土木・環境工学関係科目
工学と環境T(Engineering and Environment T) |
日下部 治 教授 灘岡 和夫 教授 大町 達夫 教授 屋井 鉄雄 教授 °竹村 次朗 准教授
神田 学 准教授 盛川 仁 准教授 室町 泰徳 准教授 鼎 信次郎 准教授
福田 大輔 准教授 吉村 千洋 准教授 前学期 2−0−0
- 高度な技術社会を築いていく上で工学の果たす役割は,今後さらに重要になると考えられるが,全体としての不都合を十分に考えないまま局所的に最適化をしてしまうという従来の科学技術にありがちな性質をこれからの技術者・研究者は十分に理解しておく必要がある。本講義では,工学の中でも全体としての不都合と技術の関係を比較的理解しやすい例として,環境と土木技術の関係に注目し,講述する。
- 1. 沿岸域の環境の管理 2. 道路と環境 3. 都市と環境 4. 防災と環境
工学と環境U(Engineering and Environment U) |
°石川 忠晴 教授 木内 豪 准教授 後学期 2−0−0
- 本講義の前半では,環境の持つ性質の概念的説明を通して,環境と土木工学の関係を理解する。後半では,工学と環境Tで学んだ【localな利便性⇔globalな不都合】という問題を,具体例を通して具体的に理解する。
- 1.環境の基本構造 2.環境の公共性 3.科学と環境 4.過去の水汚染問題 5.文明興亡の仕組み 6.localな利便性とglobalな不都合 7.流域水環境問題 8.都市環境問題 9.地球温暖化問題 10.グループ討議
環境ジレンマ論(Environmental Dilemma Analysis) |
屋井 鉄雄 教授 °室町 泰徳 准教授 前学期 2−0−0
- 本講義の前半では,社会科学の領域で取り扱われている「社会的ジレンマ」を解説し,「環境ジレンマ」の理論的取り扱いを紹介する。その上で,いくつかの具体例を提示し,環境ジレンマ解消,合意形成のための社会的処方箋を用意する理論的・実践的アプローチを講述する。
- 1. 環境政策と社会心理学 2. 社会的ジレンマ 3. 心理過程の基礎理論 4. 理論仮説と実証分析
環境アセスメント論(Environmental Assessment) |
°灘岡 和夫 教授 ほか 後学期 2−0−0
- 公共事業等のプロジェクトの具体化にあたって,重要性が高まってきている環境アセスメントについて,その基本的な役割や枠組み,関連する法制度,環境評価・影響予測の方法論,環境保全との関係について講述する。
- 1. 環境アセスメントの歴史的背景と法制度 2. アセスメント対象としての環境システムの基本的特徴 3. 環境アセスメントの基本的役割と枠組み/様々なステーク・ホルダーと意志決定過程 4. 環境評価と影響予測 5. 環境保全 6. 開発利用と環境保全・防災 7. グループ討議・発表会
材料と部材の力学(Mechanics of Materials and Members) |
三木 千尋 教授 前学期 2−0−0
- 構造物を構成する材料および部材に関する力学について講義する。構造力学第一,第二,鋼構造の設計,鉄筋コンクリート構造,振動と耐震などの構造系専門科目,ならびに,土質力学や水理学などの力学系科目の基礎となる科目である。
- 1.力のつりあい(質点,剛体,静定構造物) 2.応力とひずみ 3.軸力を受ける部材 4.ねじを受ける部材 5.純曲げを受ける部材 6.曲げおよびせん断を受ける部材
構造力学第一(Structural Mechanics T) |
廣瀬 壮一 教授 後学期 2−0−0
- 静定のはり,トラス,ラーメン,アーチを対象として,力のつりあい,静定条件,反力,断面力,応力,たわみ等の外力の作用を受けた構造物に生ずる力および変形に関する力学の基礎事項を講義する。
- 1.断面1次,2次モーメント 2.力のつりあいと静定条件 3.静定はりに生じる応力 4.静定はりの変形 5.エネルギー法による解析 6.静定トラス 7.静定ラーメン 8.静定アーチ
構造力学第二(Structural Mechanics U) |
川島 一彦 教授 前学期 1−0−0
- 構造力学第一で得た知識を基礎に,不静定構造物の解析のための様々な手法を習得する。力のつり合い条件に加えて,変位の適合条件を考慮したより高度な構造解析を中心に理解を深め,幅広い構造解析に対応できる基礎力を身につける。
- 1.不静定構造の解析 2.変形つり合い法 3.たわみ角法 4.モーメント分配法
鋼構造の設計(Design of Steel Structures) |
三木 千壽 教授 後学期 2−0−0
- 橋,高架,建物,鉄塔,などの鋼構造物の設計,製作,維持管理を行う上で必要となる鋼構造材料,溶接や高カボルト継ぎ手などの継手,引張部材,圧縮部材,曲げ部材の強度および安定に関する基礎的な知識を習得する。また,構造物の安全性評価,設計理論についても習得する。
- 1.鋼構造物の概説 2.鋼材 3.引張部材 4.圧縮部材 5.曲げ部材 6.溶接 7.高力ボルト 8.疲労・破壊・非破壊検査
マトリックス構造解析(Matrix Methods of Structural Analysis) |
A.C. ウィジェヤウィックレマ 准教授 前学期 1−0−0
- To understand Matrix Structural Analysis, which involves element stiffness equations and the direct stiffness method. To have a basic understanding of computer applications in matrix structural analysis.
