生命科学関係科目

 

生命科学基礎実験第一Life Science Laboratory I)

各教官(°学科長)  前学期  0−0−2

生命科学実験の基礎として位置づけられる。

1)基礎的な実験器具の取り扱い,原理,保守方法について,最も適した実験を行うことにより修得する。特に緩衝液

の作用と調製,pHの測定,液体・固体の定量分取,分光分析法,遠心分離法に習熟する。実験廃棄物の管理,危険

物の処理について修得する。

2)以上の基礎の上に立って,生化学実験の初歩を実習する。タンパク質,核酸の定量法,電気泳動法,クロマトグラ

フィー。

3)有機化学の基礎実験として,薄層クロマトグラフ,有機分析,結晶化学を実習。

 

生命科学基礎実験第二Life Science Laboratory II)

各教官(°学科長)  後学期  0−0−2

基礎実験第一の続きとして,生命科学実験の基礎として位置づけられる次の実習を行う。

1)物理化学的基礎実験として,相平衡,分配率,エレクトロニクス工作,溶液粘性,拡散定数測定,及びパソコンに

よるプログラム作成を行う。

2)生物学実験の基礎的技術である顕微鏡による生体観察を色々な角度から実習。

3)分子生物学実験の基礎となる遣伝子DNAの扱いや細胞培養技術を修得する。

 

物理化学(生命科)第一Physical Chemistry I)(Bioscience)

田中 信夫 教授  前学期  2−0−0

量子化学の手法を解説し,原子間の共有結合やイオン結合などを理解することによって,生命を司る蛋白質などを記

述し,生命現象における化学結合の重要性について述べる。教科書としてはアトキンス「物理化学要論」を使う。

 

物理化学(生命科)第二Physical Chemistry II)(Bioscience)

槌屋 美實 助教授  後学期  2−0−0

ミクロレベルにおける原子,分子の動力学から自然現象(物理,化学,生物系)を理解する基礎となる統計力学の原

理と適用法及び若干の応用について講義する。

 

生物化学(生命科)第一Biochemistry I)(Bioscience)

°広瀬 茂久 教授  梶原 将 助教授  駒田 雅之 助教授  前学期  2−0−0

生命現象に関する分子的基礎を修得することを目的とし,生体構成成分の構造・物性・生理機能について概説した後

に,生体における物質代謝やエネルギー変換系について解説する。エリオットの「生化学・分子生物学」を教科書とし,

「細胞の分子生物学」第3版では2,3,5,10,11章に相当する内容を主としてとりあつかう。

 

生物化学(生命科)第二Biochemistry II)(Bioscience)

°工藤  明 教授  濡木  理 教授  今井 義幸 助教授  後学期  2−0−0

生命現象に関する分子的基礎を修得することを目的とし,生体成分の生合成過程,複雑な分子集合体の形成原理,運

動系・能動輸送系・生体防御系のしくみ,ホルモンの作用機構などについて解説する。


有機化学(生命科)第一Organic Chemistry I)(Bioscience)

A:°橋本 弘信 教授  掘戸 重臣 非常勤講師  B:°橋本 弘信 教授  梶原 康宏 非常勤講師

前学期  2−0−0

生命現象を分子レベルで理解し,かつ生理機能を有する有機化合物を創製するために必要な有機化学の知識を修得す

る。主に,有機分子の構造と結合の基礎とアルカン,立体異性体,ハロアルカン,アルコール,エーテルの構造,性質,

反応について理解する。なお,本講義をA,B 2つのグループに分けて行う。

 

有機化学(生命科)第二Organic Chemistry II)(Bioscience)

°関根 光雄 教授  湯浅 英哉 助教授  後学期  2−0−0

有機化学(生命科)第一に引き続き,生命現象を分子レベルで理解し,かつ生理機能を有する有機化合物を創製する

ために必要な有機化学の知識を修得する。主にアルケン,アルキン,芳香族化合物,アルデヒド・ケトンの構造,性質,

反応について理解する。

 

分子生物学第一Molecular Biology I)

