2. 2年次以降における専門科目

数物地学系関係科目

集合と位相第一(Set and Topology I)

吉田 朋好 教授  前学期  2−0−0

 この講義とこれに続く集合と位相第二では,現代数学の基礎概念をなす集合および位相について解説する。集合の定義,集合間の写像,濃度など集合論の基礎的な諸概念を与えてから,無限を扱う時に強力な武器となる選択公理,Zornの補題について述べる。次に,集合の中の点の近さの概念を一般化する位相空間論への導入として,ユークリッド空間および距離空間での開集合,閉集合,近傍,連続などについて述べる。

集合と位相第二(Set and Topology II)

吉田 朋好 教授  後学期  2−0−0

 この講義では集合と位相第一で学んだ距離空間の復習から始めて,位相空間論の基礎を述べる:位相空間の定義,近傍系,連続写像,開基と基本近傍系,可算公理,積空間と積位相,商空間と商位相,分離公理,ハウスドルフ空間,ウリゾーンの補題,コンパクト性,連結性。

代数学概論第一(Introduction to Algebra I)

三町 勝久 教授  前学期  2−0−0

 演算をもつ集合,すなわち代数系は現代数学の土台となる概念である。この講義では,重要な代数系の一つである「群」について基礎から解説する:群の定義,群の準同型写像,正規部分群,群の準同型定理,巡回群と部分群,アーベル群,直積,半直積,群の作用,シローの定理,可解群。

代数学概論第二(Introduction to Algebra II)

三町 勝久 教授  後学期  2−0−0

 代数学概論第一に引き続いて,もう一つの重要な代数系である「環」について基礎から解説する:環の定義,環の準同型写像,イデアル,環の準同型定理,ユークリッド整域,単項イデアル整域,一意分解整域,加群,ネーター加群,ネーター環,単項イデアル整域上の有限生成加群。

線型空間論(Linear Algebra)

黒川 信重 教授  前学期  2−0−0

 線形代数学第一および第二に引き続き,より進んだ線形空間の理論について解説する。前半ではジョルダン標準形の理論,後半では多重線形代数(テンソル積,外積代数等)を扱う。

幾何学概論(Introduction to Geometry)

本多 宣博 助教授  後学期  2−0−0

 曲線論・曲面論の基本的な事項について解説する。18世紀後半から19世紀前半の古典であるが,この講義では,その中から,幾何学第一で学ぶ多様体論への導入を目的として,主に曲線の曲率・捩率,曲面の第1基本形式・第2基本形式,Gauss曲率・平均曲率,Theorema egregium,Euler標数,Gauss-Bonnetの定理等を扱う。

解析概論第一a(Advanced Calculus Ia)

志賀 啓成 教授  前学期 2−0−0

 この講義は解析概論第二と共に学ぶものである。多変数関数の微分積分,逆写像定理,陰関数定理等の理工学諸分野に応用される解析学の基礎事項を解説する。

解析概論第一b(Advanced calculus Ib)

二木 昭人 教授  前学期 2−0−0

 多変数関数の微分積分,陰関数定理,ベクトル解析等,理工学の様々な分野において使われる解析学の基礎的手法を解説する。

解析概論第二(Advanced Calculus II)

志賀 啓成 教授  後学期  2−0−0

 解析概論第一aに引き続いて,幾分新しい積分論を用意し,自然科学において必須の基礎的教養の一つとなっているベクトル解析(線積分,面積分,発散定理,ストークスの定理等)の基本事項を解説する。

応用解析序論(Introduction to Applied Calculus)

鷲見 直哉 助教授  後学期  2−0−0

 19世紀の初頭Fourierにより熱伝導の方程式の研究において用いられたFourier級数を導入し,Fourier級数の様々な収束定理およびFourier級数を用いた偏微分方程式の解法を解説する。

集合と位相演習(Exercises in Set and Topology)

吉田 朋好 教授  前学期  0−2−0

 集合・位相第一の講義に関連する演習を行う。

代数学演習A第一(Exercises in Algebra AI)

°三町 勝久 教授  黒川 信重 教授  前学期  0−2−0

 代数学概論第一と線型空間論の講義に関連した演習を行う。

代数学演習A第二(Exercises in Algebra AII)

三町 勝久 教授  後学期  0−2−0

 代数学概論第二の講義に関連した演習を行う。

幾何学演習A(Exercises in Geometry A)

°吉田 朋好 教授  本多 宣博 助教授  後学期  0−2−0

 集合・位相第二と幾何学概論の講義に関連した演習を行う。

解析学演習A第一(Exercises in Analysis AI)

