高分子工学関係科目

 

応用化学実験第一(Chemical Engineering and Industrial Chemistry Laboratory T)

°益子 正文 教授  久保内 昌敏 准教授  太田口 和久 教授  安藤 慎治 教授  
小菅 人慈 准教授  相田 隆司 准教授  佐藤  満 准教授  川内  進 准教授  
鈴木 章仁 助教  小川 靖人 助教  浅見 和広 助教  山田 和彦 助教

前学期  0-0-4

  1. 化学工学科,高分子工学科の学生を対象とし,主として物理化学,分析化学一般の初歩的実験並びに実験に必要な基礎的技術の修得を目的とする。
  2. 1. 分光学の基礎 2. 溶液の熱力学的取扱い 3. 相分離 4. 酸-塩基の中和滴定と酸解離定数 5. 均一触媒反応 6. 電気伝導度の測定

 

応用化学実験第二(Chemical Engineering and Industrial Chemistry Laboratory U)

°石曽根 隆 准教授  鈴木 寛治 教授  平尾  明 教授  三上 幸一 教授
鈴木 榮一 准教授  相川 光介 助教  大石 理貴 助教  小山 靖人 助教  
杉山 賢次 助教  中森 建夫 助教  中山 将伸 助教  

後学期  0-0-4

  1. 化学工学科,高分子工学科の学生を対象とし,応用化学実験第一に引きつづき,主として有機化学,無機化学,分析化学一般の初歩的実験並びに実験に必要な基礎的技術の修得を目的とする。
  2. 1. 基本操作と演習 2. フェライトの合成と組成分析 3. ε-カプロラクタム 4. アゾ染料と染色 
    5. 有機化合物の合成1 6. 有機化合物の合成2

 

応用化学実験第三(Chemical Engineering and Industrial Chemistry Laboratory V)

°和田 雄二 教授  谷口  泉 准教授  鈴木 正昭 教授  吉川 史郎 准教授  
大川原 真一 助教  はばき 広顕 助教  森 伸介 助教 佐治 哲夫 教授  
岡本 昌樹 准教授  荻原 仁志 助教  高尾 俊郎 准教授  田中 浩士 准教授  
古屋 秀峰 准教授  斎藤 礼子 准教授  野島 修一 准教授  戸木田 雅利 准教授  
打田  聖 助教  東原 知哉 助教  姜 聲敏 助教

前学期  0-0-4

  1. 化学工学科,高分子工学科,開発システム工学科(化工コース)の学生を対象とし,応用化学実験第二に引きつづき,化学工学,有機および無機,ならびに高分子化学の各分野で化学工業上重要な操作や反応について,その基本的考え方と工業的意義を実験を通して理解するとともに,実験的研究方法の手段を学ぶことを目的とする。
  2. A)流動,蒸留,熱の流れ
    B)有機反応(1)電気化学反応,固体触媒
    C)X線分析,重合反応(1)付加重合,重合反応(2)重縮合

 

高分子工学実験(Polymer Chemistry Laboratory)

°小西 玄一 准教授  打田 聖 助教  姜 聲敏 助教  後学期  0-0-4

  1. 主に高分子工学科の学生を対象とし,応用化学実験第三につづいて行うものである。
  2. 1)高分子材料の相転移,2)導電性共役系高分子の合成と電気的性質,
    3)高分子溶液の性質とゲルの体積相転移の実験を通して,高分子科学に対する理解を深めることを目的とする。

 

有機化学(工)第二(Organic Chemistry U)

°平尾  明 教授  田中 浩士 准教授  前学期  2-0-0

  1. 有機化学(工)第一にひきつづき,基礎的で必須な有機化学の知識を修得させようとするものである。
  2. テキスト「マクマリー,有機化学」中巻

 

有機化学(工)第三(Organic Chemistry V)

°石曽根 隆 准教授  伊藤 繁和 准教授  後学期  2-0-0

  1. 有機化学(工)第二にひきつづき行い,基礎的な有機化学の知識を修得させようとするものである。
  2. テキスト「マクマリー,有機化学」中巻および下巻

 

物理化学(工)第一(Physical Chemistry T)

°安藤 慎治 教授  岡本 昌樹 准教授  前学期  2-0-0

  1. 化学第一,第二に続く講義で,量子化学と分子構造について解説する。
  2. 教科書 P.W.アトキンス著「物理化学」第六版の第11-14章
    1. 量子論 2. 原子構造と原子スペクトル 3. 分子構造

 

物理化学(工)第二(Physical Chemistry U)

°佐藤  満 准教授  和田 雄二 教授  後学期  2-0-0

  1. 物理化学(工)第一に続く講義で,分子運動と反応化学について解説する。
  2. 教科書 P.W.アトキンス著「物理化学」第六版の第1章1・3気体の運動モデルと下記の24〜28章
    24. 運動する分子 25. 化学反応速度 26. 複雑な反応の速度 27. 反応の分子動力学 28. 固体表面の過程

