情報科学関係科目

集合と位相第一(Set and Topology I)

谷口 雅治 助教授  前学期  2−0−0

I 情報科学を学習するための数学の基礎知識を系統的に修得することを目的とする。

II 集合,位相,距離空間。

集合と位相第一演習(Exercises in Set and Topology I)

谷口 雅治 助教授  前学期  0−1−0

 集合と位相第一の講義に関する演習を行う。

応用線形代数(Linear Algebra and Its Applications)

小島 政和 教授  前学期  1−1−0

 情報科学を学習するために必要となる線形代数に関して講義および演習を行う。線形代数が情報科学分野でどのように使われているかについてもふれる。

集合と位相第二(Set and Topology II)

金  英子 講師  後学期  2−0−0

I 集合と位相第一,応用線形代数を履修した上で履修する。目標は集合と位相第一と同じである。

II 情報科学に必要な数学的基礎知識として位相空間論を学習する。

集合と位相第二演習(Exercises in Set and Topology II)

金  英子 講師  後学期  0−1−0

 集合と位相第二の講義に関する演習を行う。

代数系(Algebra)

金  英子 講師  後学期 2−1−0

I 集合と位相第一,応用線形代数を履修した上で履修する。目標は集合と位相第一と同じである。

II 代数系の理論。整数,群論,環論,体論の初歩。

複素解析(Complex Analysis)

西畑 伸也 助教授  後学期  1−1−0

I 集合と位相第一を履修した上で履修する。解析概論第一を履修しておくことが望ましい。

II 初等関数,正則関数,複素積分,テイラー展開,留数。

非線形解析学序論(Introduction to Nonlinear Analysis)

高橋  渉 教授  前学期  2−1−0

I 集合と位相第二,代数系,複素解析を履修した上で履修する。また,解析概論第一を履修しておくことが望ましい。

II 関数解析。

数理論理学(Mathematical Logic, an Introduction)

鹿島  亮 助教授 前学期  1−1−0

I 数学における証明はどんな構造を持っているか。人間の論理的な思考過程はどのような体系にまとめられるか。体系化された理論に内在する限界とは何か。これらの観点から,数理論理学の基礎を解説し,重要な結果の証明を行なう。

II 命題論理とその自然演繹体系,述語理論とその自然演繹体系,ゲーデルの完全性定理,ペアノの公理系,ゲーデルの不完全性定理。

応用微分方程式論(Applied Theory on Differential Equations)

西畑 伸也 助教授  前学期  2−0−0

I 数理モデルを記述する種々の微分方程式の理論的解法について解説する。

II 変数分離法,フーリエ級数の応用,フーリエ変換とラプラス変換の応用,特性曲線,保存量

情報数学I(Information Mathematics I)

未 定  前学期 2−0−0

情報数学II(Information Mathematics II)

未 定  前学期  2−0−0

情報数学III(Information Mathematics III)

未 定  後学期  2−0−0

情報数学IV(Information Mathematics IV)

未 定  後学期  2−0−0

数値解析(Numerical Analysis)

谷口 雅治 助教授  後学期  2−1−0

 基礎的な数値計算法の通論 (0)数値計算による誤差 (1)線形方程式 (2)非線形方程式 (3)固有値問題 (4)常微分方程式の初期値問題 (5)数値積分

組合せ理論(Combinatorial Theory)

小島 定吉 教授  後学期  2−0−0

I 離散構造を知ることを目的とし,数え上げの手法,組合せ的方法について述べる。集合と位相第二,代数系,複素解析,解析概論第一を履修しておくことが望ましい。

II 組合せ理論,グラフ,多面体,複体。

確率と統計第一(Probability and Statistics I)

高橋 幸雄 教授  前学期  2−2−0

I 確率的現象の数学的表現の基礎能力を養うことに重点をおき,確率論の基礎的諸概念を講義し,演習によってその理解を深めさせる。

II 確率の基本性質,確率変数,確率分布,大数の法則,中心極限定理,マルコフ連鎖。

確率と統計第二(Probability and Statistics II)

