数物地学系関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
|||
理広 |
集合と位相 |
第一 |
2−0−0 |
数物地 |
3 |
二木 |
|
〃 |
代数学概論 |
第一 |
2−0−0 |
数 地 |
3 |
黒川 |
|
〃 |
線形空間論 |
2−0−0 |
数 地 |
3 |
村山 |
||
〃 |
解析概論 |
第一a |
2−0−0 |
数物地 |
3 |
志賀(啓) |
|
〃 |
解析概論 |
第一b |
2−0−0 |
数物地,情 |
3 |
鷲見 |
|
基専 |
集合と位相演習 |
0−2−0 |
数 地 |
3 |
゚石川,二木 |
||
〃 |
代数学演習 |
A第一 |
0−2−0 |
数 地 |
3 |
゚川内,黒川,村山 |
|
〃 |
解析学演習 |
A第一 |
0−2−0 |
数 地 |
3 |
゚柴田,志賀(啓) |
|
理広 |
解析力学 |
2−0−0 |
数物地 |
3 |
伊藤 |
||
基専 |
同演習 |
0−2−0 |
物地 |
3 |
゚伊藤,越野,是常,小林 |
||
理広 |
電磁気学 |
2−0−0 |
物地 |
3 |
長井 |
||
基専 |
同演習 |
0−2−0 |
物地 |
3 |
゚長井,綱川,足立 |
||
理広 |
物理数学 |
第一 |
2−0−0 |
物地 |
3 |
白水 |
|
基専 |
同演習 |
第一 |
0−2−0 |
物地 |
3 |
゚白水,川口, 小林 |
|
〃 |
地球惑星物理化学 |
第一 |
2−0−0 |
地 |
3 |
河村 |
|
〃 |
△ |
地質学野外実習 |
0−0−2 |
地 |
3 |
廣瀬 |
|
理広 |
現代物理学序論 |
第一 |
2−0−0 |
物地 |
3 |
旭 |
|
〃 |
物理実験学 |
2−0−0 |
物地 |
3 |
゚久世,田中 |
||
〃 |
惑星科学序論 |
2−0−0 |
地 |
3 |
中本 |
||
〃 |
集合と位相 |
第二 |
2−0−0 |
数 地 |
4 |
二木 |
|
〃 |
代数学概論 |
第二 |
2−0−0 |
数 地 |
4 |
黒川 |
|
〃 |
幾何学概論 |
2−0−0 |
数 地 |
4 |
服部 |
||
〃 |
解析概論 |
第二 |
2−0−0 |
数 地 |
4 |
志賀(啓) |
|
〃 |
応用解析序論 |
2−0−0 |
数物地 |
4 |
村井 |
||
基専 |
代数学演習 |
A第二 |
0−2−0 |
数 地 |
4 |
゚中山,黒川 |
|
〃 |
幾何学演習 |
A |
0−2−0 |
数 地 |
4 |
゚河井,二木,服部 |
|
〃 |
解析学演習 |
A第二 |
0−2−0 |
数 地 |
4 |
゚柴田,志賀(啓),村井 |
|
理広 |
量子力学 |
第一 |
2−0−0 |
数物地 |
4 |
坂井 |
|
基専 |
同演習 |
第一 |
0−2−0 |
物地 |
4 |
゚坂井,井田,足立,椎野(克) |
|
理広 |
熱・統計力学 |
第一 |
2−0−0 |
物地 |
4 |
西森 |
|
基専 |
同演習 |
第一 |
0−2−0 |
物地 |
4 |
゚西森,綿引,高橋,生駒 |
|
理広 |
物理数学 |
第二 |
2−0−0 |
物地 |
4 |
椎野(正) |
|
基専 |
同演習 |
第二 |
0−2−0 |
物地 |
4 |
゚椎野(正),越野,野村,川口 |
|
理広 |
現代物理学序論 |
第二 |
2−0−0 |
物地 |
4 |
゚柴田,山本 |
|
〃 |
電磁場の古典論 |
2−0−0 |
物地 |
4 |
岡 |
||
〃 |
地球惑星物質学序論 |
2−0−0 |
地 |
4 |
廣瀬 |
||
〃 |
地球惑星物理学序論 |
2−0−0 |
地 |
4 |
゚長井,綱川 |
||
基専 |
△ |
地惑巡検C |
0−1−3 |
地 |
4 |
小宮 |
|
〃 |
地球惑星物理化学 |
第二 |
2−0−0 |
地 |
4 |
平田 |
△印は収容人員を制限する授業科目。C:(H18認定)創造性育成科目
数学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
|||
理広 |
代数学 |
第一 |
2−0−0 |
数 |
5 |
水本 |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
6 |
染川 |
|
基専 |
同 |
第三 |
2−0−0 |
数 |
7 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
同 |
第四 |
2−0−0 |
数 |
8 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
同特論 |
第一 |
2−0−0 |
数 |
7 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
8 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
同 |
第三 |
2−0−0 |
数 |
7 |
三町 |
|
〃 |
同 |
第四 |
2−0−0 |
数 |
8 |
佐藤 |
|
理広 |
位相幾何学 |
2−0−0 |
数 |
5 |
増田 |
||
〃 |
幾何学 |
第一 |
2−0−0 |
数 |
5 |
本多 |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
6 |
本多 |
|
基専 |
同 |
第三 |
2−0−0 |
数 |
7 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
同 |
第四 |
2−0−0 |
数 |
8 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
同特論 |
第一 |
2−0−0 |
数 |
7 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
8 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
同 |
第三 |
2−0−0 |
数 |
7 |
吉田 |
|
〃 |
同 |
第四 |
2−0−0 |
数 |
8 |
増田 |
|
理広 |
複素解析 |
第一 |
2−0−0 |
数 |
5 |
村田 |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
6 |
村田 |
|
〃 |
実解析 |
第一 |
2−0−0 |
数 |
5 |
川中子 |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
6 |
川中子 |
|
〃 |
微分方程式概論 |
2−0−0 |
数 |
5 |
磯部 |
||
〃 |
関数解析 |
2−0−0 |
数 |
6 |
鷲見 |
||
〃 |
確率論 |
2−0−0 |
数 |
6 |
志賀(徳) |
||
基専 |
応用解析 |
第一 |
2−0−0 |
数 |
7 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
8 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
解析学特論 |
第一 |
2−0−0 |
数 |
7 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
8 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
同 |
第三 |
2−0−0 |
数 |
7 |
志賀(徳) |
|
〃 |
同 |
第四 |
2−0−0 |
数 |
8 |
磯部 |
|
〃 |
代数学演習B |
第一 |
0−2−0 |
数 |
5 |
゚佐藤,水本 |
|
〃 |
同 |
第二 |
0−2−0 |
数 |
6 |
染川 |
|
〃 |
位相幾何学演習 |
0−2−0 |
数 |
5 |
゚河井,増田 |
||
〃 |
幾何学演習B |
第一 |
0−2−0 |
数 |
5 |
゚石川,本多 |
|
〃 |
同 |
第二 |
0−2−0 |
数 |
6 |
゚石川,本多 |
|
〃 |
解析学演習B |
第一 |
0−2−0 |
数 |
5 |
゚野田,村田 |
|
〃 |
同 |
第二 |
0−2−0 |
数 |
6 |
゚野田,村田 |
|
〃 |
解析学演習C |
第一 |
0−2−0 |
数 |
5 |
゚稲浜,川中子,磯部 |
|
基専 |
解析学演習C |
第二 |
0−2−0 |
数 |
6 |
゚稲浜,川中子,鷲見 |
|
〃 |
数学特別講義A |
第一 |
2−0−0 |
数 |
7 |
*梶原 |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
8 |
*寺杣 |
|
〃 |
数学特別講義B |
第一 |
2−0−0 |
数 |
7 |
*作間 |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
8 |
*森吉 |
|
〃 |
数学特別講義C |
第一 |
2−0−0 |
数 |
7 |
*盛田 |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
8 |
*増田 |
|
〃 |
数学特別講義D |
第一 |
2−0−0 |
数 |
7 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
8 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
数学特別講義E |
第一 |
2−0−0 |
数 |
7 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
8 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
数学特別講義F |
第一 |
2−0−0 |
数 |
7 |
未定 平成19年度休講 |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
8 |
未定 平成19年度休講 |
|
理広 |
記号論理学 |
第一 |
2−0−0 |
数 |
7 |
藁谷 |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
8 |
||
学論 |
学士論文研究 |
5 |
数 |
7 |
各教員 |
||
〃 |
同 |
5 |
数 |
8 |
|||
理広 〃 |
基礎工業数学 同 |
第一 第二 |
2−0−0 2−0−0 |
化,金,有,無,高,建 化,金,有,無,高,建 |
3 4 |
a.第一は村井,第二は内山 b.*新保 c.*中野 |
物理学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
理広 |
熱・統計力学 |
第二 |
2−0−0 |
物 |
5 |
上田 |
||
基専 |
同 |
演習第二 |
0−2−0 |
物 |
5 |
゚上田,綿引,高橋 |
||
理広 |
量子力学 |
第二 |
2−0−0 |
物 |
5 |
安藤 |
||
基専 |
同 |
演習第二 |
0−2−0 |
物 |
5 |
゚安藤,椎野(克),足立 |
||
〃 |
現代物性物理 |
2−0−0 |
物 |
6 |
奥田 |
|||
〃 |
相対論的量子力学 |
2−0−0 |
物 |
6 |
坂井 |
|||
理広 |
化学物理 |
第一 |
2−0−0 |
物 |
5 |
金森 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
物 |
8 |
松下 |
||
基専 |
基礎固体物理 |
第一 |
2−0−0 |
物 |
6 |
斎藤 |
||
〃 |
△ |
数値処理・計算物理学 |
1−1−0 |
物 |
6 |
*板橋 |
||
理広 |
物質中の電磁気学 |
2−0−0 |
物 |
5 |
南 |
|||
基専 |
△ |
物理学実験 |
第一 |
0−0−4 |
物 |
5 |
゚山本,柴田,芥川,小川, |
|
〃 |
△ |
同 |
第二C |
0−0−4 |
物 |
6 |
゚山本,柴田,佐藤,石野, |
|
〃 |
光物理学 |
2−0−0 |
物 |
6 |
南 |
|||
〃 |
物理数学特論 |
2−2−0 |
物 |
6,8 |
*井田 |
|||
〃 |
基礎固体物理 |
第二 |
2−0−0 |
物 |
7 |
゚奥田,大熊 |
||
〃 |
素粒子物理学概論 |
2−0−0 |
物 |
7 |
坂井 |
|||
〃 |
一般相対論 |
2−0−0 |
物 |
7 |
細谷 |
|||
〃 |
原子核物理学概論 |
2−0−0 |
物 |
6,8 |
中村 |
|||
〃 |
生物物理学概論 |
2−0−0 |
物 |
7 |
*陶山,*樫森 |
|||
〃 |
宇宙物理学概論 |
2−0−0 |
物 |
6,8 |
゚垣本,寺澤 |
|||
Lゼ |
物理学コロキウム |
第一 |
0−2−0 |
物 |
7 |
各教員 (゚学科長) |
||
基専 |
同 |
第二 |
0−2−0 |
物 |
8 |
各教員 (゚学科長) |
||
理広 |
物理学D |
2−0−0 |
金,有 |
3 |
細谷 |
|||
〃 |
放射線の基礎と応用 |
2−0−0 |
全学 |
5,7 |
実吉 |
|||
学論 |
学士論文研究 |
4 |
物 |
7 |
各教員 (゚学科長) |
|||
〃 |
同 |
4 |
物 |
8 |
各教員 (゚学科長) |
△印は収容人員を制限する授業科目,理広,Lゼ,学論以外は,基礎専門科目。 C:(H18認定)創造性育成科目
化学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
理広 |
無機化学 |
第一 |
2−0−0 |
化 |
3 |
尾関 |
||
〃 |
物理化学 |
第一 |
2−0−0 |
化 |
3 |
゚渋谷,河合 |
||
〃 |
有機化学 |
第一 |
2−0−0 |
化 |
3 |
後藤 |
||
〃 |
安全の化学 |
1−0−0 |
化 |
3 |
゚玉浦,伊原 |
|||
〃 |
分析化学 |
第一 |
2−0−0 |
化 |
4 |
゚小國,岡田 |
||
〃 |
物理化学 |
第二 |
2−0−0 |
化 |
4 |
゚福井,榎 |
||
〃 |
有機化学 |
第二 |
2−0−0 |
化 |
4 |
江口 |
||
基専 |
△ |
化学基礎実験 |
第一 |
0−0−2 |
化 |
3 |
゚尾関,小國,岡田, |
|
〃 |
△ |
化学基礎実験 |
第二 |
0−0−2 |
化 |
3 |
゚福井,榎,河内,腰原, |
|
〃 |
化学基礎演習 |
第一 |
0−1−0 |
化 |
3 |
゚尾関,小國,岡田,海津, |
||
〃 |
化学基礎演習 |
第二 |
0−1−0 |
化 |
3 |
゚福井,榎,河内,腰原, |
||
〃 |
△ |
化学基礎実験 |
第三 |
0−0−2 |
化 |
4 |
゚江口,鈴木,岩澤,松本, |
|
〃 |
化学基礎演習 |
第三 |
0−1−0 |
化 |
4 |
゚江口,鈴木,岩澤,松本, |
||
〃 |
△ |
コンピュータ実習 |
0−0−1 |
化 |
4 |
゚河内,*薄倉 |
||
〃 |
無機化学 |
第二 |
2−0−0 |
化 |
5 |
海津 |
||
〃 |
物理化学 |
第三 |
2−0−0 |
化 |
5 |
゚河内,北島 |
||
〃 |
有機化学 |
第三 |
2−0−0 |
化 |
5 |
鈴木 |
||
〃 |
分析化学 |
第二 |
2−0−0 |
化 |
5 |
゚岡田,長谷川 |
||
〃 |
凝縮体化学 |
2−0−0 |
化 |
5 |
小國 |
|||
〃 |
量子化学 |
2−0−0 |
化 |
5 |
゚渋谷,河合 |
|||
〃 |
天然物化学 |
2−0−0 |
化 |
5 |
゚江口,藤本 |
|||
〃 |
△ |
化学総合実験 |
第一 |
0−0−2 |
化 |
5 |
゚福井,榎,河内,腰原, |
|
〃 |
△ |
化学総合実験 |
第二 |
0−0−2 |
化 |
5 |
゚江口,鈴木,岩澤,松本, |
|
〃 |
化学総合演習 |
第一 |
0−2−0 |
化 |
5 |
゚福井,榎,河内,腰原, |
||
〃 |
化学総合演習 |
第二 |
0−2−0 |
化 |
5 |
゚江口,鈴木,岩澤,松本, |
||
〃 |
結晶化学 |
(理) |
2−0−0 |
化 |
6 |
植草 |
||
基専 |
分光化学 |
2−0−0 |
化 |
6 |
海津 |
|||
〃 |
地球化学 |
2−0−0 |
化 |
6 |
゚平林,大場,野上 |
|||
〃 |
物性化学 |
2−0−0 |
化 |
6 |
榎 |
|||
〃 |
構造化学 |
2−0−0 |
化 |
6 |
゚腰原,沖本 |
|||
〃 |
放射線化学 |
2−0−0 |
化 |
6 |
゚河内,北島 |
|||
〃 |
有機反応論 |
2−0−0 |
化 |
6 |
岩澤 |
|||
〃 |
合成有機化学 |
2−0−0 |
化 |
6 |
゚鈴木,松本 |
|||
〃 |
△ |
化学総合実験 |
第三 |
0−0−2 |
化 |
6 |
゚植草,石谷,岡田,小國, |
|
〃 |
化学総合演習 |
第三 |
0−2−0 |
化 |
6 |
゚植草,石谷,岡田,小國, |
||
〃 |
化学情報検索演習 |
0−1−0 |
化 |
6 |
゚草間,植草,尾関,工藤, *櫻井 |
|||
〃 |
有機構造化学 |
2−0−0 |
化 |
7 |
゚草間,鈴木,岩澤,松本 |
|||
Lゼ |
L一ゼミ |
第一 |
0−2−0 |
化 |
7 |
各教員 (゚学科長) |
||
〃 |
L一ゼミ |
第二 |
0−2−0 |
化 |
8 |
各教員 (゚学科長) |
||
基専 |
有機化学特別講義 |
第一 |
1−0−0 |
化 |
7 |
*小松 |
||
〃 |
有機化学特別講義 |
第二 |
1−0−0 |
化 |
8 |
*木越 |
||
〃 |
物理化学特別講義 |
第一 |
1−0−0 |
化 |
7 |
*東 |
||
〃 |
物理化学特別講義 |
第二 |
1−0−0 |
化 |
8 |
*大越 |
||
〃 |
無機・分析化学特別講義 |
第一 |
1−0−0 |
化 |
7 |
*岡崎 |
||
〃 |
無機・分析化学特別講義 |
第二 |
1−0−0 |
化 |
8 |
*加納 |
||
理広 |
★ |
Chemical World |
I |
1−0−0 |
化 |
7 |
*未定 |
|
〃 |
★ |
Chemical World |
II |
1−0−0 |
化 |
7 |
*未定 |
|
〃 |
★ |
Chemical World |
III |
1−0−0 |
化 |
8 |
*未定 |
|
〃 |
★ |
Chemical World |
IV |
1−0−0 |
化 |
8 |
*未定 |
|
学論 |
学士論文研究 |
4 |
化 |
7 |
各教員 |
|||
〃 |
同 |
4 |
化 |
8 |
各教員 |
△印は収容人員を制限する授業科目。★は英語講義。
情報科学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
理広 |
集合と位相 |
第一 |
2−0−0 |
情 |
3 |
小島(定) |
||
〃 |
同 |
第一演習 |
0−1−0 |
情 |
3 |
木村 |
||
〃 |
応用線形代数 |
1−1−0 |
情 |
3 |
゚小島(政),下平 |
|||
〃 |
集合と位相 |
