情報工学関係科目

フーリエ変換とラプラス変換(Fourier and Laplace Transforms)

E.長橋  宏 教授  長谷川 修 助教授  O.°古井 貞煕 教授  前学期  2−0−0

I 情報工学科の学生を対象とし,信号とシステムの解析に必要な数学的基礎知識について講義する。

II 複素関数論に関する基本的な項目について学んだ後,基本的な信号解析手法(フーリエ級数展開,フーリエ変換,ラプラス変換)とそれらの応用について述べる。

確率と統計(Probability Theory and Statistics)

E.渡邊 澄夫 教授  O.°杉山  将 助教授  前学期  2−0−0

I 確率と統計の基礎を講義する。とくに情報工学においてよく利用される確率や統計の手法の原理を理解し,各種計算法の修得をめざす。

II 確率論の諸概念(条件付き確率,期待値,分散),組合せ論的確率,確率分布,確率の法則,確率過程,統計・検定など。

基礎集積回路(Basic Integrated Circuits)

E.高木 茂孝 教授  O.°小林 隆夫 教授  前学期  2−0−0

I 集積回路の構成要素のひとつであるディジタル電子回路の基本動作をトランジスタのスイッチング動作などを中心に回路的観点から学び,論理回路を理解する。

II 線形回路の基礎,トランジスタのスイッチング動作,論理ゲート回路,フリップフロップ

論理回路理論(Switching Circuit Theory)

E.一色  剛 助教授  O.°熊沢 逸夫 教授  前学期  2−1−0

I 計算機システム設計の基礎という立場から,論理回路の動作を理解する上で必要な基礎理論(論理代数,論理関数の諸性質,順序回路理論),及び論理回路の設計手法(組合せ回路/順序回路の簡単化,合成,分解手法)について講述する。

II 論理代数,論理関数,順序回路理論

計算基礎論(Fundamentals of Computing)

E.°尾形 わかは 助教授  O.村田 剛志 助教授  前学期  2−1−0

I 情報基礎学で学んだ基礎概念を基に,情報工学に関するより高度の概念や理論の基礎について講ずる。

II 再帰的関数,チューリング機械,λ算法,計算可能性の理論に関する初等的取り扱い。

プログラミング第一(Programming I)

E.°渡部 卓雄 助教授  O.斉藤 豪 助教授  前学期  2−0−0

I 手続き型のプログラミング言語を通して情報処理の基礎を講義する。データ構造と制御構造の基本を解説した上で,計算機科学における基本的なアルゴリズム,およびアルゴリズムのプログラミング言語によるコーディングについて述べる。

II 手続き型プログラミングの基礎概念(制御構造,データ型,入出力,関数と手続き,再帰),データ構造とその操作(リスト,木),Cプログラミング

数理論理学(Mathematical Logic)

E.村田 剛志 助教授  O.°米崎 直樹 教授  新井 紀子 講師  後学期  2−1−0

I 数理論理による方法とその数字的諸性質を学ぶことにより,計算機ハードウェア,ソフトウェアの形式的意味論に基づく検証や合成,新しい計算パラダイム,あるいは知識情報処理への形式的接近の基礎を習得する。

II 命題論理,述語論理,意味,証明,健全性,完全性

オートマトンと言語(Automata and Formal Languages)

E.°篠田 浩一 助教授  O.松本 隆太郎 助教授  後学期  2−1−0

I プログラム言語処理・自然言語処理の基礎について論ずる。

II 言語処理,句構造文法,正規表現,有限オートマトン,プッシュダウンオートマトン,形式言語の性質,認識アルゴリズム。

計算機論理設計(Computer Logic Design)

E.°国枝 博昭 教授  O.森  欣司 教授  後学期  2−0−0

I 計算機を構成するプロセッサとその制御部に関し,具体構成と設計の原理を講義する。特に,レジスタトランスファ言語を用いて計算機の内部動作を記述し,簡単な計算機の設計を行う。

II デジタル論理の基礎,レジスタ・トランスファ論理,プロセッサの論理設計,制御論理の設計,コンピュータの設計。

プログラミング第二(Programming II)

E.O.徳永 健伸 助教授  後学期  2−0−0

I 論理と関数の考え方を基礎とするプログラミングについて,具体的なプログラミング言語を用いて講義する。

II 関数型プログラミング,論理型プログラミング,帰納的プログラミング,データ抽象,Shceme,Prolog

代数系と符号理論(Algebraic System and Coding Theory)

