材料科学B(Materials Science B)
°奥居 徳昌 教授 鞠谷 雄士 教授 前学期 2-0-0
材料科学実験第一(Materials Science Laboratory T)
°奥居 徳昌 教授 ほか 前学期 0-0-3
テキスト使用。
材料科学実験第二(Materials Science Laboratory U)
°奥居 徳昌 教授 ほか 後学期 0-0-3
テキスト使用。
物理化学(材)第一(Physical Chemistry (Materials Engineering Course)T)
°森 健彦 教授 塩谷 正俊 准教授 前学期 2-0-0
物理化学(材)第二(Physical Chemistry (Materials Engineering Course)U)
a 浅井 茂雄 准教授 b 河村 憲一 准教授 後学期 2-0-0
情報処理概論演習(材)(Exercise on Information Processing (Materials Engineering Course))
°奥居 徳昌 教授 鞠谷 雄士 教授 久保山 敬一 助教 前学期 0-2-0
結晶学概論A(Fundamentals of Crystallography in Metallurgical Engineering A)
中村 吉男 教授 前学期 1-0-0
金属および各種の結晶を理解するのに必要な結晶の方向,面,の表記方法および結晶系とブラベー格子,投影図と断面,配位数,面密度と充填率などの基礎知識を演習を交えて学習する。
結晶学概論B(Fundamentals of Crystallography in Metallurgical Engineering B)
藤居 俊之 准教授 前学期 1-0-0
結晶の3次元幾何学を2次元で表記する方法の一つであるステレオ投影法を学ぶ。立方晶のステレオ投影図,ステレオ投影図を利用したトレース解析,結晶方位解析などの実習を行う。
金属の状態図(Alloy Phase Diagrams)
°三島 良直 教授 細田 秀樹 准教授 前学期 2-0-0
化学反応の速度(Reaction Kinetics)
水流 徹 教授 後学期 2-0-0
応力とひずみの基礎(Introduction to stress and strain)
尾中 晋 教授 後学期 1-0-0
金属材料をはじめとする固体の変形を考えるためには,応力とひずみを理解することが必要になる。本講義ではこの応力とひずみについて,最も基礎的な事項から説明する。応力は単位面積あたりの力に,ひずみは長さの変化分ともとの長さの比に関係する量であるが,それらが多くの成分を持つ量,テンソルであることの理解を目的とする。座標変換による応力やひずみの成分の変化についての説明を含め,弾性変形における応力とひずみの関係,フックの法則までを扱う。
金属の変形
竹山 雅夫 准教授 後学期 1-0-0
金属材料に外部から力を加えると,まず弾性変形し,その後永久ひずみが残存する塑性変形が生じる。本講義では金属材料の塑性変型をマクロ的な観点及びミクロ的な観点から説明する。特に,塑性変型は材料中の結晶欠陥(転位)の運動によって生じること,また,その変形挙動と結晶構造とが密接に関係することを教授し,材料の変形機構,強化方法を修得させる。
回折結晶学(Diffraction Crystallographic Technology)
中村 吉男 教授 後学期 2-0-0
金属・合金の凝固(Solidification of metals and alloys)
熊井 真次 教授 後学期 2-0-0
金属・合金は液体から固体への変態,すなわち凝固によって誕生し,その後の加工プロセス(鍛造,圧延,プレス,熱処理)で育てられる。本講義では,材料の最終的性質に対して決定的な影響を及ぼすこの「生まれ」について取り扱う。平衡状態図と凝固過程との関係,純金属と合金の凝固,固溶体合金の凝固偏析,組成的過冷却理論とその応用,結晶成長と鋳塊の凝固組織,多相合金の凝固組織とその制御,資源リサイクルへの応用等について教授する。
格子欠陥と転位(Lattice Defects and Dislocations)
加藤 雅治 教授 前学期 2-0-0
