化学関係科目

 

有機化学第一Organic Chemistry I)

柿沼 勝己 教授  前学期  2−0−0

I 有機化学の基礎的知識の修得を目的とする。

II 有機化合物の一般的性質及び基本的な反応性について概説する。

 

有機化学第二Organic Chemistry II)

江口  正 助教授  後学期  2−0−0

I 有機化学第一に引き続き基礎的知識の修得を目的とする。

II 有機化合物の構造と反応性について概説する。

 

有機化学第三Organic Chemistry III)

鈴木 啓介 教授  前学期  2−0−0

I 有機化学第一,第二で修得した有機化学の諸反応に関する知識を体系づけてまとめて理解させることを目的とする。

II 有機化学反応論,とくに置換,付加,縮合,などの基本的な諸反応型式について述べる。

 

有機反応論Organic Reactions)

岩澤 伸治 教授  後学期  2−0−0

I 有機化学第三までに修得した有機化学の基礎的知識を更に深く理解することを目的とする。

II 有機化学第三に続いて酸化,還元反応についてくわしく述べると同時に,有機金属化学の基本について解説する。

 

天然物化学Natural Product Chemistry)

柿沼 勝己 教授  前学期  2−0−0

I 有機化学の基礎的知識を踏まえて,天然に産する様々な有機化合物について理解することを目的とする。

II アミノ酸,糖質,核酸などの重要な生体成分や,テルペノイド,アルカロイド,ホルモン,補酵素,抗生物質など

生理作用のある天然有機化合物について,構造,生体との関わり,生体内での反応などを中心に有機化学の立場から

解説する。

 

合成有機化学Organic Synthesis)

°鈴木 啓介 教授  松本 隆司 助教授  後学期  2−0−0

I 有機化学全般に関する知識をもとに有機化合物を如何にして合成するかの方法論を学ぶことを目的とする。

II 合成デザイン,有機金属化合物の反応性等について解説する。

 

物理化学第一Physical Chemistry I)

渋谷 一彦 教授  前学期  2−0−0

I 物理化学第一,第二,第三を通じて物理化学の基礎を修得する。

II 量子化学の基礎,原子,分子の構造がその主な範囲である。

 

物理化学第二Physical Chemistry II)

°榎  敏明 教授  福井 賢一 助教授  後学期  2−0−0

I 熱力学の諸法則および統計力学の基礎を学び,確率や統計的考え方を基礎とした熱力学の統計力学的解釈について

理解することを目的とする。

II 熱力学の基本的関係式,ミクロな粒子系の統計,統計熱力学の基本的方法,簡単な系の分子統計。物理化学第一を

修得しておくことが望ましい。

 

物理化学第三Physical Chemistry III)

°河内 宣之 教授  前学期  2−0−0

I 反応速度論,反応機構論及び原子・分子系の衝突論を学ぶことを目的とする。物理化学第一,物理化学第二を修得

しておくことが望ましい。テキストは特に使用しないが,参考書は講義のときに推せんする。

II 反応速度,次数,分子数,素反応,定常状態近似,アレニウスの式,素朴な反応理論,ポテンシャルエネルギー,

遷移状態理論,衝突の立場から見た反応,断面積,弾性衝突と非弾性衝突,衝突におけるエネルギー保存則。

 

分析化学第一Analytical Chemistry I)

°小國 正晴 教授  岡田 哲男 教授  後学期  2−0−0

I 各状態にある無機化合物及びそれらの混合物の組成(分子種,イオン種)を決定するに必要な化学の基礎知識を修

得することを目的とする。

II 水溶液中のイオン平衡及び容量分析の基礎。

 

分析化学第二Analytical Chemistry II)

岡田 哲男 教授  前学期  2−0−0

I 機器分析の基本的な手法について,その理論的,実験的側面を概説する。

II 光分析,電気分析,溶液の化学。

 

化学総合演習第三Exercise in Advanced Chemistry III)

小國 正晴 教授  海津 洋行 教授  大橋 裕二 教授  岡田 哲男 教授

尾関 智二 助教授  小松 隆之 助教授  °植草 秀裕 助教授  石谷  治 助教授

中澤 康浩 助教授  後学期  0−2−0

I 分析化学と無機化学の講義,および化学総合実験第三で学習する範囲で,具体的な問題に即して考察力及び独創力

を養うことを目的とする。

II 化学総合実験第三と組み合わせて,相補的に進める。

 

化学総合実験第三Advanced Chemistry Laboratory III)