E.°坂庭 好一 教授  O.植松 友彦 教授  前学期  2−1−0

 誤り訂正符号の基礎に関して講義する。まず,数学的基礎となる,群,環,体に関する理論(代数構造)を述べ,続いて有限体上のベクトル空間の部分空間として定義される線形符号の理論と応用について述べる。

離散構造とアルゴリズム(Discrete Structures and Algorithms)

E.高橋 篤司 助教授  O.°上野 修一 教授  前学期  2−1−0

I 情報工学科の学生を対象とし,グラフ理論及びアルゴリズムの設計と解析に関する基礎的なことがらを講ずる。

II グラフ,アルコリズム,計算複雑度。

計算機アーキテクチャ第一(Computer Architecture I)

E.未 定  O.°鈴木  博 教授  前学期  2−0−0

I 情報工学科の学生を対象とし,計算機論理設計に引続き,計算機アーキテクチャの基本について講義する。

II 命令形式,データ形式,アドレス指定形式,割り込み処理,入出力処理,チャネル,通信制御,メモリシステム,記憶階層,キャッシュシステム,仮想記憶システム,記憶保護。

オペレーティングシステム(Operating Systems)

E.合田 憲人 助教授  O.°権藤 克彦 助教授  後学期 2−0−0

I オペレーティングシステムの構造とその基本原理を修得する。

II マルチプログラミング,並行処理,プロセス管理,メモリ管理,ファイル管理,同期,デッドロック。

科学技術者実践英語(Advanced English Communication for Engineers)

未 定  後学期  1−0−0

 科学技術者のための実践的な英語コミュニケーションスキル開発を行う。

 受講予定者は,予めTOEICを受験し申告時にTOEIC SCORE SHEETを提出する必要がある。申告時において,ある程度のTOEIC SCOREレベルに達していることが望ましい。スコアシートの提出がない場合及び基準点に達していない場合,受講できないことがある。授業では,コミュニケーションスキルの内容に応じてクラス編成を行い訓練を行う。

情報工学英語プレゼンテーション(English Writing and Presentation Skills for the Students of Information Technology)

今村 義宏 講師  後学期  2−0−0

I 研究開発現場の英語による報告書,会議・学会発表,特許等の例を通して,英語によるプレゼンテーションの基礎的知識を習得する。

II 日本人の英語文の特徴,先発明特許と先願特許システム,米国特許明細の読み方,英語論文の作成法,英語の口頭発表と応答の仕方,会議座長の仕方等。

通信理論(Communication Theory)

E.山田  功 助教授  O.°坂庭 好一 教授  後学期  2−0−0

I 主として情報工学科の学生を対象として,情報理論,及び符号・暗号理論の概要を説明する。

II 情報源,情報量,情報源符号化,通信路と相互情報量,通信路符号化,誤り訂正符号,情報セキュリティと現代暗号理論。

数値計算法(Numerical Analysis)

E.°府川 和彦 助教授  O.佐藤  誠 教授  小池 康晴 助教授  後学期  2−0−0

I 計算機による数値計算技法に関する原理,手法を述べ,システムのシミュレーションや解析等への応用例を紹介する。

II 線形連立方程式の数値解法,大規模行列の扱い,非線形方程式の解法,行列の固有値の計算法,数値積分法及び微分方程式の数値解法等。

電気回路基礎論(Foundations of Electrical Circuits)

小杉 幸夫 教授  後学期  2−0−0

I 線形LCR回路の基本的性質,定常応答の解析方法を修得する。

II 線形回路,回路素子,正弦波交流の複素表示,インピーダンス,アドミタンス,共振回路,変成器,回路方程式,回路の性質,2端子対回路のパラメータなど。

人工知能基礎(Introduction to Artificial Intelligence)

E.奥村  学 助教授  O.°篠田 浩一 助教授  前学期  2−0−0

I 人工知能とは何を目指す学術か,その基本となる考え方,理論を,近代人工知能の立場から説明し,その応用との関連を概説する。

II 人工知能研究の歴史,問題解決技術(探索とゲームへの応用),知識と推論(エージェントと推論/行動,一階の述語論理,前向き推論と後向き推論,定理証明,知識表現,フレーム,意味ネットワーク)。

コンパイラ構成(Compiler Construction)

徳田 雄洋 教授  前学期  2−0−0

I コンパイラの構造,構成法の基本原理について述べる。

II 字句解析,構文解析,意味処理,コード生成・最適化,コンパイラの形式的記述。

プログラミング第三(Programming III)

