15 建 築 学 専 攻
大学院においては,学部において習得,習練した建築学全般についての知識,技術を基盤とし,各自希望
する分野を組み合わせて,高度の学問技術を習得,習練する。
本専攻では大別して下記の分野の講義,実験,演習を準備しており,建築学コース,建築デザインコース,
それぞれに応じて選択すること。
建 築 史 建 築 意 匠 建 築 計 画 都 市 計 画
建 築 構 造 建築環境工学 建 築 材 料 建 築 施 工
授業科目 |
単位 |
担当教官 |
学期 |
備考 |
建築計画学特論 第一 |
2-0-0 |
藤井(晴) |
後 |
A、E |
同 第二 |
2-0-0 |
青木(義) |
前 |
A、O |
*建築史特論 第一 |
2-0-0 |
スチュアート、藤岡 |
前 |
A、D |
*同 第二 |
2-0-0 |
スチュアート、八木 |
後 |
A、D |
*建築保存特論 |
2-0-0 |
藤岡 |
前 |
A、D、歴史的建造物の保存活用 |
*建築ディテール特論 |
2-0-0 |
八木 |
前 |
D、ディテールの構成にもとづく建築論 |
*建築批評特論 |
2-0-0 |
塚本 |
後 |
D、建築デザインの見方、考え方 |
*建築プログラム特論 |
2-0-0 |
安田 |
前 |
D、建築デザインを成立させる社会的環境 |
*建築意匠特論 |
2-0-0 |
坂本 |
後 |
D、建築デザインの構想とその表現 |
*建築意匠設計 第一 |
0-0-2 |
仙田ほか |
前 |
D、建築設計製図のアドバンスト・コース |
*建築意匠設計 第二 |
0-0-2 |
仙田ほか |
後 |
D、建築設計製図のアドバンスト・コース |
*環境建築特論 |
2-0-0 |
仙田 |
前 |
D |
地域施設計画特論 |
2-0-0 |
宮本 |
前 |
A |
都市・農村計画特論 |
2-0-0 |
藍澤 |
前 |
A |
建築環境論 |
1-0-0 |
瀬尾 |
後 |
A、D、E、非常勤講師 |
*建築空間計画特論 |
2-0-0 |
未定 |
後 |
D、非常勤講師 |
建築構造デザイン特論 |
1-0-0 |
竹内 |
前 |
A、D、O |
建築計画特別演習 第一 |
0-1-0 |
藍澤、青木、 |
前 |
A、修士課程(デザインコースを除く)(1) |
建築計画特別演習 第二 |
0-1-0 |
藍澤、青木、 |
後 |
A、修士課程(デザインコースを除く)(1) |
建築計画特別演習 第三 |
0-1-0 |
藍澤、青木、 |
前 |
A、修士課程(デザインコースを除く)(2) |
建築計画特別演習第四 |
0-1-0 |
藍澤、青木、 |
後 |
A、修士課程(デザインコースを除く)(2) |
*建築意匠特別演習第一 |
0-0-2 |
建築デザインコース各教官 |
前 |
D、設計・調査研究、修士課程(1) |
*建築意匠特別演習第二 |
0-0-2 |
建築デザインコース各教官 |
後 |
D、設計・調査研究、修士課程(1) |
*建築意匠特別演習第三 |
0-0-2 |
建築デザインコース各教官 |
前 |
D、設計・調査研究、修士課程(2) |
*建築意匠特別演習第四 |
0-0-2 |
建築デザインコース各教官 |
後 |
D、設計・調査研究、修士課程(2) |
建築計画学演習 |
1-1-0 |
青木・大佛・ |
前 |
A |
*地域施設計画演習 |
1-1-0 |
藍澤・宮本 |
後 |
A、 |
建築設備・環境特論 |
2-0-0 |
湯浅 |
後 |
A、B |
建築材料・構法特論 |
2-0-0 |
三上(貴)、横山 |
前 |
A、B |
適応生理学 |
2-0-0 |
中村(正) |
前 |
B |
構造設計特論 |
1-0-0 |
緑川・小倉 |
前 |
B、0、非常勤講師 |
鉄骨構造特論 |
2-0-0 |
五十嵐 |
後 |
B |
建築構造計画特論 |
2-0-0 |
瀧口 |
後 |
B |
複合構造特論 |
2-0-0 |
堀田 |
後 |
B |
シェル構造特論 |
2-0-0 |
小河 |
前 |
B |
地盤地震工学特論 |
2-0-0 |
時松 |
前 |
B |
応用構造設計特論 |
2-0-0 |
竹内 |
後 |
B |
環境保全工学第一 |
1-0-0 |
近藤・大森・ |
前 |
