 悠介 助教
後学期 0−0−4
応用化学実験第三(Chemical Engineering and Industrial Chemistry Laboratory V) |
゚戸木田 雅利 准教授 和田 雄二 教授 谷口 泉 准教授 鈴木 正昭 教授
吉川 史郎 准教授 大川原 真一 特任准教授 松本 秀行 准教授 森 伸介 助教
佐治 哲夫 教授 岡本 昌樹 准教授 荻原 仁志 助教 高尾 俊郎 准教授 高橋 孝志 教授
古屋 秀峰 准教授 斎藤 礼子 准教授 布施 新一郎 助教 打田 聖 助教
東原 知哉 助教 姜 聲敏 助教
前学期 0−0−4
化学工学実験(Chemical Engineering Laboratory)SC:(H21登録)創造性育成科目 |
゚黒田 千秋 教授 伊東 章 教授 吉川 史郎 准教授 松本 秀行 助教
後学期 0−0−2
主として化学工学科の学生を対象とし,応用化学実験第三にひきつづき,化学工学の分野で化学工業上重要な操作について,その基本的考え方と工業的意義を理解するとともに,実験的研究手段を学ぶことを目的とする。具体的には単位操作の応用として,流体操作とプロセス工学などを学ぶ。
応用化学実験(専門)(Applied Chemistry Laboratory) SC:(H21登録)創造性育成科目 |
゚和田 雄二 教授 碇屋 隆雄 教授 桑田 繁樹 准教授 三上 幸一 教授
相川 光介 助教 田中 浩士 准教授 望月 大 助教 布施 新一郎 助教
榧木 哲人 助教
後学期 0−0−4
主として化学工学科(応用化学コース)の学生を対象として,応用化学実験第一,第二,第三で学習した知識,実験操作,考え方を基に,専門的な応用化学(有機化学,無機化学,触媒化学,電気化学,有機金属化学,錯体化学)実験を行なう。高度な思考力,問題解決能力,実験手法,およびプレゼンテーション能力を修得することを目的とする。
化工熱力学(Chemical Engineering Thermodynamics) |
益子 正文 教授 前学期 2−0−0
移動論第一(Transport Phenomena I) |
吉川 史郎 准教授 前学期 2−0−0
化工数学(Mathematics for Chemical Engineering) |
゚黒田 千秋 教授 大川原 真一 准教授 前学期 2−0−0
化学工学量論(Chemical Engineering Stoichiometry) |
゚谷口 泉 准教授 伊東 章 教授 前学期 2−0−0
材料科学(Materials Science) |
久保内 昌敏 教授 後学期 2−0−0
移動論第二(Transport Phenomena II) |
゚鈴木 正昭 教授 関口 秀俊 准教授 後学期 2−0−0
移動論第三(Transport Phenomena III) |
゚伊東 章 教授 谷口 泉 准教授 前学期 2−0−0
反応工学第一(Chemical Reaction Engineering T) |
松本 秀行 准教授 後学期 2−0−0
化工計算機演習第一(Chemical Engineering Computational Practice I) |
゚吉川 史郎 准教授 関口 秀俊 准教授 後学期 0−1−0
Elementary Principles of Chemical Engineering(Elementary Principles of Chemical Engineering) |
バトレス ラファエル 非常勤講師 後学期 1−0−0
化学技術者の倫理(Chemical Engineering Ethics) |
゚鈴木 正昭 教授 ほか 後学期 2−0−0
科学技術が安全に利用される上で重要となる「技術者倫理」を中心に「化学・環境と技術者」,「法と科学技術」などについて,その基礎と事例を系統立てて講義し,化学技術者の素養としての倫理を身につける。
プロセス工学第一(Process Engineering T) |
黒田 千秋 教授 後学期 2−0−0
エネルギー操作(Energy Operations) |
゚関口 秀俊 准教授 ほか 前学期 2−0−0
物質移動操作(Mass Tranfer Operations) |
伊東 章 教授 前学期 2−0−0
反応工学第二(Chemical Reaction Engineering U) |
゚太田口 和久 教授 ほか 前学期 2−0−0
