無機材料工学関係科目

材料科学第B(Materials Science B)

奥居 徳昌 教授  鞠谷 雄士 教授  前学期  2−0−0

I 材料科学第二に引き続き,材料の基本的性質を理解するのに必要な構造・状態と物質の諸性質との関連について述べる。

II 1. 熱的・力学的性質など

材料科学実験第一(Materials Science Laboratory I)

奥居 徳昌 教授ほか  前学期  0−0−3

I 材料工学課程の学生を対象とし,材料の組織,構造及び物理,化学,機械的な性質の実験並びに実験に必須な基礎的技術の修得を目的とする。

II 1. 構造・組織・解析 2. 物理測定 3. 化学測定 4. 機械測定

 テキスト使用。

材料科学実験第二(Materials Science Laboratory II)

奥居 徳昌 教授ほか  後学期  0−0−3

I 材料工学の研究に必須な,材料の構造解析,化学分析及び物性測定などの基礎的技術の基本の修得を目的とする。

II 1. 構造・組織・解析 2. 物理測定 3. 化学測定 4. 機械測定

 テキスト使用。

物理化学(材)第一(Physical Chemistry(Materials Engineering Course)I)

a岡田  清 教授  °矢野 哲司 助教授  b森  健彦 助教授

前学期 2−0−0

I 材料科学の基礎となる化学結合の本質とその研究手段について概説する。

II 分子の対称性とその応用の方法について説明する。

物理化学(材)第二(Physical Chemistry(Materials Engineering Course)II)

A浅井 茂雄 助教授  b河村 憲一 助教授  c篠崎 和夫 助教授  矢野 哲司 助教授

後学期 2−0−0

I 化学第一,第二に続く講義である。セラミック材料化学第二,セラミックプロセシングの導入ともなる授業である。

II 運動する分子,化学反応の速度と機構など。

情報処理概論演習(材)(Exercise on Information Processing(Materials Engineering Course))

奥居 徳昌 教授  鞠谷 雄士 教授  前学期  0−2−0

I 材料工学を学ぶ学生にとって必要な情報処理の演習をワークステーションを用いて行う。

II FORTRAN言語によるプログラミング,デバッギング,実行を行う。

分析化学(工)(Analytical Chemistry)

高野穆一郎 講師  後学期  2−0−0

I 化学分析の基礎的原理と基本操作の修得を目的とし,物質の定性・定量,データ評価の基本と各種分析法の基礎を学ぶ。また水溶液の化学や環境分析についても言及する。

II 1. 化学分析の意義 2. 定性分析と定量分析 3. 試料の採取と調整 4. 分析データの評価 5. 溶液化学 
  6. 酸・塩基および溶解度 7. 標準還元電位とその利用 8. 吸光・発光分析 9. クロマトグラフィー 
  10. 質量分析 11. 放射化分析 12. 状態分析 13. 環境分析

セラミックス概論(Introduction to Ceramics)

°大門 正機 教授  鶴見 敬章 教授  柴田 修一 教授  前学期  2−0−0

I セラミックス材料に関する基本的知識を学ぶ。日本セラミックス協会編の「はじめて学ぶセラミック化学」を教科書として使う。

II セラミックスの基礎科学(固体構造と物性,状態図,合成プロセス),各種のセラミックス(陶磁器,ガラス,セメント,ファインセラミックス)

セラミックス電子物性第一(Electronic Properties of Ceramics I)

柴田 修一 教授  前学期  2−0−0

I 固体中の電子状態に基づく半導性,光物性の理解を目的とする。

II 自由電子モデル,エネルギーバンド理論,半導体の電気伝導,電子遷移と光吸収・発光

セラミックス電子物性第二(Electronic Properties of Ceramics I)

°鶴見 敬章 教授  伊藤  満 教授  後学期  2−0−0

I セラミックス電子物性第一にひきつづく講義である。固体の誘電的性質,磁気的性質に関する表現の理解を目的とする。

II マクスウェル方程式,誘電性,強誘電性,磁性およびその起源

無機化学(工)(Inorganic Chemistry)

和田 智志 助教授  後学期  2−0−0

I すべての元素を対象とする無機化学の性格と基礎的知識の修得を目的とする。教科書に従って進める。

II 1. 周期表による元素及び化合物の比較化学と各論

  2. セラミックスの科学と工学の基礎となる固体化学

結晶化学(Crystal Chemistry)

°鶴見 敬章 教授  岡田  清 教授  後学期  2−0−0

I 結晶の実格子,逆格子,対称要素,点群,空間群等の基礎的内容について解説する。

II 結晶内の原子と電子,簡単なイオン結晶,複雑なイオン結晶,金属結晶,分子性結晶,結晶の構造と物性との関係などについて無機化合物を中心に解説する。

セラミックス機械物性第一(Mechanical Properties of Ceramics I)

松尾陽太郎 教授  前学期  2−0−0

I セラミックスの機械物性を理解する上で必要不可欠な連続体力学の体系的学習を目的とする。また,連続体力学の応用分野である材料力学についても学ぶ。

II 1. ベクトルとテンソル 2. 応力テンソルと歪テンソル 3. 構成方程式と弾性率 4. 場の方程式 5. 材料力学序説

地質鉱物学(Geology and Mineralogy)

°岡田  清 教授  杉山 和正 講師  前学期  2−0−0

1. 序論 2. 地球の地質 3. 地殻と岩石 4. セラミック原料の鉱床 5. 主要な鉱物の結晶構造 
6. 主要な鉱物の物理化学的性質

セラミック材料化学第一(Solid State Chemistry of Ceramics I)