°宍戸 和夫 教授  喜多村直実 教授  齊藤 佑尚 助教授  前学期  2−0−0

生命現象に関する分子的基礎を修得することを目的とし,DNA及びRNAの化学構造と化学的性質について概説し

た後,複製,修復,組換え,転写と翻訳について遺伝の基本メカニズムを解説し,ついでDNAクローニングと遺伝子

工学の基礎について述べる。さらに真核細胞の核に焦点をあて,そこで行われる染色体の構築と複製およびRNA合成・

スプライシングについて解説する。

 

分子生物学第二Molecular Biology II)

°岡田 典弘 教授  一瀬  宏 教授  後学期  2−0−0

生命現象に関する分子的基礎を修得することを目的とし,特に遺伝子の発現調節機構について論じる。バクテリアの

転写調節について概説した後,高等真核動物の遺伝子発現調節についても述べる。ゲノムの進化についても概説する。

 

生物学第一Biology I)

°岸本 健雄 教授  高宮建一郎 教授  太田 啓之 助教授  前学期  2−0−0

生物学第一および第二は,基礎生物A,Bレベルの知識を前提にして,現代生物学を理解するうえで基本となる知識

の修得を目指す。生物学第一では,主に細胞の構造と機能,及びその維持などを中心に学習する。

 

生物学第二Biology II)

°大隅 圭太 助教授  萩原 啓実 助教授  後学期  2−0−0

生物学第一とともに,現代生物学を理解するうえで基本となる知識の習得を目指す。生物学第一の学習の上に立って,

特に,細胞骨格,細胞接着,受精,発生について学習する。

 

生体分子分析化学Analytical Chemistry for Bioscientist)

前田 昌子 非常勤講師  後学期  2−0−0

生物の構造や機能をつかさどる生体分子を分析するための基礎原理を理解するとともに,その実際としての様々な機

器分析法による生体分子測定技術を習得する。


基礎生命理工学演習(生命科)第一Basic Bioscience and Biotechnology(Bioscience)I)

各教官(°学科長)  前学期  0−2−0

物理化学(生命科)第一,有機化学(生命科)第一および生化学(生命科)第一の授業において出題される問題のレ

ポート提出およびその講評により,上記のそれぞれの科目の修得を助けるとともに発表能力をも養成する。

 

基礎生命理工学演習(生命科)第二Basic Bioscience and Biotechnology(Bioscience)II)

各教官(°学科長)  後学期  0−2−0

物理化学(生命科)第二,有機化学(生命科)第二および生化学(生命科)第二の授業において出題される問題のレ

ポート提出およびその講評により,上記のそれぞれの科目の修得を助けるとともに発表能力をも養成する。

 

生命科学総合実験第一Advanced Life Science Laboratory I)

(生命)各教官(°コース主任)  前学期  0−0−4

生物物理化学,生化学,分子生物学,生物有機化学に関する,より高度な実験を行う。

 

(生体)各教官(°コース主任)  前学期  0−0−4

分子生物学,生化学,遺伝学に関する,より高度な実験を行う。

 

(情報)各教官(°コース主任)  前学期  0−0−4

分子生物学,細胞生物学,発生生物学に関する,より高度な実験を行う。

 

生命科学総合実験第二Advanced Life Science Laboratory II)

(生命)各教官(°コース主任)  後学期  0−0−4

生物物理化学,生化学,分子生物学,生物有機化学に関する,より高度な実験を行う。

 

(生体)各教官(°コース主任)  後学期  0−0−4

分子生物学,生化学,遺伝学に関する,より高度な実験を行う。

 

(情報)各教官(°コース主任)  後学期  0−0−4

分子生物学,細胞生物学,発生生物学に関する,より高度な実験を行う。

 

生物物理学Biological Physics)

°長田 俊哉 助教授  熊坂  崇 講師  前学期  2−0−0

神経情報伝達・脳神経系の形成機構やタンパク質分子の物性・構造などを題材として,分子レベルから細胞レベルに

亘る生命現象について物理学的な見地から理解することを目的とする。

 

生体高分子学Macromolecules)

