経営システム工学関係科目
経営管理論(Introduction to Industrial Engineering and Management)
蜂谷 豊彦 助教授 前学期 2−0−0
I 企業経営の流れを鳥瞰するため,戦略経営のプロセスと分析手法を中心に概説する。
II 戦略策定,戦略の遂行,戦略のコントロール,パフォーマンスの評価,生産活動,販売活動,財務活動
経済学概論(Fundamentals of Economics and Management)
渡辺 千仭 教授 前学期 2−0−0
経営工学修得の基礎となる実践的な応用経済学について,マクロ経済学及びミクロ経済学の両面の基本から,内外の
今日的諸課題への適用を主眼とした実践的アプローチに視点を据えて,進化経済学や複雑系経済学など最新の知見を踏
まえつつ概説する。
数理工学第一(Mathematics for Management Engineering I)
水野 眞治 教授 村松 正和 非常勤講師 前学期 2−2−0
I 経営工学の基礎となる数学理論の修得を目的とする。
II 集合論,基礎代数,位相など
計算数学(Computational Mathematics)
矢島 安敏 助教授 藤本 衡 非常勤講師 前学期 1−1−0
I 計算機を使った各種数値計算法やアルゴリズムについて,その基礎となる数学的理論とともに講義する。また,実
際にプログラミング言語を使って,数値計算の演習を行う。
II 計算誤差と安定性,線型・非線型方程式の解法,数値微分・積分,微分方程式の数値解法
情報システム基礎(Fundamentals of Information Systems)
飯島 淳一 教授 前学期 2−0−0
I 情報技術活用の側面から,情報とは何かという一般論からはじめて,情報の創り方,まとめ方,プレゼンテーショ
ンの仕方からハードウェアやソフトウェアのしくみ,さらには組織における情報の活用についての基礎を与えること
を目的としている。
II 情報システムの基礎概念をベースとして,情報技術の基礎概念と情報活用技術の基礎概念の両者から,人,集団,
組織,組織間,というように情報システムの利用者単位の大きさの階層にしたがって学ぶことにより,情報システム
の全体像についての透徹した見方を身につける。
インダストリアル・エンジニアリング(Industrial Engineering)
伊藤 謙治 教授 前学期 1−0−1.5
I 本科目はインダストリアル・エンジニアリング(IE)と総称される各種の技法に関する知識を,講義及び実験を通
じて修得することを目的とする。
II IEについて,作業測定,ワーク・サンプリング,作業システム設計,ライン・バランシング,管理活動の効率化,
その他。
マーケティング管理(Marketing Management)
永田 京子 講師 *未定 後学期 2−0−0
消費者行動を中心としたマーケティングの戦略と管理の基礎を身につけることを目的とする。
数理工学第二(Mathematics for Management Engineering II)
矢島 安敏 助教授 後学期 2−2−0
I 数理工学第一に引き続き,経営システム工学に用いられるいろいろな手法の基礎となる数学理論の修得を目的とする。
II 線型代数:ベクトル空間と基底,直交性,行列式,固有値と固有ベクトル,2次形式
III 応用解析学:多変数解析,ベクトル解析,フーリエ級数,微分方程式,差分方程式
確率モデル(Stochastic Model)
宮川 雅巳 教授 後学期 1−1−0
I 経営の実態分析,意思決定などの問題において,不確定な現象に対処しなければならないことが多い。そのような
現象をモデル化するための基礎を与えることを目的とする。
II 確率の考え方,確率変数と確率分布,統計量の分布,確率過程。
オペレーションズ・リサーチ(Operations Research)
°水野 眞治 教授 曹 徳弼 助教授 後学期 2−1−0
I 経営活動に関わる複雑な問題を科学的に分析し,合理的な意思決定を行うための方法を学習する。
II 具体的なテーマは (a)モデル化,(b)線形計画法,(c)非線形最適化,(d)2次計画法,(e)階層分析法,(f)組合せ最
適化と分枝限定法,(g)ネットワーク計画法などの中から選択する。
情報システム基礎実験(Experiments on Fundamentals of Information Systems)
°飯島 淳一 教授 比嘉 邦彦 教授 妹尾 大 助教授 後学期 1−0−1.5
I 情報システムの開発過程を体験することにより,情報システム学の基礎を身につけることを目的としている。
II 少人数のグループに分かれ,どのような情報システムを開発すべきかという議論からスタートして,分析,設計,
実装といった一連の情報システム開発過程を体験することにより,情報システム開発において何が重要であるかにつ
いて,体験的に学ぶ。
工業心理学(Engineering Psychology)
梅室 博行 講師 後学期 2−0−0
技術と人間のインタラクションを考えるためには人間の基礎的な性質を知ることが必要である。よって本科目では心
理学的な基礎知識,特に生産の現場やインターフェースの設計において重要な知覚・認知・運動について,実際に技術
を利用する場面と関連づけながら解説する。
