[1] [2

〔教 授 要 目〕

 

13003

無機化学特論(Advanced Inorganic Chemistry)                西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  海津 洋行 教授

主として遷移金属錯体の化学について述べる。

(1) 錯体の構造

(2) 金属錯体の電子状態

(3) 金属錯体の分光学的性質

(4) 金属錯体の磁気的性質

(5) 金属錯体の反応

(6) 金属錯体の光化学

19001

結晶構造特論(Advanced Crystal Chemistry)

前学期 2−0−0  ○大橋 裕二 教授・尾関 智二 助教授・植草 秀裕 助教授

主として結晶の化学について述べる。

(1) 結晶構造の解析法

(2) 簡単な無機構造

(3) 結晶構造と物性

(4) 結晶構造と反応性

13004

分析化学特論(Advanced Analytical Chemistry)                 西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  岡田 哲男 教授

実験化学で日常的に用いられる分離について,特にクロマトグラフィーなどの流れ分離分析について主に

溶液化学と界面化学の観点から解説する。

19003

表面構造特論(Advanced Surface Structure)

前学期 2−0−0  枝元 一之 助教授

凝縮系の物理化学的現象を取り扱う。特に金属表面,半導体表面,セラミックス表面などの表面物性及び

気体原子・分子の化学の吸着に関する最近の諸問題を取り扱う。

13005

地球環境化学特論(Global Environmental Chemistry)               西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  ○玉浦  裕 教授・平林 順一 教授

大場  武 助教授・野上 健治 助教授

地球環境問題における人為起源化学物質や火山活動による揮発性成分などの物質循環について説明し,地

球環境変動を化学的に論ずる。

13023

固体化学特論(Advanced Solid State Chemistry)                 西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  小國 正晴 教授・中澤 康浩 助教授

熱測定および誘電緩和測定の原理について解説する。そののち,分子やイオンの凝集状態変化としての相

転移,ガラス転移現象についてその一般的性質を述べ,また、固体中の電子がつくり出す凝集状態として磁

性現象,(超)伝導現象,強電子相関現象などをとらえ、その熱力学的側面からの解説を行なう。結晶,柔粘

性結晶,液体ガラスにおける分子やイオンの秩序化過程に関する諸問題について述べる。

13032

無機機能化学特論(Advanced Chemistry of Functional Inorganic Materials)    西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  小松 隆之 助教授

代表的な無機機能物質として,酸化物からはゼオライト,金属からは金属間化合物を取り上げ,それぞれ

の特徴的な性質,特に表面の特性について,触媒作用を中心に解説する。

13034

光反応化学特論(Photo Chemistry)                       西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  石谷  治

光反応を研究するための実験技法・基礎・代表的な有機光化学反応・金属錯体の光反応・光触媒について

述べる。

13006

生物有機化学特論(Advanced Bioorganic Chemistry)               西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  柿沼 勝己 教授

この講義では天然有機化合物(アミノ酸,糖類及び核酸関連化合物,テルペノイド,ステロイド,アルカ

ロイド,ビタミン,補酵素や抗生物質など)の化学及び生物有機化学における諸問題について述べる。

13007

反応有機化学特論(Advanced Organic Reactions)                 西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  松本 隆司 助教授

有機合成反応の立体選択性およびそれに関連する諸事項について述べる。

13008

合成有機化学特論(Advanced Organic Synthesis)                 西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  鈴木 啓介 教授

生理活性有機化合物等の全合成に関連した有機合成化学の諸問題について述べる。

13033

有機金属化学特論(Advanced Organometallic Chemistry)             西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  岩澤 伸治 教授・草間 博之 助教授

有機金属化合物を利用する新しい有機合成反応の開発について述べる。

19004

有機物質科学特論(Advanced Organic Materials Science)             西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  藤本 善徳 教授・江口  正 助教授

有機物質,特に生理活性物質について,その化学的性質等の最近の諸問題について述べる。

13009

量子光化学特論(Advanced Quantum Photochemistry)               西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  渋谷 一彦 教授・梶井 克純 講師(非常勤)

この講義は主として分子の電子状態,励起原子,励起分子,遊離基に関する諸問題を取り扱うもので,量

子化学の基礎があることが望ましい。

13010

反応物理化学特論(Reaction Dynamics)

後学期 2−0−0  河内 宣之 教授

学部で学ぶ角運動量から出発し,Clebsch-Gordan係数,Wigner-Eckartの定理の化学への応用,回転行列

へと進む。その後,高く励起した原子や分子の特異な性質を学ぶ。

13011

物性化学特論(Advanced Physical Chemistry of Solids)             西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  榎  敏明 教授・福井 賢一 助教授

凝縮系の物理化学的現象を取扱う。特に,有機電荷移動錯体,金属錯体,グラファイト等の低次元電導体

の物性,主として,電気伝導,磁性,超伝導等における最近の諸問題を取扱う。また表面の電子状態につい

て概説し,STM及びそれを用いたスペクトル手法の原理を最新の測定例を交えて解説する。量子力学の基礎

知識があることが望ましい。

19002

分子分光学特論(Advanced Molecular Spectroscopy)