猪飼  篤 教授  前学期  2−0−0

天然に存在する高分子ないし,巨大分子に関する基礎を以下の内容に沿って学習する。高分子に関して広い立場か

ら学習し,合成高分子と天然高分子の性質を比較し,種々の物理化学的性質の測定法について解説する。第2学年にお

ける物理化学第一,二の習得を前提とする。

1 高分子の発見

2 高分子の生成と合成

3 分子量の測定

4 形の測定

5 形の理論

6 DNAの形と機能

7 タンパク質の形と機能

8 機能構造の破壊と再生

9 機能構造のかたさとやわらかさ

10 脂質膜と生体膜

11 細胞運動

12 新しい測定法

13 構造と機能

14 Why life ?

 

生体代謝化学Metabolic Pathway in Cell)

°一瀬  宏・吉田 賢右 教授  前学期  2−0−0

生体内の物質の合成,分解について,最近のトピックスと古いエピソードと勝手な私見をまじえて楽しく解説する。

 

生体情報学Biological Recognition and Signaling)

°広瀬 茂久 教授  斎藤 佑尚 助教授  前学期  2−0−0

複雑な生体の機能を調和のとれた状態に保つために全身にはりめぐらされている情報伝達系と処理系の概略について

述べる。“Integration of parts into a functional whole”を実現するために,複雑にからみ合って働いているホルモン系や

系神経の全体像をとらえる。特に感覚受容とその中枢(脳)における処理機構に重点を置いて解説する。情報伝達系を

構成する成分の分子像にもせまる。免疫学の基礎を解説し,さらに最新のトピックスについても紹介する。

 

分子遺伝学Molecular Genetics)

°喜多村直実 教授  駒田 雅之 助教授  前学期  2−0−0

メンデル遺伝学を分子生物学の立場から概説した後,遺伝情報の発現,複製,組み換え機能を分子レベルで理解させ

る。さらに,トランスジェニックマウスの作製による遺伝子の生体内での機能の研究,ゲノムのリンケージマップやフィ

ジカルマップの意義,それを利用した近年のヒト疾患の病態の解明につながる遺伝子クローニング,などをトピックス

として取り上げ解説する。

 

発生生物学Developmental Biology)

未 定  前学期  2−0−0

本講義では,卵から成体ができる発生過程においてみられる,細胞の発生運命の決定や胚の形態形成の仕組みについ

て述べていく。また,各器官の形成についても述べる。

 

細胞生物学Cell Biology)

°岸本 健雄 教授  大隅 圭太 助教授  前学期  2−0−0

細胞は生命の基本単位といえる。その構造と機能について,具体的な生命現象との関連において,分子レベルで理解

することを目的としている。生物学第一,第二をふまえた講義としたいので,これらの単位を取得しているか,あるい

はそれに相当するバックグランドをもっていることが望ましい。

 

生体分子化学Biomolecular Chemistry)

濡木  理 教授  前学期  2−0−0

生命活動の根幹を成すタンパク質や核酸などの機能性生体分子の機能が発現するメカニズムを,化学・物理の立場か

ら概説する。酵素学の基礎から,リボザイム,触媒抗体,プロテインスプライシングなど最近のトピックスまでを,構

造生物学的知見をまじえながら,解説する。

 

生物環境論Environmental Biology)

佐藤  哲 非常勤講師  前学期  2−0−0

生物は複雑な生物種間,あるいは生物と無機的環境との相互作用のネットワーク(生態系)の中で進化し,現在も生

きている。生物多様性を育んできた生態系のなりたちを,特に生物種間(ヒトも含む)の相互作用に焦点をあてて解説

する。自然とヒトとのかかわりの多様なありかたをもとに,ヒトの生活と生態系保全を両立させるメカニズム,持続的

な自然資源利用のメカニズムを探る。

 

分子生物学Molecular Biology)

°石川 智久 教授  和地 正明 助教授  和田 忠士 講師  前学期  2−0−0

ヴオート「生化学・下」(東京化学同人)を教科書として用い,DNA複製,転写,翻訳,細胞やウイルスの構造等に

ついて解説する。同上「生化学・上」を教科書として生化学を学習した工学系学生を対象とした講義である。

 

生命倫理学概論Introduction to Bioethics)