第二 |
2−0−0 |
情 |
4 |
高橋(渉) |
||
〃 |
同 |
第二演習 |
0−1−0 |
情 |
4 |
高沢 |
||
〃 |
代数系 |
2−1−0 |
情 |
4 |
゚小島(定),高沢 |
|||
〃 |
複素解析 |
1−1−0 |
情 |
4 |
゚西畑,高沢 |
|||
基専 |
非線形解析学序論 |
2−1−0 |
情 |
5 |
゚高橋(渉),木村 |
|||
〃 |
数理論理学 |
1−1−0 |
情 |
5 |
鹿島 |
|||
〃 |
応用微分方程式論 |
2−0−0 |
情 |
5 |
谷口 |
|||
〃 |
情報数学 |
I |
2−0−0 |
情 |
7 |
゚*森元,金 |
||
〃 |
同 |
II |
2−0−0 |
情 |
7 |
未定 |
||
〃 |
同 |
III |
2−0−0 |
情 |
8 |
゚*田中,高橋(渉) |
||
〃 |
同 |
IV |
2−0−0 |
情 |
8 |
未定 |
||
〃 |
数値解析 |
2−1−0 |
情 |
6 |
゚西畑,高沢 |
|||
〃 |
組合せ理論 |
2−0−0 |
情 |
6 |
金 |
|||
理広 |
確率と統計 |
第一 |
2−2−0 |
情,(数) |
3,(7) |
高橋(幸) |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−2−0 |
情,(数) |
4,(8) |
間瀬 |
||
基専 |
計画数学 |
第一 |
2−1−0 |
情 |
5 |
゚小島(政),武田 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
情 |
6 |
*宇野 |
||
〃 |
情報理論 |
2−0−0 |
情 |
5 |
゚三好,高橋(幸) |
|||
〃 |
データ解析 |
2−0−0 |
情 |
5 |
下平 |
|||
〃 |
モデル解析 |
2−0−0 |
情 |
6 |
゚高橋(幸),三好 |
|||
〃 |
ORの理論 |
第一 |
2−0−0 |
情 |
7 |
未定 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
情 |
8 |
未定 |
||
〃 |
△ |
計算機科学概論 |
2−0−1 |
情 |
3 |
゚佐々,光来 |
||
〃 |
△ |
計算機科学 |
第一 |
2−0−1 |
情 |
4 |
゚脇田,河内,光来 |
|
〃 |
△ |
同 |
第二 |
2−0−1 |
情 |
5 |
゚柴山,千葉 |
|
〃 |
アルゴリズムとデータ構造 |
2−1−0 |
情 |
3 |
゚渡辺,河内 |
|||
〃 |
オートマトンと数理言語論 |
2−0−0 |
情 |
4 |
田中 |
|||
〃 |
計算機システム |
2−0−1 |
情 |
5 |
松岡 |
|||
〃 |
計算の理論 |
2−0−0 |
情 |
6 |
田中 |
|||
〃 |
コンパイラ |
2−0−0 |
情 |
6 |
佐々 |
|||
〃 |
オペレーティングシステム |
2−0−0 |
情 |
6 |
千葉 |
|||
〃 |
計算機科学特別講義 |
第一 |
2−0−0 |
情 |
6 |
未定 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
情 |
7 |
゚*藤ア,田中 |
||
〃 |
同 |
第三 |
2−0−0 |
情 |
8 |
未定 |
||
〃 |
数理情報科学特別講義 |
I |
2−0−0 |
情 |
7 |
未定 |
||
〃 |
同 |
II |
2−0−0 |
情 |
8 |
未定 |
||
〃 |
同 |
III |
2−0−0 |
情 |
7 |
ダニー カレガリ |
||
〃 |
同 |
IV |
2−0−0 |
情 |
8 |
未定 |
||
Lゼ |
△ |
情報科学総合演習・実験 |
0−1−1 |
情 |
6 |
各教員 (゚学科長) |
||
学論 |
学士論文研究 |
4 |
情 |
7 |
各教員 |
|||
〃 |
同 |
4 |
情 |
8 |
△印は収容人員を制限する授業科目。
地球惑星科学関係科目
この科目は,平成19年度に開講されるものである。理学部の改組に伴い,平成11年度入学者が平成12年度以降に履修する授業科目は,大幅に変更された。標準学習課程案内の各専修課程を見よ。
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
基専 |
数値地球惑星科学 |
2−2−0 |
地惑 |
6 |
゚井田,*篠原 |
|||
〃 |
流体・弾性体力学序論 |
2−0−0 |
地惑,物埋 |
5 |
井田 |
|||
〃 |
地球物質学 |
2−0−0 |
地惑 |
5 |
高橋 |
|||
〃 |
地球史 |
2−0−0 |
地惑 |
5 |
丸山 |
|||
〃 |
宇宙プラズマ物理学 |
2−0−0 |
地惑 |
7 |
長井 |
|||
〃 |
地惑内部物理学 |
2−0−0 |
地惑 |
6 |
*栗田 |
|||
〃 |
地球惑星電磁気学 |
2−0−0 |
地惑 |
6 |
゚綱川,長井 |
|||
〃 |
宇宙化学 |
2−0−0 |
地惑 |
5 |
*海老原 |
|||
〃 |
地球惑星物理化学第三 |
2−0−0 |
地惑 |
5 |
河村 |
|||
〃 |
生命環境学 |
2−0−0 |
地惑 |
6 |
小宮 |
|||
〃 |
地球惑星科学特論 |
A |
2−0−0 |
地惑 |
7 |
゚高橋,野上,小川, |
||
〃 |
地球惑星科学特論 |
B |
2−0−0 |
地惑 |
8 |
本年度は開講せず |
||
〃 |
地球惑星科学特論 |
C |
2−0−0 |
地惑 |
8 |
*北村 |
||
〃 |
地球惑星科学特論 |
D |
2−0−0 |
地惑 |
8 |
*高井 |
||
Lゼ |
地惑演習 |
0−2−0 |
地惑 |
6 |
各教員 |
|||
基専 |
地惑コロキウム |
第一 |
0−2−0 |
地惑 |
7 |
各教員 |
||
〃 |
同 |
第二 |
0−2−0 |
地惑 |
8 |
|||
〃 |
△ |
地惑実験 |
0−0−4 |
地惑 |
5 |
各教員 |
||
〃 |
△ |
地球惑星物理化学実験 |
0−0−2 |
地惑 |
6 |
廣瀬 |
||
〃 |
△ |
地惑応用実験 |
0−0−2 |
地惑 |
6 |
綱川 |
||
〃 |
Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences |
1 |
1−0−0 |
地惑 |
7 |
井田 |
||
〃 |
同2 |
1−0−0 |
地惑 |
8 |
井田 |
|||
〃 |
同3 |
1−0−0 |
地惑 |
7 |
井田 |
|||
〃 |
同4 |
1−0−0 |
地惑 |
8 |
井田 |
|||
学論 |
学士論文研究 |
2 |
地惑 |
7 |
各教員 |
|||
〃 |
同 |
6 |
地惑 |
8 |
△印は収容人員を制限する授業科目。
金属工学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
理広 |
△ |
材料科学実験 |
第一 |
0−0−3 |
金,有,無 |
3 |
゚奥居 ほか |
|
〃 |
材料科学B |
2−0−0 |
金,有,無 |
3 |
゚奥居,鞠谷 |
|||
〃 |
△ |
情報処理概論演習(材) |
0−2−0 |
金,有,無 |
3 |
゚奥居,鞠谷 |
||
〃 |
物理化学(材) |
第一 |
2−0−0 |
金,有 |
3 |
゚森,塩谷 |
||
〃 |
△ |
材料科学実験 |
第二 |
0−0−3 |
金,有,無 |
4 |
゚奥居 ほか |
|
〃 |
物理化学(材) |
第二 |
2−0−0 |
金,有 |
4 |
a.浅井 b.河村 |
||
〃 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
金 |
6 |
各教員 |
|||
基専 |
結晶学概論A |
1−0−0 |
金 |
3 |
中村 |
|||
〃 |
結晶学概論B |
1−0−0 |
金 |
3 |
藤居 |
|||
〃 |
金属の状態図 |
2−0−0 |
金 |
3 |
゚三島,細田 |
|||
〃 |
応力とひずみの基礎 |
1−0−0 |
金 |
4 |
尾中 |
|||
〃 |
金属の変形 |
1−0−0 |
金 |
4 |
竹山 |
|||
〃 |
回折結晶学 |
2−0−0 |
金 |
4 |
中村 |
|||
〃 |
金属・合金の凝固 |
2−0−0 |
金 |
4 |
熊井 |
|||
〃 |
化学反応の速度 |
2−0−0 |
金 |
4 |
水流 |
|||
〃 |
金属工学インターンシップ |
0−0−2 |
金 |
5 |
各教員 |
|||
〃 |
△ |
金属工学創成実験SC |
0−0−4 |
金 |
5 |
各教員(゚松尾 ほか) |
||
〃 |
機器分析概論(金属) |
1−0−0 |
金 |
5 |
*長沢 |
|||
〃 |
エレクトロニクス材料A |
1−0−0 |
金 |
5 |
*綱島 |
|||
〃 |
エレクトロニクス材料B |
1−0−0 |
金 |
5 |
*鈴木,*狭間 |
|||
〃 |
材料と社会 |
1−0−0 |
金 |
5 |
*辛島 |
|||
〃 |
格子欠陥と転位 |
2−0−0 |
金 |
5 |
加藤 |
|||
〃 |
移動速度論 |
2−0−0 |
金 |
6 |
金澤 |
|||
〃 |
金属の相安定と相変化 |
2−0−0 |
金 |
5 |
゚竹山,梶原 |
|||
〃 |
金属工学英語セミナー |
0−2−0 |
金 |
5 |
各教員 |
|||
〃 |
技術英語A(金属) |
0−1−0 |
金 |
3,5,7 |
各教員 |
|||
〃 |
金属物性 |
2−0−0 |
金 |
5 |
史 |
|||
〃 |
鉄鋼材料学第一 |
2−0−0 |
金 |
5 |
寺田 |
|||
〃 |
表面物理化学 |
2−0−0 |
金 |
5 |
西方 |
|||
〃 |
高温反応の熱力学 |
2−0−0 |
金 |
5 |
永田 |
|||
〃 |
△ |
金属工学実験 |
0−0−4 |
金 |
6 |
各教員 |
||
〃 |
材料精錬プロセス |
第一 |
1−0−0 |
金 |
6 |
*小倉 |
||
〃 |
材料精錬プロセス |
第二 |
1−0−0 |
金 |
6 |
*佐藤 |
||
〃 |
材料製造プロセス |
1−0−0 |
金 |
6 |
*占部 |
|||
〃 |
金属の疲労と破壊 |
1−0−0 |
金 |
6 |
肥後 |
|||
〃 |
複合材料科学 |
1−0−0 |
金,無 |
6 |
若島 |
|||
〃 |
鉄鋼材料学 |
第二 |
2−0−0 |
金 |
6 |
松尾 |
||
〃 |
軽合金材料 |
2−0−0 |
金 |
6 |
里 |
|||
〃 |
技術英語B(金属) |
0−1−0 |
金 |
4,6 |
各教員 |
|||
〃 |
△ |
材料物性特別実験 |
2−0−1 |
金 |
6 |
各教員 |
||
〃 |
アドバンスト・マテリアルズ・ |
1−0−0 |
金 |
7 |
*未定 |
|||
〃 |
アドバンスト・マテリアルズ・ |
1−0−0 |
金 |
7 |
*未定 |
|||
Lゼ |
金属工学コロキウム |
0−2−0 |
金 |
7 |
各教員 |
|||
学論 |
学士論文研究 |
4 |
金 |
7 |
各教員 |
|||
〃 |
学士論文研究 |
4 |
金 |
8 |
各教員 |
△印は収容人員を制限する授業科目。 SC:(H18選定)創造性育成科目
○アドバンスト・マテリアルズ・アンド・プロセッシング第一は西暦奇数年度開講,同第二は西暦偶数年度開講。
有機材料工学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
理広 |
材料科学B |
2−0−0 |
有,金,無 |
3 |
゚奥居,鞠谷 |
|||
〃 |
△ |
材料科学実験 |
第一 |
0−0−3 |
有,金,無 |
3 |
゚奥居 ほか |
|
〃 |
△ |
同 |
第二 |
0−0−3 |
有,金,無 |
4 |
||
〃 |
物理化学(材) |
第一 |
2−0−0 |
有,金 |
3 |
゚森,塩谷 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
有,金 |
4 |
a 浅井,b 河村 |
||
〃 |
△ |
情報処理概論演習(材) |
0−2−0 |
有,金,無 |
3 |
゚奥居,鞠谷 |
||
〃 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
有 |
6 |
各教員 |
|||
基専 |
有機化学(材) |
第一 |
2−0−0 |
有 |
3 |
古畑 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
有 |
4 |
柿本 |
||
〃 |
同 |
第三 |
2−0−0 |
有 |
6 |
手塚 |
||
〃 |
有機材料物理化学 |
第一 |
2−0−0 |
有 |
3 |
扇澤 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
有 |
4 |
塩谷 |
||
〃 |
△ |
有機材料工学実験 |
第一 |
0−0−3 |
有 |
5 |
各教員 (゚谷岡) |
|
〃 |
△ |
同 |
第二 |
0−0−3 |
有 |
6 |
各教員 (゚橋本) |
|
Lゼ |
△ |
有機材料工学コロキウム |
第一 |
0−2−0 |
有 |
5 |
各教員 (゚谷岡) |
|
〃 |
△ |
同 |
第二 |
0−2−0 |
有 |
6 |
各教員 (゚橋本) |
|
基専 |
量子材料物性 |
第一 |
2−0−0 |
有 |
5 |
竹添 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
有 |
5 |
バッハ |
||
〃 |
同 |
第三 |
2−0−0 |
有 |
6 |
石川 |
||
〃 |
有機材料物性 |
第一 |
2−0−0 |
有 |
5 |
住田 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
有 |
6 |
゚住田,浅井 |
||
〃 |
有機材料合成化学A |
2−0−0 |
有 |
5 |
゚柿本,古畑 |
|||
〃 |
同B |
2−0−0 |
有 |
5 |
手塚 |
|||
〃 |
有機材料構造解析 |
2−0−0 |
有 |
5 |
゚奥居,扇澤 |
|||
〃 |
有機材料界面物性 |
2−0−0 |
有 |
5 |
谷岡 |
|||
〃 |
繊維・複合材料 |
2−0−0 |
有,高 |
6 |
鞠谷 |
|||
〃 |
有機材料成形工学 |
2−0−0 |
有 |
5 |
橋本 |
|||
〃 |
有機材料設計 |
1−0−0 |
有 |
5 |
*酒井 |
|||
〃 |
生体材料 |
1−0−0 |
有 |
6 |
*笠原,*馬越 |
|||
〃 |
分子間力と凝集力 |
1−0−0 |
有 |
6 |
*大島 |
|||
〃 |
有機機能材料物理 |
1−0−0 |
有 |
6 |
*和田,*工藤,*近藤, |
|||
〃 |
有機機能材料化学 |
1−0−0 |
有 |
6 |
*堤,*今井,*木村 |
|||
〃 |
有機機能生化学 |
1−0−0 |
有 |
6 |
*平石 |
|||
〃 |
企業と倫理 |
1−0−0 |
有 |
6 |
*金城 |
|||
学論 |
学士論文研究 |
2 |
有 |
7 |
各教員 |
|||
〃 |
同 |
6 |
有 |
8 |
△印は収容人員を制限する授業科目。
無機材料工学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
理広 |
材料科学B |
2−0−0 |
無,金,有 |
3 |
゚奥居,鞠谷 |
|||
〃 |
△ |
材料科学実験 |
第一 |
0−0−3 |
無,金,有 |
3 |
゚奥居 ほか |
|
〃 |
△ |
同 |
第二 |
0−0−3 |
無,金,有 |
4 |
||
〃 |
△ |
情報処理概論演習 |
(材) |
0−2−0 |
無,金,有 |
3 |
゚奥居,鞠谷 |
|
〃 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
無 |
6 |
各教員 |
|||
基専 |
熱力学 |
2−0−0 |
無 |
3 |
大門 |
|||
〃 |
量子力学(材) |
2−0−0 |
無 |
3 |
゚柴田,岡田 |
|||
〃 |
化学反応動力学 |
2−0−0 |
無 |
4 |
゚田中,篠崎 |
|||
〃 |
セラミックス概論 |
2−0−0 |
無 |
3 |
゚大門,松尾,*坂本 |
|||
〃 |
無機量子化学 |
2−0−0 |
無 |
4 |
矢野(哲) |
|||
〃 |
結晶化学 |
2−0−0 |
無 |
4 |
゚鶴見,岡田 |
|||
〃 |
固体物理学 |
第1 |
2−0−0 |
無 |
3 |
゚岡田,鶴見 |
||
〃 |
同 |
第2 |
2−0−0 |
無 |
4 |
柴田 |
||
〃 |
セラミックス機械物性 |
第一 |
2−0−0 |
無 |
5 |
松尾 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
無 |
6 |
゚松尾, 安田(榮), 安田(公) |
||
〃 |
地質鉱物学 |
2−0−0 |
無 |
5 |
゚岡田,*杉山 |
|||
〃 |
セラミック材料化学 |
第二 |
2−0−0 |
無 |
5 |
篠崎 |
||
〃 |
セラミックプロセシング |
2−0−0 |
無 |
4 |
篠崎 |
|||
〃 |
界面化学 |
(材) |
2−0−0 |
無 |
6 |
坂井 |
||
〃 |
セラミックス基礎計測 |
2−0−0 |
無 |
5 |
゚坂井,鶴見,中島, 矢野(哲) |
|||
〃 |
セラミックス特別講義 |
2−0−0 |
無 |
6 |
各教員 |
|||
〃 |
△ |
セラミックス実験 |
第一SC |
0−0−4 |
無 |
5 |
゚*村田,矢野(哲),櫻井, |
|
〃 |
△ |
同 |
第二 |
0−0−4 |
無 |
6 |
゚矢野(哲),櫻井,大場, |
|
△ |
セラミックス特定実験 |
第一* |
0−0−2 |
5,7 |
゚*村田,矢野(哲),櫻井, |
|||
△ |
同 |
第二* |
0−0−2 |
6,8 |
゚矢野(哲),櫻井,大場, |
|||
〃 |
技術者倫理 |
1−0−0 |
無 |
6 |
*黒田 |
|||
Lゼ |
△ |
セラミックスセミナー |
0−1−0 |
無 |
6 |
各教員 |
||
学論 |
学士論文研究(早期卒業) |
6 |
無 |
6 |
各教員 |
|||
基専 |
エレクトロニクス材料 |
2−0−0 |
無 |
5,7 |
*Baniecki |
|||
学論 |
学士論文研究 |
3 |
無 |
7 |
各教員 |
|||
〃 |
同 |
5 |
無 |
8 |
△印は収容人員を制限する授業科目。 SC:(H18選定)創造性育成科目
(注)*教職関連科目であり,他学科の学生のために開講。本学科の学生は受講できない。
化学工学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||||
理広 |
△ |
応用化学実験 |
第一 |
0−0−4 |
化工,高,開発化工 |
3 |
゚佐藤(満),益子,津田, |
|||
〃 |
△ |
同 |
第二 |
0−0−4 |
化工,高,開発化工 |
4 |
゚石曽根,鈴木(寛), |
|||
基専 |
△ |