会計情報論(Accounting Information)
永田 京子 講師 前学期 1−1−0
I 会計は企業社会の言語である。この会計情報がどのように生成されるか,生成された会計情報をどのように解釈す
るか,それをどのように経営に活用するかを概説する。
II 簿記,原価計算,原価管理,業績評価,利益計画,財務諸表,連結財務諸表
経営戦略・組織論(Business Strategy and Organization)
妹尾 大 助教授 *非常勤講師 前学期 1−1−0
経営戦略理論と組織理論の基礎枠組みを学び,修得した思考方法をもって現実の企業経営を整理することによって,
ならびに現実の事象を基にして理論を再検討することによって,理論と実践の相互促進作用を体感することを目標とする。
統計工学(Statistical Engineering)
宮川 雅巳 教授 前学期 1−1−0
統計的推測の理論と応用について講義を行う。統計的推測は,観測される現象に対して一つの確率モデルを設定し,
それに基づいてデータを分析する方法であるので,予め「確率モデル」を修得しておくことが望ましい。
内容は,一般推測理論として十分原理,尤度原理,ネイマン・ピアソンの基本定理を,線形推測理論としてガウス
マルコフの定理,分散分析,回帰分析を説明する。
システム思考(Systems Thinking)
飯島 淳一 教授 前学期 2−0−0
I ビジネスを含む様々な対象に対するシステム論的アプローチを理解するための,ものの見方や様々な概念について
講義する。
II 「システム」というものの見方,システムとモデル,システムの分類,ハードシステムアプローチ,ソフトシステ
ムアプローチ,構造同型,状態表現,目標追求システム表現,書換え系表現,帰納的構成表現
生産管理(Production Management)
°圓川 隆夫 教授 曹 徳弼 助教授 前学期 2−0−0
I 生産におけるマネジメントの歴史と体系,管理技術の基礎的知識を修得させる。
II 序論,生産管理の意義,生産管理の発展,在庫理論,MRP,JIT,スケジューリング理論,ロジスティクス,サプ
ライチェーンマネジメント,その他。
プロセスシステム工学(Process System Engineering)
村木 正昭 教授 前学期 2−0−0
I 装置工業における生産プロセスの解析および設計に関する基礎的な知識と技法を修得させることを目的とする。
II 1. プロセスとは,2, プロセスモデルの作成 3. プロセス解析とその技法 4. プロセス設計とその技法
ビジネス創造(Business Creation)
各教官(°学科長) 前学期 0−2−0
企業経営のセンスや起業家精神の育成,そしてコンテスト形式による受け身ではないグループ作業による創造的能力
育成を目指すものである。事業計画発表会においては,グループの事業計画等の内容によって,優勝グループを決める
と共に,その後事業計画の実現を目指した実践的な活動を行う機会もある。
経営システム工学ゼミナール(Industrial Engineering and Management Seminar)
各教官(°学科長) 前学期 0−2−0
I 経営システム工学に関する外国語の文献を読むことによって,語学の力を高め,外国の専門書及び専門雑誌の読解
力を養成することを目的とする。
II テーマについては各教官から提示され,これを選択する。予め割当てられたところを読んできて報告し,これにつ
いてディスカッションをすることによりプレゼンテーションの能力を養う。
この授業の演習は,ティーチング・アシスタントが担当することもある。
経営システム工学現業実習(Industrial Engineering Practice)
°学科長 前学期 0−0−2
経営システム工学的管理技法の実施適用における問題点の把握とその解決に関する体験を修得させる。実習先などに
ついては,ガイダンスを行い,その指示に従って実施する。
経営財務(Managerial Finance)
蜂谷 豊彦 助教授 後学期 2−0−0
I ファイナンスの基礎である金融資産の評価と実物資産の評価について解説するとともに,その原則と分析手法を体
感することで身につける。
II ポートフォリオ理論,平均・分散アプローチ,CAPM,ファクター・モデル,オプション評価,プロジェクト評価,
期待キャッシュフロー,資本コスト
技術経済システム(Techno-Economic Systems)
渡辺 千仭 教授 後学期 1−0−1.5
I 生産性・収益性及び競争力を始めとする企業の技術経営戦略について、研究開発・技術革新,技術の普及,生産・成
長のメカニズムを軸に理論的・実証的に概説する。
II 以上をもとに,具体的事例(国際比較,国,産業,企業,技術)に即して、計量分析やシミュレーションを中心とする演
習,訪問調査等の事例分析を行い,討論を通じて検証を行なう。
企業実態論(Corporation in the real)
飯島,*未定 後学期 1−0−0
「企業実態論」では,戦略・戦術・業務という意思決定に関するたての流れと,営業・生産・流通という機能に関す
るよこの流れから,ひとつの企業を『解剖』することにより,『ザ・会社』の実像を浮き彫りにすることが目的である。
