2. 文系基礎科目及び総合科目履修案内

 

文系科目のうちの文系基礎科目及び総合系科目のうちの総合科目は,合計して,卒業までに18単位以上修得しなけれ

ばならない。なお,この卒業資格18単位には,文系基礎科目8単位(但し,文系発展ゼミを除く。)及び総合科目4単

位以上をそれぞれ含めなければならない。(学習規定第14条)。但し,総合科目Aは4単位までしか修得できない。

文系基礎科目は人文科学,社会科学のエッセンスを最も正統的な形で習得することをめざす科目である。多様な関心

に応えることができるよう,1年から4年次にわたって幅広い科目が開講されている。文系基礎科目の授業科目は,表

6に示すとおりである。

文系発展ゼミは,文系基礎科目の一種だが,自主的に学習しようという意欲ある学生のための少人数授業で,基礎より

も先に進んだ内容を持つ。開講形態は各教科によって異なるので,シラバスをよく読み,教官と相談する必要がある。

 総合科目は講義形態による授業のあり方を超えて,学生の自主参加を促し,言論発表能力を涵養するとともに,異な

る学問領域をクロスオーバーさせることで発想の転換や複眼的思考を養い,知的創造能力を啓発しようとするものであ

る。1年次推奨として開講される総合科目Aと,2,3,4年次(主として3年次)推奨として開講される総合科目Bとがある。

総合科目Aは,人文科学,社会科学における特定のテーマについての理解を追求する授業が基調となる。グループ学

習や演習形式を導入した授業形態が多い。

総合科目Bは形態によって次の3種類がある。(1)文系教官と理工系教官が共同して開くもの。文系的視野と理工系的

視野を複合させることで「人間・社会のための科学技術」のあるべき姿を考察することをねらう。(2)複数の文系教官が

共同して開くもの。特定テーマに関して異なる文系領域からアプローチすることで,知的刺激を与えつつ新しい視座を

提供することをねらう。(3)文系教官が単独で開くもの。小人数クラス制で,演習・ゼミ形式を採用することが多い。

文系基礎科目及び総合科目は,次のような配分で,各年次に推奨学期が割り当てられている。本冊子後半の「教授要

目」ならびに別冊子「教授細目」(シラバス)を参照して,各科目の内容を理解した上で,各自の関心と必要に応じた

自主的な履修計画を立てることが望ましい。

1年次: 文系基礎科目4単位分および総合科目A4単位分。

2年次: 文系基礎科目6単位以上。

3年次: 総合科目B2単位以上。

4年次: 文系基礎科目2単位以上。


表5の中にある学科所属の条件については,あとで述べる。

表5 総合科目,文系基礎科目の授業科目

科 目

年次

学期等

総 合 科 目, 文 系 基 礎 科 目

学科所属に

必要な単位数

4 単 位 以 上 ( * 合 計 )

学士論文研究申請

に必要な単位数

14 単 位 以 上 ( * 合 計 )

卒業に必要な

単  位  数

18単位以上(*合計)

〔但し,総合科目4単位以上,文系基礎科目8単位以上〕

1

 

 

 

 

1

学期

総合科目A,哲学概論第1,科学概論第1,技術史第1,科学方法論,音楽文化論第1,国際関係論

第1,社会学基礎

2

学期

総合科目A,哲学概論第2,科学概論第2,技術史第2,音楽文化論第2,国際関係論第2,心理学,社会学応用,社会システム理論

修得

単位

8 単 位

2

 

 

 

 

3

学期

論理学第1,科学史第1,日本技術史,生命倫理学,近代文学,歴史学第1,日本文化論,政治学第1,宗教社会学,文化人類学,認知科学,システムマネジメント入門,メディア社会論第1,法学,憲法,西洋近現代思想史,競争とゲーム理論,集団意思決定理論,統計学基礎,経済学第1

4

学期

論理学第2,科学史第2,美術史・美術理論,古典文学,歴史学第2,現代技術史,現代史,民事法,政治学第2,文化社会論,メディア社会論第2,交渉の科学,協調・交渉とゲーム理論,