- 1.Element stiffness equations 2.Direct stiffness method 3.Introduction to nonlinear analysis of frames.
構造動力学(Structural Dynamics) |
川島 一彦 教授 前学期 2−0−0
- 土木構造物の耐震設計等において基礎となる動的な外力に対する構造物の振動応答の特性とその解析法に関する基礎的知識を習得することを目的とする。
- 1.多自由度系構造物の自由振動 2.固有値・固有振動モード 3.非減衰及び減衰振動 4.任意外力に対する応答 5.モード重ね合わせ法 6.直接積分法
地震工学(Earthquake Engineering) |
°大町 達夫 教授 盛川 仁 准教授 後学期 2−0−0
- 地震による被害を軽減し,かつ地震に強い構造物を設計するためには,地震および地震動がどのような現象であるか,を正しく知ることが重要である。そのために,地震発生の物理,弾性波動論,地盤の地震応答解析法などに関する基礎理論を理解する。
- 1.被害地震の歴史 2.地震発生の物理 3.震源過程 4.弾性波動論の基礎 5.地盤中を伝播する波動 6.地盤の線形応答解析 7.地盤の非線形応答解析への導入
水理学原理(Introductory Hydraulics) |
°灘岡 和夫 教授 木内 豪 准教授 前学期 2−0−0
- 流体運動の基礎方程式を導き,水理学における基礎原理であるエネルギーおよび運動量の保存則と,それにより説明される基本的な現象について述べ,非粘性・粘性流体の基本的な運動の記述を行う。
- 1.流れの場の記述法 2.Eulerの方程式およびNavier-Stokesの方程式 3.渦度と循環,粘性の役割,境界層 4.ベルヌーイの定理の誘導と応用 5.運動量保存則の誘導と応用 6.比エネルギー,常流と射流,急変流の水面形 7.比力,跳水,段波
石川 忠晴 教授 後学期 2−0−0
- 水理学原理で習得した質量,運動量およびエネルギー保存則や速度ポテンシャルの概念の理解を深め,実際の流体現象に適用する力を養う。特に,層流と乱流について学び,実在流体の特徴を理解する。
- 1.限界水深,常流と射流 2.跳水,段波 3.層流と乱流 4.レイノルズ応力 5.管水路の流れ 6.管路の流れ
°石川 忠晴 教授 中村 恭志 准教授 前学期 2−0−0
- 前半では,水理学第一に引き続き,自然界で起こる水理現象を理解する上での基本知識を修得する。後半では,水理現象と水環境の関わり及び水環境の数値シミュレーションについて学習する。
- 1.水の波 2. 拡散分散現象 3. 環境流体力学の基礎 4. 流体運動と水環境 5. 水環境の数値シミュレーション
水文・河川工学(Hydrology and River Engineering) |
鼎 信次郎 准教授 後学期 2−0−0
- 熱・水収支の基本的考え方と水文素過程(降雨・蒸発散・流出)など水文学の基礎を学び,さらに,流域の水管理のあり方を治水,利水,環境の面から総合的に講述し,河川工学の基礎を修得する。
- 1.水循環の素過程 2.洪水流出解析 3.都市化と水循環 4.治水計画 5.利水計画 6.河川環境計画
海岸・海洋工学(Coastal and Marine Hydraulics) |
灘岡 和夫 教授 後学期 2−0−0
- 海岸・海洋には河川の流れとは異なる様々な種類の流れ(海流・潮流・海浜流など)やいろいろな波動現象(風波・うねり・潮汐・津波など)が存在する。講義では,このような多彩な水理現象の記述・解析のための基礎を講述するとともに,それをベースとして沿岸域の防災や保全について論じる。また,最近重要性を増してきている海岸・海洋環境に関わる諸課題や,総合的沿岸域管理等に関して講述する。
- 1.海の波の物理 2.海の中の流れ(海流・潮流・海浜流) 3.渚の水理学 4.海岸をいかに守るか−波・流れ・砂移動の制御 5.沿岸域の環境問題(概論・閉鎖性水域の環境問題・沿岸浅水域生態系の環境保全) 6.地域環境問題と海洋 7.統合的沿岸域管理
水環境計画(Water Management for Environmental Health) |
