理学セミナー(物理学科)(Science Seminar)
°安藤 恒也 教授 細谷 暁夫 教授 斎藤 晋 教授 上妻 幹男 准教授
武藤 一雄 准教授 金森 英人 准教授 大熊 哲 准教授
後学期 2-0-0 (2学期)
少人数のグループで,自然科学,特に物理学に関連する文献を読みながら,身近な科学現象や,先端物理学の諸問題への導入などを議論する。自然科学・物理学の研究への興味をわかせ,高校までの教科書にはなかった新しい考え方に触れ,また自ら考える機会となり,活発に質疑できる雰囲気となる事を目指す。
物理学D(General Physics D)
旭 耕一郎 教授 前学期 2-0-0
物理学実験第一(Experiments in Physics T)
°久世 正弘 准教授 井澤 公一 准教授 小川 佳宏 助教 野村 竜司 助教
佐藤 義輝 助教 溝口 麻雄 助教 金子 真一 助教 内田 誠 助教 谷城 康眞 助教
藤芳 暁 助教 宮地 義之 助教 石塚 正基 助教 片岡 淳 助教 田中 崇之 助教
(この他実験関係全教授,准教授)
前学期 0-0-4
物理学実験第二(Experiments in Physics U) SC:(H20選定)創造性育成科目
°久世 正弘 准教授 井澤 公一 准教授 佐藤 義輝 助教 石塚 正基 助教
片岡 淳 助教 宮地 義之 助教 内田 誠 助教 谷城 康眞 助教 田中 崇之 助教
小川 佳宏 助教 溝口 麻雄 助教 藤芳 暁 助教 金子 真一 助教 野村 竜司 助教
(この他実験関係全教授,准教授,助教)
後学期 0-0-4
量子力学第二(Quantum Mechanics U)
武藤 一雄 准教授 前学期 2-0-0
量子力学演習第二(Exercises in Quantum Mechanics U)
°武藤 一雄 准教授 椎野 克 助教 足立 聡 助教 前学期 0-2-0
量子力学第一及び量子力学演習第一に引きつづき,量子力学第二の講義と密接な連絡のもとに練習問題の演習その他を行う。
熱・統計力学第二(Thermodynamics and Statistical Mechanics U)
西森 秀稔 教授 前学期 2-0-0
熱・統計力学演習第二(Exercises in Thermodynamics and Statistical Mechanics U)
°西森 秀稔 教授 綿引 芳之 助教 越野 幹人 助教 前学期 0-2-0
熱・統計力学第一及び同演習第一に引き続き,熱・統計力学第二と密接に連絡して問題を解きながら学ぶ。
電磁気学第三 (Electromagnetism V)
村上 修一 准教授 前学期 2-0-0
微視的物質構造から出発して,導体,誘電体,磁性体,超伝導体などの物質中あるいは境界面での電磁場の静的性質や,外部変動電磁場に対する動的応答を,Maxwell方程式に基づく巨視的な電磁現象として扱う。
化学物理第一(Chemical Physics T)
金森 英人 准教授 前学期 2-0-0
化学物理第二(Chemical Physics U)
松下 道雄 准教授 後学期 2-0-0
流体・弾性体力学序論(Fluid Dymamics and Elastic Body)
井田 茂 教授 前学期 2-0-0
流体,弾性体などの連続体の力学を講義する。但し流体力学を主とする。
量子力学第三 (Quantum Mechanics V)
未定 後学期 2-0-0 平成21年度休講
量子力学第二に引き続き, 量子力学における散乱問題及び第二量子化を論ずる。
量子力学演習第三(Exercises in Quantum Mechanics V)
未定 後学期 0-2-0 平成21年度休講
量子力学第二及び量子力学演習第二に引き続き,量子力学第三の講義と密接な連絡のもとに練習問題の演習その他を行う。
数値処理・計算物理学(Computational Methods in Physics)
板橋 健太 非常勤講師 後学期 1-1-0
現代物理学において実験・理論と並び主要な方法となっている数値的な手法の基礎を学び,実際のプログラム作成を通じて応用する力を身につける。
