III 国際コミュニケーション科目

英語1(English 1)
°服部 隆一 教授 ほか  前学期  0−2−0
専門課程で英語を活用することを念頭において,その基礎となる英語力を養成する。読解を軸として,英作文の演習や音声教材を用いた訓練もおこなう。

英語2(English 2)
°服部 隆一 教授 ほか  後学期  0−2−0
英語1で学んだ基礎をさらに発展させて,より高度な英語力の養成をめざす。リーディングとライティングを中心としたRWと,リスニングとスピーキングを中心としたLSとの2種類が開講される。LSは習熟度に応じてLS-AとLS-Bに分かれる。

英語3(English 3)
°服部 隆一 教授 ほか  前学期  0−2−0
英語1および2で学んだ事柄をもとに,さらに高度な英語力の養成をめざす。英語2と同じく,RWとLSの2種に分かれ,さらにLSはLS-AとLS-Bの習熟度別編成になる。

英語4(English 4)
°服部 隆一 教授 ほか  後学期  0−2−0
英語1から3で身につけた英語力を,いっそう向上させることをめざす(英語3を受講していない学生も英語4を受講できる)。英語2,英語3と同じく,RWとLSの2種に分かれ,さらにLSはLS-AとLS-Bの習熟度別編成になる。

英語5(English 5)
°上西 哲雄 教授 ほか  前学期  0−2−0
TOEIC等の試験内容・形式に留意しつつ,リスニング,リーディングの演習を中心とした総合的な英語力向上のための訓練を行う。

英語6(English 6)
°上西 哲雄 教授 ほか  後学期  0−2−0
英語5の授業を前提として,TOEIC等の試験内容・形式に留意しつつ,リスニング,リーディングの演習を中心とした総合的な英語力向上のための訓練を行う。

言語文化演習(英語)A II(Seminar: Language and Culture (English) A II)
石原 由貴 准教授  後学期  0−2−0
さまざまな分野にわたる文化テキストを読み解く演習を通じて,高度な内容の文献を読みこなす力を養うとともに,クロスレファレンシャルな知的ネットワークの構築をめざす。

言語文化演習(英語)B I(Seminar: Language and Culture (English) B I)
薩摩 竜郎 准教授  前学期  0−2−0
さまざまな分野にわたる文化テキストを読み解く演習を通じて,より高度な内容の文献を読みこなす力を養うとともに,クロスレファレンシャルな知的ネットワークの構築をめざす。

留学対策セミナー(TOEFL)(Study Abroad Seminar(TOEFL))
木山 ロリンダ 講師  前学期  0−2−0
英語圏の大学で教育を受けるのに十分な英語力を身につけること目標とし,TOEFLの試験形式・内容に留意しつつ総合的な英語力向上のための訓練を行う。

留学対策セミナー(口頭表現)(Study Abroad Seminar(Oral Expression in English))
木山 ロリンダ 講師  後学期  0−2−0
英語圏の大学で教育を受けるのに十分な英語力を身につけることを目標とし,英語による口頭表現能力の向上のための訓練を行う。

TOEIC対策セミナー1(TOEIC Seminar I)
上西 哲雄 教授  前学期  0−2−0
TOEIC等の試験において一定以上の得点をあげることのできる英語力の養成に重点を置いた訓練を行う。

アカデミック・リーディングA II(Academic Reading in English A II)
原田 大介 准教授  後学期  0−2−0
英文による専門的学術論文を効率的に読み解くための訓練を集中的におこなう。

アカデミック・リーディングB II(Academic Reading in English BII)
北川 依子 准教授  後学期  0−2−0
英文による専門的学術論文を効率的に読み解くための高度な訓練を集中的におこなう。

アカデミック・ライティングB I(Academic Writing in English BI)
ロジャー・パルバース 教授  前学期  0−2−0
英語による学術的文章を書くために必要な発想法,論旨の展開,効果的な表現手法を学ぶための演習をおこなう。