 

物理化学(高)第三(Physical Chemistry V)

川内  進 准教授  前学期  2-0-0

  1. 物理化学(工)第二に続く講義で,物理化学第三(応化)と対をなすものである。統計熱力学について解説する。
  2. 教科書 P.W.アトキンス著「物理化学」第六版の第19,20章を中心にその具体的な応用例にも触れる。
    1. 統計熱力学:概念 2. 統計熱力学:方法論

 

有機化学演習(高)第一(Exercise in Organic Chemistry T)

°平尾  明 教授  杉山 賢次 助教  前学期  0-1-0

  1. 応用化学の基礎科目としての有機化学についての理解を深めることを目的とする。
  2. 有機化学(工)第二などの講義に関連した演習を行う。

 

有機化学演習(高)第二(Exercise in Organic Chemistry U)

°石曽根 隆 准教授  東原 知哉 助教  後学期  0-1-0

  1. 応用化学の基礎科目としての有機化学についての理解を深めることを目的とする。
  2. 有機化学(工)第三などの講義に関連した演習を行う。

 

高分子物理化学演習(Exercise in Physical Chemistry of Polymer)

°川内  進 准教授  戸木田 雅利 准教授  山田 和彦 助教  後学期  0-2-0

 高分子物理化学系の講義、「高分子構造」と「高分子物性」についての理解を深めることを目的とする。これらの講義に関連した演習を行う。

 

高分子構造(Structures of Polymers)

古屋 秀峰 准教授  前学期  2-0-0

  1. 高分子の構造に関する基礎的知識を修得することを目的とする。
  2. (1)孤立高分子鎖のかたちと多様性
    (2)非晶性高分子固体,結晶性高分子固体,高分子液晶の構造

 

高分子工業化学(Industrial Polymer Chemistry)

°石津 浩二 教授  上田  充 教授  後学期  2-0-0

 高分子工業化学の重要な位置を占める高分子材料に関する基礎的な知識を与えるため具体的な例をあげて講義する。熱可塑性樹脂,熱硬化性樹脂,エンジニアリング・プラスチック,ゴム・熱可塑性エラストマー,繊維,医用材料,分離膜,電気・電子機能材料などの工業的製造法とそれらの特性について解説する。

 

高分子物性(Physical Chemistry of Polymers)

野島 修一 准教授  後学期  2-0-0

  1. 高分子物質に特徴的な性質をその化学構造,分子形態及び分子集合状態と関係づけて解説する。
  2. 分子鎖のかたち,高分子の液体と溶液の静的ならびに動的性質。

 

高分子化学第一(Polymer Chemistry T)

°上田  充 教授  石津 浩二 教授  打田  聖 助教  後学期  2-0-0

  1. 高分子生成の化学についての基礎的知識を理解修得させることを目的とする。
  2. 天然及び合成高分子について,高分子の一次構造,高分子生成反応の基礎,付加重合,開環重合,重付加,重縮合など,重合反応を中心として解説する。

 

高分子化学第二(Polymer Chemistry U)

斎藤 礼子 准教授  前学期  2-0-0

  1. 高分子化学第一に引続き基礎的知識を修得させることを目的とする。
  2. 架橋反応と高分子反応を中心として解説する。

 

高分子工学特別ゼミ(Special Seminar for Polymer Researches)

各教員(°学科長)  後学期  0-2-0

 高分子工学科の学生を対象とし,数名の学生が研究室を訪問する形式で,研究状況調査,文献講読,研究計画の立案,口頭発表等を行い,卒業研究に必要な基礎的技術のトレーニングを行う。

 

生体高分子(Physical Chemistry of Biopolymers)

°佐藤  満 准教授  穴戸 昌彦 非常勤講師  前学期  2-0-0

  1. 生体高分子の構造と機能を高分子科学を基礎に解説する。
  2. 蛋白質(酵素),核酸,多糖類について,特に溶液系での構造と物性,機能を講述する。

 

触媒化学(高)(Catalytic Chemistry(Polymer Chemistry))

°小坂田 耕太郎 教授  塩野  毅 非常勤講師  前学期  2-0-0

  1. 触媒作用の基礎理論の修得。
  2. 拡散,吸着,反応の速度論,種々の触媒反応機構などの理解。
  3. 触媒を用いた配位重合の解説。

 

工業材料(Industrial Materials)