同 |
第三 |
0−0−4 |
化工,高,開発化工 |
5 |
![]() |
゚古屋,小川,鈴木(正), |
||
〃 |
応用化学実験(専門)C |
0−0−4 |
応化コース |
6 |
゚碇屋,高橋,三上,桑田, |
|||||
〃 |
△ |
化学工学実験C |
0−0−2 |
化工コース,開発化工 |
6 |
゚黒田,小川,益子,関口, |
||||
〃 |
化学プロセス設計実習 |
0−0−2 |
化工コース,開発化工 |
6 |
渕野 |
|||||
理広 |
有機化学(工) |
第二 |
2−0−0 |
化工,高,開発化工 |
3 |
゚平尾,土井 |
||||
〃 |
同 |
第三 |
2−0−0 |
化工,高,開発化工 |
4 |
゚石曽根,山本(芳) |
||||
〃 |
物理化学(工) |
第一 |
2−0−0 |
化工,高,開発化工 |
3 |
゚安藤,岡本 |
||||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
化工,高,開発化工 |
4 |
゚佐藤(満),山中 |
||||
基専 |
△ |
情報処理概論(化工) |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
3 |
関口 |
||||
〃 |
化学工学量論 |
2−0−0 |
化工,開発化工 |
3 |
谷口 |
|||||
〃 |
◎ |
化学工学序論 |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
3 |
゚川崎,太田口 |
||||
〃 |
化工数学 |
2−0−0 |
化工コース |
3 |
゚黒田,小川 |
|||||
〃 |
実践応用化学 |
第一 |
1−1−0 |
応化コース |
3 |
゚脇原,土井,鈴木(榮), |
||||
理広 |
基礎化学工学 |
2−0−0 |
応化コース,高, 開発電気A,開発電気B, 開発土木,(開発機) |
4 (6) |
゚鈴木(正),小菅 |
|||||
基専 |
化工熱力学 |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
4 |
益子 |
|||||
〃 |
無機化学(工) |
第一 |
2−0−0 |
化工,開発化工 |
3 |
脇原 |
||||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
化工,開発化工 |
4 |
゚脇原,山瀬 |
||||
〃 |
物理化学第三(応化) |
2−0−0 |
応化コース |
5 |
佐治 |
|||||
〃 |
実践応用化学 |
第二 |
1−1−0 |
応化コース |
4 |
゚脇原,山中,山本(芳), |
||||
〃 |
有機化学(工) |
第四 |
2−0−0 |
応化コース |
5 |
高橋 |
||||
〃 |
実践応用化学 |
第三 |
1−1−0 |
応化コース |
5 |
゚鈴木(寛),高橋,佐治, |
||||
〃 |
無機化学(工) |
第三 |
2−0−0 |
応化コース |
5 |
鈴木(寛) |
||||
〃 |
エネルギー操作 |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
5 |
゚関口,渡辺 |
|||||
〃 |
物質移動操作 |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
5 |
゚川崎,江頭 |
|||||
〃 |
反応工学 |
第一 |
2−0−0 |
化工,開発化工 |
5 |
太田口 |
||||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
6 |
相田 |
||||
〃 |
材料科学 |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
5 |
久保内 |
|||||
〃 |
化学技術者の倫理 |
2−0−0 |
化工コース |
5 |
゚鈴木(正),*橋本 |
|||||
〃 |
△ |
化工情報処理 |
第一 |
0−1−0 |
化工コース |
4 |
゚吉川,関口 |
|||
〃 |
△ |
同 |
第二 |
0−1−0 |
化工コース,開発化工 |
5 |
゚渕野,相田 |
|||
基専 |
化工インターンシップ |
0−0−1 |
化工コース |
5 |
(化工コース主任) |
|||||
〃 |
応化インターンシップ |
1−1−0 |
応化コース |
5 |
*小林,*景山,*御子柴, |
|||||
〃 |
移動論 |
第一 |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
4 |
吉川 |
||||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
4 |
小菅 |
||||
〃 |
生物化学工学概論 |
2−0−0 |
化工,開発化工 |
7 |
゚太田口,*東森 ,廣瀬 |
|||||
〃 |
環境保全プロセス概論 |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
7 |
゚*石井,*鈴木(明) |
|||||
〃 |
機械的操作 |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
5 |
小川 |
|||||
〃 |
装置の設計と材料 |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
6 |
津田 |
|||||
〃 |
プロセス安全工学 |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
6 |
゚鈴木(正),*渡邊 |
|||||
〃 |
Elementary Principles of Chemical Engineering |
1−0−0 |
化工コース |
4 |
*BATRES-PRIETO Rafael |
|||||
〃 |
Fundamental Topics of Chemical Engineering |
1−0−0 |
化工コース |
6 |
*リチャード・スミス |
|||||
理広 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
化工コース,応化コース |
6 |
各教員 |
|||||
基専 |
量子化学(工) |
2−0−0 |
応化コース |
4 |
゚鈴木(寛),桑田 |
|||||
〃 |
有機合成化学 |
2−0−0 |
応化コース |
6 |
三上 |
|||||
〃 |
触媒プロセス化学 |
2−0−0 |
|
6 |
゚碇屋,岡本,山中 |
|||||
〃 |
無機化学第四 |
2−0−0 |
応化コース |
6 |
桑田 |
|||||
〃 |
実践応用化学 |
第四 |
1−1−0 |
応化コース |
6 |
゚三上,桑田,岡本,相川, |
||||
Lゼ |
応用化学文献講読 |
2−0−0 |
応化コース |
6 |
各教員(゚応化コース主任) |
|||||
〃 |
◎ |
化学工学文献講読 |
1−0−0 |
化工コース,開発化工 |
6 |
各教員(゚化工コース主任) |
||||
基専 |
プロセス工学 |
第一 |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
4 |
黒田 |
||||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
5 |
渕野 |
||||
〃 |
化工プロセスシステム工学 |
2−0−0 |
化工コース,開発化工 |
6 |
゚仲,関 |
|||||
〃 |
応用化学特別講義 |
A |
2−0−0 |
応化コース |
6 |
゚土井,*辻本,*寺田, |
||||
〃 |
同 |
B |
2−0−0 |
応化コース |
7 |
゚岡本 ほか |
||||
*Lゼ |
応用化学コロキウム |
第一 |
0−2−0 |
応化コース |
7 |
各教員(゚応化コース主任) |
||||
〃 |
同 |
第二 |
0−2−0 |
応化コース |
8 |
|||||
学論 |
学士論文研究 |
3 |
化工コ−ス |
7 |
各教員 |
|||||
〃 |
同上 |
5 |
同上 |
8 |
||||||
〃 |
学士論文研究 |
4 |
応化コ−ス |
7 |
各教員 |
|||||
〃 |
同上 |
4 |
同上 |
8 |
△印は収容人員を制限する科目。 C:(H18認定)創造性育成科目
(参考)化学工学課程(化学工学コ−ス)推奨他学科開講科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||
理広 |
現代日本の企業と社会 |
2−0−0 |
経シ |
8 |
*未定(平成19年度休講) |
|
〃 |
電気学 |
第一 |
2−0−0 |
電電 |
3 |
a ゚岩本,b 水本,c 酒井 |
基専 |
高分子化学 |
第一 |
2−0−0 |
高 |
6 |
゚上田,石津,打田 |
(参考)化学工学課程(応用化学コ−ス)推奨他学科開講科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||
基専 |
高分子化学 |
第一 |
2−0−0 |
高 |
6 |
゚上田,石津,打田 |
〃 |
生物工学基礎 |
2−0−0 |
生命工 |
5 |
゚中村,有坂 |
高分子工学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
|||||
理広 |
△ |
応用化学実験 |
第一 |
0−0−4 |
高,化工 |
3 |
゚佐藤(満),益子,津田, |
||
〃 |
△ |
同 |
第二 |
0−0−4 |
高,化工 |
4 |
゚石曽根,鈴木(寛), |
||
基専 |
△ |
同 |
第三 |
0−0−4 |
高,化工 |
5 |
゚古屋,小川,鈴木(正), |
||
〃 |
△ |
高分子工学実験 |
0−0−4 |
高 |
6 |
゚古屋,打田,戸木田,中嶋 |
|||
理広 |
有機化学(工) |
第二 |
2−0−0 |
高,化工 |
3 |
゚平尾,土井 |
|||
〃 |
同 |
第三 |
2−0−0 |
高,化工 |
4 |
゚石曽根,山本(芳) |
|||
〃 |
物理化学(工) |
第一 |
2−0−0 |
高,化工 |
3 |
゚安藤,岡本 |
|||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
高,化工 |
4 |
゚佐藤(満),山中 |
|||
基専 |
物理化学(高) |
第三 |
2−0−0 |
高 |
5 |
川内 |
|||
理広 |
有機化学演習(高) |
第一 |
0−1−0 |
高 |
3 |
゚平尾,杉山 |
|||
〃 |
同 |
第二 |
0−1−0 |
高 |
4 |
゚石曽根,芝崎 |
|||
〃 |
高分子物理化学演習 |
0−2−0 |
高 |
6 |
゚川内,黒木,戸木田,中嶋 |
||||
基専 |
高分子構造 |
2−0−0 |
高 |
5 |
古屋 |
||||
〃 |
高分子工業化学 |
2−0−0 |
高 |
6 |
゚石津,上田 |
||||
〃 |
高分子物性 |
2−0−0 |
高 |
6 |
゚西,野島 |
||||
〃 |
高分子化学 |
第一 |
2−0−0 |
高 化工 |
4 6 |
゚上田,石津,打田 |
|||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
高 |
5 |
斎藤 |
|||
〃 |
生体高分子 |
2−0−0 |
高 |
5 |
゚佐藤,*宍戸 |
||||
〃 |
特性解析 |
2−0−0 |
高 |
5 |
゚小西,渡辺,平尾,野島 |
||||
〃 |
高分子計算化学 |
2−0−0 |
高 |
6 |
゚安藤,古屋 |
||||
理広 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
6 |
各教員 |
|||||
基専 |
高分子加工 |
2−0−0 |
高 |
7 |
゚*細田,*東川,*中内 |
||||
〃 |
高分子工学コロキウム |
第一 |
0−2−0 |
高 |
7 |
各教員 (゚学科長) |
|||
〃 |
同 |
第二 |
0−2−0 |
高 |
8 |
||||
Lゼ |
高分子工学特別ゼミ |
0−2−0 |
高 |
6 |
各教員 (゚学科長) |
||||
理広 |
触媒化学(高) |
2−0−0 |
高 |
5 |
゚未定,*寺野 |
||||
〃 |
工業材料 |
2−0−0 |
高,経シ |
6 |
゚平尾,小西,松尾(陽), 松尾(孝) |
||||
〃 |
基礎生命工学 |
2−0−0 |
高 |
6 |
*大場 |
||||
〃 |
繊維・複合材料 |
2−0−0 |
高,有機 |
6 |
鞠谷 |
||||
〃 |
社会技術革新学概論 |
2−0−0 |
高 |
7 |
゚*増田,*徳増 |
||||
学論 |
学士論文研究 |
3 |
高 |
7 |
各教員 |
||||
〃 |
同 |
5 |
高 |
8 |
△印は収容人員を制限する授業科目。
(参考)高分子工学課程推奨他学科開講科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||
理広 |
基礎工業数学 |
第一 |
2−0−0 |
数 |
3 |
a 村井,b *新保,c *中野 |
〃 |
電気学 |
第一 |
2−0−0 |
電電 |
3 |
a ゚岩本,b 水本,c 酒井 |
〃 |
基礎工業数学 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
4 |
a 内山,b *新保,c *中野 |
〃 |
基礎化学工学 |
2−0−0 |
化工(応化) |
4 |
゚鈴木(正),小菅 |
機械科学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
基専 |
材料力学 |
第一 |
2−0−0 |
機科 |
3 |
゚足立,岸本(喜) |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
機科 |
4 |
゚岸本,足立 |
||
〃 |
塑性工学 |
2−0−0 |
機科 |
5 |
村上 |
|||
〃 |
衝撃工学 |
1−0−0 |
機科 |
5 |
宇治橋 |
|||
〃 |
加工学概論 |
2−0−0 |
機科 |
3 |
|
゚高橋(秀),村上 |
||
〃 |
機械材料科学 |
第一 |
2−0−0 |
機科 |
4 |
![]() |
゚岸本(喜),村上, |
|
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
機科 |
5 |
゚岸本(喜),*山路 |
||
〃 |
熱科学 |
第一 |
2−0−0 |
機科 |
3 |
斎藤(彬) |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
機科 |
4 |
大河 |
||
〃 |
熱輸送物理学 |
2−0−0 |
機科 |
5 |
伏信 |
|||
〃 |
流体科学 |
第一 |
2−0−0 |
機科 |
3 |
花村 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
機科 |
4 |
゚矢部,大島 |
||
〃 |
数理流体科学 |
2−0−0 |
機科 |
5 |
矢部 |
|||
理広 |
地球環境科学 |
2−0−0 |
機科,開シ(機) 機知 |
6 8 |
岡崎 |
|||
〃 |
航空宇宙技術 |
2−0−0 |
機科 機宇,制シ |
6 8 |
゚*杉山,*林,*重見, |
|||
基専 |
機械運動システム学 |
2−0−0 |
機科 |
3 |
゚武田,杉本 |
|||
〃 |
機械の動力学 |
2−0−0 |
機科,開シ(機) |
4 |
゚杉本,武田 |
|||
〃 |
機械振動学 |
第一 |
2−0−0 |
機科 |
3 |
山浦 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
機科 |
4 |
゚大熊,萩原 |
||
〃 |
機械の運動と振動の制御 |
2−0−0 |
機科 |
5 |
゚山浦,梶原 |
|||
理広 |
ロボット技術 |
2−0−0 |
機科,開シ(機) |
6 |
゚武田,村田,*横井, |
|||
基専 |
生体工学 |
第一 |
2−0−0 |
機科 |
5 |
伊能 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
機科 機知 |
6 8 |
宇治橋 |
||
〃 |
△ |
機械製図 |
1−0−2 |
機科 |
3 |
゚武田,中島 |
||
〃 |
△ |
機械設計製図 |
第一 |
1−0−2 |
機科 |
4 |
北條,゚山浦, |
|
〃 |
△ |
同 |
第二 |
1−0−2 |
機科 |
5 |
゚杉本,村上,足立, |
|
〃 |
△ |
計測とデータ処理 |
1−1−0 |
機科 |
3 |
゚中島,八木 |
||
〃 |
△ |
機械科学実験 |
第一 |
1−0−1 |
機科 |
4 |
各教員(゚学科長) |
|
〃 |
△ |
同 |
第二 |
1−0−1 |
機科 |
5 |
||
〃 |
△ |
電気回路実習 |
0−0−1 |
機科 |
4 |
゚高橋(秀),八木 |
||
〃 |
△ |
機械工作実習 |
0−0−1 |
機科 |
5 |
゚高橋(秀),村上 |
||
Lゼ |
△ |
独創機械設計プロジェクト |
第一 |
0−1−1 |
機科 |
5 |
゚山浦,大熊,村上, |
|
〃 |
△ |
同 |
第二SC |
0−0−3 |
機科 |
6 |
゚梶原,村上,大河, |
|
理広 |
夏期企業研修 |
0−0−2 |
機科 |
5 |
学科長 |
|||
理広 |
インターンシップ |
0−0−6 |
機科 |
6 |
学科長 |
|||
〃 |
工学数理解析 |
第一 |
1−1−0 |
機科 |
3 |
゚杉本,萩原,赤塚 |
||
〃 |
同 |
第二 |
1−1−0 |
機科 |
4 |
゚大河,大島,高橋(実) |
||
〃 |
△ |
情報処理演習(機) |
0−2−0 |
機科 |
3 |
中島 |
||
〃 |
△ |
基礎数値解析 |
1−1−0 |
機科 |
4 |
゚花村,二ノ方 |
||
〃 |
△ |
応用数値解析 |
1−1−0 |
機科 |
5 |
゚伏信,大島,青木 |
||
〃 |
△ |
CAD/CAM/CG基礎論 |
1−1−0 |
機科 |
6 |
゚萩原,高橋(秀) |
||
基専 |
制御工学基礎 |
2−0−0 |
機科 |
4 |
梶原 |
|||
理広 |
自動車工学 |
2−0−0 |
機科,開シ(機) |
7 |
*近藤,*兵頭, |
|||
〃 |
スポーツ科学 |
1−0−1 |
機科,制シ |
7 |
丸山 |
|||
〃 |
人間関係論 |
2−0−0 |
機科,機知,経シ |
7 |
゚影山,斎藤(憲) |
|||
〃 |
△ |
一般機械工作実習 |
1−0−1 |
物 金,有,経 |
4 6 |
゚高橋(秀),村上 |
||
〃 |
一般機械工学 |
2−0−0 |
経,電電,開シ(土) 金 |
5 7 |
各教員 |
|||
理広 |
システム設計学 |
2−0−0 |
制シ |
3 |
゚萩原,大熊 |
|||
学論 |
学士論文研究 |
4 |
機科 |
7 |
各教員 |
|||
〃 |
同 |
4 |
機科 |
8 |
SC:(H18選定)創造性育成科目