塚本 泰司 非常勤講師  後学期  2−0−0

工学的興味の優先のゆえに倫理にもとることのないよう,倫理の重要性を教授するとともに,倫理からみた基準の設

定法を自らも確立できるようにする。

 

生物有機化学Bioorganic Chemistry)

°橋本 弘信 教授  関根 光雄 教授  湯浅 英哉 助教授  後学期  2−0−0

生命現象を分子レベルで理解し,かつ生理機能を有する有機化合物を創製するために必要な有機化学の知識を修得す

る。主に,カルボン酸,カルボン酸誘導体,アミン,フェノール,エステルエノラートの構造,性質,反応について理

解する。

 

生物構造化学Structural Biomolecular Chemistry)

竹中 章郎 助教授  後学期  2−0−0

生命情報のダイナミズムを制御する核酸やタンパク質は,その特異な立体構造によって分子間相互作用を限定し,特

定の作用によって機能が発現するように設計されている。これを理解するために,まず分子間相互作用の基本概念につ

いて講義する。つぎに,立体構造の構築原理を設明し,分子進化と機能の多様化,立体構造の環境適合,生体反応や生

命体の仕組などを立体構造に基づいて解説する。また,方法論についても触れ,構造生物学の物理化学的手法の原理を

解説する。

 

微生物科学Microbiological Science)

°宍戸 和夫 教授  梶原  将 助教授  後学期  2−0−0

微生物の分類と性状,構造と形態形成,生理,エネルギー代謝,分子遺伝学など,微生物に関する基礎を講義した上

で,遺伝子工学,微生物機能の利用,地球生態系物質循環における微生物の重要性や微生物と人間との係わりについて

概説する。

 

植物生理学Plant Physiology)

°高宮建一郎 教授  太田 啓之 助教授  後学期  2−0−0

次の2分野を中心として講義をおこなう。これらはいずれも,植物生理の分野で中心的な分野である。

I. 光合成反応

生物学第一の講義にひき続いて,光合成の機構と生理的意義を解説する。

II. 光形態形成を中心とした,植物の形態形成

光は植物の発生・分化にとって不可欠な因子である。ここでは,植物の形態形成について,特に光の効果を中心にし

て解説する。

 

分子進化学Molecular Evolution)

岡田 典弘 教授  後学期  2−0−0

生物の進化について,分子生物学の立場で理解するための知識,方法論等の基礎を修得する。特に真核細胞ゲノムの

驚くべき構造とその成立過程を分子生物学の立場から述べる。

また,各種の生物の相同蛋白質の構造やその情報源である核酸の構造の比較等により,系統樹の作製,進化速度の算

出,遺伝子重複の存否やその発現等に関する理解を深める。

 

行動生理学Behavioural Physiology)

°本川 達雄 教授  幸島 司郎 助教授  後学期  2−0−0

動物の行動を決めるものと,行動の基礎となる体のデザインについて学ぶ。

I. 行動(担当幸島)

古典的進化論から進化生態学へ,行動生態学(包括適応度,ゲームの理論,ESS)

II. 動物のデザイン(担当本川)

さまざまな動物の体のデザイン(刺胞動物,環形動物,昆虫,軟体動物,棘皮動物,脊索動物)

 

分子生理学Molecular Physiology)

°工藤  明 教授  今井 義幸 助教授  後学期  2−0−0

免疫について,その分子メカニズムを解説し,生体防御と細胞分化について考える。

古典的な遺伝学と現代の遺伝学を基礎から解説する。

 

応用有機化学Applied Organic Chemistry)

占部 弘和 教授  後学期  2−0−0

本講義では,有機化学(生命科あるいは生命工)第一,第二の基礎に引き続き,有機化学の基本的概念について述べる。

さらに,生命理工学における有機化学がカバーする諸分野,例えば有機分子の認識,集合,相互作用とそれらの利用法,

生理活性作用を持つ有機化合物の単離,同定,解析,作用機構,および合成などについても併せて言及する。

 

生命理工学実験法Approaches to Life Science and Biotechnology)