°平尾  明 教授  松尾  孝 教授  柴田 修一 教授  後学期  2-0-0

  1. 最近の諸技術の急激な発達は絶えず新しい材料を要求し,又これら諸材料の開発は諸工業の画期的な進歩を促している。工業のいずれの部門に従事する者も工業材料(金属材料,無機材料,有機材料及びそれらの組合せ)の物性,加工法,使用法の基礎的かつ総合的な知識を持つことが必要であろう。
  2. U(1)金属材料:松尾  孝 教授 担当
    純金属及び合金の構造と合金化による組織形成とその制御について述べ,金属材料の機械的性質と組織との相関を定性的に論述し,実用合金の組織制御の意味を理解させる。
    (2)無機材料:柴田 修一 教授 担当
    ファインセラミックスの種類とその諸性質を化学結合,結晶構造,材料組織と関連づけて概説する。後半では耐熱材料に焦点を当て,熱的,機械的特性と評価技術,評価理論について述べる。
    (3)有機材料(高分子材料):平尾  明 教授 担当
    ブロック共重合体,特殊形態を有するポリマー,C60とその類似体,デンドリマー等の合成と特性,さらに表面構造に焦点を当てる。

 

特性解析(Characterization)

°戸木田 雅利 准教授  渡辺 順次 教授  野島 修一 准教授  前学期  2-0-0

 高分子化合物を中心とした有機物質の特性解析(キャラクタリゼーション)の一般的な概念と方法について概説した後,分子の同定法,特性解析法,並びに各機器分析の特徴と具体的な解析方法について講述する。

 

高分子計算化学(Computational Chemistry in Polymer Science)

°安藤 慎治 教授  古屋 秀峰 准教授  川内  進 准教授  後学期  2-0-0

 高分子科学に用いられている計算化学的手法(量子化学計算,分子力学計算,分子動力学計算)の理論と実際について概説し,そこから得られる知見について述べる。

 

社会技術革新学概論(Social Technology Innovation)

°増田  優 非常勤講師  徳増 有治 非常勤講師  前学期  2-0-0

 産業・経済・社会に構造変革をもたらす技術革新の歴史と実相について説明し,あわせて環境・エネルギー・安全等の世界が直面している諸課題と技術革新との関連について解説しつつ,内外における技術革新を促進する政策の動向や技術戦略と技術経営のあり方,そして科学的方法論と専門家・専門家集団の役割等について具体的に解説する。

 さらに化学産業と化学技術の特徴及び歴史を解説し,加えて内外の環境変化を踏えた将来展望について説明しつつ,化学物質が開発・生産され社会において流通・使用・廃棄されるにあたり求められる化学技術戦略のあり方や化学物質の総合管理の考え方,そして化学技術者のあり方等について具体例を挙げて解説する。

 

基礎生命工学(Fundamentals of Bioengineering)

大場 雅行 非常勤講師  後学期  2-0-0

 生体高分子の構造から機能をどれだけ説明できるかについて,総説をとりあげて解説する。具体的には,(1)DNA (2)酵素触媒 (3)細胞膜構造 (4)遺伝子の安定性 (5)光合成系 (6)遺伝子診断に関するものを予定している。あえて高次の生命現象も含めてあるが,それが物質のレベルでどの程度説明可能かを試みる。高分子の化学的性質,物理的構造がそれらの現象にどのように反映されているかを探ることから,逆に,機能をもつ構造とは何かを考えるヒントが得られることを期待する。

 

繊維・複合材料(Fiber and Composite Materials)

鞠谷 雄士 教授  後学期  2-0-0

  1. 単繊維,繊維集合体および繊維強化複合材料の構造と物理的性質について基礎的概念を与えることを目的とする。
  2. 繊維および繊維強化複合材料の加工および諸特性,繊維構造

 

高分子工学コロキウム第一(Colloquium on Polymer Engineering T)

各教員(°学科長)  前学期  0-2-0

 高分子科学及び工学に関する原著論文の紹介を学生自ら行う。論文に対する理解力を養い,語学特に専門用語に習熟するほか,研究発表などにおける表現の方法及び討論の訓練を目的にする。論文の選択は教員が指導する。

 

高分子工学コロキウム第二(Colloquium on Polymer Engineering U)

各教員(°学科長)  後学期  0-2-0

高分子科学及び工学に関する原著論文の紹介を学生自ら行う。論文に対する理解力を養い,語学特に専門用語に習熟するほか,研究発表などにおける表現の方法及び討論の訓練を目的にする。論文の選択は教員が指導する。

 

高分子加工(Polymer Processing)

°細田  覚 非常勤講師  東川 芳晃 非常勤講師  知野 圭介 非常勤講師

前学期  2-0-0

 高分子化学,工業の歴史を概観し,社会の動向,ニーズの変化,他産業での技術進展等によって,高分子材料の成形加工技術が進歩してきた過程を紹介する。成形加工先端技術と必要な計算技術および加工技術開発の事例を説明し,これらの中で加工の原理と加工現場の現実を理解し,開発の方法論を身につけた技術者を育てることをねらいとする。

 

無機化学(高)(Inorganic Chemistry (Polymer Chemistry))

小西 玄一 准教授  前学期  2-0-0

  1. 無機化合物の化学結合に対する理解を深め,その構造と物理化学的性質について解説する。
  2. 周期表各族の元素の特性について解説する。
  3. 無機高分子,有機・無機ハイブリッド材料について解説する。