(参考)機械科学課程推奨他学科開講科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
|
理広 |
電気学第一 |
2−0−0 |
電電 |
3 |
゚岩本,水本,酒井 |
〃 |
熱エネルギー変換学 |
2−0−0 |
制シ |
6 |
゚持丸,小酒 |
〃 |
電子・情報機器設計論 |
2−0−0 |
機知 |
6 |
゚*川上,*岩崎 |
〃 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
工学部共通 |
6 |
各教員 |
〃 |
原子核工学概論 |
2−0−0 |
原子核 |
7 |
゚井頭,嶋田 |
〃 |
Fundamentals of Mechanical Engineering A |
2−0−0 |
機宇,機知,制シ |
7 |
Djoko Suharto |
〃 |
Fundamentals of Mechanical Engineering B |
2−0−0 |
機宇,機知,制シ |
8 |
未定 |
基専 |
タグチメソッド |
2−0−0 |
機宇 |
8 |
*立林 |
機械知能システム学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
Lゼ |
◆ |
機械知能システム学セミナー |
1−1−0 |
機知 |
3 |
各教員 |
||
理広 |
変形と振動の力学 |
第一 |
3−1−1 |
機知,開機 |
3 |
゚井上(裕),中村(春), 齋藤(滋),木村(康) |
||
〃 |
エネルギーと流れ |
第一 |
3−1−1 |
機知,開機 |
3 |
゚京極,佐藤(勲),桃園, 川口 |
||
〃 |
工学数学 |
第一 |
2−2−0 |
機知,開機 |
3 |
゚山崎(敬),齋藤(滋), 高橋(邦) |
||
基専 |
△ |
情報数理工学 |
第一 |
1−2−0 |
機知,開機 |
3 |
゚原(精),岡田,中野 |
|
理広 |
△ |
設計と生産の工学 |
第一 |
3−1−1 |
機知,開機 |
4 |
゚斎藤(義),岩附,鈴村, 笹島,田中,池庄司,森川 |
|
〃 |
変形と振動の力学 |
第二 |
3−1−1 |
機知,開機 |
4 |
中村(春),岩附, ゚井上(裕),岸本(喜),森川 |
||
〃 |
エネルギーと流れ |
第二 |
3−1−1 |
機知,開機 |
4 |
゚佐藤(勲),中原(綱), 斉藤(卓),川口 |
||
〃 |
工学数学 |
第二 |
2−2−0 |
機知,開機 |
4 |
゚山崎(敬),齋藤(滋), 高橋(邦) |
||
Lゼ |
△ |
プロジェクト研究SC |
0−2−1 |
機知 |
5 |
各教員 |
||
理広 |
△ |
設計と生産の工学 |
第二 |
3−1−2 |
機知,開機 |
5 |
゚鈴村,斎藤(義),岩附, |
|
〃 |
△ |
メカトロニクス工学 |
3−1−1 |
機知 |
5 |
゚初澤,岡田,佐藤(海), |
||
基専 |
計測と統計 |
2−1−0 |
機知 |
5 |
゚笹島,原(精) |
|||
〃 |
工業量子力学 |
2−0−0 |
機知 |
5 |
山崎(敬) |
|||
〃 |
基礎トライボシステム |
2−0−0 |
機知 |
5 |
゚中原(綱),京極,益子 |
|||
〃 |
人工知能概論 |
2−0−0 |
機知 |
5 |
゚*本間,*守屋 |
|||
〃 |
機械知能システム学実習 |
0−0−2 |
機知 |
5 |
学科長 |
|||
Lゼ |
△ |
機械知能システム創造SC |
0−0−4 |
機知 |
6 |
各教員,*塚本,*平野(哲) |
||
基専 |
△ |
情報数理工学 |
第二 |
1−2−0 |
機知 |
6 |
中村(春),゚田中,原(精), |
|
〃 |
知的制御設計 |
2−0−0 |
機知 |
6 |
岡田 |
|||
〃 |
振動・音響とその制御 |
2−0−0 |
機知 |
6 |
゚北條,松村 |
|||
〃 |
電子・情報機器設計論 |
2−0−0 |
機知,機科 |
6 |
゚*川上,*岩崎 |
|||
〃 |
高度知能化センシング 技術とその応用 |
2−0−0 |
機知 |
6 |
*伊東,*青山,*尾藤, |
|||
〃 |
感性の計測と評価 |
2−0−0 |
機知 |
6 |
*井宮,*松岡,*塩入 |
|||
理広 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
工学部共通 |
6 |
各教員 |
|||
〃 |
一般材料力学 |
2−0−0 |
建 |
3 |
井上(裕) |
|||
〃 |
同 |
A |
2−0−0 |
金,有,無 |
4 |
゚足立,轟 |
||
〃 |
同 |
B |
2−0−0 |
経シ |
6 |
中村(春) |
||
〃 |
材料力学概論 |
1−0−0 |
電電,開発(電A) |
5 |
岸本(喜) |
|||
学論 |
学士論文研究 |
4 |
機知 |
7 |
各教員 |
|||
〃 |
同 |
6 |
機知 |
8 |
△印は収容人員を制限する授業科目。 ◆印は受講者を学科所属者とする。 SC:(H18選定)創造性育成科目
(参考)機械知能システム学課程推奨他学科開講科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||
Fゼ |
機械工学系リテラシー |
2−1−1 |
1年次専門 |
1〜2 |
各教員(゚類主任) |
|
理広 |
工業力学 |
第一 |
1−1−0 |
1年次専門 |
1 |
1)木村,2)大熊,3)堀江 |
〃 |
工業力学 |
第二 |
1−1−0 |
1年次専門 |
2 |
1)岡田,2)高原,3)杉本 |
基専 |
地球環境科学 |
2−0−0 |
機科 |
8 |
岡崎 |
|
〃 |
生体工学 |
第二 |
2−0−0 |
機科 |
8 |
宇治橋 |
〃 |
生産管理 |
2−0−0 |
経シ |
7 |
圓川 |
|
理広 |
人間関係論 |
2−0−0 |
機科 |
7 |
゚影山,斎藤(憲) |
|
〃 |
現代日本の企業と社会 |
2−0−0 |
経シ |
8 |
*未定(平成19年度休講) |
|
基専 |
宇宙開発工学 |
2−0−0 |
機宇 |
8 |
゚小田,野田,稲場 |
|
〃 |
タグチメソッド |
2−0−0 |
機宇 |
8 |
*立林 |
|
理広 |
Fundamentals of Mechanical Engineering A |
2−0−0 |
機宇,機科,制シ |
7 |
Djoko Suharto |
|
〃 |
Fundamentals of Mechanical Engineering B |
2−0−0 |
機宇,機科,制シ |
8 |
未定 |
機械宇宙学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
|||
理広 |
基礎解析力学 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
3 |
゚遠藤,高原 |
||
〃 |
物理数学基礎 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
3 |
゚堀内,佐藤 |
||
〃 |
物理数学応用 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
4 |
堀内 |
||
〃 |
熱力学基礎 |
2−0−0 |
機械宇宙,(開発) |
3, (5) |
井上 |
||
基専 |
熱物質移動論 |
2−1−0 |
機械宇宙,開発 |
4 |
井上 |
||
〃 |
エネルギー・環境学 |
2−1−0 |
機械宇宙 |
5 |
平井 |
||
〃 |
宇宙熱流体工学 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
6 |
井上 |
||
理広 |
流体力学基礎 |
2−0−0 |
機械宇宙,(開発) |
3, (5) |
゚宮内,店橋 |
||
基専 |
実在流体力学 |
2−1−0 |
機械宇宙,開発 |
4 |
゚宮内,店橋 |
||
理広 |
固体力学基礎 |
2−1−0 |
機械宇宙 |
3 |
轟 |
||
基専 |
構造制御学 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
4 |
轟 |
||
〃 |
破壊制御学 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
5 |
゚轟,水谷 |
||
理広 |
宇宙航空材料学 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
3 |
吉野 |
||
基専 |
材料機能システム学 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
4 |
吉野 |
||
〃 |
極限材料プロセス学 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
6 |
吉野 |
||
理広 |
振動工学 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
4 |
゚遠藤,高原 |
||
基専 |
振動解析学 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
5 |
゚遠藤,高原 |
||
理広 |
ロボット工学基礎 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
3 |
゚広瀬,福島 |
||
基専 |
メカトロニクス |
2−0−0 |
機械宇宙 |
4 |
゚福島,*桑原 |
||
〃 |
機械制御学 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
5 |
゚横田,吉田 |
||
〃 |
機械システムモデル論 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
6 |
天谷 |
||
〃 |
宇宙工学基礎 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
4 |
゚松永,古谷,*冨田 |
||
〃 |
宇宙システム工学 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
5 |
゚松永,古谷,*川口 |
||
〃 |
宇宙開発工学 |
2−0−0 |
機械宇宙,(機知) |
6, (8) |
゚小田,野田,稲場 |
||
〃 |
飛翔体工学 |
1−0−0 |
機械宇宙 |
7 |
*河内 |
||
理広 |
△ |
数値解析基礎 |
1−1−0 |
機械宇宙 |
3 |
゚堀内,長崎 |
|
基専 |
△ |
数値シミュレーション基礎 |
2−1−0 |
機械宇宙 |
5 |
゚吉野,天谷 |
|
〃 |
応用連続体力学 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
6 |
゚宮内,店橋 |
||
〃 |
レーザー工学 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
5 |
゚堀岡,岡村 |
||
〃 |
確率力学 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
6 |
木村 |
||
〃 |
構造システム設計学 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
6 |
゚木村,水谷,*田中 |
||
〃 |
マイクロ・ナノメカニクス入門 |
1−0−0 |
機械宇宙 |
7 |
゚進士,柳田 |
||
〃 |
発明特許論 |
1−0−0 |
機械宇宙,制シ |
7 |
*磯山 |
||
〃 |
タグチメソッド |
2−0−0 |
機械宇宙, |
6, (8) |
*立林 |
||
理広 |
△ |
機械創造基礎 |
1−0−1 |
機械宇宙 |
3 |
゚松永,*伊藤(拓),*片山, |
|
基専 |
△ |
機械宇宙設計製図 |
0−0−2 |
機械宇宙 |
5 |
゚広瀬,*飯倉,*神野, |
|
〃 |
△ |
機 械 創 造SC |
1−0−2 |
機械宇宙 |
6 |
゚広瀬,福島,*阿見 |
|
理広 |
△ |
機械宇宙学実験第一 |
1−0−1 |
機械宇宙 |
4 |
゚平井,轟,店橋, |
|
基専 |
△ |
機械宇宙学実験第二 |
1−0−1 |
機械宇宙 |
5 |
゚平井,轟,松永,店橋, |
|
Lゼ |
△ |
機械宇宙学ゼミ |
1−2−0 |
機械宇宙 |
6 |
各教員 |
|
基専 |
△ |
機械宇宙学現業実習 |
0−0−2 |
機械宇宙 |
5 |
゚学科長 |
|
〃 |
機械宇宙コロキウム |
2−0−0 |
機械宇宙 |
7 |
各教員 |
||
〃 |
Fundamentals of Mechanical Engineering A |
2−0−0 |
機械宇宙,機科, |
7 |
Djoko Suharto |
||
〃 |
Fundamentals of Mechanical Engineering B |
2−0−0 |
機械宇宙,機科,機知,制シ |
8 |
未定 |
||
学論 |
学士論文研究 |
4 |
機械宇宙 |
7 |
各教員 |
||
〃 |
同 |
4 |
機械宇宙 |
8 |
各教員 |
△印は収容人員を制限する科目。 SC:(H18選定)創造性育成科目
(参考)機械宇宙学課程推奨他学科開講科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||
理広 |
電気学第一 |
2−0−0 |
電電 |
3 |
゚岩本,水本,酒井 |
|
〃 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
工学部共通 |
6 |
各教員 |
|
基専 |
航空宇宙技術 |
2−0−0 |
機科 |
8 |
゚*杉山,*林,*重見, *本田,*平田 |
制御システム工学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||||
基専 |
計測工学基礎 |
2−0−0 |
制シ,(経シ) |
3,(7) |
戸倉 |
|||||
〃 |
動的システム基礎 |
2−0−0 |
制シ |
3 |
井村 |
|||||
〃 |
計測制御数学 |
第一 |
2−1−0 |
制シ |
3 |
早川 |
||||
〃 |
電気回路基礎 |
2−0−0 |
制シ |
3 |
塚越 |
|||||
〃 |
要素設計 |
2−0−0 |
制シ |
3 |
戸倉 |
|||||
理広 |
△ |
創造設計 |
第一SC |
2−0−2 |
制シ |
3 |
゚平田,小酒 |
|||
〃 |
△ |
情報処理概論及び演習(制シ) |
1−3−0 |
制シ |
3 |
゚山北,加嶋,畑中,留 |
||||
基専 |
画像と信号の処理 |
2−0−0 |
制シ |
4 |
゚奥富,大山 |
|||||
〃 |
フィードバック制御 |
3−0−0 |
制シ |
4 |
藤田(政) |
|||||
〃 |
計測制御数学 |
第二 |
2−1−0 |
制シ |
4 |
゚北川,三平 |
||||
〃 |
ロボット工学 |
第一 |
2−0−0 |
制シ |
4 |
゚山北,塚越 |
||||
〃 |
加工学基礎 |
2−0−0 |
制シ |
4 |
平田 |
|||||
〃 |
メカトロニクスラボC |
1−0−3 |
制シ |
4 |
゚松尾(芳),倉林,塚越, 清水(雅),高山,相澤 |
|||||
〃 |
現代制御論 |
2−0−0 |
制シ |
5 |
三平 |
|||||
〃 |
流体制御システム |
2−0−0 |
制シ,開機 |
5 |
゚北川,香川 |
|||||
〃 |
△ |
制御システム工学ラボ研修SC |
1−0−2 |
制シ |
5 |
各教員 (゚学科長,小酒, 畑中,相澤,留,高山) |
||||
〃 |
計測システム論 |
2−0−0 |
制シ |
5 |
大山 |
|||||
〃 |
熱と流体の力学 |
2−0−0 |
制シ |
5 |
゚持丸,小酒 |
|||||
〃 |
センサ工学 |
2−0−0 |
制シ |
5 |
*内藤,*宮地,*川井, *金川 |
|||||
〃 |
ロボットビジョン |
2−0−0 |
制シ |
5 |
奥富 |
|||||
〃 |
生産加工技術 |
2−0−0 |
制シ,経シ |
5 |
゚戸倉,平田 |
|||||
〃 |
ディジタル制御 |
2−0−0 |
制シ |
6 |
松尾(芳) |
|||||
〃 |
ロボット工学 |
第二 |
2−0−0 |
制シ |
6 |
倉林 |
||||
〃 |
熱エネルギー変換学 |
2−0−0 |
制シ,機科,開機 |
6 |
゚持丸,小酒 |
|||||
Lゼ |
△ |
創造設計 |
第二SC |
2−0−2 |
制シ |
6 |
゚倉林,松尾(芳),中浦, 加嶋,留 |
|||
理広 |
移動機械と制御 |
2−0−0 |
制シ |
6 |
*佐藤,*梶田,*箕輪 |
|||||
〃 |
自動制御 |
2−0−0 |
経シ,電電,開機, 開発電A |
6 |
a゚井村,b北川 |
|||||
〃 |
知能集積システム |
1−0−0 |
制シ |
6 |
小俣,佐藤,初澤, ゚川嶋 |
|||||
〃 |
知能システム基礎 |
1−0−0 |
制シ |
6 |
゚伊藤,山村,樺島, |
|||||
〃 |
プロセス制御 |
2−0−0 |
制シ |
6 |
゚香川,*薄,*高津,
|
|||||
〃 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
制シ |
6 |
各教員 |
|||||
学論 |
学士論文研究 |
4 |
制シ |
7 |
各教員 |
|||||
〃 |
同 |
4 |
制シ |
8 |
△印は収容人員を制限する授業科目 C:(H18認定)創造性育成科目 SC:(H18選定)創造性育成科目
(参考)制御システム工学課程推奨他学科開講科目
授業科目 |
単位 |
開講学科 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||
理広 |
ディジタル電子回路 |
2−1−0 |
電電,開発電A |
5 |
E.゚高橋(宏),O.徳光 |
|
〃 |
電気機器学 |
2−0−0 |
電電,開発電A |
5 |
E.゚赤木,O.藤田 |
|
〃 |
アナログ電子回路 |
2−1−0 |
電電,開発電A |
5 |
E.゚藤井,O.松澤 |
|
〃 |
システム設計学 |
2−0−0 |
機科 |
3 |
゚萩原,大熊 |
|
〃 |
原子核工学概論 |
2−0−0 |
原子核 |
7 |
゚井頭,嶋田 |
|
〃 |
スポーツ科学 |
1−0−1 |
機科 |
7 |
丸山 |
|
〃 |
発明特許論 |
1−0−0 |
機宇 |
7 |
*磯山 |
|
〃 |
Fundamentals of Mechanical Engineering A |
2−0−0 |
機宇,機科,機知 |
7 |
Djoko Suharto |
|
〃 |
オペレーションズ・リサーチ |
2−1−0 |
経シ |
8 |
゚水野(眞),中田 |
|
〃 |
品質管理 |
1−0−1.5 |
経シ |
8 |
゚圓川,宮川,鈴木 |
|
〃 |
現代日本の企業と社会 |
2−0−0 |
経シ |
8 |
*未定(平成19年度休講) |
|
〃 |
航空宇宙技術 |
2−0−0 |
機科 |
8 |
゚*杉山,*林, |
|
〃 |
Fundamentals of Mechanical Engineering B |
2−0−0 |
機宇,機科,機知 |
8 |
未定 |