°安田 公一 助教授  後学期  2−0−0

I 無機材料の性質や製造プロセスに関する化学的な現象を状態図を用いて理解する。

II 平衡・ギブスの相律・相転移・準安定相の概念,一,二,三成分系の状態図の読み方,セラミックス分野への状態図の応用

セラミック材料化学第二(Solid State Chemistry of Ceramics II)

篠崎 和夫 助教授  前学期  2−0−0

I 無機材料の性質や製造プロセスを理解するのに必要な固体反応に関する動力学について述べる。単なる知識の習得ではなく,実験・研究や実際の現場で応用できるようにすることを第一に考えている。物理化学を学習しておくことが望ましい。

II 1. 格子欠陥 2. 拡散 3. 固相反応(固・気・固・液・固・固反応) 4. 焼結

セラミックス機械物性第二(Mechanical Properties of Ceramics II)

°松尾陽太郎 教授  安田 榮一 教授  安田 公一 助教授  後学期  2−0−0

I セラミックス機械物性第一に引き続く講義で,流体に関する力学現象や種々の機械物性に関する基礎を学ぶ。

II 1. 流体の力学と粘弾性 2. 破壊力学と破壊統計 3. 転位論とクリープ変形

セラミックプロセシング(Ceramic Processing)

中島  章 助教授  前学期  2−0−0

I セラミックス全般の製造を概観し,代表的なプロセスをとりあげ,プロセス間の関連と共にそれぞれのプロセスの特徴の理解と各プロセスで利用される個別的方法について述べる。

II 1. セラミックス粉体技術 2. 成形技術 3. 焼成技術 4. ガラス溶融 5. 成膜技術

エレクトロニクス材料(Electro-Ceramics)

John David Baniecki 講師  前学期  2−0−0

I 現在使用される電子部品(コンデンサー,センサー,バリスタなど)の多くはセラミックスで作られている。本講では,この電子セラミックスの概要と応用について述べる。

II 1. 電子セラミックスの歴史と将来 2. 積層化技術とコンデンサー 3. 粒界利用型電子セラミックス 
  4. センサー 5. 小型化と薄膜化

界面化学(材)(Surface and Colloid Chemistry)

坂井 悦郎 助教授  後学期  2−0−0

I 表面や界面現象およびコロイドの化学や応用に関する基礎的事項について理解することを目的としている。

II 1. 界面現象 2. 分散系 3. コロイド各論 4. セラミックスと界面およびコロイド化学

セラミックス特別講義(Lecture on Advanced Ceramics)

各教員  後学期  2−0−0

 無機材料工学科目の標準的な講義ではカバーしきれない,境界領域や特殊な領域について,題材をしぼって,必要に応じて各教員が講義する。

セラミックス実験第一(Ceramics Laboratory I)SCSC:(H17選定)創造性育成科目

村田  浩 講師  各教員  前学期  0−0−4

I セラミックスに関する基礎的研究手法を習得する。セラミックス実験第二とともに年間を通じて行うので注意すること。

II 1. チタン酸バリウムの組成・組織と電気特性 2. ケイ酸ガラスの光学・熱・機械的性質の測定 3. オプション実験

セラミックス実験第二(Ceramics Laboratory II)

各教員  後学期  0−0−4

I セラミックスに関する基礎的研究手法を習得する。セラミックス実験第一とともに年間を通じて行うので注意すること。

II 実験項目についてはセラミックス実験第一を参照のこと。

セラミックス特定実験第一(Selective Ceramics Laboratory I)

村田  浩 講師  各教員  前学期  0−0−2

I セラミックスに関する基礎的研究手法を習得する。セラミックス特定実験第二とともに年間を通じて行うので注意すること。

II 1. チタン酸バリウムの組成・組織と電気特性 2. ケイ酸ガラスの光学・熱・機械的性質の測定 
  3. オプション実験

III 本講は理科教員免許を得ようとした者に対し,専門科目(地学実験)となっている。受講者を厳しく制限するので,開講前に担当教員の承諾を得ること。

セラミックス特定実験第二(Selective Ceramics Laboratory II)

各教員  後学期  0−0−2

I セラミックスに関する基礎的研究手法を習得する。セラミックス特定実験第一とともに年間を通じて行うので注意すること。

II 実験項目についてはセラミックス特定実験第一を参照のこと。

III 本講は理科教員免許を得ようとした者に対し,専門科目(物理学実験)となっている。受講者を厳しく制限するので,開講前に担当教員の承諾を得ること。

セラミックスセミナー(Ceramics & Seminar)

各教員  後学期  0−1−0

I 小人数グループを単位とした各研究室巡回によるセミナー形式を取り入れ,セラミックス工学のトピックス,セラミックスに関わる研究手法,データの解析方法などを学ぶ。

II 1. セラミックス電子材料 2. 非晶質材料 3. 高温構造材料 4. セメント産業と環境問題 
  5. セラミックスの構造解析 6. データ処理

セラミックス基礎計測(Fundamental Analysis of Ceramics)

°坂井 悦郎 助教授, 和田 智志 助教授, 中島  章 助教授, 矢野 哲司 助教授

前学期  2−0−0

I セラミックスの基礎的な解析手法である粉末X線回折法,熱分析法,分光法,走査型電子顕微鏡法を取り上げ,測定原理の理解と解析方法の習得を目的とする。

II 粉末X線回折,ブラッグの法則,熱重量分析,示差熱分析,赤外線吸収スペクトル,電子分光,走査型電子顕微鏡

技術者倫理(Engineering Ethics)

黒田 浩二 講師  後学期 1−0−0

I 科学技術者として直面する多くの倫理問題について,具体的な事例により理解をすることを目的としている。

II 1. モラル問題 2. リスクと安全 3. 部下の管理