志賀 啓成 教授  前学期  0−2−0

 解析概論第一の講義に関連した演習を行う。

解析学演習A第二(Exercises in Analysis AII)

°志賀 啓成 教授  鷲見 直哉 助教授  後学期  0−2−0

 解析概論第二と応用解析序論の講義に関連した演習を行う。

解析力学(Classical Mechanics)

白水 徹也 助教授  前学期  2−0−0

I いわゆる解析力学を含む,古典力学の体系について学び,量子力学への準備をも行う。

II 運動方程式,変分原理,微小振動,基準振動・共鳴振動,正準方程式,保存則,ハミルトン・ヤコビ理論,正準変換。

解析力学演習(Exercises in Classical Mechanics)

白水 徹也 助教授  前学期  0−2−0

I 解析力学についての理解を深め,その修得を助けるため,具体的問題の演習を行い計算力をつける。

II 解析力学の講義に関連して,問題解答の練習その他を行う。

  複数のクラスが開講されるので,シラバス等で内容を確認のこと。

物理数学第一(Applied Mathematics for Physicists and Scientists I)

武藤 一雄 助教授  前学期  2−0−0

I 物理学の学習及び研究にとって必要な基礎的な数学を修得することを目的とする。

II 複素関数論とその応用と特殊関数について学ぶ。

物理数学第二(Applied Mathematics for Physicists and Scientists II)

椎野 正壽 助教授  後学期  2−0−0

I 物理数学第一に引き続き,物理学を学習するための基礎知識として基本となるべき重要な数学の講義を行う。

II 1. フーリエ級数とフーリエ変換およびラプラス変換

  2. 偏微分方程式解法への応用

物理数学演習第一(Exercises in Applied Mathematics I)

武藤 一雄 助教授他  前学期  0−2−0

I 物理数学第一についての理解を深めその修得を助けるため,具体的問題の練習を行う。

II 物理数学第一の講義に関連して,問題解答の練習その他を行う。

  複数のクラスが開講されるので,シラバス等で内容を確認のこと。

物理数学演習第二(Exercises in Applied Mathematics II)

椎野 正壽 助教授他  後学期  0−2−0

 物理数学第二についての理解を深めその理解を助けるための具体的問題の演習を行う。

 複数のクラスが開講されるので,シラバス等で内容を確認のこと。

現代物理学序論第一(Introduction to Modern Physics I)

旭 耕一郎 教授  前学期  2−0−0

I 美しく,完成された古典物理学の体系のみでは,現実の物理現象は説明できない。現代物理学の必要性と面白さを理解することが目的である。

II 特殊相対論,及び量子論入門。

物理実験学(Lecture on Experimental Methods of Physics)

°久世 正弘 助教授  田中 秀数 教授  前学期  2−0−0

I 物理実験を行うに当たって必要な基礎知識をその背後にある物理的な考え方に基づいて説明する。さらに,最近進歩の著しい各種測定法とその原理についても解説する。

II 1. データの処理方法 2. 原子核・素粒子・宇宙線(放射線)の測定技術 3.加速器科学 4. 結晶育成技術 

  5. 結晶構造解析 6. 真空技術 7. 低温技術 8. 磁気測定

現代物理学序論第二(Introduction to Modern Physics II)

°柴田 利明 教授  山本 直紀 助教授  後学期  2−0−0

I 現代物理学を大きく発展させた実験について概観し,その実験的手法や意義について学ぶ。

II 1. 素粒子・原子核・宇宙分野での実験

  2. 物性分野での実験

電磁気学(Electromagnetism)

長井 嗣信 教授  前学期  2−0−0

 本講義では,ベクトル解析を用いて電磁気学をより体系的に学習することを目的とする。具体的には以下の4点を主たる内容とする予定である。

1:静電磁気学,境界値問題

2:ベクトル解析の手法を用いた電磁気学の体系化

3:マクスウェル方程式

4:マクスウェル方程式の解法と電磁波

電磁気学演習(Exercises in Electromagnetism)

長井 嗣信 教授  前学期  0−2−0

 電磁気学についての理解を深め,その習得を助けるため,電磁気学の講義に関連して具体的問題の練習を行う。複数のクラスが開講されるので,シラバス等で内容を確認のこと。

量子力学第一(Quantum Mechanics I)