経営システム工学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
|||||
基専 |
経営管理論 |
2−0−0 |
経シ |
3 |
蜂谷 |
||||
〃 |
数理工学 |
第一 |
2−2−0 |
経シ |
3 |
![]() |
゚水野(眞),*村松, |
||
〃 |
数理工学 |
第二 |
2−2−0 |
経シ |
4 |
゚矢島,田中 |
|||
〃 |
確率モデル |
1−1−0 |
経シ |
4 |
宮川 |
||||
〃 |
情報システム基礎 |
2−0−0 |
経シ |
3 |
飯島 |
||||
〃 |
△ |
計算数学 |
1−1−0 |
経シ |
3 |
矢島 |
|||
〃 |
△ |
インダストリアル・ |
1−0−1.5 |
経シ |
3 |
゚伊藤(謙),青木 |
|||
〃 |
経済学概論 |
2−0−0 |
経シ |
3 |
渡辺 |
||||
〃 |
オペレーションズ・リサーチ |
2−1−0 |
経シ,(制シ) |
4,(8) |
゚水野(眞),中田 |
||||
〃 |
情報システム基礎実験C |
1−0−1.5 |
経シ |
4 |
゚飯島,妹尾 |
||||
〃 |
マーケティング管理 |
2−0−0 |
経シ |
4 |
*未定 |
||||
〃 |
会計情報論 |
1−1−0 |
経シ |
5 |
永田 |
||||
〃 |
△ |
モデル化とORC |
1−0−1.5 |
経シ |
5 |
゚水野(眞),矢島, |
|||
〃 |
統計工学 |
1−1−0 |
経シ |
5 |
宮川 |
||||
〃 |
システム思考 |
2−0−0 |
経シ,開発(機械) |
5 |
飯島 |
||||
〃 |
生産管理 |
2−0−0 |
経シ,(機知,開発 (機械)) |
5,(7) |
圓川 |
||||
〃 |
工業心理学 |
2−0−0 |
経シ |
4 |
梅室 |
||||
〃 |
プロセスシステム工学 |
2−0−0 |
経シ |
5 |
村木 |
||||
Lゼ |
ビジネス創造 |
0−2−0 |
経シ |
5 |
゚梅室,*百合本, |
||||
〃 |
△ |
経営システム工学ゼミナール |
0−2−0 |
経シ |
5 |
各教員 (゚学科長) |
|||
基専 |
経営財務 |
1−1−0 |
経シ |
5 |
蜂谷 |
||||
〃 |
技術経済システム |
1−0−1.5 |
経シ |
6 |
渡辺 |
||||
〃 |
経営情報システム |
2−0−0 |
経シ |
6 |
妹尾 |
||||
〃 |
△ |
品質管理 |
1−0−1.5 |
経シ,(制シ,電電) |
6,(8) |
゚圓川,宮川,鈴木 |
|||
〃 |
△ |
人間工学 |
1−0−1.5 |
経シ |
6 |
゚伊藤(謙),青木 |
|||
〃 |
プロセス・環境管理 |
2−1−0 |
経シ |
6 |
゚村木,松岡 |
||||
〃 |
数理ファイナンス |
1−1−0 |
経シ |
6 |
中川 |
||||
理広 |
知的財産権概論 |
2−0−0 |
経シ |
8 |
゚京本,佐伯,田中 |
||||
〃 |
先端経営システム工学 |
2−0−0 |
経シ,開発(機械) |
6 |
*未定 |
||||
基専 |
経営戦略・組織論 |
1−1−0 |
経シ |
5 |
゚妹尾,*川添 |
||||
〃 |
経営システム工学現業実習 |
0−0−2 |
経シ |
5 |
゚学科長 |
||||
理広 |
工業経営 |
2−0−0 |
開発(機械), 電電,開発(電A) |
5 7 |
゚永田,妹尾, |
||||
〃 |
現代日本の企業と社会 |
2−0−0 |
金,無,化工,制シ, |
6,8 |
*未定(平成19年度休講) |
||||
学論 |
学士論文研究 |
2 |
経シ |
7 |
各教員 |
||||
〃 |
同 |
6 |
経シ |
8 |
(注)△印は収容人員を制限する科目。 C:(H18認定)創造性育成科目
(参考)経営システム工学課程推奨他学科開講科目
項目 |
授業科目 |
単位 |
開講学科 |
推奨学期 |
担当教員 |
||
専門科目 |
基専 |
タグチメソッド |
2−0−0 |
機宇 |
8 |
*立林 |
|
〃 |
ゲーム理論 |
2−0−0 |
社工 |
3 |
武藤 |
||
理広 |
人間関係論 |
2−0−0 |
機科 |
7 |
゚影山,斎藤(憲) |
||
〃 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
工学部共通 |
6 |
各教員 |
||
推奨科目 |
理広 |
電気学第一 |
2−0−0 |
電電 |
3 |
a.゚岩本,b.水本 c.酒井 |
|
〃 |
一般材料力学B |
2−0−0 |
機知 |
6 |
中村(春) |
||
〃 |
電気学第二 |
2−0−0 |
電電 |
4 |
古屋 |
||
〃 |
生産加工技術 |
2−0−0 |
制シ |
5 |
゚戸倉,平田 |
||
〃 |
一般機械工学 |
2−0−0 |
機科 |
5 |
各教員 |
||
〃 |
一般電気工学実験 |
0−0−1 |
電電 |
5 |
゚学科長,府川 |
||
〃 |
自動制御 |
2−0−0 |
制シ |
6 |
a.゚井村,b.北川 |
||
〃 |
工業材料 |
2−0−0 |
高 |
6 |
゚平尾,小西,松尾(陽),松尾(孝) |
||
〃 |
一般機械工作実習 |
1−0−1 |
機科 |
6 |
゚高橋(秀),村上 |
||
基専 |
計測工学基礎 |
2−0−0 |
制シ |
7 |
戸倉 |
電気電子工学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 |
担当教員 |
||||
基専 |
◎ |
電磁気学I |
2−1−0 |
電電,開発電A |
3 |
E.゚安藤, O.浅田 |
||
理広 |
◎ |
線形回路 |
2−1−0 |
電電,開発電A |
3 |
E.゚荒井, O.山田(明) |
||
〃 |
◎ |
解析学(電気電子) |
2−1−0 |
電電,開発電A |
3 |
E.゚安岡, O.植之原 |
||
〃 |
◎ |
フーリエ変換及びラプラス変換 |
2−1−0 |
電電,開発電A |
3 |
E.゚古屋, O.水本 |
||
基専 |
◎ |
△ |
電気電子工学実験第1 |
0−0−2 |
電電,開発電A |
3 |
゚小長井, 安岡, |
|
〃 |
○ |
アルゴリズムとプログラミング |
2−0−0 |
電電,開発電A |
3 |
E.゚山下, O.渡辺(正) |
||
〃 |
○ |
電気電子計測 |
2−0−0 |
電電,開発電A |
3 |
E.゚中川(茂), O.中村 |
||
〃 |
◎ |
電磁気学II |
2−1−0 |
電電,開発電A |
4 |
E.゚岩本, O.中川(茂) |
||
理広 |
◎ |
応用確率統計 |
2−1−0 |
電電,開発電A |
4 |
E.゚荒木, O.西方 |
||
基専 |
◎ |
回路理論 |
2−1−0 |
電電,開発電A |
4 |
E.゚宮本(恭), O.廣川 |
||
〃 |
◎ |
プログラム実習 |
0−0−2 |
電電,開発電A |
4 |
E.゚山下, O.渡辺(正) |
||
〃 |
◎ |
△ |
電気電子工学実験第2 |
0−0−2 |
電電,開発電A |
4 |
゚荒井,水本, 高橋(宏), Sandhu |
|
〃 |
○ |
制御工学(電気電子) |
2−0−0 |
電電,開発電A |
4 |
E.藤田, O.゚高橋(宏) |
||
〃 |
○ |
半導体物性 |
2−0−0 |
電電,開発電A |
4 |
E.真島, O.゚Sandhu |
||
理広 |
◇ |
先端ネットワーク工学 |
1−0−0 |
電電,開発電A |
4 |
*長谷川,*堀内,*竹内 |
||
基専 |
◎ |
アナログ電子回路 |
2−1−0 |
電電,制シ,開発電A |
5 |
E.゚藤井, O.松澤 |
||
〃 |
◎ |
ディジタル電子回路 |
2−1−0 |
電電,制シ,開発電A |
5 |
E.゚高橋(宏),O.徳光 |
||
〃 |
◎ |
△ |
電気電子工学実験第3 |
0−0−2 |
電電,開発電A |
5 |
゚阿部,益,松澤, |
|
〃 |
○ |
電気機器学 |
2−0−0 |
電電,制シ,開発電A |
5 |
E.゚赤木,O.藤田 |
||
〃 |
○ |
電子デバイス |
2−0−0 |
電電,開発電A |
5 |
E.筒井,O.゚宮本(恭) |
||
〃 |
◇ |
電気電子材料 |
2−0−0 |
電電,開発電A |
5 |
小田 |
||
〃 |
◇ |
量子力学 |
2−0−0 |
電電,開発電A |
5 |
阿部 |
||
〃 |
◇ |
波動工学 |
2−0−0 |
電電,開発電A |
5 |
安藤 |
||
〃 |
◇ |
電気現業実習 |
0−0−2 |
電電,開発電A |
5 |
学科長 |
||
〃 |
◇ |
電気電子工学創造実験SC |
0−0−1 |
電電,開発電A |
5 |
水本(平成19年度休講) |
||
Lゼ |
◎ |
△ |
電気電子工学実験第4 (L2ゼミ) |
0−0−2 |
電電,開発電A |
6 |
゚古屋,安藤,荒木, |
|
基専 |
○ |
コンピュータアーキテクチャ |
2−0−0 |
電電,開発電A |
6 |
E.杉野,O.゚中本 |
||
〃 |
○ |
通信伝送工学 |
2−0−0 |
電電,開発電A |
6 |
高田 |
||
Lゼ |
○ |
△ |
技術論文(L1ゼミ) |
0−0−1 |
電電,開発電A |
6 |
各教員 |
|
基専 |
◇ |
電力工学I |
2−0−0 |
電電,開発電A |
6 |
安岡 |
||
〃 |
◇ |
パワーエレクトロニクス |
2−0−0 |
電電,開発電A |
6 |
赤木 |
||
〃 |
◇ |
ディジタル信号処理 |
2−0−0 |
電電,開発電A |
6 |
山口 |
||
〃 |
◇ |
集積回路設計 |
2−0−0 |
電電,開発電A |
6 |
松澤 |
||
〃 |
◇ |
光エレクトロニクス |
2−0−0 |
電電,開発電A |
6 |
小山 |
||
理広 |
◇ |
情報通信技術(ICT)概論 |
1−0−0 |
電電,開発電A |
6 |
*山崎 |
||
〃 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
電電 |
6 |
工学部共通 各教員 |
|||
〃 |
科学技術者 国際コミュニケーション |
0−1−0 |
電電,開発電A |
7 |
工学部共通 三上(幸),岸本(喜), |
|||
基専 |
◇ |
電気機械設計及び製図 |
1−0−1 |
電電,開発電A |
7 |
*中村 |
||
〃 |
◇ |
電気鉄道 |
1−0−0 |
電電,開発電A |
7 |
*藤原 |
||
〃 |
◇ |
電力エネルギー変換工学 |
2−0−0 |
電電,開発電A |
7 |
゚片岡,*藤田 |
||
学論 |
◎ |
学士論文研究 |
2 |
電電 |
7 |
各教員 |
||
基専 |
◇ |
電気法規及び施設管理 |
1−0−0 |
電電,開発電A |
8 |
*竹野 |
||
学論 |
◎ |
学士論文研究 |
6 |
電電 |
8 |
各教員 |
SC:(H18選定)創造性育成科目
他学科学生向け科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 |
担当教員 |
|||
理広 |
電気学第一 |
2−0−0 |
金属, 有機, 無機, 化工, 高分子,機科,機宇 |
3 |
a.゚岩本 b.水本 c.酒井 |
||
〃 |
電気学第二 |
2−0−0 |
経シ, 金属, 有機 |
4 |
古屋 |
||
〃 |
△ |
一般電気工学実験 |
0−0−1 |
経シ, (金) |
5 (7) |
゚学科長,府川 |
(注)△>印は収容人員を制限する。
E.Oの区分がある科目については,学籍番号の右から2つ目の数字が偶数,奇数の学生はそれぞれE.Oのクラスで受講する。
(例:0712345のときは4を見てEクラス)
(参考) 電気電子工学課程推奨他学科開講科目
授業科目 |
単位 |
開講科目 |
推奨 |
担当教員 |
||
理広 |
◇ |
一般機械工学 |
2−0−0 |
機械科学 |
5 |
機械科学関係科目一覧参照 |
〃 |
◇ |
材料力学概論 |
1−0−0 |
機械知能システム学 |
5 |
機械知能システム学関係科目一覧参照 |
〃 |
◇ |
自動制御 |
2−0−0 |
制御システム工学 |
6 |
制御システム工学関係科目一覧参照 |
〃 |
◇ |
工業経営 |
2−0−0 |
経営システム工学 |
7 |
経営システム工学関係科目一覧参照 |
〃 |
◇ |
原子核工学概論 |
2−0−0 |
原子核工学 |
7 |
原子核工学関係科目一覧参照 |
基専 |
◇ |
情報ネットワーク設計論 |
2−0−0 |
情報工学 |
6 |
情報工学関係科目一覧参照 |
〃 |
◇ |
品質管理 |
1−0−1.5 |
経営システム工学 |
8 |
経営システム工学関係科目一覧参照 |
理広 |
現代日本の企業と社会 |
2−0−0 |
経営システム工学 |
8 |
一橋大学教員(平成19年度休講) |
情報工学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
理広 |
フーリエ変換とラプラス変換 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
3 |
![]() |
E.長橋, 長谷川, |
||
〃 |
確率と統計 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
3 |
E.渡邊(澄), O.゚杉山 |
|||
〃 |
基礎集積回路 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
3 |
E.高木,O.゚小林(隆) |
|||
〃 |
論理回路理論 |
2−1−0 |
情工,開発電B |
3 |
E.一色,O.゚熊澤 |
|||
〃 |
計算基礎論 |
2−1−0 |
情工,開発電B |
3 |
E.゚尾形,O.村田(剛) |
|||
〃 |
プログラミング |
第一 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
3 |
E.゚渡部(卓),O.斉藤 |
||
〃 |
数理論理学 |
2−1−0 |
情工,開発電B |
4 |
E.村田(剛),O.゚米崎 |
|||
〃 |
オートマトンと言語 |
2−1−0 |
情工,開発電B |
4 |
E.゚篠田,O.松本 |
|||
〃 |
計算機論理設計 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
4 |
E.゚国枝,O.森 |
|||
〃 |
プログラミング |
第二 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
4 |
E.O.徳永 |
||
〃 |
代数系と符号理論 |
2−1−0 |
情工,開発電B |
5 |
E.゚坂庭,O.植松 |
|||
〃 |
離散構造とアルゴリズム |
2−1−0 |
情工,開発電B |
5 |
E.高橋(篤),O.゚上野 |
|||
〃 |
計算機アーキテクチャ第一 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
5 |
E.吉瀬,O.゚鈴木(博) |
|||
〃 |
オペレーティングシステム |
2−0−0 |
情工,開発電B |
6 |
E.゚権藤,O.渡部(卓) |
|||
〃 |
情報工学英語プレゼンテーション |
2−0−0 |
情工,開発電B |
6 |
*今村 |
|||
〃 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
情工 |
6 |
各教員 |
|||
基専 |
通信理論 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
4 |
E.山田(功),O.゚坂庭 |
|||
〃 |
数値計算法 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
4 |
![]() |
E.゚府川,O.佐藤(誠), |
||
〃 |
電気回路基礎論 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
4 |
小杉 |
|||
〃 |
人工知能基礎 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
5 |
E.奥村,O.゚篠田 |
|||
〃 |
コンパイラ構成 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
5 |
徳田 |
|||
〃 |
プログラミング |
第三 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
5 |
E.゚佐藤(泰),O.権藤 |
||
〃 |
関数解析学 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
5 |
E.゚植松,O.山田(功) |
|||
〃 |
集積回路設計 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
5 |
E.一色,O.゚国枝 |
|||
〃 |
情報工学創作実習C |
0−0−2 |
情工,開発電B |
5 |
各教員 |
|||
〃 |
線形回路理論 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
5 |
高木 |
|||
〃 |
ディジタル通信 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
5 |
E.゚鈴木(博),O.羽鳥 |
|||
〃 |
信号処理 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
5 |
府川 |
|||
〃 |
情報認識 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
6 |
杉山 |
|||
〃 |
プログラミング |
第四 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
6 |
E.O.佐伯 |
||
〃 |
生命知識論第一 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
6 |
秋山 |
|||
〃 |
計算機アーキテクチャ |
第二 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
6 |
E.゚藤原,O.吉瀬 |
||
〃 |
数理計画法 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
6 |
E.飯田,O.゚尾形 |
|||
〃 |
線形電子回路 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
6 |
西原 |
|||
〃 |
情報ネットワーク設計論 |
2−0−0 |
電電,情工,開電A(電B) |
6,(8) |
山岡 |
|||
〃 |
感覚知覚システム |
2−0−0 |
情工,開発電B |
6 |
゚内川,金子 |
|||
〃 |
データベース |
2−0−0 |
情工,開発電B |
7 |
横田 |
|||
〃 |
先端情報処理論 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
