1. 目的 最先端技術が複数の科学技術分野に立脚しているように,国際化した社会における重要な問題は1つの学問分野のみでは解決できない。国際開発工学科は,国際化した社会の中で地球規模の影響を及ぼす諸問題を,持続的発展を視野に入れながら優れた科学技術により解決でき,国際的な場でリーダーとなりうる人材を教育する事を目的としている。人類の持続可能性に科学技術の面から貢献する意志のある学生諸君の活躍を応援する。
2. 第1および第2学期中に履修するべき科目 第1および第2学期の科目中,微分積分学第一・第二,線形代数学第一・第二,微分積分学演習第一・第二,線形代数学演習第一・第二,物理学BおよびC,工業力学第一・第二,化学第一・第二,コンピュータリテラシ,経済学入門および国際コミュニケーション科目は国際開発工学の基礎となる科目であるから,本課程を希望する学生はこれらを履修するようにつとめなければならない。
3. 学習の指針 国際開発工学課程の標準科目を付表に示す。国際社会に活躍する科学技術者には科学技術の素養および国際的な視野と素養が同時に求められる点を良く認識し,付図を参考に履修すること。付表にある基礎専門科目と理工系広域科目は全ての講義を履修することが望ましい。
(1) 5学期までの科目については推奨学期に履修すること。
(2) 6学期以降の科目については,6学期に研究室所属し指導教員と相談の上計画をたてて履修すること。国際開発工学インターンシップの中で学士論文研究に関わる活動を行ったり,国際開発工学インターンシップの期間に応じて科学技術者実践英語を8学期に受講する等,履修学期を前後させる場合がある。
4. 学士論文研究資格の要件 全学共通の要件(本学習案内の該当箇所を参照)に加え,下記の条件を満たしていること。
(1) 付表中の科目のうち,基礎専門科目を36単位以上,理工系広域科目を18単位以上を取得していること。
(2) 付表中の科目のうち,◎印の科目の単位を全て取得していること。
5. 卒業の要件 全学共通の要件(本学習案内の該当箇所を参照)に加え,下記の条件を満たしていること。
(1) 付表中の科目のうち,基礎専門科目を38単位以上取得していること。
(2) 付表中の科目のうち,理工系広域科目を19単位以上取得していること。
(3) 付表中の科目のうち,Lゼミ科目を2単位以上取得していること。
(4) 付表中の科目のうち,学士論文研究を8単位取得していること。
(5) 合計128単位を取得していること。
特に優秀と認められたものは6学期もしくは6〜7学期に学士論文研究を履修でき,上述の卒業要件を満たせば早期卒業できる。本学習案内の「早期卒業」および「東京工業大学早期卒業に関する規則」を参照のこと。また,優れた資質を有すると認められたものは3年次に大学院の入学試験をうけることができる。本学習案内の「大学院「飛び入学」」を参照のこと。
付表 国際開発工学課程標準科目 |
第1学期 |
第2学期 |
||||
Fゼ 理広 |
機械工学系リテラシー(通年) 工業力学第一
|
2−1−1 1−1−0 |
Fゼ 理広 |
機械工学系リテラシー(通年) 工業力学第二 |
2−1−1 1−1−0 |
第3学期 |
第4学期 |
||||
基専 〃 〃 〃 理広 基専 〃 〃 〃 理広 |
◎工学数学A 構造材料力学 情報処理概論 熱力学 国際開発論 ◎工学数学B 弾塑性力学 化学反応論 通信とネットワーク 開発経済学
|
2-0-0 2-0-0 2-0-0 2-0-0 2-0-0 2-0-0 2-0-0 2-0-0 2-0-0 2-0-0 |
基専 〃 〃 〃 理広 〃 基専 〃 〃 理広 |
◎工学数学C 操作論 数理計画法 線形システム論 環境情報・統計概論 ◎物理数学 流体力学 電磁気学 プロジェクトマネジメント 環境政策・制度論 |
2-0-0 2-0-0 2-0-0 2-0-0 2-0-0 2-0-0 2-0-0 2-0-0 2-0-0 2-0-0 |
第5学期 |
第6学期 |
||||
基専 〃 〃 理広 基専 〃 〃 理広 〃 |
工学計測原理 物理化学 システム構築論 ◎国際プロジェクト演習 計測装置設計 材料工学T データ解析 ◎国際開発工学実験A 国際開発コミュニケーション論
|
2-0-0 2-0-0 2-0-0 0-2-0 1-1-0 2-0-0 2-0-0 0-0-2 2-0-0 |
基専 〃 理広 〃 Lゼ 〃 〃 |
材料工学U シミュレーション工学 ◎国際開発工学実験B 科学技術者実践英語 国際開発コロキウム 国際開発工学インターンシップA 国際開発工学フィールドワークA |
2-0-0 2-0-0 0-0-2 1-0-0 0-2-0 0-2-2 0-1-1 |
第7学期 |
第8学期 |
||||
Lゼ 〃 学論 |
国際開発工学インターンシップB 国際開発工学フィールドワークB 学士論文研究
|
0-2-2 0-1-1 4 |
学論 |
学士論文研究 |
4 |
付図1 国際開発工学課程講義科目の関連図
付図2 国際開発工学課程の理念