[1] [2

〔教 授 要 目〕

 

78013

生物物理化学特論(Advanced Biophysical Chemistry)            西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  ○田中 信夫 教授・槌屋 美實 助教授・大谷 弘之 助教授

This lecture will be given in English. Topics on advanced biophysical chemistry will be stated

with the principles of the basic analytical instruments for the biological material.

78014

生物有機科学特論(Advanced Bioorganic Chemistry)               西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  ○橋本 弘信 教授・岡畑 恵雄 教授・森  俊明 助教授

生命理工学の研究に必要な大学院レベルの有機化学を解説する。また,「分子認識」に関連する最先端の生

物有機化学について解説する。

Bioorganic chemistry related to “molecular recognition” as well as advanced organic chemistry

necessary for the study of bioscience and biotechnology is expounded.

78015

分子生物学特論(Advanced Molecular Biology)                 西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  石川 智久 教授 ほか

2004年度 ○半田  宏 教授・和田 忠士 講師・和地 和明 助教授

2006年度 ○工藤  明 教授・梶原  将 助教授・宍戸 和夫 教授

2008年度 ○石川 智久 教授・濡木  理 教授・今井 義幸 助教授

多様な生命現象(例えば,発生,細胞増殖,分化,シグナル伝達,転写制御,細胞応答など)を分子生物学

的な観点から学習し,遺伝子工学,遺伝子診断,治療などへの応用を考える。尚,本コースの授業は英語で

行われる。

This course will feature the molecular biological aspects of a variety of biological phenomena,

such as embryogenesis, cell proliferation, cell differentiation, signal transduction, transcriptional

regulation, cell response, etc.  In addition, future aspects of gene technology, genetic diagnosis,

and therapy will be presented.  This course will be made in English.

生物化学特論(Advanced Biochemistry)                     西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  広瀬 茂久 教授・○喜多村直実 教授・齊藤 佑尚 助教授

This course will be given in English.  Major areas of contemporary biochemistry will be covered

to help understand the chemical basis of life.  The themes include(i) macromolecular assembly, (ii)

signal transduction, and (iii) posttranslational modification.

生物学特論(Advanced Biology)                         西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  高宮建一郎 教授・○大隅 圭太 助教授・幸島 司郎 助教授・

大島 一彦 講師

This course will be given in English.  Major areas of contemporary biology will be covered to

help understand the modern biology.  The themes include (1) Developmental Biology, (2) Evolutional

and Population Biology, and (3) Plant Sciences.

生物工学特論(Bioengineering Now)                       西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  ○海野  肇 教授・小畠 英理 助教授・片岡 孝夫 助教授

生物素子(ウイルス・ファージ,酵素,微生物,動・植物細胞など)が有する生物機能を工学的に活用して,

物質・エネルギー生産や環境保全・創造のためのシステム構築に寄与する生物工学研究の最前線を学ぶ。

Most advanced research status of bioengineering is to be learned, where bio-functions derived

from biological elements such as viruses/phages, enzymes, microbes, plant/animal cells are applied

to the construction of innovative systems for producing materials and/or energy, and contributing

environmental technology.

生命科学フロンティア特論(Advanced Life Science Frontiers)          西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  玉野井冬彦 COE客員教授

1) 外来からの刺激に応答したシグナル伝達の機構

2) がん遺伝子産物の機能

3) がん遺伝子産物を標的とした制がん剤の開発

について概説し,これらを基礎にした新しい研究領域であるケミカルバイオロジーの展望について紹介する。

なお,この講義は英語で行われる。

生命工学フロンティア特論(Advanced Biotechnology Frontiers)          西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  未  定

生命理工学国際コミュニケーション特論第一(Advanced Course of Bioscience and Biotechnology

International Communication I)   西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  未  定

生命理工学国際コミュニケーション特論第二(Advanced Course of Bioscience and Biotechnology

International Communication II)   西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  未  定

生命理工学インターンシップI(Bio-internship I)

前学期 0−0−2  一瀬 宏 教授・太田 啓之 助教授・和田 忠士 講師

蒲池 利章 講師・小林 雄一 助教授

申告前に担当教官へ,必ず相談すること。

生命理工学インターンシップII(Bio-internship II)