間瀬  茂 教授  後学期  2−2−0

I 数理統計学の基礎的諸概念を数えることを目標としている。

II 統計的決定理論,統計的推定論,仮説検定論,回帰分析理論。

計画数学第一(Mathematical Methods for Operations Research I)

小島 政和 教授  前学期  2−1−0

 オペレーションズ・リサーチの手法,線形計画法,非線形計画法,動的計画法,組合せ最適化などについて講義および演習を行う。「集合と位相第一」,「集合と位相第一演習」,「応用線形代数」,「確率と統計第一」等を履修していることが望ましい。

計画数学第二(Mathematical Methods for Operations Research II)

未 定  後学期  2−0−0

情報理論(Information Theory)

°三好 直人 助教授  高橋 幸雄 教授  前学期  2−0−0

I 情報理論とそれに関連したトピックをとりあげ講義する。確率と統計第一の知識を仮定する。

II 情報量,エントロピー,符号化理論,マルコフ連鎖

データ解析(Data Analysis)

下平 英寿 助教授  前学期  2−0−0

 数理統計学の基礎知識(確率と統計第二など)を前提として,実例をもとにデータの統計的解析法について述べる。統計処理ソフトウェアであるRを用いて自分自身で多変量解析のプログラムを作成してデータ解析を行なう。

モデル解析(Model Analysis)

°高橋 幸雄 教授  三好 直人 助教授  後学期  2−0−0

I オペレーションズ・リサーチにおける種々のモデル解析およびその基礎となる数理解析手法について講義を行なう。確率と統計第一,計画数学第一などの講義を履修していることが望ましい。

II 混雑現象と待ち行列,シミュレーション,信頼性,性能評価など。

ORの理論第一(Topics on Operations Research I)

未 定  前学期  2−0−0

ORの理論第二(Topics on Operations Research II)

未 定  後学期  2−0−0

計算機科学概論(Introduction to Computer Science)

佐々 政孝 教授  前学期  2−0−1

I 計算機科学の基本概念を解説する。またプログラミングの基礎的手法を説明し実習を行なう。

II 計算機の基礎 (2進法,論理回路,計算機アーキテクチャ,ソフトウェアの体系),計算機科学の基本概念 (プログラミング言語,アルゴリズム,正当性,計算量,NP完全問題,計算可能性),プログラミングの基本的手法 (プログラミングの基礎,Java言語によるプログラミング,データ構造,プログラム設計),科学技術者倫理とセキュリティについて解説する。実習では,種々の課題について,Java言語によるプログラムを書くことにより,プログラミングの手法を修得させる。

計算機科学第一(Computer Science I)

脇田  建 助教授  後学期  2−0−1

I Javaを用いた実践的なプログラミングの実習。

II オブジェクト指向プログラミング,システムプログラミング。

計算機科学第(Computer Science II)

°柴山 悦哉 教授  千葉  滋 助教授  前学期  2−0−1

I ソフトウェアの柔軟な構成法に関連した諸概念について学ぶ。

II 抽象化,型,仕様,オブジェクト指向・設計,パターン,テスト。

アルゴリズムとデータ構造(Algorithms and Data Structures)

渡辺  治 教授  前学期  2−1−0

I 計算機を使って問題を効率的に解く際に必要となる基本アルゴリズムと,その実現に適したデータ構造について述べる。

II アルゴリズムとは何か,アルゴリズムの計算量,アルゴリズムの基本的設計法(二分探索法,分割統括法,動的計画法,ランダマイズド法)基本的データ構造(線形リスト,ヒープ,二分探索木,二色木)など。

オートマトンと数理言語論(Automata and Formal Language Theory)

田中 圭介 助教授  後学期  2−0−0

I 計算理論の基礎としてオートマトンと形式的言語について理解する。

II 有限オートマトン,正規表現,文脈自由文法,プッシュダウン・オートマトン,非決定性計算,ポンピング補題を主に扱う。

計算機システム(Fundamentals of Computer Systems and Architectures)