後学期 2−0−0  市村禎二郎 教授・鈴木  正 助教授

分光学の立場から分子の構造や電子状態の理解について述べると共に最近の諸問題を紹介する。量子化学

の知識があることが望ましい。

13025

物理化学特論(Advanced Physical Chemisty)                   西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  ○市村禎二郎 教授・榎 敏明 教授・海津 洋行 教授

渋谷 一彦 教授・河内 宣之 教授・枝元 一之 助教授

鈴木 正 助教授・福井 賢一 助教授

I  励起分子の分光と反応ダイナミックス

II 2原子分子や多原子分子の分光と光化学

固体の電気的・磁気的性質

錯体の物理化学

励起分子の生成・緩和とレーザー化学

電子分光で探る原子・分子のイオン化と励起

表面科学と光電子分光

走査プローブ手法でみた表面における原子レベルの化学と物理

Advanced Physical Chemistry (物理化学特論)

2nd Semester (October) (Odd Years), (2−0−0)

Prof. Teijiro ICHIMURA, Prof. Toshiaki ENOKI, Prof. Youkoh KAIZU, Prof. Kazuhiko

SHIBUYA, Assoc. Prof. Noriyuki KOUCHI, Assoc. Prof. Kazuyuki EDAMOTO, Assoc. Prof. Tadasi

SUZUKI, Assoc. Prof. Ken-ichi FUKUI

I  Spectroscopy and Reaction Dynamics of Excited Molecules.

II Spectroscopy and photochemistry of diatomic and polyatomic molecules.

Electronic and Magnetic Properties of Solids

Physical Chemistry of transition metal compounds.

Creation and relaxation of excited molecules, and laser chemistry.

Excitation and ionization of atoms and molecules as studied by electron spectroscopy.

Surface Science and Photoelectron Spectroscopy.

Atomic-scale Chemistry and Physics on Surfaces Revealed by Scanning Probe Techniques.

19010

物質化学特論(Advanced Materials Chemistry)                  西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  ○小國 正晴 教授・大橋 裕二 教授・尾関 智二 助教授

岡田 哲男 教授・植草 秀裕 助教授・小松 隆之 助教授

1. 分子凝集状態の変化;相転移とガラス転移

2. 結晶構造解析とその応用

3. ポリ酸の化学;溶液内平衡と結晶構造

4. ポリエ−テルの化学

5. 結晶化学;分子性結晶中の結晶相反応

6. 触媒化学;ゼオライトおよび金属間化合物の触媒特性

Advanced Materials Chemistry(物質化学特論)

 1st Semester (April), (Even Years), (2−0−0)

Prof. Masaharu OGUNI, Prof. Yuji OHASHI, Assoc. Prof. Tomoji OZEKI, Assoc.

  Prof. Tetsuo OKADA Assoc. Prof. Hidehiro UEKUSA, Assoc. Prof. Takayuki KOMATSU

1.  Change in the Molecular States of Aggregation ; Phase Transition and Glass Transition

2.  Crystal Structure Analysis and its Application

3.  Polyoxometalate Chemistry ; Solution Equilibrium and Crystal Structure

4.  Polyether Chemistry

5.  Chemical Crystallography ; Crystalline−State Reactions in Molecular Crystals

6.  Catalytic Chemistry ; Catalytic Properties of Zeolites and Intermetallic Compounds

 

13028

有機化学特論(Advanced Organic Chemistry)                   西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  ○柿沼 勝己 教授・鈴木 啓介 教授・藤本 善徳 教授

岩澤 伸治 教授・江口  正 助教授・松本 隆司 助教授

草間 博之 助教授

1. 有機反応論

2. 全合成

3. 構造解析法

4. 生合成

5. 糖および核酸化学

6. 生理活性物質

Advanced Organic Chemistry(有機化学特論)

  2nd Semester (October), (Even Years), (2−0−0)

Prof. Katsumi KAKINUMA, Prof. Keisuke SUZUKI, Prof. Yoshinori FUJIMOTO, Prof. Nobuharu

  IWASAWA Assoc. Prof. Tadashi EGUCHI, Assoc. Prof. Takashi MATSUMOTO, Assoc. Prof.

  Hiroyuki KUSAMA

1.  Synthetic Reactions

2.  Total Synthesis

3.  Spectroscopy and Structure Determination

4.  Biosynthesis of Natural Products

5.  Carbohydrates and Nucleic Acids

6.  Biologically Active Compounds

13029

化学一化学工学特論(Current Topics in Chemistry and Chemical Engineering)   西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  ○榎 敏明 教授ほか

授業開講学期(前学期)及びその学期の前の後学期を合わせた一年間において開催された化学,化学工学

関係の外国人研究者の講演の内,5つ,または,これに相当する量の集中講義を受講すること。

Current Topics in Chemistry and Chemical Engineering(化学・化学工学特論)

1st Semester (April), (2−0−0)

Prof. Toshiaki ENOKI, etc

Recent topics in chemistry and chemical engineering will be presented by significant visiting

scientists from all over the world. Students will be informed titles of lectures in advance and requested

to evidence the attendance of more than five lectures offered between October through September.

