経営工学概論(Introduction to Industrial Engineering and Management) |
圓川 隆夫 教授 前学期 2−0−0
数理工学第一(Mathematics for Management Engineering T) |
°水野 眞治 教授 飯島 淳一 教授 包 捷 助教 北原 知就 助教 前学期 2−2−0
計算数学(Computational Mathematics) |
中田 和秀 准教授 前学期 1−1−0
情報システム基礎(Fundamentals of Information Systems) |
飯島 淳一 教授 前学期 2−0−0
インダストリアル・エンジニアリング(Industrial Engineering) |
°伊藤 謙治 教授 青木 洋貴 准教授 前学期 1−0−1.5
マーケティング管理(Marketing Management) |
鍾 淑玲 准教授 後学期 2−0−0
数理工学第二(Mathematics for Management Engineering U) |
° 中田 和秀 准教授 梅室 博行 准教授 田中 研太郎 助教 後学期 2−2−0
確率モデル(Stochastic Model) |
飯田 哲夫 非常勤講師 田中 研太郎 助教 後学期 1−1−0
オペレーションズ・リサーチ(Operations Research) |
°水野 眞治 教授 中田 和秀 准教授 北原 知就 助教 後学期 2−1−0
情報システム基礎実験(Experiments on Fundamentals of Information Systems) SC:(H21登録)創造性育成科目 |
°飯島 淳一 教授 包 捷 助教 後学期 1−0−1.5
工業心理学(Engineering Psychology) |
梅室 博行 准教授 後学期 2−0−0
技術と人間のインタラクションを考えるためには人間の基礎的な性質を知ることが必要である。よって本科目では心理学的な基礎知識,特に生産の現場やインターフェースの設計において重要な知覚・認知・注意などについて,実際に技術を利用する場面と関連づけながら解説する。
会計情報論(Accounting Information) |
永田 京子 准教授 前学期 1−1−0
経営戦略・組織論(Business Strategy and Organization) |
°妹尾 大 准教授 川添 恵聖 非常勤講師 前学期 1−1−0
経営戦略理論と組織理論の基礎枠組みを学び,修得した思考方法をもって現実の企業経営を整理することによって,ならびに現実の事象を基にして理論を再検討することによって,理論と実践の相互促進作用を体感することを目標とする。
統計工学(Statistical Engineering) |
°鈴木 定省 准教授 田中 研太郎 助教 前学期 1−1−0
システム思考(Systems Thinking) |
飯島 淳一 教授 前学期 2−0−0
生産管理(Production Management) |
°圓川 隆夫 教授 鈴木 定省 准教授 前学期 2−0−0
プロセスシステム工学(Process System Engineering) |
村木 正昭 教授 前学期 2−0−0
ビジネス創造(Business Creation) |
°梅室 博行 准教授 百合本 安彦 非常勤講師 安田 功夫 非常勤講師 鈴木 伸武 非常勤講師
熊倉 次郎 非常勤講師 中山 寿英 非常勤講師 青木 義則 非常勤講師 前学期 0−2−0
新しい技術やアイディアをビジネスベースに乗せるまでのプロセスについて実践的な知識を習得するとともに,企業経営のセンスや起業家精神の育成,事業計画の作成による創造的能力の育成を目指す。
経営システム工学ゼミナール(Industrial Engineering and Management Seminar) |
各教員(°学科長) 前学期 0−2−0
経営システム工学現業実習(Industrial Engineering Practice) |
°学科長 前学期 0−0−2
経営システム工学的管理技法の実施適用における問題点の把握とその解決に関する体験を修得させる。実習先などについては,ガイダンスを行い,その指示に従って実施する。
経営財務(Managerial Finance) |
永田 京子 准教授 後学期 1−1−0
モデル化とOR(OR and Modeling Processes) |
°水野 眞治 教授 小沢 利久 非常勤講師 伊倉 義郎 非常勤講師
中田 和秀 准教授 北原 知就 助教 前学期 1−0−1.5
経営情報システム(Management Information Systems) |
妹尾 大 准教授 後学期 2−0−0
経営における情報技術の利用について,考察するための基礎を身につけることを目的とする。経営情報システムの開発・運用プロセスと,その管理について学ぶ。
品質管理(Quality Control) |
°圓川 隆夫 教授 鈴木 定省 准教授 ビョーン・フランク 助教 後学期 1−0−1.5
人間工学(Ergonomics) |
°伊藤 謙治 教授 青木 洋貴 准教授 後学期 1−0−1.5
人間工学と総称される内容のうち特に,人間の知覚機能,精神機能,認知機能に重点がおかれた作業や行動を行なうときの人間的な側面について焦点を当てる。すなわち,このような作業を行なうときの基礎となる人間の処理特性,そしてそのような作業で用いられるマン−マシン・インタフェースや作業環境の設計・改善,あるいはこれらの分析・評価を行なう際の基礎となる内容について,講義とともに,実験を通してこれらに関する知識を習得する。本講では,人間工学一般に対する概要を講義した後,上記の内容に関する基礎的な知識,技能の習得を目的とし,具体的には以下の3つの部分に分かれている。まず第一に,認知作業あるいはマン−マシン・システムを操作する主体である人間の処理特性・メカニズムを,特に視覚情報処理・認知過程を中心に理解する。第二に,ヒューマン・エラーやワークロードなど,作業システム構築の目標となる項目,ポイントについて基礎的な事項を習得する。最後に,実際のコンピュータ・インタフェース,および作業環境を設計するときの方法,ガイドラインなどを実例に交えて解説するとともに,実際にそのうちのいくつかについて,実験により確認する。
プロセス・環境管理(Process and Environmental Management) |
°村木 正昭 教授 松岡 忍 助教 後学期 2−1−0
数理ファイナンス(Mathematical Finance) |
中野 張 准教授 後学期 1−1−0
裁定と複製という2つの概念による価格付けの基本原理を説明し,具体的な金融商品に対する価格付けの数理的手法について解説する。
先端経営システム工学(Topics of Industrial Engineering and Management) |
非常勤講師 未定 後学期 2−0−0
企業経営における最先端の話題を広くとり上げ,その分野における本学出身のエキスパー卜が解説する。
企業経営の現状と実際について問題意識を養うことを目的とする。
工業経営(Industrial Management) |
°鍾 淑玲 准教授 永田 京子 准教授 伊藤 謙治 教授 水野 眞治 教授
飯島 淳一 教授 圓川 隆夫 教授 梅室 博行 准教授 前学期 2−0−0