24 生体分子機能工学専攻
本専攻の授業は,生体分子機能を工学分野に応用する高度な研究者,教育者,技術者の養成を目的として
用意されている。
各授業科目の選択方法,修士の学位を得るのに必要な単位数並びにその種類などについて履修案内を熟読
の上,指導教官の助言を得て,専門的にしてかつ幅広い知識を体系的に獲得できるように履修計画を立てる
ことが望ましい。
授 業 科 目 |
単 位 |
担 当 教 官 |
学 期 |
備 考 |
*生 物 物 理 化 学 特 論 |
2−0−0 |
田中(信)ほか |
後 |
O,5専攻共通開講科目 |
*生 物 有 機 科 学 特 論 |
2−0−0 |
橋 本 ほか |
後 |
E,5専攻共通開講科目 |
*分 子 生 物 学 特 論 |
2−0−0 |
石川(智)ほか |
後 |
E,5専攻共通開講科目 |
*生 物 化 学 特 論 |
2−0−0 |
広 瀬 ほか |
後 |
O,5専攻共通開講科目 |
*生 物 学 特 論 |
2−0−0 |
高 宮 ほか |
後 |
O,5専攻共通開講科目 |
*生 物 工 学 特 論 |
2−0−0 |
海 野 ほか |
後 |
E,5専攻共通開講科目 |
*生命科学フロンティア特論 |
2−0−0 |
玉 野 井 |
前 |
E,5専攻共通開講科目 |
*生命工学フロンティア特論 |
2−0−0 |
未 定 |
前 |
O,5専攻共通開講科目 |
*生命理工学国際コミュニケーショ ン特論第一 |
2−0−0 |
未 定 |
前 |
O,5専攻共通開講科目 |
*生命理工学国際コミュニケーショ ン特論第二 |
2−0−0 |
未 定 |
前 |
E,5専攻共通開講科目 |
生命理工学インターンシップ I |
0−0−2 |
太 田 ほか |
前 |
5専攻共通開講科目 |
生命理工学インターンシップ II |
0−0−2 |
太 田 ほか |
後 |
5専攻共通開講科目 |
バイオインフォマティクス |
2−0−0 |
田 畑 ほか |
前 |
5専攻共通開講科目 |
企業社会論 |
2−0−0 |
工 藤 ほか |
前 |
5専攻共通開講科目 |
ブレイン・サイエンス |
2−0−0 |
未 定 |
前 |
5専攻共通開講科目 |
生 体 分 子 計 測 |
2−0−0 |
藤 平 |
前 |
E |
生 体 材 料 物 性 |
2−0−0 |
井 上 |
後 |
E |
生 物 計 算 化 学 |
2−0−0 |
櫻 井 |
前 |
O |
生 物 物 理 化 学 |
2−0−0 |
大 谷 |
前 |
O |
バイオミメティック化学 |
2−0−0 |
岡畑・森(俊) |
前 |
O |
生 体 類 似 機 能 化 学 |
2−0−0 |
森(俊)・岡畑 |
前 |
E |
生 体 材 料 工 学 |
2−0−0 |
赤 池・丸 山 |
後 |
E |
生 体 機 能 分 子 設 計 |
2−0−0 |
丸 山・赤 池 |
前 |
O |
*ゲ ノ ム 創 薬 |
2−0−0 |
石 川 (智) |
前 |
E |
生 物 活 性 分 子 設 計 |
2−0−0 |
佐 藤( 史 ) |
前 |
E |
*不 斉 合 成 |
2−0−0 |
小 林 |
後 |
O |
生体分子機能工学特別講義第一 |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
O,非常勤講師 |
同 第二 |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
E,非常勤講師 |
同 第三 |
1−0−0 |
未 定 |
後 |
O,非常勤講師 |
同 第四 |
1−0−0 |
未 定 |
後 |
E,非常勤講師 |
○生命理工学特別実験第一 |
0−0−2 |
菅 ほ か |
前 |
修 士 課 程 (1) |
○同 第二 |
0−0−2 |
菅 ほ か |
後 |
修 士 課 程 (1) |
○生体分子機能工学講究第一 |
1 |
各 教 官 |
前 |
修 士 課 程 (1) |
○同 第二 |
1 |
各 教 官 |
後 |
修 士 課 程 (1) |
○同 第三 |
1 |
各 教 官 |
前 |
修 士 課 程 (2) |
○同 第四 |
1 |
各 教 官 |
後 |
修 士 課 程 (2) |
○同 第五 |
1 |
各 教 官 |
前 |
博 士 後 期 課 程 (1) |
○同 第六 |
1 |
各 教 官 |
後 |
博 士 後 期 課 程 (1) |
○同 第七 |
1 |
各 教 官 |
前 |
博 士 後 期 課 程 (2) |
○同 第八 |
1 |
各 教 官 |
後 |
博 士 後 期 課 程 (2) |
○同 第九 |
1 |
各 教 官 |
前 |
博 士 後 期 課 程 (3) |
○同 第十 |
1 |
各 教 官 |
後 |
博 士 後 期 課 程 (3) |
(注) 1) ○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなくてはならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は
履修年次を示す。
2) 備考欄中のEは西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは同じく奇数年度に開講するもの,何も書いてい
ないものは毎年開講の授業科目である。
3) 生体分子機能工学専攻に所属する学生は,修士課程修了の要件として本専攻の授業科目から20単位以上
を取得しなければならない。
4) 所属専攻以外で開講される特別講義の単位は,原則として6単位までは修士課程修了の要件としての30
単位に算入することが出来る。6単位を超えるものは,単位の取得は認めるが,原則として修了の要件と
しての30単位には算入しない。
5) 副専門の履修のために修得した所属専攻以外で開講される授業科目の単位のうち,4単位までは修士課
程修了の要件としての30単位に算入することができる。4単位を超えるものは,単位の取得は認めるが,原
則として修了の要件としての30単位には算入しない。
6) 本授業科目は他の専攻において開講されている授業科目であるが,本専攻の授業科目として取扱うもの
である。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を取得した場合は,自専攻の単位として算入
する。
7) *印を付してある授業科目は,英語で行われる。