10 化学工学専攻

[1] [2

 

本専攻は,化学工学に関する高度の研究者,教育者,技術者の育成を目的としている。ここに示す授業科

目は化学工学専攻のものであるが,総合工学としての性格上,他専攻の関連科目も積極的に聴講することを

薦める。各自希望する専門分野に応じ指導教官と十分相談の上,履修計画を立てるのが望ましい。

なお,修士課程修了に必要な単位数には,大学院開講科目から26単位以上を含むものとする。

授 業 科 目

単  位

担 当 教 官

学 期

備      考

移  動  現  象  操 

2−0−0

小 川・吉 川

 

反  応  工  学  特 

2−0−0

太  田  口

 

化  工  物  性  解 

2−0−0

益 子・谷 口

 

2−0−0

鈴木(正)・関口

 

分  離  操  作  特 

2−0−0

川 崎・小 菅

 

化 学 装 置 設 計 特 論

2−0−0

津田・久保内

 

2−0−0

黒    田

 

*触 媒 反 応 プ ロ セ ス

2−0−0

新 山・相 田

 

第一

2−0−0

津 田 ほ か

修 士 課 程(注6)

第二

2−0−0

鈴木(正)ほか

   〃   (〃6)

創 造 化 学 プ ロ セ ス

1−1−0

益子・小菅・谷口

 

プロジェクトマネジメント

2−0−0

渕 野・村 木

 

2−0−0

中    島

 

化学技術と資源・エネルギー・安全論

2−0−0

増 田 ほ か

非常勤講師

電 気 化 学  特 

2−0−0

山    中

(注4)

高  分  子  合  成  特 

2−0−0

上 田・鈴木(将)

(注4)

セラミックスプロセシング特論

2−0−0

水 谷・篠 崎

(注4)

界  面   化  学  特 

2−0−0

佐治・鈴木(榮)

E(注4)

*化学装置設計・材料トピックス

2−0−0

津    田

 

*固  体  触  媒  の  化  学

2−0−0

大塚・新山・秋鹿

E(注4)

○化 学 工 学 講 究 第一

1

各  教  官

修  士  課  程(1)

○化 学 工 学 講 究 第二

1

各  教  官

同        (1)

○化 学 工 学 講 究 第三

1

各  教  官

修  士  課  程(2)

○化 学 工 学 講 究 第四

1

各  教  官

同        (2)

○化 学 工 学 講 究 第五

2

各  教  官

博 士 後 期 課 程(1)

○化 学 工 学 講 究 第六

2

各  教  官

同        (1)

○化 学 工 学 講 究 第七

2

各  教  官

同        (2)

○化 学 工 学 講 究 第八

2

各  教  官

同        (2)

○化 学 工 学 講 究 第九

2

各  教  官

同        (3)

○化 学 工 学 講 究 第十

2

各  教  官

同        (3)

COE 化学・環境安全教育

2−0−0

玉浦・友岡他

(注4)

COE 化学・特別コロキウム1

1−1−0

各  教  官

博士後期課程(2)(注4)(注5)

COE 化学・特別コロキウム2

1−1−0

各  教  官

博士後期課程(2)(注4)(注5)

COE 化学・特別コロキウム3

1−1−0

各  教  官

博士後期課程(3)(注4)(注5)

COE 化学・特別コロキウム4

1−1−0

各  教  官

博士後期課程(3)(注4)(注5)

COE 化学・特別講義1

2−0−0

非常勤講師(未定)

博士後期課程(2)(3)(注4)O

COE 化学・特別講義2

2−0−0

非常勤講師(未定)

博士後期課程(2)(3)(注4)E

COE 化学・特別講義3

2−0−0

非常勤講師(未定)

博士後期課程(2)(3)(注4)O

COE 化学・特別講義4

2−0−0

非常勤講師(未定)

博士後期課程(2)(3)(注4)E

(注) 1) ○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1)(2)(3)は履

修年次を示す。

2) 備考欄中Eは西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは同じく奇数年度に開講するもので,何も書いてい

ないものは毎年開講する授業科目である。

3) *印を付してある授業科目は英語で開講する授業科目であり、国際大学院コースにも対応する科目である。

4) 本授業科目は他の専攻において開講されている授業科目であるが,本専攻の授業科目として取り扱う

ものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位とし

て算入する。

5) 本科目はCOE化学・特別コースの授業科目であり当該分野に参加している6つの専攻を横断した授業で

ある。

受講者には特に深い専門性,関連分野の先端研究を理解し得る高度専門能力が要求される。履修予定者は

博士1年次において受講資格者試験(別途通知)に合格していなければならない。

6) 国際大学院コース学生は必修としない。

 

 


[1] [2