|
授業科目 |
単位 |
推奨課程 |
推奨学期 |
担当教員 |
|
教職 |
教職概論 |
2−0−0 |
|
1 |
|
*森下 |
〃 |
教育基礎第一 |
1−0−0 |
|
1 |
|
*佐々木 |
〃 |
同 第二 |
1−0−0 |
|
2 |
|
*森下 |
〃 |
教育制度 |
1−0−0 |
|
2 |
|
*山村 |
〃 |
教育行財政 |
1−0−0 |
|
3 |
|
*山村 |
〃 |
発達と学習I |
1−0−0 |
|
1 |
|
゜山岸,前川 |
〃 |
同 II |
1−0−0 |
|
1 |
|
゜山岸,中川 |
〃 |
教育工学I |
0−1−0 |
|
3 |
|
松田 |
〃 |
教育工学II |
0−1−0 |
|
4 |
|
*野村 |
〃 |
マルチメディアと学習環境 |
1−1−0 |
|
5 |
|
室田 |
〃 |
学習メカニズムの数理モデル |
1−1−0 |
|
4 |
|
中川 |
〃 |
教育課程の意義・編成と |
1−0−0 |
|
2 |
|
*清水 |
〃 |
同 II |
1−0−0 |
|
2 |
||
〃 |
同 III |
0−1−0 |
|
6 |
|
松田 |
〃 |
同 IV |
0−1−0 |
|
8 |
|
山岸 |
〃 |
教育課程の意義・編成と |
1−0−0 |
|
2 |
|
*山極 |
〃 |
同 II |
1−0−0 |
|
2 |
||
〃 |
同 III |
0−1−0 |
|
6 |
|
*前迫 |
〃 |
同 IV |
0−1−0 |
|
8 |
|
山岸 |
〃 |
教育課程の意義・編成と |
2−1−0 |
|
5 |
|
゜松田,*野村,*波多野,*萩生田 |
〃 |
同 II |
0−1−0 |
|
8 |
|
松田 |
〃 |
教育課程の意義・編成と |
1−0−0 |
|
3 |
|
゜*竹内,*岩城,*成田,*森安 |
〃 |
同 II |
1−0−0 |
|
3 |
||
〃 |
同 III |
0−1−0 |
|
3 |
||
〃 |
同 IV |
0−1−0 |
|
8 |
|
゜山岸 |
〃 |
特別活動の運営 |
0−1−0 |
|
3 |
|
*鴨川 |
〃 |
道徳教育の研究 |
2−0−0 |
|
3又は5 |
|
*吉岡(偶数年度開講) |
〃 |
生徒・進路指導と教育相談I |
2−0−0 |
|
1 |
|
゜山岸,斎藤,*横山 |
〃 |
同 II |
0−2−0 |
|
2 |
|
*伊藤 |
〃 |
総合演習 |
0−2−0 |
|
4 |
|
*塚本,゜赤堀 |
〃 |
教育実習基礎A |
0−0−1 |
|
7 |
|
各教員 (゜山岸) |
〃 |
教育実習基礎B |
0−0−1 |
|
8 |
||
〃 |
教育実習第一A |
0−0−1 |
|
7 |
||
〃 |
教育実習第一B |
0−0−1 |
|
8 |
||
〃 |
教育実習第二A |
0−0−2 |
|
7 |
||
〃 |
教育実習第二B |
0−0−2 |
|
8 |
||
〃 |
教育実習第二C |
0−0−2 |
|
7 |
||
〃 |
教育実習第二D |
0−0−2 |
|
8 |
||
〃 |
教育実習第三A |
0−0−3 |
|
7 |
||
〃 |
教育実習第三B |
0−0−3 |
|
8 |
||
〃 |
教育実習第四A |
0−0−4 |
|
7 |
||
〃 |
教育実習第四B |
0−0−4 |
|
8 |
「マルチメディアと学習環境」「学習メカニズムの数理モデル」の各科目は,教育職員免許法に定められた「教職に関する科目」であるとともに,専門科目の理工系広域科目として卒業単位に含めることができる。
なお,「マルチメディアと学習環境」は,「情報」の免許状取得においては,「教科に関する科目」としてカウントされ,「教職に関する科目」としてはカウントされない。