結晶材料の力学的性質を支配するものは,結晶中に存在する格子欠陥(とくに転位)である。本講義では,練習問題を解きながら,様々な格子欠陥や転位論の基礎知識を学ぶ。さらに,応力-ひずみ曲線や各種の材料強化法(固溶強化,析出強化,分散強化,結晶粒微細化強化,複合強化など)を,転位論を用いて平易に,また,できるだけ系統的に理解する。
表面物理化学(Physical Chemistry of Surfaces)
西方 篤 准教授 前学期 2-0-0
金属の相安定と相変化(Phase Stability and Transformations in Metals)
°竹山 雅夫 准教授 梶原 正憲 准教授 前学期 2-0-0
金属・合金の材料特性は,化学組成ばかりでなく微視組織によって決定される。本講義では,微視組織の形成機構を理解するために必要な材料学の基礎について詳細に解説する。すなわち,平衡熱力学を用いると構成相の相安定性や相変化挙動が数学的に記述できることや,フィックの第一・第二法則に基づいて拡散律速型組織変化の速度を定量的に評価できること等を説明する。
金属物性(Physical Properties of Metals)
史 蹟 准教授 前学期 2-0-0
金属は光沢があり,よい熱,電気伝導体である。さらに鉄など幾つかの金属は磁性を示す強磁性体である。なぜ金属はこのような振る舞いをするか。これらのマクロな現象の裏に何があるか。金属の電子的構造を解説し,金属中電子の振る舞いとマクロな性質との関係を理解させる。
移動速度論(Transport Phenomena at High Temperature)
金澤 幸 准教授 後学期 2-0-0
高温反応の熱力学(Chemical Thermodynamics at High Temperature Reactions)
永田 和宏 教授 前学期 2-0-0
複合材料科学(Introduction to Composite Materials)
未定 後学期 1-0-0 (平成21年度休講)
金属の疲労と破壊(Fatigue and Fracture on Metals)
肥後 矢吉 教授 後学期 1-0-0
構造材料として用いられている金属は,その強靭性と耐久性に於いて最も信頼される材料と考えられている。しかし,未だに多くの事故が発生している原因は疲労による構造物の破壊であろう。この講義では金属材料の破壊と疲労現象及びこの現象を考える上で不可欠な破壊力学の概要を講義する。
金属工学インターンシップ(Internship in Metallurgical Plants)
各教員 前学期 0-0-2
金属工学創成実験(Creativity Laboratory in Metallurgy) SC:(H20選定)創造性育成科目
°松尾 孝 教授 ほか各教員 前学期 0-0-4
金属工学実験(Metallurgical Engineering Laboratory)
各教員 後学期 0-0-4
鉄鋼材料学第一(Fundamentals of Ferrous Materials I)
竹山 雅夫 准教授 前学期 2-0-0
純鉄の相変態,侵入型元素の固溶,鉄と炭素の拡散係数など,純鉄の特徴を解説する。炭素鋼の熱処理過程の理解にあたって,過冷オーステナイトを知る必要があることを認識させ,各熱処理の意味を解説する。そして,合金元素を添加する意味は,周期律表をベースに考えなくてはならないことを示し,その理由を解説する。最後に,鉄鋼材料の機械的性質は組織に基づいて説明され,組織は転位と相関していることを解説する。
鉄鋼材料学第二(Fundamentals of Ferrous Materials II)
松尾 孝 教授 後学期 2-0-0
鉄鋼材料学第一に続く講議である。合金鋼を中心に,組織と機械的性質の関係について学習する。
軽合金材料(Metallurgy of Light Alloys)
里 達雄 教授 後学期 2-0-0
実用金属材料としてアルミニウム,マグネシウム,チタンなどの軽合金材料ならびに複合材料について,各種合金の種類や特徴,製造プロセス,塑性加工,熱処理,組織制御,強化機構,材料特性などの基本的事項を金属材料学の観点から理解を深めさせる。
材料精錬プロセス第一(Materials Processing I)
小倉 康嗣 非常勤講師 後学期 1-0-0