アカデミック・ライティングB II(Academic Writing in English BII)
ロジャー・パルバース 教授  後学期  0−2−0
アカデミック・ライティングBIに同じ。

英語口頭表現演習AI(Advanced Oral Expression in English A I)
リース・モートン 教授,ジョン・ミッチェル 非常勤講師  前学期  0−2−0
さまざまな場面で自らの意見を正確に伝達する口頭表現技法を身につけるための訓練をおこなう。

英語口頭表現演習A II(Advanced Oral Expression in English A II)
未定  後学期  0−2−0
英語口頭表現演習 AIに同じ。

英語口頭表現演習B I(Advanced Oral Expression in English B I)
サムエル・ギルダート 非常勤講師,ジョナサン・エイベル 非常勤講師  前学期  0−2−0
さまざまな場面で自らの意見を正確に伝達する高度の口頭表現技法を身につけるための訓練をおこなう。

英語口頭表現演習B II(Advanced Oral Expression in English BII)
ジョナサン・エイベル 非常勤講師  後学期  0−2−0
英語口頭表現演習BIに同じ。

ドイツ語初級1(German I)
°市川 伸二 教授 ほか  前学期  0−2−0

I ドイツ語の入門コースである。
II 1クラス25名程度の少人数クラスで週1回の授業をおこなう。ドイツ語初級の前半を教える。文法においては,ドイツ語の構造と発音などについて,読本においては,発音や読み方に親しむ手引きをするとともに,ドイツ語圏の言語文化的な背景についても折りに触れて語っていく。視聴覚教材も利用する。

ドイツ語初級2(German II)
°井上 正篤 教授 ほか 後学期 0−2−0

I ドイツ語初級を引き続き教える。
II ドイツ語初級1と同じシステムで,文法と読本の後半に進む。

ドイツ語中級(German III)
°大友  進 教授 ほか  前学期または後学期  0−2−0

I 初級コースで学んだ知識を復習しながら,読解力の基礎を養う。
II 週1回の授業で,あまり難しくないテキストを選んで読む。視聴覚教材も利用しながら,ドイツの社会・文化に対する理解を深めることを目指す。

フランス語初級1(French I)
°里見 達郎 教授 ほか  前学期  0−2−0

I 仏語検定試験5級レベルの運用能力をめざす。
II 平易な教材を用いながら,初級文法を学習する。同時に,簡単な会話表現の練習を通じて,少しでもフランス語を発信する能力をつけていく。

フランス語初級2(French II)
°里見 達郎 教授 ほか  後学期  0−2−0

I 仏語検定試験4級レベルの運用能力をめざす。
II フランス語初級1に同じ。

フランス語中級(French III)
°里見 達郎 教授 ほか  前学期または後学期  0−2−0

I 初級文法を復習しつつ,やさしい日常会話をこなせる程度の運用能力をめざす。
II 簡単なテキストを読みながら,読解力を養い,フランス社会・文化の特質を理解していく。

ロシア語初級1(Russian I)
°早坂 眞理 教授 ほか  前学期  0−2−0
ロシア文字(キリル文字)に慣れ,初級文法を学習する。読解の基本を学び,簡単な会話力を養う。前期中に初級文法を学び終える。

ロシア語初級2(Russian II)
°早坂 眞理 教授 ほか  後学期  0−2−0
動詞,名詞や形容詞の格変化を復習し,文法の基礎固めをおこなう。初歩的な文章にチャレンジする。簡単なロシア語会話を楽しむ。

ロシア語中級(Russian III)
°早坂 眞理 教授  前学期または後学期  0−2−0
文法を復習し,簡単なロシア語文に慣れてもらう。辞書の引き方も学ぶ。ロシア語を通してロシア文化を学んでもらう。

中国語初級1(Chinese I)
°劉 岸偉 教授 ほか  前学期  0−2−0
中国語の入門コースである。中国語の基礎を学習する。前期では,発音と声調である「四声」,および発音表記である「ピンイン」の習得に力を入れる。基本文法を学ぶ一方,やさしい日常会話ができるように,授業を進めていく。