7 |
*横内,*増本, |
|||
〃 |
生命知識論第二 |
2−0−0 |
情工,開発電B |
7 |
小長谷 |
|||
〃 |
計算機ネットワーク |
2−0−0 |
情工,開発電B |
7 |
徳田 |
|||
〃 |
△ |
情報実験 |
第一 |
0−0−2 |
情工,開発電B |
3 |
米崎 |
|
〃 |
△ |
同 |
第二 |
0−0−1 |
情工,開発電B |
4 |
徳永 |
|
〃 |
△ |
同 |
第三 |
0−0−3 |
情工,開発電B |
5 |
国枝 |
|
Lゼ |
△ |
同 |
第四 |
0−0−3 |
情工,開発電B |
6 |
酒井 |
|
学論 |
学士論文研究 |
2 |
情工,開発電B |
7 |
各教員 |
|||
〃 |
同 |
6 |
情工,開発電B |
8 |
△印は収容人員を制限する授業科目。 C:(H18認定)創造性育成科目
土木・環境工学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
理広 |
工学と環境 |
I |
2−0−0 |
土,開(土) |
3 |
゚灘岡,大町,屋井, |
||
〃 |
工学と環境 |
II |
2−0−0 |
土,開(土) |
4 |
゚石川,梅干野,仲 |
||
〃 |
材料と部材の力学 |
2−0−0 |
土,開(土) |
3 |
゚廣瀬,ウィジェヤ ウィックレマ |
|||
〃 |
構造力学 |
第一 |
2−0−0 |
土,開(土) |
4 |
川島 |
||
基専 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
土,開(土) |
5 |
゚廣瀬,市村 |
||
〃 |
鋼構造の設計 |
2−0−0 |
土,開(土) |
5 |
゚三木,廣瀬 |
|||
〃 |
地震工学 |
2−0−0 |
土,開(土) |
6 |
゚川島,大町,盛川 |
|||
理広 |
水理学原理 |
2−0−0 |
土,開(土) |
3 |
灘岡 |
|||
基専 |
水理学 |
第一 |
2−0−0 |
土,開(土) |
4 |
池田 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
土,開(土) |
5 |
八木 |
||
〃 |
水文・河川工学 |
2−0−0 |
土,開(土) |
6 |
゚池田,神田 |
|||
〃 |
海岸・海洋工学 |
2−0−0 |
土,開(土) |
6 |
゚灘岡,八木 |
|||
〃 |
水環境計画 |
2−0−0 |
土,開(土) |
5 |
゚石川,浦瀬 |
|||
理広 |
土質力学 |
第一 |
2−0−0 |
土,開(土),(開(機)) |
3,(7) |
竹村 |
||
基専 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
土,開(土) |
4 |
竹村 |
||
〃 |
土質基礎工学 |
2−0−0 |
土,開(土) |
5 |
日下部 |
|||
〃 |
コンクリート工学 |
2−0−0 |
土,開(土) |
4 |
大即 |
|||
〃 |
コンクリート構造 |
2−0−0 |
土,開(土) |
5 |
二羽 |
|||
〃 |
空間デザインSC |
1−1−0 |
土,開(土) |
4 |
゚三木,灘岡, |
|||
〃 |
土木計画の理論と数理 |
3−0−0 |
土,開(土) |
3 |
゚藤井,福田 |
|||
〃 |
交通計画 |
2−0−0 |
土,開(土) |
5 |
屋井 |
|||
〃 |
都市計画学 |
2−0−0 |
土,開(土) |
6 |
゚室町,中井 |
|||
理広 |
測量学 |
2−0−0 |
土,開(土),(建) |
4,(6) |
゚盛川,*土居原 |
|||
基専 |
△ |
測量学実習 |
0−0−1 |
土,開(土) |
4 |
盛川 |
||
理広 |
数値解析基礎・演習 |
1−1−0 |
土,開(土) |
3 |
市村 |
|||
基専 |
応用数値解析・演習 |
1−1−0 |
土 |
6 |
゚中村,市村 |
|||
理広 |
工業数学第一・演習 |
1−1−0 |
土 |
3 |
中村 |
>
|||
〃 |
工業数学第二・演習 |
1−1−0 |
土 |
4 |
゚浦瀬,中村 |
|||
基専 |
△ |
環境計画演習SC |
0−0−1.5 |
土,開(土) |
3 |
゚八木,神田,浦瀬, |
||
〃 |
△ |
インフラストラクチャーの |
0−0−1.5 |
土,開(土) |
4 |
゚屋井,藤井,室町, |
||
Lゼ |
△ |
コンクリート実験SC |
0−0−1 |
土,開(土) |
5 |
![]() |
゚二羽,大即, |
|
〃 |
△ |
地盤工学実験SC |
0−0−1 |
土,開(土) |
5 |
゚竹村,日下部, |
||
〃 |
△ |
構造力学実験SC |
0−0−1 |
土,開(土) |
6 |
゚川島,三木,廣瀬, 市村,渡辺,田辺, |
||
〃 |
△ |
水理学実験 |
0−0−1 |
土,開(土) |
6 |
゚池田,灘岡,石川, |
||
基専 |
公共経済学 |
2−0−0 |
土,開(土) |
5 |
゚福田,*山内, |
|||
〃 |
土木史・土木技術者倫理 |
2−0−0 |
土,開(化), |
6 |
゚川島,池田 |
|||
Lゼ |
土木・環境工学コロキウム |
2−0−0 |
土 |
5 |
゚学科長ほか |
|||
基専 |
応用地質学 |
2−0−0 |
土,開(土) |
6 |
゚日下部,*木谷, |
|||
〃 |
地盤施工学 |
2−0−0 |
土,開(土) |
6 |
|
太田 |
||
〃 |
生態環境工学 |
2−0−0 |
土,開(土) |
6 |
゚浦瀬,石川, |
|||
〃 |
国土計画特別講義 |
2−0−0 |
土,開(土) |
5,7 |
*西脇,*山根, |
|||
〃 |
フィールドワーク |
0−0−2 |
土 |
5 |
゚学科長 ほか |
|||
〃 |
★ |
Civil Engineering English 1 |
2−0−0 |
土 |
4 |
゚ワイジェビックレーマ,日下部 |
||
〃 |
★ |
Civil Engineering English 2 |
2−0−0 |
土 |
5 |
゚ワイジェビックレーマ,日下部 |
||
理広 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
土 |
6 |
各教員 |
|||
Lゼ |
土木・環境工学特別演習 |
0−1−0 |
土 |
6,7 |
゚学科長 ほか |
|||
学論 |
学士論文研究 |
1 |
土 |
7 |
各教員 |
|||
〃 |
同 |
5 |
土 |
8 |
△印は収容人員を制限する科目。★は英語講義。 SC:(H18選定)創造性育成科目
建築学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
基専 |
△ |
建築設計製図 |
第一C |
0−0−2 |
建 |
3 |
゚藤岡,宮本,塚本,山崎 |
|
〃 |
△ |
同 |
第二 |
0−0−2 |
建 |
4 |
゚青木,藍澤,藤井(晴), |
|
Lゼ |
△ |
同 |
第三 |
0−0−3 |
建 |
5 |
゚八木,安田,*山口, *金箱,是永 |
|
〃 |
△ |
同 |
第四 |
0−0−3 |
建 |
6 |
゚坂本,奥山,塚本, *野沢,*横溝,中井 |
|
基専 |
近代建築史 |
2−0−0 |
建 |
3 |
藤岡 |
|||
〃 |
西洋建築史 |
2−0−0 |
建 |
4 |
藤岡 |
|||
〃 |
日本建築史 |
2−0−0 |
建 |
6 |
藤岡 |
|||
〃 |
建築史実習 |
0−0−1 |
建 |
5 |
゚藤岡,山崎 |
|||
〃 |
建築一般構造 |
2−0−0 |
建 |
3 |
゚八木,瀧口,小河, |
|||
〃 |
建築意 匠 |
1−1−0 |
建 |
4 |
゚坂本,塚本,中井 |
|||
〃 |
○ |
建築環境 |
1−0−0 |
建 |
4,6 |
*岩村 |
||
理広 |
△ |
造形演習 |
0−1−1 |
建 |
3 |
*岸,*Jansen |
||
基専 |
建築計画 |
第一 |
2−0−0 |
建 |
4 |
゚宮本,藤井(晴) |
||
〃 |
同 |
第二 |
1−1−0 |
建 |
5 |
青木 |
||
〃 |
建築計画基礎 |
2−0−0 |
建 |
3 |
゚藍澤,大佛 |
|||
〃 |
建築計画演習 |
0−2−0 |
建 |
4 |
゚青木,藍澤,宮本, 藤井(晴),大佛,菅原, |
|||
〃 |
建築材料構法 |
第一 |
2−0−0 |
建 |
4 |
゚横山,三上 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
建 |
5 |
|||
〃 |
建築生産 |
2−0−0 |
建 |
6 |
*吉田 |
|||
〃 |
建築環境設備学 |
第一 |
2−0−0 |
建 |
3 |
゚藤井(修),湯淺 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
建 |
4 |
|||
〃 |
同 |
第三 |
2−0−0 |
建 |
5 |
|||
〃 |
△ |
建築学実験 |
第一 |
0−0−1 |
建 |
5 |
゚小河,藤井(修),三上, 横山,竹内,堀田,湯淺, |
|
〃 |
△ |
同 |
第二 |
0−0−1 |
建 |
6 |
゚時松,藤井(修),小河, |
|
〃 |
△ |
建築環境計測 |
1−0−1 |
建 |
7 |
゚藤井(修),湯淺 |
||
〃 |
建築電気設備 |
1−0−0 |
建 |
6 |
*鈴木(久) |
|||
〃 |
建築自動制御 |
1−0−0 |
建 |
6 |
*柴田 |
|||
〃 |
建築構造力学 |
第一 |
2−1−0 |
建 |
4 |
゚小河,時松,熊谷, 鈴木(比) |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−1−0 |
建 |
5 |
゚瀧口,堀田,西村 |
||
〃 |
同 |
第三 |
2−0−0 |
建 |
6 |
゚小河,竹内,*中山, 熊谷 |
||
〃 |
建築構造設計 |
第一 |
2−1−0 |
建 |
5 |
゚小河,竹内,五十嵐, 熊谷 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−1−0 |
建 |
6 |
゚堀田,*市之瀬,西村 |
||
〃 |
同 |
第三 |
2−0−0 |
建 |
6 |
゚時松,*辻田,鈴木(比) |
||
〃 |
地盤工学 |
2−0−0 |
建 |
5 |
゚時松,鈴木(比) |
|||
Lゼ |
建築学セミナー |
1−1−0 |
建 |
7 |
各教員 |
|||
理広 |
建築法規 |
1−0−0 |
建 |
4 |
*平林 |
|||
〃 |
○ |
建築経済 |
1−0−0 |
建 |
4,6,8 |
*未定 |
||
学論 |
学士論文研究 |
8 |
建 |
7,8 |
各教員 |
○建築環境は奇数年度開講。○建築経済は偶数年度開講。
△印は収容人員を制限する授業科目。 C:(H18認定)創造性育成科目
(参考) 建築学課程推奨他学科開講科目
授業科目 |
単位 |
開講学科 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||
理広 |
基礎工業数学 |
第一 |
2−0−0 |
数学科 |
3 |
教授要目数学関係科目参照 |
〃 |
一般材料力学 |
2−0−0 |
機械知能システム学科 |
3 |
教授要目機械知能システム学関係科目参照 |
|
〃 |
基礎工業数学 |
第二 |
2−0−0 |
数学科 |
4 |
教授要目数学関係科目参照 |
〃 |
都市計画概論 |
2−0−0 |
社会工学科 |
5 |
教授要目社会工学関係科目参照 |
|
〃 |
測量学 |
2−0−0 |
土木・環境工学科 |
6 |
教授要目土木・環境工学関係科目参照 |
|
〃 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
工学部 |
6 |
各教員 |
社会工学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
基専 |
△ |
社会工学と問題発見 |
1−0−1 |
社 |
3 |
゚金子,中井,肥田野, |
||
〃 |
△ |
空間設計の基礎 |
1−0−1 |
社 |
3 |
゚斎藤,土肥,奥山 |
||
〃 |
△ |
コンピュータ・ネットワーク |
0−0−1 |
社 |
3 |
*橋浦 |
||
理広 |
都市計画概論 |
2−0−0 |
社,(建) |
3, (5) |
中井 |
|||
〃 |
経済学の基礎理論 |
2−1−0 |
社 |
3 |
内藤 |
|||
〃 |
社会システムの構造分析 |
2−0−0 |
社 |
3 |
*土場 |
|||
〃 |
ゲーム理論 |
2−0−0 |
社,経 |
3 |
武藤 |
|||
基専 |
△ |
問題の構造化と調査 |
1−1−0 |
社 |
4 |
未定 |
||
〃 |
社会工学数理の基礎 |
1−1−1 |
社 |
4 |
゚樋口,肥田野, |
|||
理広 |
経済システムと政策論 |
2−0−0 |
社 |
4 |
金子 |
|||
基専 |
国土と地域の計画 |
2−0−0 |
社 |
4 |
゚十代田,*大西, |
|||
Lゼ |
社会工学特別演習 |
第一 |
0−2−0 |
社 |
4 |
各教員 |
||
基専 |
社会工学専門講義 |
第一 |
2−0−0 |
社 |
4 |
各教員 |
||
理広 |
法システム |
2−0−0 |
社 |
4 |
宇佐美 |
|||
〃 |
コラムiランド |
0−1−0 |
社 |
4 |
山室 |
|||
基専 |
公共経済学(社工) |
2−0−0 |
社 |
4 |
小西 |
|||
〃 |
△ |
社会工学計画 |
第一 |
0−1−1 |
社 |
5 |
゚肥田野,増井,土肥 |
|
理広 |
人間環境の計画史 |
2−0−0 |
社 |
5 |
![]() |
゚十代田,斎藤,土肥, |
||
基専 |
計画効果の事前評価方法 |
1−1−0 |
社 |
5 |
本年度は開講しない |
|||
〃 |
プロジェクトの経済評価 |
1−1−0 |
社 |
5 |
゚坂野,肥田野 |
|||
〃 |
移動とコミュニケーションの |
2−0−0 |
社 |
5 |
肥田野 |
|||
〃 |
△ |
デザインプレゼンテーション |
1−0−1 |
社 |
5 |
゚斎藤,*小野寺 |
||
Lゼ |
社会工学特別演習 |
第二 |
0−2−0 |
社 |
5 |
各教員 |
||
基専 |
社会工学専門講義 |
第二 |
2−0−0 |
社 |
5 |
各教員 |
||
理広 |
環境経済・政策論 |
I |
2−0−0 |
社 |
5 |
日引 |
||
〃 |
社会工学の政策と計画実践論 |
2−0−0 |
社 |
5 |
゚中井,肥田野,*関, *佐波,*渡辺 (美) |
|||
〃 |
歴史空間論 |
2−0−0 |
社 |
5 |
゚山室, 高岸 |
|||
基専 |
計量経済学入門 |
2−0−0 |
社 |
5 |
田中 |
|||
〃 |
△ |
社会工学計画 |
第二 |
0−0−2 |
社 |
6 |
゚坂野,中井,土肥, 斎藤(潮),十代田, 樋口,金子,内藤, *村木,中西,杉田, 津々見,橋本,堂免, 斉藤(都),笠原 |
|
〃 |
△ |
コンピュータ・プログラミング |
1−1−0 |
社 |
6 |
*渡辺(理) |
||
〃 |
環境経済・政策論 |
II |
2−0−0 |
社 |
6 |
゚増井,*未定 |
||
〃 |
人間科学概論 |
2−0−0 |
社 |
6 |
*白波瀬,*安立,*内藤, |
|||
〃 |
住宅・土地政策 |
2−0−0 |
社 |
6 |
*浅見,*山鹿 |
|||
Lゼ |
社会工学特別演習 |
第三 |
0−2−0 |
社 |
6 |
各教員 |
||
基専 |
社会工学専門講義 |
第三 |
2−0−0 |
社 |
6 |
各教員 |
||
広域 |
社会工学インターンシップ |
0−2−0 |
社 |
7 |
教務担当教員 |
|||
学論 |
学士論文研究 |
4 |
社 |
7 |
各教員 |
|||
〃 |
同 |
8 |
社 |
8 |
△印は収容人員を制限する授業科目。
(参考)社会工学課程推奨他学科開講科目
授業科目 |
単位 |
開講学科 |
推奨 学期 |
担当教員 |
|
理広 |
教育情報の多変量解析 |
0−2−0 |
教職に関する科目 |
4 |
教職に関する科目参照 |
〃 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
工学部共通 |
6 |
各教員 |
開発システム工学関係科目
授業科目 |
単位 |
開講学科 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
基専 |
開発システム工学概論A |
2−0−0 |
開発,土木 |
3 |
゚日野出,大即,持丸, |
|||
〃 |
開発システム工学概論B |
2−0−0 |
開発,土木 |
4 |
゚日野出,大即,持丸, 佐々木,松川,*鈴木 |
|||
理広 |
開発システム工業数学・演習A |
1−1−0 |
開発 |
3 |
江頭 |
|||
〃 |
開発システム工業数学・演習B |
1−1−0 |
開発 |
4 |
神田 |
|||
〃 |
開発システム演習 |
第一 |
0−1−0 |
開発 |
3 |
日野出 |
||
〃 |
開発システム演習 |
第二 |
0−1−0 |
開発 |
4 |
山下 |
||
基専 |
開発システムフィールドワーク |
0−0−1 |
開発 |
5 |
学科長 |
|||
〃 |
開発システム機械工学 |
1−0−0 |
開発 |
5 |
゚持丸,高橋(邦)ほか |
|||
〃 |
開発システム土木工学 |
1−0−0 |
開発 |
5 |
太田 |
|||
〃 |
開発システム化学工学 |
1−0−0 |
開発 |
5 |
日野出 |
|||
〃 |
開発システム電気・情報工学 |
1−0−0 |
開発 |
5 |
山下 |
|||
Lゼ |
開発システム工学コロキウム |
0−2−0 |
開発 |
6 |
゚江頭,高田,*草野 |
|||
〃 |
開発システム工学セミナー |
0−2−0 |
開発 |
7 |
高橋(邦) |
|||
基専 |
開発化工情報処理 |
0−1−0 |
開発 |
4 |
江頭 |
|||
〃 |
△ |
メカトロ要素 |
2−0−0 |
開発 |
3 |
高橋(邦) |
||
Lゼ |
△ |
機械システム総合学 |
0−0−2 |
開発 |
5 |
゚持丸 ほか |
||
理広 |
△ |
メカトロニクス・テクノロジ ー(開・機) |
0−0−1 |
開発 |
5 |
゚山浦,高橋(秀), 大島(修),堀江 |
||
〃 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
工学部共通 |
6 |
各教員 |
△印は収容人員を制限する授業科目。
(参考)開発システム工学科(化工コ−ス)推奨他学科開講科目
授業科目 |
単位 |
開講学科 |
推奨 学期 |
担当教員 |
|||
理広 |
△ |
応用化学実験 |
第一 |
0−0−4 |
化工 |
3 |
゚佐藤(満) ほか |
〃 |
物理化学(工) |
第一 |
2−0−0 |
化工 |
3 |
゚安藤,岡本 |
|
〃 |
有機化学(工) |
第二 |
2−0−0 |
化工 |
3 |
゚平尾,土井 |
|
〃 |
電気学 |
第一 |
2−0−0 |
電電 |
3 |
a.゚岩本, b.水本, c.酒井 |
|