後学期 0−0−2  一瀬 宏 教授・太田 啓之 教授・和田 忠士 講師

蒲池 利章 講師・小林 雄一 助教授

申告前に担当教官へ,必ず相談すること。

バイオインフォマティクス(Bioinformatics)

前学期 2−0−0  田畑 哲之・中村 保一・中井 謙太・大田 元規・山村 雅幸

(世話教官 太田 啓之)

ポストゲノム時代の到来に伴い新たに確立されつつある新しい学問領域であるバイオインフォマティクス

について,当該分野の第一線で活躍する学内外の研究者を講師に迎えて講義を行う。

企業社会論(Industrial Sociology)

前学期 2−0−0  ○工藤  明 教授・今泉  厚 非常勤講師・岩田 邦夫 非常勤講師

榑林 陽一 非常勤講師・小此木 研二 非常勤講師

企業における開発研究の進め方や特許などについての理解を目指す。

ブレイン・サイエンス(Brain Science)

前学期 2−0−0  田中 光一・松井 宏晃・宮川 剛・金生 由紀子

(世話教官 一瀬 宏)

精神や神経活動を統御する中枢としての脳を理解するためには,解剖学・電気生理学・生化学・分子生物学

などの幅広い知識が必要になる。現在の科学で脳の理解がどこまで進んでいるか,それぞれの分野の最先端に

いる研究者を講師に迎えて基礎からトピックまで幅広く講義する。

78001

生体機能分子論(Advanced Course of Biological Substancen)           西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  橋本 弘信 教授

生体物質としての糖類の化学的特徴,糖誘導体の有機合成化学,機能性糖質ミミックの合成とその生化学

的性質などについて解説する。

78002

生体分子合成論(Synthesis of Bioactive Substances)              西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  湯浅 英哉 助教授

生体物質の化学修飾を含めて,生理機能を有する有機化合物の創製について解説する。

78003

構造解析学特論(Advanced Course of Molecular Structure Analysis)       西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  熊坂  崇 講師

生体分子の構造解析法と,それによって得られる構造情報について最近の話題を交えて解説する。

78004

構造生物学特論(Advanced Structural Biology)                  西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  竹中 章郎 助教授

最近のトピックスを例にして,生命情報の流れに従って核酸やタンパク質の立体構造と生物学的機能の関

係を論ずる。また,方法論にも触れ,適用例をもって構造研究の物理化学的手法の原理についての理解を深

める。

78005

分子遺伝生化学特論(Advanced Course of molecular and Biochemical Genetics)  西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  宍戸 和夫 教授

複製,遺伝情報の発現と調節,組換え,修復などの遺伝の諸過程について,その機構を分子レベルで,酵

素と機能性タンパク質,DNAとRNAのとくに高次構造などを詳述することで理解させる。

78006

生体分子情報制御特論(Advanced Course of Molecular Regulation)        西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  梶原  将 助教授

生物が細胞外からの刺激や細胞外情報分子を認識し,細胞内に情報を伝えることによって応答する情報制

御システムの分子機構について,その遺伝子発現制御や細胞内情報伝達を中心とした一般的な解説を行い,ま

たこの分野における最近のトピックスを紹介する。

78007

生体分子反応論(Organic Chemistry of Biomolecules)              西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  関根 光雄 教授

生体物質のうち核酸に焦点をしぼり,その構成成分の有機化学的性質を簡単に解説し,DNA,mRNA,

tRNA等の化学合成および官能基変換反応を中心に解説する。また,DNAやRNAを切断できる機能性人

工核酸や遺伝子制御機能をもつアンチセンスDNA/RNAの分子設計について言及する。

78008

生体分子認識論(Molecular Recognition of Biomolecules)            西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0 清尾 康志 助教授

分子認識の原理および生体分子における分子認識機構について論ずる。

78009

生物物理学特論(Advanced Course of Biological Physics)            西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  田中 信夫 教授

生物物理における種々の研究手法を紹介し,関連した生体物質の機能などの総説や論文などを紹介する。

78011

生体超分子論(Biosupramolecules)                       西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  猪飼  篤 教授

超分子構造の形成と機能発現を物理化学的見地から解析する。分子間相互作用,タンパク質構造の形成,

超分子構造の形成,タンパク質機能の発現,単一分子レベルでの研究法について論ずる。後半は論文購読に

あてる。

78010

生体物性学特論(Advanced Course of Biological Physics)            西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  長田 俊哉 助教授