坂井 典佑 教授  後学期  2−0−0

I 現代物理学の基礎である量子力学の基本的な体系とその物理的応用を学ぶ。

II 1. シュレディンガー方程式,2. 量子力学の基本仮定と確率解釈,3. 1次元ポテンシャルでの束縛状態,

  4. 1次元での波束と散乱,5. 調和振動子,6. 角運動量,7. 中心力場のもとでの束縛状態

量子力学演習第一(Exercises in Quantum Mechanics I)

坂井 典佑 教授他  後学期  0−2−0

 量子力学についての理解を深めその習得を助けるため,量子力学第一の講義と密接に連絡しつつ問題の演習その他を行なう。

 複数のクラスが開講されるので,シラバス等で内容を確認のこと。

熱・統計力学第一(Thermodynamics and Statistical Mechanics I)

西森 秀稔 教授  後学期  2−0−0

I マクロな物体の性質がミクロな構成粒子の運動法則からどのように導かれるかを説明する。第一では,熱力学と統計力学の基礎概念原理を,具体的例を扱いながら説明する。

II 1. 熱力学第一法則,第二法則。仕事,熱,エントロピー。

  2. 統計力学の基礎 3. ミクロカノニカル分布とエントロピー

  4. カノニカル分布と自由エネルギー 5. 古典統計力学とその応用

  6. 低温と量子効果,熱力学第三法則

熱・統計力学演習第一(Exercises in Thermodynamics and Statistical Mechanics I)

西森 秀稔 教授  後学期  0−2−0

I 熱力学,統計力学についての理解を深め,それらを応用する能力を高めるため,具体的問題の演習を行う。

II 熱・統計力学第一の講義と密接に連絡しつつ問題解答の練習その他を行う。

  複数のクラスが開講されるので,シラバス等で内容を確認のこと。

電磁場の古典論(Classical Theory of Electromagnetic Field)

岡   眞 教授  後学期  2−0−0

 電磁気学を基礎に,主に真空中での波動方程式の解,電磁波の伝播,放射,散乱を扱う。また,電磁気学に則した特殊相対性理論を導入し,電磁場中での電荷の運動,加速する電荷からの放射を学ぶ。

惑星科学序論(Introduction to Earth and Planetary Sciences)

中澤  清 教授  前学期  2−0−0

I 本論の準備として天文学の初歩的解説を行った後,われわれの太陽系・惑星系の構造,地球惑星の内部構造について概観する。また,地球惑星科学科の他の授業科目との関連についても触れる。

地球惑星物理学序論(Introduction to Earth and Planetary Physics)

°長井 嗣信 教授  綱川 秀夫 教授  後学期  2−0−0

I 地球惑星物理学におけるいくつかのトピックスについて,数学的な手法を導入して,その物理過程を理解する。次のようなトピックスを取り上げる。

  大気の構造と運動,海洋の波動,惑星の磁場,太陽風と惑星磁場の相互作用,地震波の伝播,惑星の内部の準静的変動,地震の力学,惑星重力場

地球惑星物質学序論(Introduction to Material Sciences of Earth and Planet)

廣瀬  敬 教授  後学期  2−0−0

I 地球および惑星を構成する物質の概説

II 地球および惑星表層の地質現象の概説

III 地球内部の物質循環およびテクトニクス概説

地惑巡検(Field Excursion)C C:(H17認定)創造性育成科目

広瀬  敬 教授  後学期  0−1−3

I 地球惑星科学上重要な自然現象を野外で実習,体験する。研究所,観測所などの見学も行う。

II 第4学期の春休みを利用して約一週間の海外旅行を行い,各種地層の見学,褶曲,断層,火山の観察,各種野外調査を実施する。

地球惑星物理化学第一(Physics and Chemistry of Earth and Planet Materials I)

河村 雄行 教授  前学期  2−0−0

 地球惑星科学をおこなうための基礎としての物理化学の講義をおこなう。

 原子の電子構造から分子構造へ,化学結合,分子の性質,分子間相互作用と分子集合体

地球惑星物理化学第二(Physics and Chemistry of Earth and Planetary Materials II)

河村 雄行 教授  後学期  2−0−0

 太陽系・地球の物質進化を理解する上で重要となる物理化学(熱力学,気体分子運動論,溶液化学,固体化学)を講義する。地球惑星物理化学第一と相補的な内容となっている。

地質学野外実習(Field Exercises in Geology)

廣瀬  敬 教授  前学期  0−0−2

 丹沢地域において1泊2日の地質調査を行い,地質図を作成する。岩石の鑑定,地質図の作成法などを大学で事前に学習する。