一つの企業をさまざまな切り口から眺めることにより,大学での授業と現実のビジネスとの関係についてより深く理
解することができる。
モデル化とOR(OR and Modeling Processes)
°水野 眞治 教授 矢島 安敏 助教授 小沢 利久 非常勤講師 伊倉 義郎 非常勤講師
前学期 1−0−1.5
I マルコフモデル,待ち行列モデル,信頼性などORの確率モデルの取扱いについて修得させる。
II 数理計画,シミュレーションなどのOR手法について,事例を通してモデル化の大要を修得させる。
III 経営システム工学の諸分野に関連するORの典型な問題について,モデル化のプロセスを修得させ,自分で作った
モデルについて実験をし評価を行なう。
経営情報システム(Management Information Systems)
妹尾 大 助教授 後学期 2−0−0
経営における情報技術の利用について,考察するための基礎を身につけることを目的とする。経営情報システムの
開発・運用プロセスと,その管理について学ぶ。
品質管理(Quality Control)
°圓川 隆夫 教授 宮川 雅巳 教授 後学期 1−0−1.5
I 工業経営に従事する管理者並びに技術者として必要な品質管理の一般的知識,統計的手法及び技術を修得せしめる
ことを目的とする。本科目の履修には,経営システム工学科の学生は統計工学を修得しておく必要がある。また,他
学科の学生は統計学第一,同第二又は統計学概論第一,同第二等を修得しておくことが望ましい。
II 1. 序論 2. 品質管理の意義 3. 統計的考え方 4. 工程能力と管理図 5. 簡易分析手法 6. 多変量解析
法 7. 分散分析と実験計画法 8. その他
人間工学(Ergonomics)
伊藤 謙治 教授 後学期 1−0−1.5
人間工学と総称される内容のうち特に,人間の知覚機能,精神機能,認知機能に重点がおかれた作業や行動を行なう
ときの人間的な側面について焦点を当てる。すなわち,このような作業を行なうときの基礎となる人間の処理特性,そ
してそのような作業で用いられるマン−マシン・インタフェースや作業環境の設計・改善,あるいはこれらの分析・評
価を行なう際の基礎となる内容について,講義とともに,実験を通してこれらに関する知識を習得する。本講では,人
間工学一般に対する概要を講義した後,上記の内容に関する基礎的な知識,技能の習得を目的とし,具体的には以下の
3つの部分に分かれている。まず第一に,認知作業あるいはマン−マシン・システムを操作する主体である人間の処理
特性・メカニズムを,特に視覚情報処理・認知過程を中心に理解する。第二に,ヒューマン・エラーやワークロードな
ど,作業システム構築の目標となる項目,ポイントについて基礎的な事項を習得する。最後に,実際のコンピュータ・
インタフェース,および作業環境を設計するときの方法,ガイドラインなどを実例に交えて解説するとともに,実際に
そのうちのいくつかについて,実験により確認する。
プロセス・環境管理(Process and Environmental Management)
村木 正昭 教授 後学期 2−1−0
I プロセス管理と環境管理の基礎的な知識と技法を修得させることを目的とする。プロセスシステム工学を修得して
おくことが望ましい。
II 1. プロセスの概要 2. プロセス管理とその技法 3. 環境管理とその技法
事業化実践演習(Practical Exercise in Business Establishment)
各教官(°学科長) 後学期 0−1−0
前期科目のビジネス創造/事業創出論で作成した事業計画をブラッシュアップし,技術開発や特許出願等,事業化に
向けての実践的な活動を各講師のアドバイスのもとに行ない,最後にプレゼンテーションを行なう。受講のためには
ビジネス創造または事業創出論を履修していることが必要。
先端経営システム工学(Topics os Industrial Engineering and Management)
井出 清 非常勤講師ほか(°学科長) 前学期 1−0−0
企業経営における最先端の話題を広くとり上げ,その分野のエキスパー卜が解説する。企業経営の現状と実際につい
て問題意識を養うことを目的とする。
知的財産権概論(Overview of Intellectual Property Rights)
京本 直樹 教授 佐伯とも子 教授 ほか 後学期 2−0−0
I 知的財産権の意味,重要性と国家および企業の知的財産戦略を概説する。
II 特許取得実務,活用,評価,係争等を講義し知的財産権への理解を深める。
工業経営(Industrial Management)
°蜂谷 豊彦 助教授 渡辺 千仭 教授 水野 眞治 教授 曹 徳弼 助教授
妹尾 大 助教授 梅室 博行 講師 永田 京子 講師
前学期 2−0−0
I 経営工学以外の課程を履修する者を対象として,工企業の経営問題を広く講述する。
II 工企業の意義と目的,工企業の生産システム,生産性の諸問題,経営組織の内部管理,資本管理,人事管理,技術
経営,工業経営と日本的風土。
現代日本の企業と社会(Modern Japanese Business Management)
加賀谷 哲之 講師ほか 後学期 2−0−0
(本講義は一橋大学との協調の一環として開講される。詳細は,「一橋大学の教官による交流講義」を参照のこと。)