理論言語学,マクロ経済学,統計分析入門,経済学第2,科学技術者倫理,環境・社会論

修得

単位

8 単 位

3

 

 

 

 

5

学期

総合科目B

6

学期

総合科目B

修得

単位

4 単 位

4

 

 

 

 

7

学期

科学の社会史,文化心理学,国語第1,応用心理学

8

学期

日本科学史,理論社会学,国語第2,人格心理学,ミクロ経済学

修得

単位

4 単 位

(*合計)とは,総合科目と文系基礎科目の合計のこと。


表6 文系基礎科目の授業科目

授  業  科  目

単 位 数

推 奨 履

修 学 期

授  業  科  目

単 位 数

推 奨 履

修 学 期

哲  学  概  論 第1

 同        第2

2−0−0

2−0−0

1

2

文  化  心  理  学

2−0−0

7

論  理  学   第1

 同        第2

2−0−0

2−0−0

3

4

人  格  心  理  学

2−0−0

8

科  学  概  論 第1

 同        第2

2−0−0

2−0−0

1

2

応  用  心  理  学

2−0−0

7

科 学 の 社 会 史

日  本  科  学  史

2−0−0

2−0−0

7

8

経  済  学   第1

 同        第2

2−0−0

2−0−0

3

4

科  学  史   第1

 同        第2

2−0−0

2−0−0

3

4

マ ク ロ 経 済 学

2−0−0

4

技  術  史   第1

 同        第2

2−0−0

2−0−0

1

2

ミ ク ロ 経 済 学

2−0−0

8

科 学 方 法 論

2−0−0

1

法         学

民    事    法

2−0−0

2−0−0

3

4

科学技術者倫理

2−0−0

4

政  治  学   第1

 同        第2

2−0−0

2−0−0

3

4

国   語     第1

 同        第2

2−0−0

2−0−0

7

8

国 際 関 係 論   第1

 同        第2

2−0−0

2−0−0

1

2

美術史・美術理論

2−0−0

4

社  会  学  基  礎

社  会  学  応  用

2−0−0

2−0−0

1

2

音 楽 文 化 論   第1

 同        第2

2−0−0

2−0−0

1

2

宗  教  社  会  学

理  論  社  会  学

2−0−0

2−0−0

3

8

環 境 ・ 社 会 論

2−0−0

4

文  化  人  類  学

文  化  社  会  論

2−0−0

2−0−0

3

4

生 命 倫 理 学

2−0−0

3

統  計  学  基  礎

統 計 分 析 入 門

2−0−0

2−0−0

3

4

近  代  文  学

古  典  文  学

2−0−0

2−0−0

3

4

憲         法

2−0−0

3

歴   史   学  第1

 同         第2

2−0−0

2−0−0

3

4

社会システム理論

集団意思決定理論

2−0−0

2−0−0

2

3

日  本  技  術  史

現  代  技  術  史

2−0−0

2−0−0

3

4

システムマネジメント入門

交渉の科学

2−0−0

2−0−0

3

4

競争とゲーム理論

協調・交渉とゲーム理論

2−0−0

2−0−0

3

4

メディア社会論   第1

 同        第2

2−0−0

2−0−0

3

4

文 系 発 展 ゼ ミ

  第 1 〜 第 6

2−0−0

1〜8

理  論  言  語  学

2−0−0

4

現    代    史

2−0−0

4

日  本  文  化  論

2−0−0

3

心    理    学

認  知  科  学

2−0−0

2−0−0

2

3

西洋近現代思想史

2−0−0

3

 

表7 総合科目の授業科目

授  業  科  目

単 位 数

推 奨 履

修 学 期

授  業  科  目

単 位 数

推 奨 履

修 学 期

総  合  科  目  A

2−0−0

2−0−0

1

2

総  合  科  目  B

2−0−0

2−0−0

3,5,7

4,6,8