集合と位相第一(Set and Topology T)
小島 定吉 教授 前学期 2-0-0
集合と位相第一演習(Exercises in Set and Topology T)
高沢 光彦 助教 前学期 0-1-0
集合と位相第一の講義に関する演習を行う。
応用線形代数(Linear Algebra and Its Applications)
°小島 政和 教授 下平 英寿 准教授 前学期 1-1-0
情報科学を学習するために必要となる線形代数に関して講義および演習を行う。線形代数が情報科学分野でどのように使われているかについてもふれる。
集合と位相第二(Set and Topology U)
木村 泰紀 助教 後学期 2-0-0
集合と位相第二演習(Exercises in Set and Topology U)
木村 泰紀 助教 後学期 0-1-0
集合と位相第二の講義に関する演習を行う。
代数系(Algebra)
°小島 定吉 教授 高沢 光彦 助教 後学期 2-1-0
複素解析(Complex Analysis)
°小島 定吉 教授 高沢 光彦 助教 後学期 1-1-0
非線形解析学序論(Introduction to Nonlinear Analysis)
°西畑 伸也 准教授 木村 泰紀 助教 前学期 2-1-0
数理論理学(Mathematical Logic, an Introduction)
鹿島 亮 准教授 前学期 1-1-0
応用微分方程式論(Applied Theory on Differential Equations)
谷口 雅治 准教授 前学期 2-0-0
情報数学T(Information Mathematics T)平成21年度休講
未 定 前学期 2-0-0
情報数学U(Information Mathematics U)平成21年度休講
未 定 前学期 2-0-0
情報数学V(Information Mathematics V)
未 定 後学期 2-0-0
情報数学W(Information Mathematics W)
°小薗 英雄 非常勤講師 西畑 伸也 准教授 後学期 2-0-0
数値解析(Numerical Analysis)
°西畑 伸也 准教授 高沢 光彦 助教 後学期 2-1-0
基礎的な数値計算法の通論 (0)数値計算による誤差 (1)線形方程式 (2)非線形方程式 (3)固有値問題 (4)常微分方程式の初期値問題 (5)数値積分
組合せ理論(Combinatorial Theory)
金 英子 講師 後学期 2-0-0
確率と統計第一(Probability and Statistics T)
°三好 直人 准教授 加藤 憲一 助教 前学期 2-2-0
確率と統計第二(Probability and Statistics U)
間瀬 茂 教授 後学期 2-2-0
計画数学第一(Mathematical Methods for Operations Research T)
°小島 政和 教授 山下 真 助教 前学期 2-1-0
オペレーションズ・リサーチの手法,線形計画法,非線形計画法,動的計画法,組合せ最適化などについて講義および演習を行う。「集合と位相第一」,「集合と位相第一演習」,「応用線形代数」,「確率と統計第一」等を履修していることが望ましい。
計画数学第二(Mathematical Methods for Operations Research U)
宇野 毅明 非常勤講師 後学期 2-0-0
情報理論(Information Theory)
°三好 直人 准教授 高橋 幸雄 教授 前学期 2-0-0
データ解析(Data Analysis)
下平 英寿 准教授 前学期 2-0-0
数理統計学の基礎知識(確率と統計第二など)を前提として,実例をもとにデータの統計的解析法について述べる。統計処理ソフトウェアであるRを用いて自分自身で多変量解析のプログラムを作成してデータ解析を行なう。
モデル解析(Model Analysis)
°高橋 幸雄 教授 三好 直人 准教授 後学期 2-0-0
ORの理論第一(Topics on Operations Research T)平成21年度休講
未 定 前学期 2-0-0
ORの理論第二(Topics on Operations Research U)
未 定 後学期 2-0-0
計算機科学概論(Introduction to Computer Science)
°佐々 政孝 教授 岸本 章宏 助教 前学期 2-0-1
計算機科学第一(Computer Science T)
°脇田 建 准教授 河内 亮周 助教 後学期 2-0-1
計算機科学第二(Computer Science U)
千葉 滋 教授 前学期 2-0-1
アルゴリズムとデータ構造(Algorithms and Data Structures)
渡辺 治 教授 前学期 2-1-0
オートマトンと数理言語論(Automata and Formal Language Theory)
田中 圭介 准教授 後学期 2-0-0
計算機システム(Fundamentals of Computer Systems and Architectures)
松岡 聡 教授 前学期 2-0-1
計算機システムにおけるハードウェアアーキテクチャの構成原理
計算機の構成原理,機械語,C言語,命令セットアーキテクチャ,組合せ回路,演算回路,ALUの設計,同期回路,CPUアーキテクチャ,データパス,シングルサイクル実装,順序回路,CPUの制御,マイクロプログラム,パイプライニングとその実装,メモリ,メモリ階層,キャッシュメモリ,入出力,性能評価
計算の理論(Theory of Computation)
田中 圭介 准教授 後学期 2-0-0
コンパイラ(Compiler)
佐々 政孝 教授 後学期 2-0-0
オペレーティングシステム(Operating Systems)
首藤 一幸 准教授 後学期 2-0-0
オペレーティングシステムの基本機能,すなわちプロセス管理,記憶管理,ネットワーク,セキュリティ等について解説する。また,C言語による課題を課す。
計算機科学特別講義第一(Special Lecture on Computer Science T) 平成21年度休講
未 定 後学期 2-0-0
計算機科学に関するトピックスを適宜選んで講義する。
計算機科学特別講義第二(Special Lecture on Computer Science U)
°久保山 哲二 非常勤講師 脇田 建 准教授 前学期 2-0-0
計算機科学に関するトピックスを適宜選んで講義する。
計算機科学特別講義第三(Special Lecture on Computer Science V)
未 定 後学期 2-0-0
計算機科学に関するトピックスを適宜選んで講義する。
数理情報科学特別講義T(Special Lecture on Mathematical and Information Sciences T)
未 定 西暦偶数年度 前学期 2-0-0
客員教員により,数理・計算科学の分野における最新のトピックについて講義を行う。
数理情報科学特別講義U(Special Lecture on Mathematical and Information Sciences U)
未 定 西暦偶数年度 後学期 2-0-0
客員教員により,数理・計算科学の分野における最新のトピックについて講義を行う。
数理情報科学特別講義V(Special Lecture on Mathematical and Information Sciences V)
ジョセフ マー 客員准教授 西暦奇数年度 前学期 2-0-0
Title: Geometry of the mapping class group.
Abstract:
The mapping class group of a surface is the group of diffeomorphisms of the surface, up to isotopy. This group is of interest to people working in a variety of different fields in which surfaces are important, such as geometric topology, algebraic geometry and certain areas of mathematical physics. We will give an introduction to the mapping class groups of surfaces, and related objects such as the complex of curves and Teichmuller space. We will survey some recent developments in understanding the large scale geometry of theses spaces, and consider some results in detail as time permits.
数理情報科学特別講義W(Special Lecture on Mathematical and Information Sciences W)
ウェイミン ニ 客員教授 西暦奇数年度 後学期 2-0-0
客員教員により,数理・計算科学の分野における最新のトピックについて講義を行う。
情報科学総合演習・実験(Advanced Exercises and Experiments in Information Sciences)
各教員(°学科長) 後学期 0-1-1
時間割には週2回記載するので,両方の枠とも申告すること。どちらの枠で演習・実験を行うかは選択する内容によって異なる。