化工計算機演習第二(Chemical Engineering Computational Practice II) |
゚伊東 章 教授 渕野 哲郎 准教授 前学期 0−1−0
Fundamental Topics of Chemical Engineering(Fundamental Topics of Chemical Engineering) |
リチャード ・スミス 非常勤講師 前学期 1−0−0
プロセス工学第二(Process Engineering U) |
渕野 哲郎 准教授 前学期 2−0−0
プロセス制御(Introduction of Process Control) |
未 定 前学期 1−0−0
化工インターンシップ(Chemical Engineering Practice in Industrial Plants) |
(化工コース主任) 前学期 0−0−1
化学工学文献講読(Literatures in Chemical Engineering) |
゚化工コース主任 各教員 後学期 1−0−0
各教員の指導のもと化学工学の位置づけと課題を理解させると同時に,化学工学を研究する上での基礎能力を養う。
機械的操作(Mechanical Operations) |
゚吉川 史郎 准教授 大川原 真一 准教授 後学期 2−0−0
化学工業プロセス概論(Introduction of Industrial Chemical Process) |
゚伊東 章 教授 渕野 哲郎 准教授 後学期 2−0−0
装置の設計と材料(Chemical Equipment Design and Materials) |
久保内 昌敏 教授 後学期 2−0−0
プロセス安全工学(Safety Engineering for the Process Plant) |
゚鈴木 正昭 教授 ほか 後学期 2−0−0
「安全」確保の一般的な基礎について述べ,化学工学で学んだ様々な知識が安全性確保に以下に関わっているかを概説しつつ、化学プロセスの安全確保のための方策,安全性評価の方策について述べる。
環境エネルギープロセス概論(Introduction of the Processes for Creating New Energy and Preserving the Environment) |
゚益子 正文 教授 ほか 後学期 2−0−0
生物化学工学概論(Introduction of Biochemical Engineering) |
゚太田口 和久 教授 ほか 後学期 1−0−0
原子力化学工学概論(Introduction of Nuclear Chemical Engineering) |
゚鈴木 正昭 教授 ほか 後学期 1−0−0
原子力利用の目標である核燃料サイクルの全体像を概観し化学工学の役割を述べ,これらを構成する以下のプロセスについて述べる。ウラン濃縮、使用済み核燃料の再処理,低レベル・高レベル廃棄物の処理・処分など。
プロセス設計実習(Chemical Process Design Practice) |
゚渕野 哲郎 准教授 各教員 前学期 0−2−0
有機化学(工)第二(Organic Chemistry U) |
゚平尾 明 教授 田中 浩士 准教授 前学期 2−0−0
有機化学(工)第三(Organic Chemistry V) |
゚石曽根 隆 准教授 伊藤 繁和 准教授 後学期 2−0−0
有機化学(工)第四(Organic Chemistry W) |
高橋 孝志 教授 5学期 2−0−0
物理化学(工)第一(Physical Chemistry T) |
゚安藤 慎治 教授 岡本 昌樹 准教授 前学期 2−0−0
物理化学(工)第二(Physical Chemistry U) |
゚佐藤 満 准教授 和田 雄二 教授 後学期 2−0−0
物理化学第三(応化)(Physical Chemistry V) |
佐治 哲夫 教授 前学期 2−0−0
無機化学(工)第一(Inorganic Chemistry T) |
桑田 繁樹 准教授 前学期 2−0−0
無機化学(工)第二(Inorganic Chemistry U) |
高尾 俊郎 准教授 後学期 2−0−0
無機化学(工)第三(Inorganic Chemistry V) |
鈴木 寛治 教授 5学期 2−0−0
無機化学第四(Inorganic Chemistry W) |