小國 正晴 教授  海津 洋行 教授  大橋 裕二 教授  岡田 哲男 教授

尾関 智二 助教授  小松 隆之 助教授  °植草 秀裕 助教授  石谷  治 助教授

中澤 康浩 助教授  後学期  0−0−2

I 無機化合物の合成実験を通じて,合成並びに精製の原理と技術を学習する。また,分離操作を加味した分析化学的

方法の学習,およびX線回折法による結晶構造・結晶相反応の解析方法を学習する。

II 1. キレート錯体の光学分割 2. カルボニル化合物のIR 3. 低酸化金属錯体の合成 4. 配位子置換反応

5. 溶媒抽出 6. 原子吸光分析 7. ボルタンメトリー 9. ポテンシオメトリー 9. 誘電緩和測定 10.熱分

析 11. ゼオライトの触媒作用 12. 粉末X線回折法 13. 単結晶X線回折法 14. 結晶相反応 15. 結晶構造解析

法 16. 磁気分析 17. その他

化学基礎実験第一Chemistry Laboratory I)

小國 正晴 教授  大橋 裕二 教授  海津 洋行 教授  岡田 哲男 教授

°尾関 智二 助教授  植草 秀裕 助教授  中澤 康浩 助教授  前学期  0−0−2

I 化学課程の学生を対象として,実験を通して化学各分野の基礎知識を理解し,実験の基本操作を修得することを目

的とする。

II 分析化学,無機化学。

 

化学基礎実験第二Chemistry Laboratory II)

°福井 賢一 助教授  河内 宣之 教授  榎  敏明 教授  渋谷 一彦 教授

腰原 伸也 教授  前学期  0−0−2

I 化学課程の学生を対象として,実験を通して,物理化学の各分野の基礎知識を理解し,実験の基本操作を修得する

ことを目的とする。

II 1. 蒸気圧 2. 時計反応 3. 電気伝導度 4. 双極子モーメント 5. 吸着 6. 熱量計 7. 電子スペクト

ル 8. 熱容量比 9. 蛍光スペクトル 10. 反応速度と寿命 11. 電子回路 12. ガラス細工

 

化学基礎実験第三Chemistry Laboratory III)

゚江口  正 助教授  柿沼 勝己 教授  鈴木 啓介 教授  岩澤 伸治 教授

松本 隆司 助教授  草間 博之 助教授  後学期  0−0−2

第一,第二に引き続き,化学課程の学生を対象として,実験の基礎知識と基本操作を理解・修得することを目的とす

る。

 

コンピューター実習Practice in Computer Science)

河内 宣之 教授  未定 講師  4学期  0−0−1

I 化学課程の学生を対象として,実習を通して計算機の基礎を修得することを目的とする。

II 情報処理(UNIX, FORTRAN)その他。

 

化学情報検索演習Exercise in Chemical Information Retrieval)

°草間 博之 助教授  植草 秀裕 助教授  *櫻井 尋海 講師  後学期  0−1−0

I 化学課程の学生を対象として,実習を通して化学情報の検索・利用方法を修得することを目的とする。

II Chemical Abstracts,無機・分析化学情報データベースなどを用いた化学情報の検索,その他。

 

化学総合実験第一Advanced Chemistry Laboratory I)

°福井 賢一 助教授  河内 宣之 教授  榎  敏明 教授  渋谷 一彦 教授

腰原 伸也 教授  枝元 一之 助教授  前学期  0−0−2

I 化学課程の学生を対象とし,物理化学に関する高度な各種の測定法を修得する。

II 1. 赤外吸収スペクトル,2. 可視・紫外吸収スペクトル,3. 電子移動反応,4. 電子回路,5. パソコン演習,

6. 蛍光スペクトル,7. 真空技術・質量分析,8. 気相光化学反応,9. 放射線化学反応,10. β線のエネルギー

測定,11. 誘電体,12. 表面積測定,13. 酸化還元電位,14.核磁気共鳴,15. 電子スピン共鳴,16. 超伝導,

17. 近赤外・可視域分光,18. ガラス細工

 

化学総合実験第二Advanced Chemistry Laboratory II)

°江口  正 助教授  柿沼 勝己 教授  鈴木 啓介 教授  岩澤 伸治 教授

松本 隆司 助教授  草間 博之 助教授  前学期  0−0−2

I 化学基礎実験第三(有機化学)にひきつづき,さらに高度の実験技術の修得と有機化学反応の理解を深めることを

目的として実験を行う。

II 立体異性体,有機金属化合物,複素環状化合物,及び天然有機化合物などの合成,有機機器分析並びに有機反応機

構などに関する実験。

 

化学総合演習第二Exercise in Advanced Chemistry II)