°櫻井  実 教授  實吉 敬二 助教授  片岡 孝夫 助教授

後学期  2−0−0

生命科学,バイオテクノロジーの分野で必要なラジオアイソトープ(RI)実験,組換えDNA実験,動物実験,バイオイ

ンフォマティクスなどについて解説する。また,これらの技術における安全性,倫理性についても解説し,研究者の心構

えについて考えてもらう。

 

遺伝子工学Genetic Engineering)

半田  宏 教授  後学期  2−0−0

遺伝子工学の始まりから,その後の発展を概説する。ゲノム,染色体,遺伝子,発現制御などの基礎と応用を解説し,

遺伝子組換え,塩基配列解読法,PCR,RNAiなどの関連技術を紹介する。教科書として昭晃堂「わかりやすい遺伝子工学」

を用いる。

 

生命情報工学基礎Fundamentals of Bioinformatic Engineering)

°小畠 英理 助教授  和田 忠士 講師  後学期  2−0−0

遺伝情報ネットワーク,分子生命情報ネットワーク,細胞の情報受容・伝達,感覚情報ネットワーク,脳情報ネット

ワーク,生物間コミュニケーションにおける情報プロセシングおよびその制御メカニズムを修得させる。

 

生命科学インターンシップILife Science Internship I)

未 定(教育委員)  前学期  0−0−2

企業等において自らの専攻や将来のキャリアに関連した就業体験を行うことにより,企業が学生に求めるものを理解

し,その理解を大学での勉学等に活かすことを目的とする。特に決まったコースは用意しないが,夏期休暇等を利用し

て,少なくとも2週間以上にわたり,学生が自主的に就業体験を行うものである。

 

生命科学インターンシップIILife Science Internship II)

未 定(教育委員)  後学期  0−0−2

企業等において自らの専攻や将来のキャリアに関連した就業体験を行うことにより,企業が学生に求めるものを理解

し,その理解を大学での勉学等に活かすことを目的とする。特に決まったコースは用意しないが,夏期休暇等を利用し

て,少なくとも2週間以上にわたり,学生が自主的に就業体験を行うものである。

 

生命科学L1ゼミ

(分子生命),(生体機構),(生命情報)各教官(°コース主任)  後学期  2−0−0

各研究室における研究の紹介と,世界におけるその分野の研究の進展状況について解説する。

 

生命科学L2ゼミ

(分子生命),(生体機構),(生命情報)各教官(°コース主任)  前学期  2−0−0

学士論文研究に伴う輪読・中間報告などの内容をもって代える。

 

生命理工学特別講議第一Lecture on Advanced Bioscience and Biotechnology I)

未 定  前学期  2−0−0

生命科学のいろいろな分野の最前線で活躍している研究者が,その研究内容と将来の展望を解り易く解説する。

 

生命理工学特別講議第二Lecture on Advanced Bioscience and Biotechnology II)

古関 明彦 非常勤講師  加藤 茂明 非常勤講師  永田 和宏 非常勤講師  松崎 文雄 非常勤講師

徳永万喜洋 非常勤講師  岡野 栄之 非常勤講師

前学期  2−0−0

第一に同じ

 

生命理工学特別講義第三Lecture on Advanced Bioscience and Biotechnology III)

未 定  前学期  2−0−0

第一に同じ

 

生命理工学特別講義第四Lecture on Advanced Bioscience and Biotechnology IV)

秋吉 一成 非常勤講師  未 定  前学期  2−0−0

第一に同じ

 

企業社会論Industrial Sociology)

°工藤  明 教授  今泉  厚 非常勤講師  岩田 邦夫 非常勤講師  榑林 陽一 非常勤講師

小此木研二 非常勤講師  前学期  2−0−0

大きく変わりつつある日本経済において,生命関連企業がどのように対応しているのかその実態を解説する。講師は

いずれも,製薬を研究開発している,日本を代表する企業の研究開発責任者である。

 

科学英語特別講義English for Science)

グリーンチャールズシニア 非常勤講師  後学期  2−0−0

英語の論文を読む力と書く力は,国際社会における研究者として不可欠な能力である。本講義では,科学論文を書くた

めの基礎的な表現力や専門的な表現方法について学ぶ。