中国語初級2(Chinese II)
°劉 岸偉 教授 ほか  後学期  0−2−0
基礎知識をふまえて,聞く能力,口頭表現力,読解力を養い,語学力の基礎を固めるように,授業を展開していく。なお,言葉の文化的背景である中国社会の諸相を幅広く視野におさめ,中国文化をより身近なものにするよう工夫したいと思う。ビデオ教材も利用する予定。

中国語中級(Chinese III)
°劉 岸偉 教授 ほか  前学期または後学期  0−2−0
基礎文法を復習し,聞く能力,会話能力を高める一方,長文を読むトレーニングを重点的におこなう。
中国語の基礎的学習を終えた学生を対象に開講された科目である。語学力のステップアップを目指して,ヒヤリングと口頭表現のトレーニングに重点を置きつつ文章読解と翻訳練習にも力を入れる。

ドイツ語応用I(German IV)
井上 正篤 教授  前学期  0−2−0
初・中級コースで学んだドイツ語の知識を(復習をかねながら)活用して実際に運用できるようになることを目標としたい。
授業の内容については,ドイツの言語文化,ドイツ事情,自然科学系テキストの講読などを考えているが,具体的な授業計画は学期開始前に発表するので,その掲示を見てください。

ドイツ語応用II(German V)
大友  進 教授  後学期  0−2−0
ドイツ語応用Iと同じ。

ドイツ語会話(入門・基礎コース)I(German Conversation:Basic Course I)
アストリド・サトウ 非常勤講師  前学期  0−2−0
日本語の出来るドイツ人によるドイツ語会話の入門・基礎コース。やさしい会話を勉強します。会話に関心はあるけどと迷う人は,ぜひ最初の授業に出てみてください。授業を体験してから,受講する,しないを決めたらどうでしょうか。主に2年生を対象としますが,1年生でも受講できます。

ドイツ語会話(入門・基礎コース)II(German Conversation:Basic Course II)
アストリド・サトウ 非常勤講師  後学期  0−2−0
ドイツ語会話(入門・基礎コース)Iに同じ

ドイツ語会話(応用・留学コース)I(German Conversation:Advanced Course I)
アストリド・サトウ 非常勤講師  前学期  0−2−0
入門・基礎コースよりすこし高度なドイツ語会話コース。ドイツ留学を目指す人は,ぜひ受講してください。対象は原則として2年生以上,大学院生まで。

ドイツ語会話(応用・留学コース)II(German Conversation:Advanced Course II)
アストリド・サトウ 非常勤講師  後学期  0−2−0
ドイツ語会話(応用・留学コース)Iに同じ

フランス語応用I(French IV)
赤間 啓之 准教授  前学期  0−2−0
[講義のねらい]
国際コミュニケーション科目は,国際関係のグローバル化に対応し,インターネット等,電子情報ネットワークを利用した,地域研究方法論の一分野でなくてはならない。その実践面においては,自然言語とコンピュータ言語の媒介が急務であり,文字コード,多言語コーパス,マルチメディア遠隔教育など言語研究教育面で必要な環境のデザインを模索する。
[講義計画]
1)フランス語で書かれた新聞雑誌を講読し,現在のフランス語圏の情勢を把握する。また,フランス語圏のホームページをネットサーフィンし,適宜,講読用の教材にする。
2)文法未修学生のためには,初級文法のコースも設ける。将来ルノー財団奨学生等を希望しているが,基本的知識がまだ身についていない学生に配慮する。
3)マルチメディア遠隔教育による補習を並行して進める。Linuxプラットフォーム上で動作するLMS(ラーニングマネージメントシステム)「Terra(テラ)」を利用し,オンライン上で練習問題を解いたり,VOD形式で講義ビデオ教材を学習したりする。
4)html言語等における特殊な欧文文字の処理法(entities,Unicode)を学んだり,フランス語の形態素解析ソフトCordial6を使用し,語彙分析を行ったりする。(希望者要相談)
5)フランス語とプログラミング言語:C,Perl,Java等を使用した簡単なフランス語用学習ソフトの開発をおこなう。(希望者要相談)