基専 |
化学工学量論 |
2−0−0 |
化工 |
3 |
谷口 |
||
〃 |
△ |
情報処理概論(化工) |
2−0−0 |
化工 |
3 |
゚関口,土井 |
|
〃 |
化学工学序論 |
2−0−0 |
化工 |
3 |
゚川崎,太田口 |
||
〃 |
無機化学(工) |
第一 |
2−0−0 |
化工 |
3 |
脇原 |
|
理広 |
△ |
応用化学実験 |
第二 |
0−0−4 |
化工 |
4 |
゚石曽根 ほか |
〃 |
物理化学(工) |
第二 |
2−0−0 |
化工 |
4 |
゚佐藤(満),山中 |
|
〃 |
有機化学(工) |
第三 |
2−0−0 |
化工 |
4 |
゚石曽根,山本(芳) |
|
基専 |
化工熱力学 |
2−0−0 |
化工 |
4 |
益子 |
||
〃 |
移動論 |
第一 |
2−0−0 |
化工 |
4 |
吉川 |
|
〃 |
移動論 |
第二 |
2−0−0 |
化工 |
4 |
小菅 |
|
〃 |
無機化学(工) |
第二 |
2−0−0 |
化工 |
4 |
゚脇原,山瀬 |
|
〃 |
プロセス工学 |
第一 |
2−0−0 |
化工 |
4 |
黒田 |
|
理広 |
一般機械工学 |
2−0−0 |
機科 |
5 |
各教員 |
||
基専 |
△ |
応用化学実験 |
第三 |
0−0−4 |
化工 |
5 |
゚古屋 ほか |
〃 |
エネルギー操作 |
2−0−0 |
化工 |
5 |
゚関口,渡辺 |
||
〃 |
反応工学 |
第一 |
2−0−0 |
化工 |
5 |
太田口 |
|
〃 |
プロセス工学 |
第二 |
2−0−0 |
化工 |
5 |
渕野 |
|
〃 |
材料科学 |
2−0−0 |
化工 |
5 |
久保内 |
||
〃 |
△ |
化工情報処理 |
第二 |
0−1−0 |
化工 |
5 |
゚渕野,相田 |
〃 |
物質移動操作 |
2−0−0 |
化工 |
5 |
゚川崎,江頭 |
||
〃 |
△ |
化学工学実験C |
0−0−2 |
化工 |
6 |
゚黒田 ほか |
|
〃 |
化学プロセス設計実習 |
0−0−2 |
化工 |
6 |
渕野 |
||
〃 |
機械的操作 |
2−0−0 |
化工 |
5 |
小川 |
||
〃 |
反応工学 |
第二 |
2−0−0 |
化工 |
6 |
相田 |
|
〃 |
装置の設計と材料 |
2−0−0 |
化工 |
6 |
津田 |
||
〃 |
プロセス安全工学 |
2−0−0 |
化工 |
6 |
゚鈴木(正) ,*渡邊 |
||
〃 |
化工プロセスシステム工学 |
2−0−0 |
化工 |
6 |
゚仲,関 |
||
〃 |
触媒プロセス化学 |
2−0−0 |
化工 |
6 |
゚碇屋,岡本,山中 |
||
Lゼ |
化学工学文献講読 |
1−0−0 |
化工 |
6 |
各教員(゚化工コース主任) |
||
基専 |
土木史・土木技術者倫理 |
2−0−0 |
土木 |
6 |
゚川島,池田 |
||
〃 |
環境保全プロセス概論 |
2−0−0 |
化工 |
7 |
゚*石井,*鈴木(明) |
||
〃 |
生物化学工学概論 |
2−0−0 |
化工 |
7 |
゚太田口,*東森,廣瀬 |
||
理広 |
現代日本の企業と社会 |
2−0−0 |
経シ |
8 |
*未定(平成19年度休講) |
△印は収容人員を制限する授業科目。C:(H18認定)創造性育成科目
(参考)開発システム工学科(機械コ−ス)推奨他学科開講科目
授業科目 |
単位 |
開講学科 |
推奨 学期 |
担当教員 |
|||
理広 |
工学数学 |
第一 |
2−2−0 |
機知 |
3 |
゚山崎(敬),齋藤(滋),高橋(邦) |
|
〃 |
情報数理工学 |
第一 |
1−2−0 |
機知 |
3 |
゚原(精),岡田,中野 |
|
〃 |
変形と振動の力学 |
第一 |
3−1−1 |
機知 |
3 |
゚井上(裕),中村(春), 齋藤(滋),木村(康) |
|
〃 |
エネルギーと流れ |
第一 |
3−1−1 |
機知 |
3 |
゚京極,佐藤(勲) ,桃園,川口 |
|
〃 |
工学数学 |
第二 |
2−2−0 |
機知 |
4 |
゚山崎(敬),齋藤(滋) ,高橋(邦) |
|
〃 |
変形と振動の力学 |
第二 |
3−1−1 |
機知 |
4 |
中村(春),岩附, ゚井上(裕),岸本(喜),森川 |
|
〃 |
エネルギーと流れ |
第二 |
3−1−1 |
機知 |
4 |
゚佐藤(勲),中原(綱), 斉藤(卓) ,川口 |
|
〃 |
設計と生産の工学 |
第一 |
3−1−1 |
機知 |
4 |
゚斎藤(義),岩附,鈴村, 笹島,田中,池庄司,森川 |
|
基専 |
機械の動力学 |
2−0−0 |
機科 |
4 |
゚杉本,武田 |
||
〃 |
システム思考 |
2−0−0 |
経シ |
5 |
飯島 |
||
理広 |
工業経営 |
2−0−0 |
経シ |
5 |
゚永田,妹尾,渡辺,水野(眞), |
||
基専 |
流体制御システム |
2−0−0 |
制シ |
5 |
゚北川,香川 |
||
〃 |
実在流体力学 |
2−1−0 |
機械宇宙 |
4 |
゚宮内,店橋 |
||
理広 |
熱力学基礎 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
5 |
井上 |
||
〃 |
流体力学基礎 |
2−0−0 |
機械宇宙 |
5 |
゚宮内,店橋 |
||
理広 |
現代日本の企業と社会 |
2−0−0 |
経シ |
6,8 |
*未定(平成19年度休講) |
||
〃 |
熱エネルギー変換学 |
2−0−0 |
制シ |
6 |
゚持丸,小酒 |
||
〃 |
基礎化学工学 |
2−0−0 |
化工 |
6 |
゚鈴木(正),小菅 |
||
〃 |
自動制御 |
2−0−0 |
制シ |
6 |
a 井村,b 北川 |
||
基専 |
地球環境科学 |
2−0−0 |
機科 |
6 |
岡崎 |
||
〃 |
自動車工学 |
2−0−0 |
機科 |
7 |
*近藤,*兵頭,*岩本,*堀之内, *吉見,*阿部,*森村,*福島 |
||
〃 |
ロボット技術 |
2−0−0 |
機科 |
6 |
゚武田,村田,*横井,*梶田, *谷川,*有隅,*河井, |
||
〃 |
先端経営システム工学 |
2−0−0 |
経シ |
6 |
*未定 |
||
〃 |
生産管理 |
2−0−0 |
経シ |
7 |
圓川 |
||
〃 |
土質力学 |
第一 |
2−0−0 |
土木 |
7 |
竹村 |
(参考)開発システム工学科(電気コース) A課程推奨他学科開講科目
授業科目 |
単位 |
開講学科 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
基専 |
◎ |
電磁気学I |
2−1−0 |
電電 |
3 |
E.゚安藤, O.浅田 |
||
理広 |
◎ |
線形回路 |
2−1−0 |
電電 |
3 |
E.゚荒井, O.山田(明) |
||
〃 |
◎ |
解析学(電気電子) |
2−1−0 |
電電 |
3 |
E.゚安岡, O.植之原 |
||
〃 |
◎ |
フーリエ変換及びラプラス変換 |
2−1−0 |
電電 |
3 |
E.゚古屋, O.水本 |
||
基専 |
◎ |
△ |
電気電子工学実験第1 |
0−0−2 |
電電 |
3 |
゚小長井, 安岡, 藤田, |
|
〃 |
○ |
アルゴリズムとプログラミング |
2−0−0 |
電電 |
3 |
E.゚山下, O.渡辺(正) |
||
〃 |
○ |
電気電子計測 |
2−0−0 |
電電 |
3 |
E.゚中川(茂), O.中村 |
||
〃 |
◎ |
電磁気学II |
2−1−0 |
電電 |
4 |
E.゚岩本, O.中川(茂) |
||
理広 |
◎ |
応用確率統計 |
2−1−0 |
電電 |
4 |
E.゚荒木, O.西方 |
||
基専 |
◎ |
回路理論 |
2−1−0 |
電電 |
4 |
E.゚宮本(恭), O.廣川 |
||
〃 |
◎ |
プログラム実習 |
0−0−2 |
電電 |
4 |
E.゚山下, O.渡辺(正) |
||
〃 |
◎ |
△ |
電気電子工学実験第2 |
0−0−2 |
電電 |
4 |
゚荒井,水本,中川(茂), 廣川,高橋(宏), Sandhu |
|
〃 |
○ |
制御工学(電気電子) |
2−0−0 |
電電 |
4 |
E.藤田, O.゚高橋(宏) |
||
〃 |
○ |
半導体物性 |
2−0−0 |
電電 |
4 |
E.゚真島, O.゚Sandhu |
||
理広 |
◇ |
先端ネットワーク工学 |
1−0−0 |
電電 |
4 |
*長谷川,*堀内,*竹内 |
||
基専 |
◎ |
アナログ電子回路 |
2−1−0 |
電電 |
5 |
E.゚藤井, O.松澤 |
||
〃 |
◎ |
ディジタル電子回路 |
2−1−0 |
電電 |
5 |
E.゚高橋(宏), O.徳光 |
||
〃 |
◎ |
△ |
電気電子工学実験第3 |
0−0−2 |
電電 |
5 |
゚阿部,益,松澤,西山, |
|
〃 |
○ |
電気機器学 |
2−0−0 |
電電 |
5 |
E.゚赤木, O.藤田 |
||
〃 |
○ |
電子デバイス |
2−0−0 |
電電 |
5 |
E.筒井, O.゚宮本(恭) |
||
〃 |
◇ |
電気電子材料 |
2−0−0 |
電電 |
5 |
小田 |
||
〃 |
◇ |
量子力学 |
2−0−0 |
電電 |
5 |
阿部 |
||
〃 |
◇ |
波動工学 |
2−0−0 |
電電 |
5 |
安藤 |
||
〃 |
◇ |
電気現業実習 |
0−0−2 |
電電 |
5 |
学科長 |
||
〃 |
◇ |
電気電子工学創造実験SC |
0−0−1 |
電電 |
5 |
水本(平成19年度休講) |
||
Lゼ |
◎ |
△ |
電気電子工学 実験第4(L2ゼミ) |
0−0−2 |
電電 |
6 |
゚古屋,安藤,荒木, |
|
基専 |
○ |
コンピュータアーキテクチャ |
2−0−0 |
電電 |
6 |
E.杉野, O.゚中本 |
||
〃 |
○ |
通信伝送工学 |
2−0−0 |
電電 |
6 |
高田 |
||
Lゼ |
○ |
△ |
技術論文(L1ゼミ) |
0−0−1 |
電電 |
6 |
各教員 |
|
基専 |
◇ |
電力工学1 |
2−0−0 |
電電 |
6 |
安岡 |
||
〃 |
◇ |
パワーエレクトロニクス |
2−0−0 |
電電 |
6 |
赤木 |
||
〃 |
◇ |
ディジタル信号処理 |
2−0−0 |
電電 |
6 |
山口 |
||
〃 |
◇ |
集積回路設計 |
2−0−0 |
電電 |
6 |
松澤 |
||
〃 |
◇ |
光エレクトロニクス |
2−0−0 |
電電 |
6 |
小山 |
||
理広 |
◇ |
情報通信技術(ICT)概論 |
1−0−0 |
電電 |
6 |
*山崎 |
||
〃 |
科学技術者 |
0−1−0 |
電電 |
7 |
工学部共通 三上(幸),岸本(喜), |
|||
基専 |
◇ |
電気機械設計及び製図 |
1−0−1 |
電電 |
7 |
*中村 |
||
〃 |
◇ |
電気鉄道 |
1−0−0 |
電電 |
7 |
*藤原 |
||
基専 |
◇ |
電力エネルギー変換工学 |
2−0−0 |
電電 |
7 |
片岡, *藤田 |
||
〃 |
◇ |
電気法規及び施設管理 |
1−0−0 |
電電 |
8 |
*竹野 |
||
理広 |
一般機械工学 |
2−0−0 |
機械科学 |
5 |
機械科学関係科目一覧参照 |
|||
〃 |
材料力学概論 |
1−0−0 |
機械知能 |
5 |
機械知能システム学 |
|||
〃 |
自動制御 |
2−0−0 |
制御 |
6 |
制御システム工学 |
|||
〃 |
工業経営 |
2−0−0 |
経営 |
7 |
経営システム工学 |
|||
〃 |
原子核工学概論 |
2−0−0 |
原子核工学 |
7 |
原子核工学関係科目一覧参照 |
|||
基専 |
情報ネットワーク設計論 |
2−0−0 |
情報工学 |
6 |
情報工学関係科目一覧参照 |
|||
理広 |
現代日本の企業と社会 |
2−0−0 |
経営 |
8 |
一橋大学教員(平成19年度休講) |
E.Oの区分がある科目については,学籍番号の右から2つ目の数字が偶数,奇数の学生はそれぞれE.Oのクラスで受講する。(例:0712345のときは4を見てEクラス)
SC:(H18選定)創造性育成科目
(参考)開発システム工学科(電気コ−ス)B課程推奨他学科開講科目
授業科目 |
単位 |
開講学科 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
理広 |
フーリエ変換とラプラス変換 |
2−0−0 |
情工 |
3 |
E.長橋, 長谷川, O.゚山岡 |
|||
〃 |
確率と統計 |
2−0−0 |
情工 |
3 |
E.渡邊(澄), O.゚杉山 |
|||
〃 |
基礎集積回路 |
2−0−0 |
情工 |
3 |
E.高木,O.゚小林(隆) |
|||
〃 |
論理回路理論 |
2−1−0 |
情工 |
3 |
E.一色,O.゚熊澤 |
|||
〃 |
計算基礎論 |
2−1−0 |
情工 |
3 |
E.゚尾形,O.村田(剛) |
|||
〃 |
プログラミング |
第一 |
2−0−0 |
情工 |
3 |
E.゚渡部(卓),O.斉藤 |
||
〃 |
数理論理学 |
2−1−0 |
情工 |
4 |
E.村田(剛),O.゚米崎 |
|||
〃 |
オートマトンと言語 |
2−1−0 |
情工 |
4 |
E.゚篠田,O.松本 |
|||
〃 |
計算機論理設計 |
2−0−0 |
情工 |
4 |
E.゚国枝,O.森 |
|||
〃 |
プログラミング |
第二 |
2−0−0 |
情工 |
4 |
E.O.徳永 |
||
〃 |
代数系と符号理論 |
2−1−0 |
情工 |
5 |
E.゚坂庭,O.植松 |
|||
〃 |
離散構造とアルゴリズム |
2−1−0 |
情工 |
5 |
E.高橋(篤),O.゚上野 |
|||
〃 |
計算機アーキテクチャ第一 |
2−0−0 |
情工 |
5 |
E.吉瀬,O.゚鈴木(博) |
|||
〃 |
オペレーティングシステム |
2−0−0 |
情工 |
6 |
E.゚権藤,O.渡辺(卓) |
|||
〃 |
情報工学英語プレゼンテーション |
2−0−0 |
情工 |
6 |
*今村 |
|||
〃 |
科学技術者実践英語 |
1−0−0 |
情工 |
6 |
各教員 |
|||
基専 |
通信理論 |
2−0−0 |
情工 |
4 |
E.山田(功),O.゚坂庭 |
|||
〃 |
数値計算法 |
2−0−0 |
情工 |
4 |
E.゚府川,O.佐藤(誠),小池 |
|||
〃 |
電気回路基礎論 |
2−0−0 |
情工 |
4 |
小杉 |
|||
〃 |
人工知能基礎 |
2−0−0 |
情工 |
5 |
E.奥村,O.゚篠田 |
|||
〃 |
コンパイラ構成 |
2−0−0 |
情工 |
5 |
徳田 |
|||
〃 |
プログラミング |
第三 |
2−0−0 |
情工 |
5 |
E.゚佐藤(泰),O.権藤 |
||
〃 |
関数解析学 |
2−0−0 |
情工 |
5 |
E.゚植松,O.山田(功) |
|||
〃 |
集積回路設計 |
2−0−0 |
情工 |
5 |
E.一色,O.゚国枝 |
|||
〃 |
情報工学創作実習C |
0−0−2 |
情工 |
5 |
各教員 |
|||
〃 |
線形回路理論 |
2−0−0 |
情工 |
5 |
高木 |
|||
〃 |
ディジタル通信 |
2−0−0 |
情工 |
5 |
E.゚鈴木(博),O.羽鳥 |
|||
〃 |
信号処理 |
2−0−0 |
情工 |
5 |
府川 |
|||
〃 |
情報認識 |
2−0−0 |
情工 |
6 |
杉山 |
|||
〃 |
プログラミング |
第四 |
2−0−0 |
情工 |
6 |
E.O.佐伯 |
||
〃 |
生命知識論 |
第一 |
2−0−0 |
情工 |
6 |
秋山 |
||
〃 |
計算機アーキテクチャ |
第二 |
2−0−0 |
情工 |
6 |
E.゚藤原,O.吉瀬 |
||
〃 |
数理計画法 |
2−0−0 |
情工 |
6 |
E.飯田,O.゚尾形 |
|||
〃 |
線形電子回路 |
2−0−0 |
情工 |
6 |
西原 |
|||
〃 |
情報ネットワーク設計論 |
2−0−0 |
情工 |
6,(8) |
山岡 |
|||
〃 |
感覚知覚システム |
2−0−0 |
情工 |
6 |
゚内川,金子 |
|||
〃 |
データベース |
2−0−0 |
情工 |
7 |
横田 |
|||
〃 |
先端情報処理論 |
2−0−0 |
情工 |
7 |
*横内,*増本,*佐古 *宮川 |
|||
〃 |
生命知識論 |
第二 |
2−0−0 |
情工 |
7 |
小長谷 |
||
〃 |
計算機ネットワ―ク |
2−0−0 |
情工 |
7 |
徳田 |
|||
〃 |
△ |
情報実験 |
第一 |
0−0−2 |
情工 |
3 |
米崎 |
|
〃 |
△ |
同 |
第二 |
0−0−1 |
情工 |
4 |
徳永 |
|
〃 |
△ |
同 |
第三 |
0−0−3 |
情工 |
5 |
国枝 |
|
Lゼ |
△ |
同 |
第四 |
0−0−3 |
情工 |
6 |
酒井 |
△印は収容人員を制限する授業科目。 C:(H18認定)創造性育成科目
(参考)開発システム工学科(土木コ−ス)推奨他学科開講科目
授業科目 |
単位 |
開講学科 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
基専 |
△ |
環境計画演習SC |
0−0−1.5 |
土 |
3 |
゚八木 ほか |
||
〃 |
土木計画の理論と数理 |
3−0−0 |
土 |
3 |
゚藤井,福田 |
|||
理広 |
材料と部材の力学 |
2−0−0 |
土 |
3 |
゚廣瀬,ウィジェヤウィックレマ |
|||
〃 |
水理学原理 |
2−0−0 |
土 |
3 |
灘岡 |
|||
〃 |
土質力学 |
第一 |
2−0−0 |
土 |
3 |
竹村 |
||
〃 |
数値解析基礎・演習 |
1−1−0 |
土 |
3 |
市村 |
|||
基専 |
△ |
インフラストラクチャーの計画と設計SC |
0−0−1.5 |
土 |
4 |
゚屋井 ほか |
||
〃 |
△ |
測量学実習 |
0−0−1 |
土 |
4 |
盛川 |
||
理広 |
構造力学 |
第一 |
2−0−0 |
土 |
4 |
川島 |
||
基専 |
水理学 |
第一 |
2−0−0 |
土 |
4 |
池田 |
||
〃 |
土質力学 |
第二 |
2−0−0 |
土 |
4 |
竹村 |
||
理広 |
コンクリート工学 |
2−0−0 |
土 |
4 |
大即 |
|||
基専 |
空間デザインSC |
1−1−0 |
土 |
4 |
゚三木,灘岡 ほか |
|||
理広 |
測量学 |
2−0−0 |
土 |
4 |
゚盛川,*土居原 |
|||
Lゼ |
△ |
地盤工学実験SC |
0−0−1 |
土 |
5 |
゚竹村 ほか |
||
〃 |
△ |
コンクリート実験SC |
0−0−1 |
土 |
5 |
゚二羽,大即,三木,西田 |
||
基専 |
コンクリート構造 |
2−0−0 |
土 |
5 |
二羽 |
|||
〃 |
構造力学 |
第二 |
2−0−0 |
土 |
5 |
゚廣瀬,市村 |
||
〃 |
水理学 |
第二 |
1−0−0 |
土 |
5 |
八木 |
||
〃 |
土質基礎工学 |
2−0−0 |
土 |
5 |
日下部 |
|||
〃 |
交通計画 |
2−0−0 |
土 |
5 |
屋井 |
|||
〃 |
水環境計画 |
2−0−0 |
土 |
5 |
