1. 本課程は,化学の諸分野について幅広い知識と創造性を養い,将来,化学の研究,教育,およびその応用分野で活躍しようとする者を養成することを目的とする。
2. 化学課程の標準科目および推奨履修学期を付表に示す。表中◎印を付した科目は本課程の最も基本的な講義であり,必修科目である。○印を付した実験科目は特に推奨する科目であるので,修得するように努めなければならない。また演習は実験と関連づけられているので実験と合せて履修すること。
3. 学士論文研究を申請するためには,6学期以上在学し,原則として次の単位を修得していなければならない。
(イ) ◎印の科目の中から14単位以上
(ロ) ○印の実験科目から12単位以上,基礎演習,総合演習,計算化学・情報演習科目から9単位以上
(ハ) 無印講義科目から6単位以上
4. 本課程を履修して卒業するためには,次の条件を満たし,付表に示す科目中から65単位以上修得していなければならない。
(イ) ◎印の科目は全部履修することが必要である。
(ロ) ○印の実験科目12単位以上,基礎演習および総合演習科目から合せて8単位以上,無印講義科目10単位以上,Lゼミ4単位,学士論文研究8単位。
(ハ) 上記(イ),(ロ)を含め総修得単位数が124単位以上。
5. 理工系基礎科目の取得単位数の取り扱いについて
卒業資格に必要な理工系基礎科目の単位数16単位を超えた単位数については,卒業に必要な単位数124単位に含めることはできない。
6. 本学科における国際コミュニケーションI「英語5,英語6又は英語7」の単位認定のための基準設定点(TOEIC試験の点数で示される)は,500点です。
付 表 |
第3学期 |
第4学期 |
||||
理広 〃 〃 〃 基専 〃 〃 〃 理広 |
◎無機化学第一 ◎物理化学第一 ◎有機化学第一 ◎安全の化学 ○化学基礎実験第一 ○化学基礎実験第二 化学基礎演習第一 化学基礎演習第二 基礎工業数学第一 |
2−0−0 2−0−0 2−0−0 1−0−0 0−0−2 0−0−2 0−1−0 0−1−0 2−0−0 |
理広 〃 〃 基専 〃 〃 理広 |
◎分析化学第一 ◎物理化学第二 ◎有機化学第二 ○化学基礎実験第三 ○コンピュータ実習 化学基礎演習第三 基礎工業数学第二 |
2−0−0 2−0−0 2−0−0 0−0−2 0−0−1 0−1−0 2−0−0 |
第5学期 |
第6学期 |
||||
基専 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 |
分析化学第二 ◎無機化学第二 ◎物理化学第三 量子化学 ◎有機化学第三 天然物化学 ○化学総合実験第一 ○化学総合実験第二 化学総合演習第一 化学総合演習第二 凝縮体化学 有機構造化学 |
2−0−0 2−0−0 2−0−0 2−0−0 2−0−0 2−0−0 0−0−2 0−0−2 0−2−0 0−2−0 2−0−0 2−0−0 |
基専 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃
|
構造化学 物性化学 結晶化学(理) 有機反応論 合成有機化学 放射線化学 地球化学 光化学 ○化学総合実験第三 化学総合演習第三 ○計算化学・情報演習 |
2−0−0 2−0−0 2−0−0 2−0−0 2−0−0 2−0−0 2−0−0 2−0−0 0−0−2 0−2−0 0−2−0 |
第7学期 |
第8学期 |
||||
Lゼ 基専 〃 〃 理広 〃 学論 |
○L―ゼミ第一 無機・分析化学特別講義第一 物理化学特別講義第一 有機化学特別講義第一 Chemical World I Chemical World II 学士論文研究 |
0−2−0 1−0−0 1−0−0 1−0−0 1−0−0 1−0−0 4 |
Lゼ 基専 〃 〃 理広 〃 学論 |
○L―ゼミ第二 無機・分析化学特別講義第二 物理化学特別講義第二 有機化学特別講義第二 Chemical World III Chemical World IV 学士論文研究 |
0−2−0 1−0−0 1−0−0 1−0−0 1−0−0 1−0−0 4 |