E.権藤 克彦 助教授  O.°佐藤 泰介 教授  前学期  2−0−0

I システムプログラミングをCで,オブジェクト指向プログラミングをJavaで習得する。また,プロセスとプロセス間通信を題材として,並行プログラミングの初歩を学ぶ。

II システムコール,プロセス,オブジェクト,クラス,継承,スレッド,プロセス間通信,C,Java。

関数解析学(Fundations of Functional Analysis)

E.°植松 友彦 教授  O.山田  功 助教授  前学期  2−0−0

I 信号・画像処理およびパターン認識のための数学的手法の一つである関数解析について学ぶ。特に,空間の概念,作用素の概念の修得に努める。

II 線形空間,ヒルベルト空間,バナッハ空間,線形作用素,射影作用素,近似理論。

集積回路設計(Integrated Circuit Design)

E.一色  剛 助教授  O.°国枝 博昭 教授  前学期  2−0−0

I 集積回路の基本構成素子,基本論理回路などの動作,ならびに論理回路設計,レイアウト設計などの集積回路設計技術の学習を通じて,集積回路設計のために必要な基礎的知識を修得させる。

II MOS集積回路を中心にIC基本回路素子とその特性およびレイアウトパターン,基本IC論理回路とその動作,PLA,ゲートアレイを例に用いた論理設計,回路設計,レイアウト設計,テスト手法などのIC設計法。

情報工学創作実習(Computer Science Summer Project)CC:(H17認定)創造性育成科目

各教員  前学期  0−0−2

 情報工学に関して強い創作・研究意欲をもつ自発的な学生を奨励することを目的としている。学生自ら創作課題を提案し,関連する研究分野の教員の研究室に約1ヶ月間体験所属する。その間に独創性と問題解決能力の養成を図るとともに発表会の機会を設けプレゼンテーションの仕方も学ぶ。履修は創作計画書の審査を経たのち認められる。

線形回路理論(Linear Circuit Theory)

高木 茂孝 教授  前学期  2−0−0

I 電気回路基礎論を学習した学生を対象とし,線形回路の時間領域,周波数領域における動作について述べ,その解析方法を修得させる。

II 回路の微分方程式と応答,ラプラス変換による回路解析と回路関数,1端子対回路,2端子対回路など。

ディジタル通信(Digital Communications)

E.°鈴木  博 教授  O.羽鳥 好律 教授  前学期 2−0−0

I 情報工学科の学生を対象として,通信方式その回路を修得させる。通信理論,電気回路基礎論を履修しておくことが望ましい。

II 情報通信システムの概要,振幅変調方式,周波数変調方式,パルス符号変調方式,ディジタル変調方式などの各種変調方式。

信号処理(Signal Processing)

府川 和彦 助教授  前学期  2−0−0

I 信号処理の基礎理論について,離散時間信号と離散時間システムの時間領域と周波数領域での取り扱いをはじめ,標本化定理の理論的骨格や,ディジタルフィルタの設計,構成,実現等を述べる。

  フーリエ変換とラプラス変換を履修していることが望ましい。

II 離散時間信号とシステム,離散フーリエ変換,標本化,ディジタルフィルタ,適応処理,シグナルプロセッサ,など。

情報認識(Pattern Recognition)

杉山  将 助教授  後学期  2−0−0

I 優れたパターン認識機能を持つシステムを開発したり,人間のパターン認識能力の仕組みを理解するためには,パターン認識の本質を数理的に理解することが重要である。本講義では,数理統計的な立場からパターン認識の基礎を学ぶ。

II パターン認識,ベイズの理論,線形判別法,統計的機械学習,最尤推定法,ベイズ推定法,ノンパラメトリック推定法,モデル選択

プログラミング第四(Programming IV)

E.O.佐伯 元司 教授  後学期  2−0−0

I オブジェクト指向設計,デザインパターン技術を実習を通して学習する。

II オブジェクト指向設計,JAVA,UML,デザインパターン。

生命知識概論(Computational Biomedical Knowledges)

小長谷 明彦 教授  後学期  2−0−0

I ゲノム情報,遺伝子発現情報,蛋白質立体構造情報,文献情報などの生命知識を活用して,生命現象を理解するための情報処理技術を習得する。

II 遺伝子多様性解析,生体分子ネットワークモデリング,生命オントロジーなど。

計算機アーキテクチャ第二(Computer Architecture II)

