計測信号処理基礎(Introduction to Measurement Engineering) |
蜂屋 弘之 教授 前学期 2−0−0
動的システム基礎(Fundamentals of Dynamical Systems) |
井村 順一 教授 前学期 2−0−0
制御工学に関連する基礎事項を教える。機械系,電気系,電気−機械系,流体系,熱系の動的な力の釣り合いを微分方程式(状態方程式)で表現し,さらに,それらの系相互間のアナロジー,および,動特性解析について扱う。
計測制御数学第一(Mathematics for Instrumentation and Control T) |
早川 朋久 准教授 前学期 2−1−0
計測制御数学第二(Mathematics for Instrumentation and Control U) |
°北川 能 教授 三平 満司 教授 後学期 2−1−0
熱と流体の力学(Heat and Fluid Engineering) |
小酒 英範 准教授 前学期 2−0−0
電気回路基礎(Basic Theory of Electric Circuit) |
塚越 秀行 准教授 前学期 2−0−0
創造設計第一(Introduction to Creative Design) SC:(H21登録)創造性育成科目 |
°塚越 秀行 准教授 平田 敦 准教授 前学期 2−0−2
情報処理概論及び演習(制シ)(Information Processing: Programming with C and Machine Design with CAD) |
°山北 昌毅 准教授 畑中 健志 助教 留 滄海 助教 前学期 1−3−0
画像と信号の処理(Image and Signal Processing) |
°奥富 正敏 教授 大山 真司 准教授 後学期 2−0−0
フィードバック制御(Feedback Control) |
藤田 政之 教授 後学期 3−0−0
自動制御の基礎理論,特に古典制御理論を中心とし,伝達関数・周波数応答を用いた線形フィードバック制御系の理論的解析並びに設計の手法を講義する。動的システム基礎を履修しておくことが必要である。
不規則信号処理と最適化(Random Signal Processing and Optimization) |
田中 正行 准教授 後学期 2−0−0
要素設計(Fundamentals of Machine Design) |
戸倉 和 教授 前学期 2−0−0
メカトロニクスラボ(Mechatronics Labortory) |
°田中 正行 准教授 大山 真司 准教授 高山 潤也 助教
後学期 2−0−2
受講生各自がマイ・メカトロニクス・キットを持ち,それを使った「ものづくり」やコンテストを楽しみながら,メカトロニクスの基礎技術から簡単な応用までを能動的に体験・習得し,あわせて工学的創造力を培う。
実習課題:センサ,アクチュエータ,電子回路,メカニズム,マイクロコントローラ(組み込み用マイクロプロセッサ),制御ソフトウェアなど。
応用課題:授業を基礎編,システム制御編に分け,それぞれの最後に習得した技術と独創性を活かすテーマを設定してコンテストを実施する。
センサ工学(Sensor Technology) |
内藤 誠一 非常勤講師 足立 正二 非常勤講師 川井 健司 非常勤講師 金川 信康 非常勤講師
後学期 2−0−0
現代制御論(Modern Control Theory) |
三平 満司 教授 前学期 2−0−0
線形定係数系の安定理論,構造理論(可制御性,可観測性,正準系)について述べた後,極指定によるレギュレータの設計,オブザーバの設計,サーボ系と内部モデル原理について論じ,さらに,最適制御問題について扱う。
流体制御システム(Fluid Power Control Components and Systems) |
°北川 能 教授 香川 利春 教授 前学期 2−0−0
加工学基礎(Introduction to Manufacturing Processes) |
平田 敦 准教授 後学期 2−0−0
制御システム工学ラボ研修(Training in Laboratories on Control and Systems Engineering) |
各教員(°学科長,倉林 大輔 准教授,早川 朋久 准教授,畑中 健志 助教,留 滄海 助教,
高山 潤也 助教) 前学期 1−0−2
生産加工技術(Manufacturing Process Engineering) |
°戸倉 和 教授 平田 敦 准教授 前学期 2−0−0
計測システム論(Sensing Systems Theory) |
大山 真司 准教授 前学期 2−0−0
ディジタル制御(Digital Control) |
石井 秀明 准教授 後学期 2−0−0
熱エネルギー変換学(Thermal Energy Conversion) |
小酒 英範 准教授 後学期 2−0−0
創造設計第二(Creative Design of Control Systems) SC:(H21登録)創造性育成科目 |
°倉林 大輔 准教授 早川 朋久 准教授 留 滄海 助教 畑中 健志 助教
比田井 洋史 助教 後学期 2−0−2
自動制御(a),(b)(Automatic Control) |
(a) °三平 満司 教授 (b) 藤田 政之 教授 後学期 2−0−0
制御システム工学科以外の学生で自動制御の知識を必要とするものに対して自動制御の基礎理論を教える。
(a) 電気/機械系などの特色に着目しながら,動的システムのモデル化と状態方程式解析について扱い,その基礎の上に立って,安定論,線形システムの構造論,極指定,オブザーバ,等について述べる。すでに自動制御の基礎を学んでいることが望ましい。
(b) 初めて自動制御を学ぶものに対して,自動制御技術をその基礎から論ずる。内容は,基礎概念,伝達関数,周波数応答,安定判別,自動制御系の設計である。
ロボット工学第一(Robot Dynamics and Control T) |
°山北 昌毅 准教授 塚越 秀行 准教授 後学期 2−1−0
ロボット工学第二(Robot Dynamics and Control U) |
倉林 大輔 准教授 後学期 2−0−0
移動機械と制御(Mobile Machine and Control) |
山田 弘之 非常勤講師 梶田 秀司 非常勤講師 箕輪 利通 非常勤講師 原田 研介 非常勤講師
後学期 2−0−0
知能システム基礎(Foundations of Computational Intelligence) |
中村 清彦 教授 後学期 1−0−0
人間および生物の知能の源泉を理解するとともに,知的なシステムを工学的に実現するための理論と方法論についてオムニバス形式で講義する。具体的には,知的システム制御,社会シミュレーション,バイオインフォマティクス,共創システム,分子ロボティクス,遺伝アルゴリズムなどを題材に取り上げる。
知能集積システム(Intelligent Integrated Systems) |
川嶋 健嗣 准教授 後学期 1−0−0
機械システムの知能化,集積化について論じる。具体的には,
プロセス制御(Process Control) |
°香川 利春 教授 薄 豊文 非常勤講師 高津 春雄 非常勤講師 前田 知久 非常勤講師
星野 毅夫 非常勤講師 荒川 正裕 非常勤講師 田村 佳弘 非常勤講師 苅谷 俊行 非常勤講師
藤野 謙司 非常勤講師 大曲 康仁 非常勤講師
後学期 2−0−0
ロボットビジョン(Robot Vision) |
奥富 正敏 教授 前学期 2−0−0
3次元空間の2次元投影像である画像から,元の3次元空間に関する情報を獲得・利用するための,理論や手法について解説する。「画像と信号の処理」を履修していることが望ましい。
科学技術実践英語(Advanced English Communication for Engineers) |
各教員 後学期 1−0−0
科学技術者のための実践的な英語コミュニケーションスキル開発を行う。受講予定者は,予めTOEICを受験し申告時にTOEIC SCORE SHEETを提出する必要がある。申告時において,ある程度のTOEIC SCOREレベルに達していることが望ましい。授業では,コミュニケーションスキルの内容に応じてクラス編成を行ない訓練を行う。