建築学課程

1. 〔目的〕 建築学課程は,建築家・建築技術者・研究者及び教育者の養成を目的とする。

2. 〔標準科目〕 建築学課程の標準科目は,付表に示すとおりである。

3. 〔履修計画〕

3.1 第1,第2学期の履修計画:建築学課程を履修しようとするものは,第1,第2学期中に図学・図形デザイン第一,第二および図学製図,計5単位を取得することが望ましい。

3.2 第3,第4学期の履修計画:建築学全般にわたる学習を行い,建築学の基礎を修得するために,付表の第3,第4学期に示す科目をそれぞれの学期に履修することが望ましい。

3.3 第5,第6学期の履修計画:第3,第4学期につづいて,建築学全般およびやや専門化した学習を行うために,付表の第5,第6学期に示す科目をそれぞれの学期に履修することが望ましい。

3.4 第7,第8学期の履修計画:卒業研究を行うと共に,専門化した学習を行うために,広く関連する科目を選択し,自主的に履修計画を作成することが望ましい。

4. 〔卒業研究申請資格〕 6学期以上在学し,次の単位を修得していなければならない。

(イ) 図学・図形デザイン 第一, 第二および図学製図計5単位。

(ロ) 付表に示す科目から◎印6単位以上,○印20単位以上,を含め計50単位以上。

(ハ) 上記(イ)(ロ)を含め総修得単位数が103単位以上。

5. 〔卒業資格〕 次の単位を修得していなければならない。

(イ) 付表に示す科目から◎印全て(9単位),○印23単位以上,を含め計59単位以上。

(ロ) 学士論文研究(8単位)

(ハ) 上記(イ)(ロ)を含め総修得単位数が124単位以上。

(注) 国際コミュニケーション科目I・II,理工系基礎科目および健康・スポーツ科目の修得単位については,それぞれ学士論文研究申請資格および卒業に必要な単位数として14単位,16単位,5単位の計35単位を総取得単位数として数えるが,それ以上修得しても上記4,5の総修得単位数には算入しない。
 本学科における国際コミュニケーションI「英語5,英語6又は英語7」の単位認定のための基準設定点(TOEIC試験の点数で示される)は,500点です。


付 表

第  1  学  期

第  2  学  期

Fゼ

°6類特別講義 第一

2−0−0

Fゼ

°6類特別講義 第二

2−0−0

第  3  学  期

第  4  学  期

基専

理広

◎建築設計製図 第一

○近代建築史

○建築一般構造

○建築計画基礎

○建築環境設備学 第一

○一般材料力学

 造形演習

°基礎工業数学 第一

0−0−2

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

2−0−0

0−1−1

2−0−0

基専

理広

◎建築設計製図 第二

○建築意匠

○建築計画 第一

○建築構造力学 第一

○建築材料構法 第一

 西洋建築史

 建築計画演習

**建築環境

 建築環境設備学 第二

 建築法規

°基礎工業数学 第二

0−0−2

1−1−0

2−0−0

2−1−0

2−0−0

2−0−0

0−2−0

1−0−0

2−0−0

1−0−0

2−0−0

第  5  学  期

第  6  学  期

Lゼ

基専

理広

◎建築設計製図 第三

◎建築学実験 第一

○建築構造設計 第一

 建築史実習

 建築計画 第二

 建築材料構法 第二

 建築環境設備学 第三

 建築構造力学 第二

 地盤工学

*°都市計画概論

0−0−3

0−0−1

2−1−0

0−0−1

1−1−0

2−0−0

2−0−0

2−1−0

2−0−0

2−0−0

基専

Lゼ

基専

理広

◎建築学実験 第二

○建築構造設計 第二

 建築設計製図 第四

 日本建築史

 建築生産

 建築電気設備

 建築自動制御

 建築構造力学 第三

 建築構造設計 第三

***建築経済

°測量学

°科学技術者実践英語

0−0−1

2−1−0

0−0−3

2−0−0

2−0−0

1−0−0

1−0−0

2−0−0

2−0−0

1−0−0

2−0−0

1−0−0

第  7  学  期

 

基専

Lゼ

 建築環境計測

 建築学セミナー

1−0−1

1−1−0

     

但し,*は,3または5学期を標準とする。**は,4または6学期を標準とする。

***は,4,6,8学期を標準とする。

°印は他学科で開設している授業科目。