吉村 千洋 准教授 前学期 2−0−0
- 水環境(河川や湖沼など)を保全するために必要な上下水道技術の基礎事項を解説するとともに,水環境を形成する水域生態系や環境保全事業などについても概説する。
- 1.環境科学の基礎 2.上下水道技術 3.水域生態系 4.水環境の評価管理手法
日下部 治 教授 前学期 2−0−0
- 土は重要な工学材料の一つであるが,その力学的性状は極めて複雑である。この講義ではそれを理解するために必要な知識のうち特に基本的な部分についての解説を行う。
- 1.地層の形成 2.土の物理化学的性質 3.土の分類法 4.地中の応力(有効応力の原理) 5.締め固めた土の性質 6.土中の水の流れ
竹村 次朗 准教授 後学期 2−0−0
- 土質力学第一に引続いて,圧縮特性やせん断特性といった有効応力により支配される土の力学的性質について習得する。
- 1.土の圧縮 2.圧密理論 3.土の破壊規準 4.排水せん断・非排水せん断 5.粘性土と砂質土のせん断特性
6.土の限界状態理論
土質基礎工学(Foundation Engineering) |
高橋 章浩 准教授 前学期 2−0−0
土構造物,基礎構造物,抗土圧構造物などの設計に関する事項,安全性,機能性,設計手法,設計規準などについての理解と考え方を学ぶ。
1.構造物の安全性 2.土構造物の設計 3.基礎構造物の設計 4.抗土圧構造物・地下構造物の設計 5.基礎構造物の設計規準
地盤調査・施工学(Geotechnical Engineering in Practice) |
°日下部 治 教授 竹村 次朗 准教授 木谷 日出男 非常勤講師 平野 勇 非常勤講師
後学期 3−0−0
- 地盤とのかかわりの深い土木構造物の計画,設計,施工,維持管理において,必要となる地盤調査と施工学の知識について,具体的な事例をもとに土質工学,地質工学の両面にわたる理解を深める。
- 1.地球観および日本列島を取り巻く現象, 2.鉱物・岩石および地質作用, 3.地震・断層, 4.地質構造と地質図・地形図・地盤図の利用読図,5.地質・地盤調査と防災技術,環境技術,6.地盤掘削・ダム・斜面の調査と施工
コンクリート工学(Concrete Technology) |
二羽 淳一郎 教授 後学期 2−0−0
- セメントコンクリートの材料配合設計,諸性質,施工法,耐久性,維持管理等について講述する。
- 1.コンクリートの構造 2.コンクリートの構成材料 3.フレッシュコンクリート 4.硬化コンクリート 5.配合設計 6.コンクリートの施工 7.コンクリート部材の耐久性 8.維持管理の考え方
コンクリート構造(Structural Concrete) |
二羽 淳一郎 教授 前学期 2−0−0
- コンクリート橋など,土木構造物の中の鉄筋コンクリート構造物を対象にして,その構成部材の曲げ挙動の基礎を習得していく。また,脆性破壊防止の観点からせん断挙動の基礎についても理解していく。
- 1.概説,2.鉄筋とコンクリートの力学的性質,3.曲げを受ける鉄筋コンクリート部材の応力度,4.曲げを受ける鉄筋コンクリート部材の耐荷力,5.曲げと軸力を受ける鉄筋コンクリート部材の耐荷力,6.曲げを受ける鉄筋コンクリート部材のひび割れ問題,7.コンクリート構造のせん断問題基礎
空間デザイン(Landscape Design) SC:(H21登録)創造性育成科目 |
°二羽 淳一郎 教授 灘岡 和夫 教授 畑山 義人 非常勤講師 伊藤 登 非常勤講師
松井 幹雄 非常勤講師 後学期 1−1−0
- さまざまな土木施設や構造物の意匠・景観設計の基本的な事項と表現方法を習得する。
- 1.土木施設の景観設計 2.プレゼンテーション技法(スケッチ,パース,模型,CG) 3.水辺空間のデザイン
土木計画の理論と数理(Theory and Mathematical Methods of Infrastructure Planning) |
藤井 聡 非常勤講師 °福田 大輔 准教授 前学期 2−1−0
- 土木施設の計画のために必要とする計画理論と数理的方法を体系的に理解させる。
