地球惑星科学関係科目

数値地球惑星科学(Computational Planetary Science)

*篠原  育 非常勤講師  後学期  2−2−0

I 地球惑星科学で必要とされる大規模数値計算の基礎的な理論,アルゴリズムを解説する。

II 非線型方程式,連立方程式,固有値,常微分方程式,偏微分方程式。

流体・弾性体力学序論(Fluid Dynamics and Elastic Body)

井田  茂 教授  前学期  2−0−0

 流体・弾性体などの連続体の力学を講議する。但し流体力学を主とする。

地球史(History of the Earth)

丸山 茂徳 教授  前学期  2−0−0

I 46億年間の地球の進化を,固体地球の歴史,大気・海洋の歴史および生命の歴史にわけて解説する。

地球物質学(Earth Materials)

高橋 栄一 教授  前学期  2−0−0

I 鉱物の集合体として岩石の形成過程について解説する。

II 多成分多相系の化学熱力学,相平衡図,高圧相転移,融解現象,マグマの生因と火成岩の多様性

(注)平成11年度以前に学科所属したものにあっては,地球惑星物質学と読み替える。

宇宙化学(Cosmochemistry)

平田 岳史 助教授  前学期  2−0−0

 太陽系における物質の進化,プロセスとそのタイムスケールについての基礎を学習する。

宇宙プラズマ物理学(Space Plasma Physics)

長井 嗣信 教授  前学期  2−0−0

I 太陽系および宇宙におけるプラズマ現象を理解するためのプラズマ物理学への入門。

II プラズマの概念,電磁場中の荷電粒子の運動,プラズマの流体的取り扱い,プラズマ中の波動。

地惑内部物理学(Physics of Earth and Planetary Interiors)

未 定  後学期  2−0−0

I 地震学の基礎を学び,地球内部の構造,状態,ダイナミクスについての理解を深めることを目的とする。

地球惑星電磁気学(Earth and Planetary Electromagnetism)

綱川 秀夫 教授  長井 嗣信 教授  後学期  2−0−0

 地球惑星および太陽系空間での電磁気的およびプラズマ現象について理解をする。次のようなトピクスを取り上げる。

惑星の磁場,現在の地球磁場,地磁気時間変動

太陽,太陽風,太陽風と惑星磁気圏の相互作用,オーロラ

地球惑星科学特論A(Topics in Earth and Planetary Sciences A)

高橋 栄一 教授  野上 健治 教授  小川 康雄 教授  大場  武 助教授  平林 順一 教授  

前学期  2−0−0

 日本列島を特徴付ける火山および火山活動を講義と現地実習から学ぶ。

地球惑星科学特論B(Topics in Earth and Planetary Sciences B)

開講せず

地球惑星科学特論C(Topics in Earth and Planetary Sciences C)

北村 良実 講師(非常勤)  後学期  2−0−0

地球惑星科学特論D(Topics in Earth and Planetary Sciences D)

*高井  研 非常勤講師  後学期  2−0−0

 生命の起源と歴史について,遺伝子解読を中心に初歩から研究最前線までを解説する。更に極限環境生物,とりわけ中央海嶺熱水生物群の化学環境と生物の代謝反応の関係を中心に原始生命についての論争を紹介する。

地惑演習(Seminar in Earth and Planetary Sciences)

各教員  後学期  0−2−0

I 卒業研究のテーマを選択するための準備として,地球惑星科学全般に関連した論文を読みレビューを行ったり,実際に実験,観測を行う。

地域コロキウム第一(Colloquium in Earth and Planetary Sciences I)

各教員  前学期  0−2−0

I 卒業研究のテーマに関する論文を読みレビューを行う。

地域コロキウム第二(Colloquium in Earth and Planetary Sciences II)

各教員  後学期  0−2−0

I 卒業研究のテーマに関する論文を読みレビューを行う。

地惑実験(Laboratory in Earth and Planetary Sciences)

各教員  前学期  0−0−4

I 地球惑星科学の目標・倫理について解説した後,地球惑星科学に必要な物理,化学的実験技術の基礎を学ぶ。

II 次のようなテーマの実験を行いレポートを提出する。電子回路,地球化学,偏光顕微鏡,安全・環境実験,等。

(注)平成13年度以前に入学の学生にあっては,地惑実験第一と読み替える。

地球惑星物理化学実験(Laboratory in Physics and Chemistry of Earth and Planet Materials)

廣瀬  敬 教授  後学期  0−0−2

 地球惑星内部物質の合成,X線回折法による結晶構造の同定,電子顕微鏡を用いた組織観察と化学分析,等の実験を行い,物質科学,惑星科学における重要な実験技術について学ぶ。

地惑応用実験(Advanced Laboratory in Earth and Planetary Sciences)

綱川 秀夫 教授  後学期  0−0−2

 地球惑星科学およびその関連分野に特有な実験・観測あるいは機器制作を行う。

Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences 1

未 定  前学期  1−0−0

地球惑星科学の最先端の話題に関して,英語での議論をセミナー形式で行う。

Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences 2

未 定  後学期  1−0−0

地球惑星科学の最先端の話題に関して,英語での議論をセミナー形式で行う。

Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences 3

未 定  前学期  1−0−0

地球惑星科学の最先端の話題に関して,英語での議論をセミナー形式で行う。

Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences 4

未 定  後学期  1−0−0

地球惑星科学の最先端の話題に関して,英語での議論をセミナー形式で行う。