生物の感覚器の仕組みは生物物理学や分子生物学の手法で次々と明らかになり,新たな展開をむかえている。

物理的刺激や化学的刺激に対して,生物はどのようにしてこれらを受容し,脳内で情報処理を行うのかを,化

学受容を中心に講義を行う。

78018

分子医化学特論(Advanced Course of Medical Chemistry)            西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  一瀬  宏 教授

本講義では神経化学を中心として,ニューロンの分化・発達,神経伝達のメカニズムや,神経・内分泌に

よる生体機能調節機構について概観する。さらに,調節機構の破綻により起こる疾患の発症機構を分子レベ

ルで考えることにより,生命科学を医学に応用するための基礎を築くことを目的とする。

78012

生体・分子運動論(Advanced Dynamics in Dissipative and Active Systems)     西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  槌屋 美實 助教授

生命現象(生体運動等)は典型的な散逸・能動系である。このような系において形成される多様な空間的・

時間的秩序構造に共通する動力学の基礎を講義する。

78017

分子生命科学特論(Advanced Molecular Life Science)               西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  山下 克子 教授

糖蛋白質,糖脂質,プロテオグリカンの構造,生合成について概説する。次いでその構造を背景にして,

複合糖質糖鎖の発生分化,癌,免疫,感染,細胞内輸送,糖蛋白質の品質管理における役割について講義す

る。

93018

放射線・粒子線の科学(Sciences of Radiation and Beams)

前学期 2−0−0 ○小川 雅生 教授ほか

創造エネルギー専攻の教授要目を参照のこと。

95010

機器分析特論(Instrumental Analysis)

前学期 2−0−0 ○森  敦紀 助教授・淵上 寿雄 教授・堂免 一成 教授・小田原 修 教授

猪飼  篤 教授・一瀬  宏 教授

竹中 章郎 助教授・関根 光雄 教授・大谷 弘之 助教授・久堀 徹 助教授

泉  康雄 講師

物質電子化学専攻の教授要目を参照のこと。

95013

生物電子化学(Biochemistry)

後学期 2−0−0 ○吉田 賢右 教授・久堀  徹 助教授

物質電子化学専攻の教授要目を参照のこと。

81014

生命科学コミュニケーション特論(Advanced Course of Bioscience Communication)

後学期 2−0−0  未   定

生体システム専攻の教授要目を参照のこと。

78501

分子生命科学特別講義第一(Lecture on Advanced Life Science I)         西暦奇数年度開講

前学期 1−0−0  未   定

78502

分子生命科学特別講義第二(Lecture on Advanced Life Science II)        西暦偶数年度開講

前学期 1−0−0  萩原 正敏 講師(非常勤)

78503

分子生命科学特別講義第三(Lecture on Advanced Life Science III)        西暦奇数年度開講

前学期 1−0−0  未   定

78504

分子生命科学特別講義第四(Lecture on Advanced Life Science IV)        西暦偶数年度開講

後学期 1−0−0  市川 眞澄 講師(非常勤)

78601,78602

生命理工学特別実験第一

前学期

0−0−2

各教官

同        第二

後学期

0−0−2

Directed Laboratory Works in Life Science I〜II)

指導教官の指示のもとに,専攻しようとする分野に関連のある高度な実験を行う。

78701,78702,78703,78704

分子生命科学講究第一

前学期

1 単 位

各 教 官

同       第二

後学期

1 単 位

同       第三

前学期

1 単 位

同       第四

後学期

1 単 位

Seminar in Life Science I〜IV)

論文に対する理解力の養成,語学の習熟,講演における表現の方法および討論の訓練を目的として,生命

科学に関する原著論文の紹介を行う。

 

 

78801,78802,78803,78804,78805,78806

分子生命科学講究第五

前学期

1 単 位

各 教 官

同       第六

後学期

1 単 位

同       第七

前学期

1 単 位

同       第八

後学期

1 単 位

同       第九

前学期

1 単 位

同       第十

後学期

1 単 位

Seminar in Life Science V〜X)

いずれも博士後期課程における学科目であり,それぞれ示した期間に履修すべきものとする。その内容は

博士後期課程相当の高度な輪講と演習からなる。


[1] [2