- 1.計画理論 2.最適化数学 3.PERT・CPM 4.確率・統計の基礎 5.心理学的計画論 6.政治学的計画論
交通計画(Transportation Planning) |
屋井 鉄雄 教授 前学期 2−0−0
- 空港,鉄道,道路などの都市間交通計画立案の考え方,都市計画の主な対象である街路空間や公共交通システム等の計画の考え方,これらの歴史的な発展の経緯,計画立案のための調査,分析,需要予測,評価の方法論,さらに総合的な計画や交通管理計画の考え方を理解し修得する。
- 1.交通計画の目標, 2.交通計画と交通政策, 3.交通計画の物理的対象,4.交通計画の手続きと手順, 5.調査と分析, 6.将来の予測, 7.計画代替案の比較, 8.交通計画と評価,9.交通計画の事例
°室町 泰徳 准教授 中井 検裕 教授 後学期 2−0−0
- 都市計画の概念・歴史・制度等の概説をふまえて,都市計画の立案の考え方と方法について講述する。
- 1.都市計画の理念と体系 2.都市計画の調査と立案 3.土地利用計画 4.都市施設計画 5.市街地開発計画 6.日本の都市の課題
測量学(Engineering Surveying) |
°盛川 仁 准教授 織田 和夫 非常勤講師 後学期 2−0−0
- 土木施設の計画,設計,工事の基本となる測量技術について述べると共に,誤差論とそれに基づく測定値の処理法を解説する。また,近年,デジタル技術の導入が進んだ空間情報科学としての測量技術について,GPS技術,デジタルフォトグラメトリ技術,GIS,リモートセンシング技術について概説する。
- 1.測量の歴史 2.地球の形 3.誤差論 4.測定値の処理法 5.写真測量,GPS 6.リモートセンシング技術の基礎と応用例 7.地理情報システム(GIS)
測量学実習(Surverying Practice in Civil Engineering) |
鼎 信次郎 准教授 後学期 0−0−1
- 学外の最新の施設・機器を借用し,測量実習を集中的に行う。通常春休み中に行い,当期間中は合宿する。
本実習は一連の地形測量の作業と方法を習得させるために行う。
- 踏査,選点,トラバース測量,細部測量,GPS測量,製図。
数値解析基礎・演習(Computers and Fundamental Programming) |
°廣瀬 壮一 教授 斎藤 隆泰 助教 鈴木 啓悟 助教 松崎 裕 助教
前学期 1−1−0
- 情報処理言語に関する基本的な文法事項を説明した後,土木・環境工学を学ぶ上で必要となる主な数値解析法のアルゴリズムについて解説する。同時に,ワークステーションを用いた演習を行う。
- 1.計算プログラムの基本文法 2.数値計算アルゴリズム
応用数値解析・演習(Computers and Applied Programming) |
°中村 恭志 准教授 盛川 仁 准教授 後学期 1−1−0
- 土木・環境工学における物理現象の解析の際に現れる種々の微分方程式について,その数値解析手法と実際のプログラミングに必要となるアルゴリズムについて講義を行う。ワークステーションを用いて実際にプログラミングを行う演習により,数値解析手法とその応用について理解の深化を図る。
- 1. 差分法と有限要素法による数値計算法
工業数学第一・演習(Exercise of Engineering Mathematics T) |
高橋 章浩 准教授 前学期 1−1−0
- 工学の理解に必要な数学の知識を,問題演習を通じて修得する。英語のテキストを用いることによって工学分野の英語表現に慣れる。
- 1.微分方程式の基本概念,常微分方程式 2.ラプラス変換とその応用
工業数学第二・演習(Exercise of Engineering Mathematics U) |
中村 恭志 准教授 木内 豪 准教授 後学期 1−1−0
- 工業数学第一・演習に引続いて同様の目的のもとに講義および演習を行う。
- 1.フーリエ級数,フーリエ変換 2.偏微分方程式の導出およびその解法
環境計画演習(Exercise on civil and environmental planning) SC:(H21登録)創造性育成科目 |
°吉村 千洋 准教授 中村 恭志 准教授 鼎 信次郎 准教授 木内 豪 准教授