゚石川,浦瀬 |
|||
〃 |
鋼構造の設計 |
2−0−0 |
土 |
5 |
゚三木,廣瀬 |
|||
〃 |
公共経済学 |
2−0−0 |
土 |
5 |
福田 ほか |
|||
理広 |
電気学 |
第一 |
2−0−0 |
電電 |
5 |
a. ゚岩本, b.水本, c.酒井 |
||
〃 |
一般機械工学 |
2−0−0 |
機科 |
5 |
各教員 |
|||
Lゼ |
△ |
構造力学実験SC |
0−0−1 |
土 |
6 |
゚川島 ほか |
||
〃 |
△ |
水理学実験 |
0−0−1 |
土 |
6 |
゚池田 ほか |
||
基専 |
地震工学 |
2−0−0 |
土 |
6 |
゚川島,大町,盛川 |
|||
〃 |
水文・河川工学 |
2−0−0 |
土 |
6 |
゚池田,神田 |
|||
〃 |
海岸・海洋工学 |
2−0−0 |
土 |
6 |
゚灘岡,八木 |
|||
〃 |
都市計画学 |
2−0−0 |
土 |
6 |
゚室町,中井 |
|||
〃 |
生態環工学 |
2−0−0 |
土 |
6 |
゚浦瀬 ほか |
|||
〃 |
応用地質学 |
2−0−0 |
土 |
6 |
゚日下部,*木谷,*平野 |
|||
〃 |
地盤施工学 |
2−0−0 |
土 |
6 |
太田 |
|||
〃 |
土木史・土木技術者倫理 |
2−0−0 |
土 |
6 |
゚川島,池田 |
|||
理広 |
応用数値解析・演習 |
1−1−0 |
土 |
6 |
゚中村,市村 |
|||
〃 |
基礎化学工学 |
2−0−0 |
化工 |
4 |
゚鈴木(正), 小菅 |
|||
基専 |
国土計画特別講義 |
2−0−0 |
土 |
5,7 |
*西脇,*山根,*吉川, *廣瀬,*岡本,*田中 |
△印は収容人員を制限する授業科目。 SC:(H18選定)創造性育成科目
生命科学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
理広 |
△ |
生命科学基礎実験 |
第一 |
0−0−2 |
生命科 |
3 |
各教員 (゚学科長) |
|
〃 |
△ |
同 |
第二 |
0−0−2 |
生命科 |
4 |
||
〃 |
物理化学(生命科) |
第一 |
2−0−0 |
生命科 |
3 |
゚深井,猪飼,竹中 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
生命科 |
4 |
長田 |
||
〃 |
生物化学(生命科) |
第一 |
2−0−0 |
生命科 |
3 |
゚広瀬,梶原(将),駒田 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
生命科 |
4 |
゚工藤,川上,濡木 |
||
〃 |
有機化学(生命科) |
第一 |
2−0−0 |
生命科 |
3 |
゚関根,清尾 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
生命科 |
4 |
゚湯浅,清尾 |
||
〃 |
分子生物学 |
第一 |
2−0−0 |
生命科 |
3 |
゚宍戸,喜多村,齊藤 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
生命科 |
4 |
゚岡田,一瀬,相澤 |
||
〃 |
生物学 |
第一 |
2−0−0 |
生命科 |
3 |
゚岸本,太田 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
生命科 |
4 |
゚大隅,田中(幹),白髭 |
||
〃 |
生体分子分析化学 |
2−0−0 |
生命科 |
4 |
*三田 |
|||
〃 |
基礎生命理工学演習 |
第一 |
0−2−0 |
生命科 |
3 |
゚広瀬,関根 |
||
〃 |
同 |
第二 |
0−2−0 |
生命科 |
4 |
゚工藤,長田,湯浅 |
||
基専 |
△ |
生命科学総合実験 |
第一 |
0−0−4 |
生命科(生命・生体・情報) |
5 |
(生命)各教員(゚コース主任) (生体)各教員(゚コース主任) (情報)各教員(゚コース主任) |
|
〃 |
△ |
同 |
第二 |
0−0−4 |
生命科(生命・生体・情報) |
6 |
||
〃 |
▼ |
生物物理学 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体) |
5 |
(平成19年度に限り休講) |
||
〃 |
生体高分子学 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体・情報) |
5 |
猪飼 |
|||
〃 |
生体代謝化学 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体) |
5 |
゚一瀬,吉田(賢) |
|||
〃 |
生体情報学 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体・情報) |
5 |
゚広瀬,斎藤 |
|||
〃 |
分子遺伝学 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体・情報) |
5 |
゚喜多村,駒田 |
|||
〃 |
発生生物学 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体・情報) |
5 |
゚田中(幹),白髭 |
|||
〃 |
細胞生物学 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体・情報), |
5 |
゚岸本,大隅 |
|||
〃 |
生体分子化学 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体・情報), |
5 |
濡木 |
|||
〃 |
生物環境論 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体・情報), |
5 |
*佐藤 |
|||
〃 |
★ |
分子生物学 |
2−0−0 |
生命科(情報),生命工 |
5 |
(生物・情報)゚和地,和田 (分子)゚田川,*星 |
||
〃 |
★ |
生命倫理学概論 |
2−0−0 |
生命科,生命工 |
6 |
*島 |
||
〃 |
生物有機化学 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体) |
6 |
゚関根,湯浅 |
|||
〃 |
生物構造化学 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体) |
6 |
竹中 |
|||
〃 |
微生物科学 |
2−0−0 |
生命科(生命) |
6 |
゚宍戸,梶原(将) |
|||
〃 |
植物生理学 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体・情報) |
6 |
太田 |
|||
〃 |
分子進化学 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体) |
6 |
岡田 |
|||
〃 |
行動生理学 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体・情報) |
6 |
゚本川,幸島 |
|||
〃 |
分子生理学 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体・情報), |
6 |
゚工藤,川上 |
|||
〃 |
★ |
応用有機化学 |
2−0−0 |
生命科(情報),生命工(情) |
6 |
細谷 |
||
〃 |
生命理工学実験法 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体・情報), |
6 |
゚櫻井,榊,實吉, |
|||
〃 |
★ |
遺伝子工学 |
2−0−0 |
生命科(情報),生命工(情) |
6 |
半田 |
||
〃 |
★ |
生命情報工学基礎 |
2−0−0 |
生命科(情報),生命工(情) |
6 |
゚小畠,和田 |
||
基専 |
生命科学 |
0−0−2 |
生命科(生命・生体・情報) |
5 |
゚喜多村,岸本,一瀬 (教育委員) |
|||
〃 |
同II |
0−0−2 |
生命科(生命・生体・情報) |
6 |
゚喜多村,岸本,一瀬 (教育委員) |
|||
〃 |
バイオ創造設計II(通年) |
0−4−0 |
生命科,生命工 |
5〜6 |
゚太田 ほか |
|||
Lゼ 〃 |
生命科学L1ゼミ 生命科学L2ゼミ |
2−0−0 2−0−0 |
生命科(生命・生体・情報) 生命科(生命・生体・情報) |
6 7 |
(生命)各教員(゚コース主任) (生体)各教員(゚コース主任) (情報)各教員(゚コース主任) |
|||
基専 |
生命理工学特別講義 |
第一 |
2−0−0 |
生命科,生命工 奇数年開講 |
5,7 |
*斉藤 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
生命科,生命工 偶数年開講 |
5,7 |
未定 |
||
〃 |
★ |
同 |
第三 |
2−0−0 |
生命科,生命工 奇数年開講 |
5,7 |
未定 |
|
〃 |
★ |
同 |
第四 |
2−0−0 |
生命科,生命工 偶数年開講 |
5,7 |
未定 |
|
基専 |
● |
企業社会論 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体・情報), |
7 |
゚岸本 ほか |
||
〃 |
ナノバイオ |
2−0−0 |
生命科(生命・生体・情報), |
7 |
村田,蜩c,山村, |
|||
〃 |
★ |
科学英語特別講義 |
2−0−0 |
生命科(生命・生体・情報), |
8 |
*グリン・シニア |
||
学論 |
学士論文研究 |
3 |
生命科(生命・生体・情報) |
7 |
各教員 |
|||
〃 |
学士論文研究 |
5 |
生命科(生命・生体・情報) |
8 |
各教員 |
△印は,収容人数を制限する授業科目。
★印は,生命工学科で開講されている授業科目であるが,本学科の授業科目として取り扱うものである。
生命工(情):生命工学科生命情報コ−スを表す。
●印は,学部・大学院共通科目
▼印は,19年度休講科目
注)表中( )内は次のコ−スを表す。
生命:分子生命コース
生体:生体機構コース
情報:生命情報コース
生命工学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
|||||
理広 |
△ |
生命工学基礎実験 |
第一 |
0−0−2 |
生命工 |
3 |
各教員 (゚学科長) |
||
〃 |
△ |
同 |
第二 |
0−0−2 |
生命工 |
4 |
|||
〃 |
物理化学(生命工) |
第一 |
2−0−0 |
生命工 |
3 |
゚小畠,井上,大谷 |
|||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
生命工 |
4 |
゚大倉,藤平,櫻井 |
|||
〃 |
生物化学(生命工) |
第一 |
2−0−0 |
生命工 |
3 |
゚赤池,三原,田川 |
|||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
生命工 |
4 |
゚濱口,和田 |
|||
〃 |
有機化学(生命工) |
第一 |
2−0−0 |
生命工 |
3 |
゚森,細谷 |
|||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
生命工 |
4 |
゚北爪,占部,小林 |
|||
〃 |
生命工学概論 |
第一 |
2−0−0 |
生命工 |
3 |
各教員 (゚学科長) |
|||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
生命工 |
4 |
||||
〃 |
生物工学基礎 |
2−0−0 |
生命工,(応化コース) |
3 (5) |
゚中村,有坂 |
||||
〃 |
基礎生命理工学演習 |
第一 |
0−2−0 |
生命工 |
3 |
゚赤池,小畠,森 |
|||
〃 |
同 |
第二 |
0−2−0 |
生命工 |
4 |
゚濱口,北爪,大倉 |
|||
基専 |
環境化学工学 |
2−0−0 |
生命工 |
4 |
゚丹治,福居 |
||||
〃 〃 |
△ △ |
生命工学総合実験 同 |
第一 第二 |
0−0−4 0−0−4 |
生命工 |
5 6 |
(生物)各教員(゚コース主任) (分子)各教員(゚コース主任) (情報)各教員(゚コース主任) |
||
〃 |
分子生物学 |
2−0−0 |
生命工(生物・分子・情報), |
5 |
(生物・情報) ゚和地,和田 (分子) ゚田川,*星 |
||||
〃 |
生物有機科学 |
2−0−0 |
生命工(生物) |
5 |
゚三原,松田 |
||||
〃 |
生体有機化学 |
2−0−0 |
生命工(分子) |
5 |
岡畑 |
||||
〃 |
生物化学工学 |
2−0−0 |
生命工(生物) |
5 |
丹治 |
||||
〃 |
機器分析概論 |
2−0−0 |
生命工(生物・分子・情報) |
5 |
大倉 他 |
||||
〃 |
有機化学 |
第三 |
2−0−0 |
生命工(分子) |
5 |
小林 |
|||
〃 |
同 |
第四 |
2−0−0 |
生命工(分子) |
6 |
占部 |
|||
〃 |
生体高分子科学 |
2−0−0 |
生命工(分子) |
5 |
゚森,田川 |
||||
〃 |
生物物理化学 |
第一 |
2−0−0 |
生命工(生物・分子・情報) |
5 |
(生物・情報) 大倉 (分子・情報) ゚藤平,櫻井 |
|||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
生命工(分子) |
6 |
゚井上,大谷 |
|||
〃 |
生命倫理学概論 |
2−0−0 |
生命工(生物・分子・情報),生命科 |
6 |
*島 |
||||
〃 |
★ |
生物環境論 |
2−0−0 |
生命工(情報),生命科 |
5 |
*佐藤 |
|||
〃 |
★ |
細胞生物学 |
2−0−0 |
生命工(情報),生命科 |
5 |
゚岸本,大隅 |
|||
〃 |
★ |
生体分子化学 |
2−0−0 |
生命工(情報),生命科 |
5 |
濡木 |
|||
〃 |
応用分子生物学 |
2−0−0 |
生命工(分子) |
6 |
石川 |
||||
〃 |
応用生物工学 |
第一 |
2−0−0 |
生命工(生物) |
5 |
゚松田,北爪,三原 |
|||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
生命工(生物) |
6 |
゚有坂,福居,蜩c |
|||
〃 |
細胞工学 |
2−0−0 |
生命工(生物・情報) |
6 |
゚和地,片岡 |
||||
〃 |
細胞生理工学 |
2−0−0 |
生命工(分子) |
5 |
赤池 |
||||
〃 |
遺伝子工学 |
2−0−0 |
生命工(生物・情報), |
6 |
(生物) ゚中村,福居 (情報) 半田 |
||||
〃 |
★ |
生命理工学実験法 |
2−0−0 |
生命工(生物・分子・情報),生命科 |
6 |
゚櫻井,榊,實吉,片岡, 白髭,相澤 |
|||
基専 |
生物関連法規概論 |
2−0−0 |
生命工(生物・分子・情報) |
6 |
*千葉 |
||||
〃 |
生体分光学 |
2−0−0 |
生命工(分子) |
6 |
*岩田, *吉江, *北條, *新村,*坂本 |
||||
〃 |
生命情報工学基礎 |
2−0−0 |
生命工(情報),生命科(情) |
6 |
゚小畠,和田 |
||||
〃 |
★ |
分子生理学 |
2−0−0 |
生命工(情報),生命科 |
6 |
゚工藤,川上 |
|||
〃 |
応用有機化学 |
2−0−0 |
生命工(情報),生命科(情) |
6 |
細谷 |
||||
〃 |
生命工学インターンシップI |
0−0−2 |
生命工(生物・分子・情報) |
5 |
゚岸本,松田,石川 (教育委員) |
||||
〃 |
同II |
0−0−2 |
生命工(生物・分子・情報) |
6 |
゚岸本,松田,石川 (教育委員) |
||||
〃 |
★ |
バイオ創造設計II(通年) |
0−4−0 |
生命工,生命科 |
5〜6 |
゚太田 ほか |
|||
Lゼ 〃 |
生命工学L1ゼミ 生命工学L2ゼミ |
2−0−0 2−0−0 |
生命工(生物・分子・情報) 生命工(生物・分子・情報) |
6 7 |
(生物)各教員(゚コース主任) (分子)各教員(゚コース主任) (情報)各教員(゚コース主任) |
||||
基専 |
★ |
生命理工学特別講義 |
第一 |
2−0−0 |
生命工,生命科 奇数年開講 |
5,7 |
*斉藤 |
||
〃 |
★ |
同 |
第二 |
2−0−0 |
生命工,生命科 偶数年開講 |
5,7 |
未定 |
||
〃 |
同 |
第三 |
2−0−0 |
生命工,生命科 奇数年開講 |
5,7 |
未定 |
|||
〃 |
同 |
第四 |
2−0−0 |
生命工,生命科 偶数年開講 |
5,7 |
未定 |
|||
〃 |
● |
★企業社会論 |
2−0−0 |
生命工(生物・分子・情報),生命科 |
7 |
゚岸本 ほか |
|||
〃 |
★ |
ナノバイオインテリジェンス |
2−0−0 |
生命工(生物・分子・情報),生命科 |
7 |
村田,蜩c,山村,゚木賀,赤池,濡木,中村,小野,宮下 |
|||
〃 |
科学英語特別講義 |
2−0−0 |
生命工(生物・分子・情報) |
8 |
*グリン・シニア |
||||
学論 |
学士論文研究 |
3 |
生命工(生物・分子・情報) |
7 |
各教員 |
||||
〃 |
学士論文研究 |
5 |
生命工(生物・分子・情報) |
8 |
各教員 |
△印は,収容人数を制限する授業科目。
★印は生命科学科で開講されている授業科目であるが,本学科の授業科目として取り扱うものとする。
●印は学部・大学院共通科目
注)表中( )内は次のコ−スを表す。
生命:分子生命コース
生体:生体機構コース
情報:生命情報コース
原子核工学関係科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
|
理広 |
原子核工学概論 |
2−0−0 |
機,制,電電, |
7 |
゚井頭,嶋田 |
その他の専門科目
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨 学期 |
担当教員 |
||||
理広 |
記号論理学 |
第一 |
2−0−0 |
数 |
7 |
藁谷 |
||
〃 |
同 |
第二 |
2−0−0 |
数 |
8 |
|||
〃 |
科学史・科学方法論 |
2−0−0 |
物 |
8 |
゚山崎,藁谷 |
|||
〃 |
* |
マルチメディアと学習環境 |
1−1−0 |
5 |
室田 |
|||
〃 |
* |
学習メカニズムの数理モデル |
1−1−0 |
4 |
中川 |
|||
〃 |
情報技術と人間・社会 |
1−1−0 |
4,6 |
*山本,*徳永(奇数年度開講) |
||||
〃 |
情報と職業 |
1−1−0 |
4,6 |
*山本,*徳永(偶数年度開講) |
||||
〃 |
これからの経営管理と |
1−1−0 |
5,7 |
*世木(奇数年度開講) |
||||
〃 |
教育情報の多変量解析 |
0−2−0 |
4 |
前川 |
(注)*印の科目は,教育職員免許法に定められた「教職に関する科目」でもある。(教職課程の履修案内は,「12.教職に関する履修案内」を参照)