°江口  正 助教授  柿沼 勝己 教授  鈴木 啓介 教授  岩澤 伸治 教授

松本 隆司 助教授  草間 博之 助教授  前学期  0−2−0

I 有機化学の講義あるいは実験の効果を高め,考察力,独創力の養成をはかる。

II 合成法,立体化学,反応機構等の問題について演習を行う。化学総合実験第二の実験課題に関連した演習もあわせ

て行う。

 

化学総合演習第一Exercise in Advanced Chemistry I)

°福井 賢一 助教授  河内 宣之 教授  榎  敏明 教授  渋谷 一彦 教授

腰原 伸也 教授  枝元 一之 助教授  前学期  0−2−0

I 物理化学第二〜第三の範囲でそのなかに出てきた重要な関係式を実際の化学現象に応用して理解することを目的と

する。物理化学第二をあらかじめ修得し,物理化学第三を履修することが望ましい。

II 範囲は物理化学第二〜第三,すなわち,熱力学,統計力学,反応速度論,原子衝突。

 

無機化学第一Inorganic Chemistry I)

°大橋 裕二 教授  尾関 智二 助教授  前学期  2−0−0

I 無機化合物の構造と固体,溶液中での性質,周期表と元素の化学,非金属元素と典型金属元素の化学についてのべ

る。

II 1. 無機化合物の構造と化学結合 2. 固体,溶液中での性質 3. 非金属元素の化学 4. 典型金属元素の化学

 

無機化学第二Inorganic Chemistry II)

海津 洋行 教授  前学期  2−0−0

I 遷移金属元素の化学について概説し,錯体の構造と反応につき新しい化学の見方について紹介する。

II 1. 遷移金属元素の化学 2. 錯体の構造と反応 3. ランタノイドとアクチノイドの化学 4. 有機金属化合物

の化学 5. 生物無機化学

 

物性化学Solid State Chemistry)

榎  敏明 教授  後学期  2−0−0

I 固体を中心として,半導体,金属,分子性結晶,イオン結晶,磁性体等,物質の集合状態の物性及び構造について

得られた知識をまとめて,物理化学的な考えかたを学ぶ。

 

構造化学Structural Chemistry)

腰原 伸也 教授  後学期  2−0−0

I 分子分光学を通じて,量子化学・力学に対する理解を深めることを目的とする。

II 量子力学の知識を基にして,分子の振動,回転,振電相互作用等の理論,群論と分子の対称性への基礎的理解を得

る。ならびに,その応用としてのレーザー分光の基礎的知見も修得する。

 

量子化学Quanturm Chemistry)

渋谷 一彦 教授  前学期  2−0−0

I 量子力学を用いて原子と分子の電子構造,化学結合,反応性の問題を主として修得させる。また,角運動量の量子

力学的取り扱いについても学ぶ。

II 多電子原子の電子状態,スピンに関する問題,縮重系の摂動,時間依存の摂動,ボルン・オッペンハイマー近似,

分子の安定性と反応性,分子環境とスペクトル。

 

放射線化学Radiation Chemistry)

河内 宣之 教授  後学期  2−0−0

I 放射線(高エネルギーの光子,電子,イオン等の粒子線)と物質との相互作用ならびに誘起される過程を反応の立

場から論じる。

II 放射線の基礎知識,量子力学の基礎知識(2体問題,束縛解と非束縛解),電子と原子・分子の衝突,電子衝突と光

吸収の関係,振動子強度,拡散と伝導,凝縮相における反応。

 

結晶化学(理)Crystal Chemistry)

°大橋 裕二 教授  植草 秀裕 助教授  後学期  2−0−0

I 回折法による分子構造,結晶構造の決定法の原理を説明し,構造と物性・反応の関連について概説する。

II (1)X線・中性子線・電子線回折の原理,結晶の格子構造と対称,結晶構造解析法 (2)無機物の構造型,有機物の分

子構造と分子間相互作用,固相反応と結晶構造。

 

分光化学Spectrochemistry)

海津 洋行 教授  後学期 2−0−0

I 分光学的方法一般につき,理論及び実験の立場から基本的な事項を修得することを目的とする。

II 1. 分子分光学概説 2. 光と分子の相互作用 3. 単純な分子のスペクトル 4. π電子系のスペクトル 5.