E.横田 治夫 教授  O.°藤原 英二 教授  後学期  2−0−0

I 計算機アーキテクチャ第一に引き続き,高速プロセッサ制御方式,構成方式について述べ,これらの技術を駆使した最新の計算機アーキテクチャについて講義する。

II パイプライン,並列処理等の高速制御方式,共有メモリ型マルチプロセッサ,メッセージパッシング型マルチプロセッサ,相互結合網,RISC,スーパーコンピュータ,超並列計算機,データフローシステム。

数理計画法(Mathematical Programming)

E.飯田 勝吉 講師  O.°尾形 わかは 助教授  後学期  2−0−0

I 最適化手法として数理計画法の基礎を理解し,それを応用できる力を身につけることを目的とする。

II 線形計画法(シンプレックス法,双対定理),ネットワーク最適化法(最小費用流問題,最大流最小カット定理),整数計画法(組合せ最適化),非線形計画法。

線形電子回路(Linear Electronic Circuits)

西原 明法 教授  後学期  2−0−0

I 情報工学科の学生を対象として,トランジスタの動作,その回路解析,演算増幅器回路等を修得させる。電気回路基礎論,線形回路理論を履修しておくことが望ましい。

II トランジスタの動作,トランジスタの基本回路,帰還回路,演算増幅器回路,発振回路。

情報ネットワーク設計論(Communication Network)

E.山岡 克式 助教授  O.°酒井 善則 教授  後学期  2−0−0

I 待行列理論,信頼性,ネットワーク設計法等,情報通信システム設計の基礎と応用を体系的に概説する。

感覚知覚システム(Sensation and Perception Systems)

°内川 惠二 教授  金子 寛彦 助教授  後学期  2−0−0

I 人間の感覚知覚についての基礎知識を学ぶとともに,感覚の定量化法や感覚データ処理法を修得する。さらに,視覚の時空間特性や色覚などの視覚機能特性を理解する。

II 感覚器,閾値測定,感覚統計処理,感度関数,時空間周波数特性,色空間,空間知覚。

データベース(Database)

横田 治夫 教授  前学期  2−0−0

I 関係データベースの基礎理論を修得する。

II 関係代数,関係論理,正規化,問い合せ言語,格納方式,トランザクション処理,問い合せ処理など。

先端情報処理論(Topics in Computer Science)

横内 寛文 講師  長田 茂美 講師  妹尾 義樹 講師  宮川  晋 講師

前学期  2−0−0

I 情報工学のトピックスについて各分野の専門家が解説する。

II パターン認識(文字,画像,音声),ソフトウェア工学,ニューラルネットワーク/ニューロコンピュータ,並列計算機。

計算機ネットワーク(Computer Networks)

徳田 雄洋 教授  前学期  2−0−0

I 計算機ネットワークの基本的概念と基本的アルゴリズムについて論ずる。

II 計算機ネットワークの基本概念,構成要素,ネットワークトポロジー,ネットワークアーキテクチャ,基本的プロトコル,プロトコル記述法。

情報実験第一(Experiments on Computer Science I)

米崎 直樹 教授  前学期  0−0−2

 Cを具体例として,手続き型言語のプログラミングを行うことにより,手続き型言語の概念,特にそこで用いられる制御構造,データ構造,再帰呼び出しなどの基本概念を習得すると共に,データ構造の選択が,アルゴリズムの効率に与える影響などについて理解を深める。

 プログラミング第一と合わせて履修すること。

情報実験第二(Experiments on Computer Science II)

徳永 健伸 助教授  後学期  0−0−1

 プログラミング第二で学んだ,関数型言語の例として,Schemeを用いて実際にプログラミングをおこない,このプログラミング言語の実践的な理解を得る。プログラミング第二とあわせて履修すること。

情報実験第三(Experiments on Computer Science III)

国枝 博昭 教授  前学期  0−0−3

I マイクロコンピュータの方式設計 機能設計,論理設計,実装設計の各実習を行い,計算機アーキテクチャ,集積回路設計の基礎について学習する。最終的に設計したコンピュータをFPGAもしくはLSIで実現し,その上で機械語の課題プログラムを実行させる。

II 方式設計,機能設計,論理設計,実装設計,動作試験。

情報実験第四(Experiments on Computer Science IV)

酒井 善則 教授  後学期  0−0−3

 集積システム工学及び計算工学の各研究分野に関連した次の5つの課題から選択し,実験・演習を行う:1. デジタル信号処理,2. アルゴリズムの設計と解析,3. 通信情報伝送,4. コンパイラ設計,5. ソフトウェア工学。

 情報工学課程の関連した授業科目を履修した者を対象とする。なお,後学期開始日前後の実験開始前に,班分けなどに関するガイダンスを行うので,掲示などに注意しておくこと。