参考:担当教員のメールアドレス:akama@dp.hum.titech.ac.jp
   担当教員のホームページ:http://www.dp.hum.titech.ac.jp

フランス語応用II(French V)
赤間 啓之 准教授  後学期  0−2−0
フランス語応用Iと同じ。

フランス語会話(入門・基礎コース)I(French Conversation:Basic CourseI)

フランス語会話(入門・基礎コース)II(French Conversation:Basic CourseII)
フランソワーズ・ジャン(外国人教師)
前学期  0−2−0  後学期  0−2−0
日本語のできる外国人教師によるフランス語のコース。
Conversations dans la classe version 2007 BASIQUE という教科書を使う。前学期は入門,後学期はレベルアップ。一年生でも受講出来ます。podcastの音声教材にアクセスするには:www.alma-download.com

フランス語会話(応用・留学コース)I(French Conversation:Advanced CourseI)

フランス語会話(応用・留学コース)II(French Conversation:Advanced CourseII)
フランソワーズ・ジャン(外国人教師)
前学期  0−2−0  後学期  0−2−0
少し高度なフランス語会話のコース。特にフランス留学を目指す学生向け。原則として二年生以上,大学院まで。
教科書はCommunication progressive du fraçais avec 365 activités CLE International

ロシア語応用I(Russian IV)
早坂 眞理 教授  前学期  0−2−0
文法を復習し,高度なロシア語読解にチャレンジする。
少人数のゼミ形式の授業なので,教師と学生の対話を重視する。旧ソ連の科学技術について紹介していきたい。

ロシア語応用II(Russian V)
早坂 眞理 教授  後学期  0−2−0
テキスト講読を通してロシアの歴史と文化を学び,国際理解力を養う。

ロシア語会話(入門・基礎コース)I(Russian Conversation:Basic CourseI)

ロシア語(入門・基礎コース)II(Russian Conversation:Basic CourseII)
20年度休講
前学期  0−2−0  後学期  0−2−0

ロシア語会話(応用・留学コース)I(Russian Conversation:Advanced CourseI)

ロシア語会話(応用・留学コース)II(Russian Conversation:Advanced CourseII)
20年度休講
前学期  0−2−0  後学期  0−2−0

中国語応用I(Chinese IV)
戦 暁梅 准教授  前学期  0−2−0
初級・中級で学んだ中国語の基礎をより実用的に応用させることを目指す。又,中国文化に対する理解を深めていくことを同時に目標とする。

中国語応用II(Chinese V)
劉 岸偉 教授  後学期  0−2−0
前学期と同じ

中国語会話(入門・基礎コース)I(Chinese Conversation:Basic CourseI)
劉 岸麗 非常勤講師  前学期  0−2−0
外国人講師による入門と初級コースであるが,ある程度の中国語を習った経験があれば,なお望ましい。発音の訂正は勿論,易しい会話,文法の説明,そして会話練習のスタイルをとり授業を進める予定である。中国の歴史,文化,庶民の生活などを紹介している教材を使用,コミュニケーション能力を身に付けることを重点に,中国社会の現状に対する理解も深められる。

中国語会話(入門・基礎コース)II(Chinese Conversation:Basic CourseII)
劉 岸麗 非常勤講師  後学期  0−2−0
前学期と同じ。

中国語会話(応用・留学コース)I(Chinese Conversation:Advanced CourseI)

中国語会話(応用・留学コース)II(Chinese Conversation:Advanced CourseII)
劉 岸麗 非常勤講師
前学期  0−2−0  後学期  0−2−0
高学年を対象として(原則として2年生以上大学院まで)さらなる中国語コミュニケーション能力アップを目指す。
また中国留学についての指導を行う。