材料の高温を用いる製造プロセス例として,鉄鋼製造における製鉄・製鋼プロセスについて理論的背景を含めて教授する。
材料精錬プロセス第二(Materials Processing II)
長谷川 望 非常勤講師 後学期 1-0-0
機能性金属材料の製造プロセスについて理論的背景を含めて教授する。
機器分析概論(金属)(Introduction to instrumental analysis)
鈴木 俊明 非常勤講師 高倉 優 非常勤講師 堤 建一 非常勤講師 前学期 1-0-0
SEM,EPMA,SIMS,AES,ESCA,STM,SPM,ラマン分光,IR,メスバウアー分光,VSM,真空技術を用いた材料の状態分析方法について学ぶ。
エレクトロニクス材料A
綱島 祥隆 非常勤講師 前学期 1-0-0
シリコン,ガリウム砒素に代表される半導体の結晶・プロセス技術とデバイスの応用を学ぶ。
エレクトロニクス材料B
鈴木 博之 非常勤講師 挟間 克樹 非常勤講師 前学期 1-0-0
セラミック材料を中心とした最新の誘電,圧電,磁性,半導体,超電動体,電気光学材料,その製造方法及びエレクトロニクスデバイスへの応用を学ぶ。
材料と社会(Materials Process Design)
辛島 恵美子 非常勤講師 前学期 1-0-0
材料製造プロセス(Plastic Working of Metals)
吉永 直樹 非常勤講師 後学期 1-0-0
金属材料製造に関わる塑性加工法および加工組織(集合組織)について実操業の立場から論じる。
アドバンスト・マテリアルズ・アンド・プロセッシング第一(Advanced Materials and Processing T)
未 定 非常勤講師 前学期 1-0-0 (奇数年度開講)
構造材料や機能性材料など,新しい材料の研究開発や新製品プロセスについて述べる。
アドバンスト・マテリアルズ・アンド・プロセッシング第二(Advanced Materials and Processing U)
未定 非常勤講師 前学期 1-0-0 (偶数年度開講)
構造材料や機能性材料など,新しい材料の研究開発や新製品プロセスについて述べる。
金属工学コロキウム(Colloquium on Metallurgical Engineering)
各教員 前学期 0-3-0
金属工学に属する外国の専門書及び専門雑誌の読解力ならびに発表・討論能力を養成することを目的とする。
あらかじめ割当てられた論文を読んできて報告し,これについて討論を行う。
材料物性特別実験(Advanced Laboratory on Metallurgy)
各教員 後学期 2-0-1
材料の物性と評価法,素材の創製と成形プロセス等について,講義,文献講読および実験により基礎的知識と実験手法を習得することを目的とする。なお,履修申告は事前に学科長の承認を得ること。
金属工学英語セミナー(English Seminar in Metallurgical Engineering)
各教員 前学期 0-2-0
技術英語A(金属)(Technical English A (Metallurgical Engineering))
各教員 前学期 0-1-0
e-learning を用いて,英語のヒアリング,リーディング能力の向上を目指す演習科目である。
科学技術者実践英語(Advanced English Communication for Engineers)
各教員 後学期 1-0-0
科学技術者のための実践的な英語コミュニケーションスキル開発を行う。
受講予定者は,予めTOEICを受験し申告時にTOEIC SCORE SHEETを提出する必要がある。申告時において,ある程度のTOEIC SCOREレベルに達していることが望ましい。
授業では,コミュニケーションスキルの内容に応じてクラス編成を行い訓練を行う。
金属工学と社会(Metallurgical Engineering for Product Design and Processes)
各教員 後学期 0-1-0
本講義は,学科が指定する金属に関係する会社を数社訪問し,製造プロセスの 現場や研究所の見学を行うとともに,事前調査及び現場でのQ&Aを通じて,金属工学の実社会における役割,専門の講義の重要性及び有用性を理解させ,勉学及び研究に対する意識の向上を図る。