金属錯体のスペクトル 6. 分子間相互作用 7. ケイ光リン光スペクトル

 

凝縮体化学Condensed Matter Chemistry)

°小國 正晴 教授  中澤 康浩 助教授  前学期  2−0−0

I 結晶,液晶,液体,ガラスについて分子および電子の秩序性,無秩序性の観点からその構造,構造変化および性質

について学習する。

II 相変化,ガラス転移,緩和現象,磁気現象,超伝導現象など。

 

有機構造化学Structural Analysis in Organic Chemistry)

°江口  正 助教授  柿沼 勝己 教授  鈴木 啓介 教授  岩澤 伸治 教授

松本 隆司 助教授  草間 博之 助教授  前学期  2−0−0

I 各種のスペクトル法は有機化学の領域でも反応の追跡あるいは構造決定等を行う上で大変重要な手段として使われ

ている。この講義では各種スペクトルの解析法について演習を付して解説する。

II 反応の解析,NMRスペクトル,IRスペクトル,UVスペクトル,及び質量スペクトルの解析。

化学基礎演習第一Exercise in General Chemistry I)

小國 正晴 教授  大橋 裕二 教授  海津 洋行 教授  岡田 哲男 教授

°尾関 智二 助教授  植草 秀裕 助教授  中澤 康浩 助教授  前学期  0−1−0

化学基礎実験第一の実験課題に則して,実験の原理と技術の修得を助け,考察力を養うことを目的とする。分析化学,

無機化学。

 

化学基礎演習第二Exercise in General Chemistry II)

°福井 賢一 助教授  河内 宣之 教授  榎  敏明 教授  渋谷 一彦 教授

腰原 伸也 教授  前学期  0−1−0

I 物理化学第一に沿って,実際に関連した問題を選び,各自それらを解くことで,さらに理解を深める。

II 個々の問題の解法を修得するとともに,物理化学第一の講義内容との関連につき具体的に解説し,議論する。量子

化学の基礎。

 

化学基礎演習第三Exercise in General Chemistry III)

°江口  正 助教授  柿沼 勝己 教授  鈴木 啓介 教授  岩澤 伸治 教授

松本 隆司 助教授  草間 博之 助教授  後学期  0−1−0

有機化学第一,同第二の学習をもとに,有機化学の基礎を修得するため,具体的な問題に即して考察力を養うことを

目的とする。化学基礎実験第三の実験課題に関連した演習もあわせて行う。

 

安全の化学Environmental Chemistry)

玉浦  裕 教授  前学期  1−0−0

自然環境と化学物質の安全管理,取扱い処理方法および化学実験の安全指針,事故対策について述べる。

 

地球化学Geochemistry)

°平林 順一 教授  大場  武 助教授  野上 健治 助教授  後学期  2−0−0

I. 地球上で起こる諸現象の一つである火山現象などを物質の化学的な側面から理解する。

II. 島孤の物質循環,火山活動,火山観測,火山体の化学的構造,安定同位体の化学,揮発性物質の熱力学,地球環境

と火山

 

L−ゼミ第一(Laboratory Seminar on Chemistry I)

各教官(°学科長)  前学期  0−2−0

I 内外の化学文献を紹介し,その内容を短時間に要約する練習を行うとともに,最近の化学の進歩について総合的な

知識を得る。

II 要旨を事前に作製・配布し,質問と理解の便宜をはかる。学部学生のみならず,大学院学生,助手,各教官が参加

する。

 

L−ゼミ第二(Laboratory Seminar on Chemistry II)

各教官(°学科長)  後学期  0−2−0

I 内外の化学文献を紹介し,その内容を短時間に要約する練習を行うとともに,最近の化学の進歩について総合的な

知識を得る。

II 要旨を事前に作製・配布し,質問と理解の便宜をはかる。学部学生のみならず,大学院学生,助手,各教官が参加

する。

 

有機化学特別講義第一(平成16年度)Lecture on Advanced Organic Chemistry I)

*未 定  前学期  1−0−0

本講義の履修には、化学科で開講している有機化学関連の講義すべて、またはそれと同等以上の講義を履修している

ことが必要である。

 

有機化学特別講義第二(平成16年度)Lecture on Advanced Organic Chemistry II)

*未 定  後学期  1−0−0

本講義の履修には、化学科で開講している有機化学関連の講義すべて、またはそれと同等以上の講義を履修している

ことが必要である

 

物理化学特別講義第一(平成16年度)Lecture on Advanced Physical Chemistry I)

*未 定  前学期  1−0−0

物理化学第一、第二、第三をあらかじめ修得しておくことが望ましい。

 

物理化学特別講義第二(平成16年度)(Lecture on Advanced Physical Chemistry II)

*未 定  後学期  1−0−0

物理化学第一、第二、第三をあらかじめ修得しておくことが望ましい。

 

無機・分析化学特別講義第一(平成16年度)Lecture on Advanced Inorganic and Analytical Chemistry I)

*未 定  前学期  1−0−0

無機・分析化学の基礎と応用について述べる。

 

無機・分析化学特別講義第二(平成16年度)Lecture on Advanced Inorganic and Analytical Chemistry II)

*未 定  後学期  1−0−0

無機・分析化学の基礎と応用について述べる。