赤堀 良介 助教 渡邉 敦 助教 稲垣 厚至 助教 宮本 康司 非常勤講師
前学期 0−0−1.5
- 具体的な地域を対象として,その地域を取り巻く@大気環境,A水環境,B生態環境を自らの現地調査に基づいて評価し,都市の中の環境の役割に対する理解を深めた上で,地域の環境をさらにより良いものにするための自分たちなりの提案を行う。
- 1.現場環境調査 2.現状の問題点の分析 3.改善案の作成 4.プレゼンテーション
インフラストラクチャーの計画と設計(Infrastructure Planning and Design) SC:(H21登録)創造性育成科目 |
°屋井 鉄雄 教授 室町 泰徳 准教授 花岡 伸也 准教授
°福田 大輔 准教授 羽鳥 剛史 助教 城石 文明 非常勤講師 牧野 幸子 非常勤講師
大脇 鉄也 非常勤講師 後学期 0−0−1.5
- インフラストラクチャーの計画から設計までの概略を体験し,プロジェクトの意義や妥当性を説明する能力,プロジェクトに関わる多様な主体や要素を総合的に評価する能力を養うことを目的とする。具体的なプロジェクトに対して,調査や文献から得られたデータに基づいて計画代替案を評価し,最終代替案の模型・パース・設計図を作成する。さらにプレゼンテーション能力を養う。
- 1.首都圏空港計画 2.高速道路ジャンクション設計 3.首都圏鉄道網改良計画 4.トランジットモール及びLRTの導入計画 5.モビリティ・マネジメントの実施計画 6.人口減少時代における住宅地計画
コンクリート実験(Laboratory works in concrete materials and structures) SC:(H21登録)創造性育成科目 |
°二羽 淳一郎 教授 渡辺 健 助教 前学期 0−0−1
- コンクリート材料およびコンクリート構造について,その力学性能を実験により習得し,配合方法,試験方法を理解する。さらに,様々な材料を用いてコンクリートもしくはモルタル製のミニカヌーを作成する。カヌーの競漕,使用した材料の強度,およびコンセプトに関するプレゼンテーションを総合評価し,グループごとに競う中で,設計から施工までの一連の作業を理解する。
- 1.配合設計 2.コンクリートの破壊,非破壊試験 3.RC梁の曲げ試験およびせん断試験 4.ミニカヌーコンペティション
地盤工学実験(Laboratory works in geotechnical engineering) SC:(H21登録)創造性育成科目 |
°竹村 次朗 准教授 日下部 治 教授 高橋 章浩 准教授 T. ピパットポンサー 准教授
井澤 淳 助教 前学期 0−0−1
- 地盤工学に関わる土の力学的性質並びにその決定法を各種室内試験を行うことにより体得し,得られた試験結果を用いて地盤構造物の破壊に関する遠心模型実験を行い,その挙動予測と実測との比較を通して,地盤構造物の安定解析の基礎について習得する。さらに,支持力コンテストでは,基礎補強法の提案,作成,実験前後のプレゼンテーションを通して学生の創造性,提案力,分析力を養成する。
- 1.砂の透水試験,液状化実験 2.不飽和土の締固め試験 3.塑性限界・液性限界試験,圧密試験 4.土のせん断試験 5.地盤基礎構造物の遠心模型破壊実験及び支持力コンテスト
構造力学実験(Laboratory works in structural mechanics) SC:(H21登録)創造性育成科目 |
°川島 一彦 教授 三木 千壽 教授 廣瀬 壮一 教授 鈴木 啓悟 助教
松崎 裕 助教 齋藤 隆泰 助教 後学期 0−0−1
- 構造力学の基本原理を実験を通して体得し,さらにブリッジコンテスト,座屈コンテスト,耐震コンテスト等を通して学生の自主的・創造的な取り組みの力を養成する。
- 1.鋼材の引張り試験 2.溶接 3.耐震実験と耐震コンテスト 4.座屈実験と座屈コンテスト 5.ブリッジコンテスト(橋の計画,設計,製作,架設,載荷)
水理学実験(Laboratory works in hydraulics) SC:(H21登録)創造性育成科目 |
°灘岡 和夫 教授 石川 忠晴 教授 鼎 信次郎 准教授 中村 恭志 准教授