A、B、E、非常勤講師 |
同第二 |
1-0-0 |
相沢・長坂・ |
前 |
A、B、O、非常勤講師 |
建築工学特別実験第一 |
0-0-1 |
瀧口・小河・ |
前 |
B、修士課程(1) |
建築工学特別実験第二 |
0-0-1 |
後 |
B、修士課程(1) |
|
建築工学特別実験第三 |
0-0-1 |
前 |
B、修士課程(2) |
|
建築工学特別実験第四 |
0-0-1 |
後 |
B、修士課程(2) |
|
○建築学講究第一 |
1 |
各教官 |
前 |
修士課程(1) |
○建築学講究第二 |
1 |
各教官 |
後 |
修士課程(1) |
○建築学講究第三 |
1 |
各教官 |
前 |
修士課程(2) |
○建築学講究第四 |
1 |
各教官 |
後 |
修士課程(2) |
○建築学講究第五 |
2 |
各教官 |
前 |
博士後期課程(1) |
○建築学講究第六 |
2 |
各教官 |
後 |
博士後期課程(1) |
○建築学講究第七 |
2 |
各教官 |
前 |
博士後期課程(2) |
○建築学講究第八 |
2 |
各教官 |
後 |
博士後期課程(2) |
○建築学講究第九 |
2 |
各教官 |
前 |
博士後期課程(3) |
○建築学講究第十 |
2 |
各教官 |
後 |
博士後期課程(3) |
建築学特別講義第一 |
1〜2 |
各教官 |
前・後 |
|
建築学特別講義第二 |
1〜2 |
各教官 |
前・後 |
|
建築学特別講義第三 |
1〜2 |
各教官 |
前・後 |
|
建築学特別講義第四 |
1〜2 |
各教官 |
前・後 |
|
建築学特別講義第五 |
1〜2 |
各教官 |
前・後 |
|
建築学特別講義第六 |
1〜2 |
各教官 |
前・後 |
|
COE対応科目 |
||||
建築安全設計論 |
1-1-0 |
青木 |
前 |
COEコース博士後期課程、A、E |
*Composite Structure |
2-0-0 |
堀田 |
後 |
(複合構造特論)に同じで、COEコース博士後期課程 |
*Geotechnical earthquake Engineering |
2-0-0 |
時松 |
前 |
(地盤地震工学特論)に同じで、COEコース博士後期課程 |
建築構造の耐震設計 |
2-0-0 |
瀧口 |
前 |
COEコース博士後期課程 |
*Theory and Applications of Urban Spatial Data |
2-0-0 |
大佛 |
後 |
(広領域知識ベース特論)に同じ |
推奨科目 |
||||
*Evaluation and Planning of Regional Infrastructure |
2-0-0 |
上田(孝) |
前 |
国際開発工学(国際大学院)、E |
都市空間利用計画特論 |
2-0-0 |
中井 |
後 |
社会工学 |
建設物耐久性特論 |
2-0-0 |
田中(享) |
後 |
環境理工学創造 |
都市環境特論 |
2-0-0 |
梅干野 |
前 |
環境理工学創造 |
建築設計特論 |
2-0-0 |
奥山 |
後 |
人間環境システムで新設、A、D |
*快適性評価第一 |
2-0-0 |
中村 |
前 |
人間環境システム、0、英語開講 |
快適性評価第二 |
2-0-0 |
中村 |
前 |
人間環境システム、E、日本語開講 |
情報都市空間特論 |
2-0-0 |
瀧口 |
前 |
情報環境学 |
知的基盤システム特論 |
2-0-0 |
三上 |
前 |
情報環境学 |
広領域知識ベース特論 |
2-0-0 |
大佛 |
後 |
情報環境学 |
空気清浄特論 |
2-0-0 |
藤井(修) |
前 |
情報環境学、A、B、E |
環境数値シミュレーション |
2-0-0 |
未定 |
前 |
情報環境学 |
(注) 1) ○印を付してある授業科目は、必ず履修しておかなければならない授業科目で、備考欄の(1)、(2)、(3)は
履修年次を示す。
2) Aは計画系、Bは工学系、Dは建築デザインコースを主な対象とした授業科目である。
3) 備考欄のEは西暦年の偶数年度に開講するもの、Oは同じく奇数年度に開講するもの、何も書いていない
ものは毎年開講の授業科目である。
4)*印を付してある授業科目は、英語で開講する授業科目である。