II 大学院博士後期課程進学外国語試験について
大学院博士後期課程進学外国語試験は,年2回各専攻で次のいずれかの方法を選択して実施されます。
(1) 外国語試験を,改めて行わない。
(2) 選考試験の中に,外国語を含めて行うこととし進学外国語試験としては行わない。(その詳細につい
ては,進学志望先専攻の専攻長に問い合わせること。)
(3) 進学外国語試験を行う。(試験の詳細及び結果についての問い合わせは,進学志望先の専攻長に行う
こと。)
博士後期課程進学志望者は,下表を参照して,各専攻が指定する方法に従って下さい。
表:試験方法((1)試験を行わない,(2)選考試験に含めて行う,(3)試験を行う)
研究科 |
専 攻 名 |
4 月 進 学 |
10 月 進 学 |
研究科 |
専 攻 名 |
4 月 進 学 |
10 月 進 学 |
理
工
学 |
数 学 基 礎 物 理 学 物 性 物 理 学 化 学 地 球 惑 星 科 学 物 質 科 学 材 料 工 学 有機・高分子物質 応 用 化 学 化 学 工 学 機 械 物 理 工 学 機械制御システム 機械宇宙システム 電 気 電 子 工 学 電 子 物 理 工 学 集 積 シ ス テ ム 土 木 工 学 建 築 学 国 際 開 発 工 学 原 子 核 工 学 |
(1) (2) (2) (1) (1) (2) (2) (1) (2) (2) (1) (1) (1) (2) (2) (2) (2) (1) (2) (1) |
(2) (2) (2) (1) (1) (2) (2) (1) (2) (2) (1) (1) (1) (2) (2) (2) (2) (1) (2) (1) |
総
合
理
工
学 |
物 質 科 学 創 造 物 質 電 子 化 学 材 料 物 理 科 学 環 境 理 工 学 創 造 人間環境システム 創 造 エ ネ ル ギ ー 化 学 環 境 学 物理情報システム創造 メカノマイクロ工学 知能システム科学 電子機能システム |
(2) (3) (3) (2) (2) (2) (3) (2) (2) (2) (2) |
(2) (3) (3) (2) (2) (2) (3) (2) (2) (2) (2) |
情 報 理工学 |
数 理 ・ 計 算 科 学 計 算 工 学 情報環境学(機械系) 情報環境学(建設系) |
(1) (2) (2) (2) |
(1) (2) (2) (2) |
||||
社 会 理工学
|
人間行動システム 価 値 シ ス テ ム 経 営 工 学 社 会 工 学 |
(1) (2) (1) (2) |
(1) (2) (1) (2) |
||||
生 命 理工学 |
分 子 生 命 科 学 生 体 シ ス テ ム 生 命 情 報 生 物 プ ロ セ ス 生体分子機能工学 |
(1) (1) (1) (2) (2) |
(1) (1) (1) (2) (2) |
|
|
|
|
付表「(3) 進学外国語試験を行う。」専攻と実施方法
専 攻 |
課する科目 |
試験日・場所・時間 |
申込先・申込期間・条件等 |
物質電子化学 |
英語のみ |
8月と2月に行う。(日程等の詳細は,専攻長に聞くこと) |
専攻長に申込むこと。科学論文等の読解力及び作文。辞書の持込不可。 |
材料物理科学 |
英語のみ |
8月と2月に行う。(日程等の詳細は,専攻長に聞くこと) |
専攻長に申込むこと。辞書の持込不可。 |
化学環境学 |
英語のみ |
8月と2月,詳細の日程はその都度掲示(専攻長に聞くこと) |
専攻長に申込むこと。科学論文等の読解力及び作文。辞書の持込不可。 |