木内 豪 准教授 吉村 千洋 准教授 赤堀 良介 助教 渡邉 敦 助教 稲垣 厚至 助教 後学期 0−0−1
- 水理学の基本原理を実験を通して体得し,さらにペットボトルロケットを作成することにより,学生の自主的・創造的な取り組みの力を養成する。
- 1.堰をこえる流れ 2.管路の流れ 3.開水路の流れ 4.水の波 5.ペットボトルコンテスト
°福田 大輔 准教授 山内 弘隆 非常勤講師 根本 敏則 非常勤講師 味水 佑毅 非常勤講師
前学期 2−0−0
- 経済活動の財務・経済的評価,費用と価格の理論,公共サービスと料金制度,産業組織論および民間主導型社会資本整備の方法論について,基本的な考え方を習得させる。
- 1.費用と価格の理論 2.財務分析・費用便益分析 3.公共サービスと料金制度 4.産業組織論 5.民間主導型社会資本整備 6.交通混雑の経済評価
土木史・土木技術者倫理(History of Civil Engineering and Engineering Ethics) |
°川島 一彦 教授 日下部 治 教授 後学期 2−0−0
- 土木技術の発展と社会資本整備の過程を通して土木技術の歴史的重要性と今後の方向を講じるとともに,技術者としての判断能力を身につけ,社会的使命を果たすための土木技術者倫理を具体的事例も示しながらわかりやすく講じる。
- 1.土木史 2.土木技術の発展 3.技術者倫理 4.技術者資格 5.土木史・土木技術者・技術者倫理に関わる事例研究
土木・環境工学コロキウム(Colloquium on Civil Engineering) |
°学科長 松崎 裕 助教 渡辺 健 助教 赤堀 良介 助教 井澤 淳 助教
稲垣 厚至 助教 鈴木 啓悟 助教 羽鳥 剛史 助教 渡邉 敦 助教 齋藤 隆泰 助教
前学期 2−0−0
土木工学における各分野に共通して問題となるテーマを選び,それぞれの立場からみた考え方,応用等について,調査,発表,討論によるセミナーを行う。
国土計画特別講義(Topics on National Land Development) |
°学科長 廣瀬 隆正 非常勤講師 徳山 日出男 非常勤講師
小野 憲司 非常勤講師 伊東 雅幸 非常勤講師 栗田 敏寿 非常勤講師
望月 常好 非常勤講師 渡部 富博 非常勤講師 山本 悟司 非常勤講師
後学期 2−0−0
- 第一線で活躍中の技術者による講義と現場見学を通じて土木工学の今日的問題を学ばせることを目的とする。
- 1.鉄道 2.エネルギー・発電 3.橋梁 4.トンネル 5.河川・港湾
フィールドワーク(Field Work in Civil Engineering) |
°学科長 ほか 前学期 0−0−2
- 土木工学に関連した省庁・会社において,実務,技術あるいは研究の実際にふれ,大学における学習との関連を体得する。
- 一定期間,省庁,会社において,実務,技術あるいは研究を実習し,その成果を発表し,かつ,報告書として提出する。
土木・環境工学特別演習(Special exercise in civil engineering) |
°学科長 ほか 前学期 0−1−0
- 学士論文研究を進める上で必要となる論文講読,研究計画立案等の能力の養成を目指すとともに,プレゼンテーション能力の向上を図る。
- 1.課題説明 2.論文講読 3.発表練習会 4.発表会
Civil Engineering English 1 |
°A.C. ウィジェヤウィックレマ 准教授 J.D. シューマッカー 准教授 日下部 治 教授
後学期 2−0−0
- English for special purposeとして土木・建設・環境分野を題材に,国際言語としての英語を体験的に学ぶ。
- 1.英語によるプレゼンテーション 2. 英語による討議 3. 英語による技術論文
Civil Engineering English 2 |
°A.C. ウィジェヤウィックレマ 准教授 J.D. シューマッカー 准教授 日下部 治 教授
前学期 2−0−0
- 国際ビジネス言語として各種英語試験で要求される能力の向上を目指す。
- 1.Reading 2.Hearing 3.Vocabulary build up