13601,13602

休 講

 

未 定

分子凝縮系化学特別実験第一

前学期

0−0−1

同          第二

後 〃

0−0−1

Laboratory Work in Condensed Phase Chemistry I−II)

学生が上記担当教官のうちいずれか1人の研究室において無機化学,あるいは分析化学の実験を行うもの

である。

13611,13612

休 講

 

未 定

有機化学特別実験第一

前学期

0−0−1

同       第二

後 〃

0−0−1

Laboratory Work in Organic Chemistry I−II)

化学専攻の学生に対して各担当教官の研究室において有機化学の実験を行うものである。

13621,13622

休 講

 

未 定

分子化学特別実験第一

前学期

0−0−1

同       第二

後 〃

0−0−1

Laboratory Work in Molecular Chemistry I−II)

学生がそれぞれの研究分野により上記教官のうちいずれか1人の研究室において実験を行うもので,その

研究分野は光化学,レーザー化学,分光学,量子化学,放射線化学,物性化学,表面物性,触媒化学,およ

び反応動力学である。

化学講究第一

前学期

1 単 位

各 教 官

13701

同   第二

後 〃

1  〃

13702

同   第三

前 〃

1  〃

13703

同   第四

後 〃

1  〃

13704

Seminar in Chemistry I−IV)

化学に関する原著論文の紹介を行い,論文に対する理解力の養成,語学の習熟,講演における表現の方法

および討論の訓練を目的とする。

化学専修実験第一

前学期

0−0−1

各 教 官

13711

同     第二

後 〃

0−0−1

13712

同     第三

前 〃

0−0−1

13713

同     第四

後 〃

0−0−1

13714

Directed Laboratory Work in Chemistry I−II)

各学生の指導教官が自己の研究室において学生に履修させる専門的な実験である。

化学講究第五

前学期

2 単 位

 

13801

同   第六

後 〃

2  〃

13802

同   第七

前 〃

2  〃

13803

同   第八

後 〃

2  〃

13804

同   第九

前 〃

2  〃

13805

同   第十

後 〃

2  〃

13806

Seminar in Chemistry V−X)

いずれも博士後期課程における学科目であり,それぞれ示した期間に履修すべきものとする。この内容は,

博士後期課程相当の高い程度の輪講,演習等から成るものである。

13507,13508,13509

化学特別講義第一〜第九(Recent Progress in Chemistry I−IX)

後学期 各1単位  各 教 官

各教官がそれぞれの専攻する分野において特殊の題目を選択して随時開講する。本年度は「化学特別講義

第七〜第九」を開講する。

化学特別講義第七

後学期 1−0−0  未   定 講師(非常勤)

化学特別講義第八

後学期 1−0−0  丑田 公規 講師(非常勤)

化学特別講義第九

後学期 1−0−0  未   定 講師(非常勤)

化学トピックス特別講義

後学期 1−0−0  橋本 和仁 講師(非常勤)

授業開講学期(後学期)及びその学期の前の前学期を合わせた一年間にわたって,その時々に開催する講

演を受講すること。

COE化学・環境安全教育(COE Chemistry Program : Environment Preservation and Chemical Safety)

前学期 2−0−0  玉浦  裕 教授・友岡 克彦 助教授 他

化学実験を安全に行う上で必須の薬品取り扱い法,火災への対処,事故防止策などに関して講述するとと

もに環境保全に関し論じる。

19027

COE化学・特別コロキウム1(COE Chemistry Program : Special Colloquium 1)

前学期 1−1−0  各 教 官

本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るととも

に科学的議論法を体得することを目的とする。

19028

COE化学・特別コロキウム2(COE Chemistry Program : Special Colloquium 2)

後学期 1−1−0  各 教 官

本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るととも

に科学的議論法を体得することを目的とする。

19029

COE化学・特別コロキウム3(COE Chemistry Program : Special Colloquium 3)

前学期 1−1−0  各 教 官

本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るととも

に科学的議論法を体得することを目的とする。

19030

COE化学・特別コロキウム4(COE Chemistry Program : Special Colloquium 4)

後学期 1−1−0  各 教 官

本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るととも

に科学的議論法を体得することを目的とする。

95033

COE化学・特別講義1(COE Chemistry Program : Special Lecture 1)

前学期 2−0−0  非常勤講師(未定)

本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の化学研究について講義を行い,国際

的な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。

95034

COE化学・特別講義2(COE Chemistry Program : Special Lecture 2)

前学期 2−0−0  非常勤講師(未定)

本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の化学研究について講義を行い,国際

的な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。

95035

COE化学・特別講義3(COE Chemistry Program : Special Lecture 3)

後学期 2−0−0  非常勤講師(未定)

本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の化学研究について講義を行い,国際

的な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。

95036

COE化学・特別講義4(COE Chemistry Program : Special Lecture 4)

後学期 2−0−0  非常勤講師(未定)

本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の化学研究について講義を行い,国際

的な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。

 


[1] [2