松岡  聡 教授  前学期  2−0−1

 計算機システムにおけるハードウェアアーキテクチャの構成原理

 計算機の構成原理,機械語,命令セットアーキテクチャ,組合せ回路,演算回路,ALUの設計,同期回路,CPUアーキテクチャ,データパス,シングルサイクル実装,順序回路,CPUの制御,マイクロプログラム,パイプライニングとその実装,メモリ,メモリ階層,キャッシュメモリ,入出力,性能評価

計算の理論(Theory of Computation)

田中 圭介 助教授  後学期  2−0−0

I 計算理論の基礎として計算可能性の理論について理解する。

II Church-Turingの提唱,Turing機械とそのバリエーション,判定可能性,停止問題,帰着可能性,再帰定理を主に扱う。

コンパイラ(Compiler)

佐々 政孝 教授  後学期  2−0−0

I コンパイラ作成の原理と手法について解説する。

II 言語処理系のあらまし,字句解析,構文解析,意味解析,中間コード生成,実行時環境,最適化,コード生成,インタプリタ,コンパイラ生成系。

オペレーティングシステム(Operating Systems)

千葉  滋 助教授  後学期  2−0−0

 オペレーティングシステムの基本機能,すなわちプロセス管理,記憶管理,ネットワーク,セキュリティ等について解説する。また基礎として,C言語によるプログラミングについても概要を述べる。

計算機科学特別講義第一(Special Lecture on Computer Science I)

未 定  後学期  2−0−0

 計算機科学に関するトピックスを適宜選んで講義する。

計算機科学特別講義第二(Special Lecture on Computer Science II)

未 定  前学期  2−0−0

 計算機科学に関するトピックスを適宜選んで講義する。

計算機科学特別講義第三(Special Lecture on Computer Science III)

未 定  後学期  2−0−0

 計算機科学に関するトピックスを適宜選んで講義する。

数理情報科学特別講義I(Special Lecture on Mathematical and Information Sciences I)

ユン ウン−アン 客員教授  西暦偶数年度前学期  2−0−0

 客員教員により,数理・計算科学の分野における最新のトピックについて講義を行う。

数理情報科学特別講義II(Special Lecture on Mathematical and Information Sciences II)

未 定  西暦偶数年度後学期  2−0−0

 客員教員により,数理・計算科学の分野における最新のトピックについて講義を行う。

数理情報科学特別講義III(Special Lecture on Mathematical and Information Sciences III)

未 定  西暦奇数年度前学期  2−0−0

 客員教員により,数理・計算科学の分野における最新のトピックについて講義を行う。

数理情報科学特別講義IV(Special Lecture on Mathematical and Information Sciences IV)

未 定  西暦奇数年度後学期  2−0−0

 客員教員により,数理・計算科学の分野における最新のトピックについて講義を行う。

情報科学総合演習・実験(Advanced Exercises and Experiments in Information Sciences)

各教員(°学科長)  後学期  0−1−1

I 情報科学分野で生ずるさまざまな問題解決の基礎的な道具を身につけるための,演習および輪講を行う。

II コンパイラ,グラフィカル・ユーザ・インタフェイス,オブジェクト指向言語,分散アルゴリズム,コンピュータネットワーク,アルゴリズムの解析,乱数,ラムダ計算,プログラム意味論,データの収集と分析,確率論の数値実験,ORの問題の計算機利用による解法,統計的決定理論とその応用,組合せ理論・位相幾何学関係,最適化問題の解および不動点検索,関数解析,カオス・フラクタル理論,微分方程式の数値解法など。

  時間割には週2回記載するので,両方の枠とも申告すること。どちらの枠で演習・実験を行うかは選択する内容によって異なる。

統計学概論(Introduction to Statistics)

石岡 恒憲 非常勤講師  金藤 浩司 非常勤講師

 (連絡教員 間瀬  茂)  前学期  2−0−0

 数理統計学の基礎概念に重きを置き,母集団,標本,標本分布,推定,検定等を修得させる。