相対論的量子力学(Relativistic Quantum Mechanics)
岡 眞 教授 後学期 2-0-0
現代物性物理(Modern Condensed Matter Physics)
西田 信彦 教授 後学期 2-0-0
講義で習った量子力学や熱統計力学をより身近なものとして理解できるように,量子力学が目で見える形であらわれている種々の物性実験をとりあげ,今までにもっている知識で理解できるうように工夫して話す。超流動,超伝導の物質波状態,レーザー冷却アルカリ原子ボース凝縮,金属固体中電子輸送現象におけるAB効果,量子電気抵抗,量子ホール効果等,また電子顕微鏡や走査トンネル顕微鏡等の電子波,トンネル効果の量子力学が直接測定原理となっている最先端の物性物理実験についても解説する。
光物理学(Optical Science)
南 不二雄 教授 後学期 2-0-0
原子核物理学概論(Introduction to Nuclear Physics)
中村 隆司 教授 後学期 2-0-0
フェルミ模型,殻構造などの基本的な原子核の構造,およびベータ崩壊やガンマ崩壊などの原子核崩壊の基本原理について講義する。また,最近のトピックスからエキゾチック核や宇宙天体核物理に関する研究を紹介する。
宇宙物理学概論(Introductory Astrophysics)
°垣本 史雄 教授 寺澤 敏夫 教授 後学期 2-0-0
宇宙に関する知見は,観測の大規模化や最先端の技術の応用により,日々拡大更新されている。本講義では,まず,宇宙物理学に関する基礎事項および天体現象における素過程について解説する。つぎに,宇宙物理学,特に高エネルギー宇宙物理学における最先端の成果を紹介する。
一般相対論(General Relativity)
細谷 暁夫 教授 前学期 2-0-0
基礎固体物理第一(Introduction to Solid State Physics T)
斎藤 晋 教授 後学期 2-0-0
色彩,硬い・軟かい,導体・絶縁体等,巨視的な物質の示す多彩な性質は,構成要素である電子とイオンとが示す量子的な性質に他ならない。本講義では,結晶格子の定義と種別,さらに,その中を遍歴する電子の取りうる量子力学的状態の特徴について学ぶ。そして,上述の物質の諸性質が,どのように量子論から理解できるか知ることを最終目的とする。
基礎固体物理第二(Introduction to Solid State Physics U)
安藤 恒也 教授 前学期 2-0-0
素粒子物理学概論(Introduction to Elementary Particle Physics)
久世 正弘 准教授 前学期 2-0-0
自然界の基本法則と基本粒子を研究する素粒子物理学がどのように成立したかを実験事実に基づいて概説する。素粒子の特性、保存則、相対論的運動学、4つの相互作用などについて基本的な知識を習得する。クォークモデルの成立、弱い相互作用、ニュートリノ物理、対称性の破れについても触れる。素粒子反応を測定するための加速器、実験技術についてもその基本を学ぶ。
生物物理学概論(Introduction to Biophysics)
陶山 明 非常勤講師 樫森 与志喜 非常勤講師 前学期 2-0-0
放射線の基礎と応用(Fundamental Radioactivity and its Application)
實吉 敬二 准教授 前学期 2-0-0
物理数学特論(Advanced Applied Mathematics for Physicists)
井田 大輔 非常勤講師 後学期 2-2-0 (講義と演習を含む)
代数学,一般位相空間論,多様体論における準備を行った後,リー代数と表現論および物理学への応用について論ずる。
物理学コロキウム第一(Colloquium on Physics T)
物理学コロキウム第二(Colloquium on Physics U)
各教員(°学科長) 前学期 0-2-0 後学期 0-2-0
物理学に関する主として外国語文献の紹介を学生自ら行う。研究論文等に対する読解力を養い,講演における表現の方法及び討論の訓練を目的とする。文献の選択は教員が指導する。