数学専修課程

1. 数学専修課程は,将来主として数学の研究者,教育者及び数学的素養をもって社会の各分野で活躍しようとする者を養成することを目的とし,そのいずれにも進みうるように組まれている。

2. 数学専修課程の標準科目は数物地学系における開講科目のうち付表1にあげるもの,ならびに付表2に示す第5学期以降の科目である。そのうち,◎印を付した科目は必ず修得しなければならない。また○印を付した科目は本課程の基本的専門科目であるから,各自の学習計画にあわせてできるだけ修得することが推奨される。

3. 数物地学系内において,仮所属が数学科でない学生が3年次の本所属時に数学科を希望する場合は,◎印4単位以上,かつ◎印と○印あわせて8単位以上を修得していなければならない。

4. 6学期以上在学し以下の規定を満たすものは,指導教員を選んで学士論文研究の履修を申請することができる。

(1) 3年次から数学科に所属した場合:数学専修課程の標準科目より合計40単位以上を修得し,そのうち◎印8単位,○印26単位以上〔うち講義科目12単位以上〕を修得している者。

(2) 学士論文研究申請時に数学科に所属変更する場合:理工系広域科目,基礎専門科目より合計40単位以上を修得し,さらに次の条件を満たす者。

1)数学専修課程の標準科目より◎印8単位,○印12単位以上〔うち講義科目8単位以上〕を修得していること。

2)付表1,2,3に含まれる修得科目の合計が34単位以上であること。

5. 数学専修課程を履修して卒業するためには,数学専修課程の標準科目より60単位以上(学士論文研究10単位,◎印8単位,○印26単位以上〔うち講義科目12単位以上〕を含む)を修得しなければならない。ただし学士論文研究申請時に数学科に所属した場合には,付表3に含まれる科目について,修得単位のうち12単位までは数学専修課程の標準科目として,さらにその中から6単位は○印の単位として,読み替えることができる。

6. 早期卒業を希望する者に対しては,特別な審査により,3年次終了時に学士論文研究10単位を与えることがある。

7. 理工系基礎科目の取得単位数の取扱いについて

18年度入学者から,卒業資格に必要な理工系基礎科目の単位数16単位を超えた単位数については,卒業に必要な単位数124単位に含める。

8. 本学科における国際コミュニケーションI「英語5,英語6又は英語7」の単位認定のための基準設定点(TOEIC試験の点数で示される)は,500点です。


付表1(数物地学系科目などからの推奨科目)

第  3  学  期

第  4  学  期

理広

基専

理広

◎集合と位相 第一

○代数学概論 第一

○線形空間論

◎解析概論 第一

○集合と位相演習

○代数学演習A 第一

○解析学演習A 第一

 解析力学

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

0−2−0

0−2−0

0−2−0

2−0−0

理広

基専

理広

◎集合と位相 第二

○代数学概論 第二

○幾何学概論

◎解析概論 第二

○応用解析序論

○代数学演習A 第二

○幾何学演習A

○解析学演習A 第二

 量子力学 第一

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

0−2−0

0−2−0

0−2−0

2−0−0

付表2(数学専修課程3年次,4年次)

第  5  学  期

第  6  学  期

理広

基専

○代数学 第一

○位相幾何学

○幾何学 第一

○複素解析 第一

○実解析 第一

○微分方程式概論

○代数学演習B 第一

○位相幾何学演習

○幾何学演習 B第一

○解析学演習 B第一

○解析学演習C 第一

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

0−2−0

0−2−0

0−2−0

0−2−0

0−2−0

理広

基専

○代数学 第二

○幾何学 第二

○複素解析 第二

○実解析 第二

○関数解析

○確率論

○代数学演習B 第二

○幾何学演習B 第二

○解析学演習B 第二

○解析学演習C 第二

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

0−2−0

0−2−0

0−2−0

0−2−0

第  7  学  期

第  8  学  期

基専

理広

学論

 代数学 第三

 代数学特論 第一

 代数学特論 第三

 幾何学 第三

 幾何学特論 第一

 幾何学特論 第三

 応用解析 第一

 解析学特論 第一

 解析学特論 第三

 数学特別講義A 第一

 数学特別講義B 第一

 数学特別講義C 第一

 数学特別講義D 第一

 数学特別講義E 第一

 数学特別講義F 第一

 確率と統計第一

 記号論理学第一

 学士論文研究

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−2−0

2−0−0

5

基専

理広

学論

 代数学 第四

 代数学特論 第二

 代数学特論 第四

 幾何学 第四

 幾何学特論 第二

 幾何学特論第四

 応用解析 第二

 解析学特論 第二

 解析学特論 第四

 数学特別講義A 第二

 数学特別講義B 第二

 数学特別講義C 第二

 数学特別講義D 第二

 数学特別講義E 第二

 数学特別講義F 第二

 確率と統計 第二

 記号論理学 第二

 学士論文研究

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−2−0

2−0−0

5


付表3(数学専修課程の標準科目としての算入可能な科目)

 

前   学   期

後   学   期

数物地学系課程

 電磁気学

 量子力学 第二

 熱・統計力学 第二

 素粒子物理学概論

 一般相対論

 量子力学各論 第一

 流体・弾性体力学序論

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

 熱・統計力学 第一

 相対論的量子力学

 物理数学特論

 電磁場の古典論

2−0−0

2−0−0

2−2−0

2−0−0

情報科学課程

 集合と位相第一演習

 応用線形代数

 非線形解析学序論

 数理論理学

 数値解析

0−1−0

1−1−0

2−1−0

1−1−0

2−1−0

 集合と位相第二演習

 代数系

 複素解析とフーリエ解析

 応用微分方程式論

 データ解析

 計算の理論

 組合せ理論

0−1−0

2−1−0

1−1−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0