大友 明 教授 6学期 2−0−0
実践応用化学第一(Practical Applied Chemistry T) |
゚鈴木 榮一 准教授 桑田 繁樹 准教授 田中 浩士 准教授
3学期 1−1−0
化学第一,第二,有機化学(工)第一,第二,物理化学(工)第一,無機化学(工)第一の内容について,復習を含めた講義や演習を通じてより実践的に深く理解することを目的としている。
実践応用化学第二(Practical Applied Chemistry U) |
゚和田 雄二 教授 伊藤 繁和 准教授 高尾 俊郎 准教授 望月 大 助教
4学期 1−1−0
有機化学(工)第二,第三,物理化学(工)第一,第二,無機化学(工)第一,第二の内容について,復習を含めた講義や演習を通じてより実践的に深く理解することを目的としている。
実践応用化学第三(Practical Applied Chemistry V) |
゚鈴木 寛治 教授 高橋 孝志 教授 佐治 哲夫 教授 大石 理貴 助教
田中 浩士 准教授 荻原 仁志 助教 布施 新一郎 助教
5学期 1−1−0
有機化学(工)第三,第四,物理化学(工)第二,第三,無機化学(工)第二,第三の内容について,復習を含めた講義や演習を通じてより実践的に深く理解することを目的としている。
実践応用化学第四(Practical Applied Chemistry W) |
゚岡本 昌樹 准教授 相川 光介 助教 飯島 悠介 助教 榧木 啓人 助教
6学期 1−1−0
量子化学(工)(Quantum Chemistry) |
゚鈴木 寛治 教授 桑田 繁樹 准教授 後学期 2−0−0
基礎化学工学(Introduction to Chemical Engineering) |
゚吉川 史郎 准教授 関口 秀俊 准教授 後学期 2−0−0
応化インターンシップ(Internship in Applied Chemistry) |
(平成22年度休講) |
未 定 前学期 1−1−0
企業において最前線で働いている方々に非常勤講師として講義をしていただき,化学工業の現状を学ぶ。さらに,企業において実習を行い,実際の化学工業に触れる。
触媒プロセス化学(Chemistry of Catalytic Processes) |
゚碇屋 隆雄 教授 山中 一郎 准教授 6学期 2−0−0
石炭,石油,天然ガスを原料とする基幹化学品の主な工業製造プロセスを概説し,これに関わる固体触媒・錯体触媒の触媒作用や反応機構を履修することを目的としている。
有機合成化学(Synthetic Organic Chemistry) |
三上 幸一 教授 後学期 2−0−0
応用化学文献講読(Literatures in Applied Chemistry) |
応化コース各教員(°応化コース主任) 後学期 2−0−0
各教員の指導のもとに,最先端の研究にふれ,関連した研究論文を読み,文献の読み方,専門用語について修得することを目的とする。
応用化学特別講義A(Topics in Applied Chemistry A) |
゚三上 幸一 教授 未 定 後学期 2−0−0
医農薬の開発について基本的知識および最新の情報を与える。
応用化学特別講義B(Topics in Applied Chemistry B) |
゚鈴木 寛治 教授 大森 秀樹 非常勤講師 倉田 隆一郎 非常勤講師 三宅 孝典 非常勤講師
未 定 前学期 2−0−0
化学研究の最先端に関する体系的な知見とそれを理解する基礎的知識を与える
応用化学コロキウム第一(Colloquium on Applied Chemistry T) |
各教員(゚応化コース主任) 前学期 0−2−0
応用化学コロキウム第二(Colloquium on Applied Chemistry U) |
各教員(゚応化コース主任) 後学期 0−2−0
内容は応用化学コロキウム第一と同じ
科学技術者実践英語(Advanced English Communication for Engineers) |
各教員 後学期 1−0−0
科学技術者のための実践的な英語コミュニケーションスキル開発を行う。
受講予定者は,予めTOEICを受験し申告時にTOEICSCORE SHEETを提出する必要がある。受講には規定のTOEIC(相当)SCOREレベルに達している事が必要である。
授業では,コミュニケーションスキルの内容に応じてクラス編成を行い訓練を行う。