43 名称変更授業科目一覧
|
|||||
|
|
(平成12〜16年度変更分) |
|
||
専 攻 |
旧 授 業 科 目 |
新 授 業 科 目 |
単 位 |
変更年度 |
|
物性物理学 |
分子分光学 |
分光学 |
2−0−0 |
平成16年 |
|
地球惑星科学 |
惑星内部物質学 |
マントル物質学 |
2−0−0 |
平成12年 |
|
地球電磁気学 |
※地球惑星内部電磁気学T |
2−0−0 |
〃 |
|
|
地球テクトニクスT |
地球テクトニクス第一 |
2−0−0 |
平成14年 |
|
|
地球テクトニクスU |
地球テクトニクス第二 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
地球惑星内部電磁気学T |
地球惑星内部電磁気学第一 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
地球惑星内部電磁気学U |
地球惑星内部電磁気学第二 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
材料工学 |
材料開発特論第一 |
材料開発特論 |
2−0−0 |
平成16年 |
|
有機・高分子物質 |
有機材料特論A |
有機材料物性特論 |
2−0−0 |
平成15年 |
|
有機材料特論C |
有機・電子材料特論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
有機材料特論B |
有機材料界面物性特論 |
2−0−0 |
平成16年 |
|
|
応用化学 |
有機反応化学特論 |
有機反応・合成化学特論 |
2−0−0 |
平成15年 |
|
錯体化学特論 |
有機遷移金属錯体化学 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
化学熱力学特論 |
電気化学特論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
機械系3専攻 |
インテリジェントコントロール特論 |
インテリジェントコントロール |
2−0−0 |
平成13年 |
|
宇宙開発応用特論 |
宇宙開発応用特論B |
1−0−0 |
平成14年 |
|
|
Advanced Thermal Engineering |
熱工学特論T |
2−0−0 |
平成16年 |
|
|
土木工学 |
土木解析学第二 |
Civil Engineering Analysis U |
2−0−0 |
平成15年 |
|
耐震工学特論 |
※Earthquake Engineering |
2−0−0 |
〃 |
|
|
地盤環境工学 |
Geo-environmental Engineering |
2−0−0 |
〃 |
|
|
地盤安定論 |
Stability Analysis in Geotechnical Problems |
2−0−0 |
平成16年 |
|
|
鋼構造特論 |
Fracture Control Design of Steel Structures |
2−0−0 |
〃 |
|
|
Earthquake Engineering |
Sesmic Design of Urban Infrastruc- ture |
2−0−0 |
〃 |
|
|
建築学 |
建築史特論第一 |
建築保存特論 |
2−0−0 |
平成16年 |
|
建築史特論第二 |
建築史特論第一 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
建築史特論第三 |
建築史特論第二 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
建築意匠特論第一 |
建築ディテール特論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
建築意匠特論第三 |
建築批評特論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
建築環境論第二 |
建築環境論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
建築意匠特論第二 |
建築意匠特論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
建築意匠特論第五 |
建築プログラム特論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
国際開発工学 |
地域基盤計画 |
Evaluation and Planning of Regional Infrastructure |
2−0−0 |
平成14年 |
|
開発施設建設 |
Advanced Geotechnical Engineering |
2−0−0 |
〃 |
|
|
地域防災工学 |
Regional Atmospheric Environment |
2−0−0 |
〃 |
|
|
海外実習演習 |
国際実習演習 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
開発数理学 |
Mathematical Science in Development Engineering |
2−0−0 |
平成16年 |
|
|
情報基盤工学特論 |
Basic Theories for Information Pro- cessing |
2−0−0 |
〃 |
|
|
原子核工学 |
原子力システム安全論 |
原子炉安全論 |
2−0−0 |
平成12年 |
|
核燃料・材料工学−E |
原子力材料科学 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
放射線の先端利用・管理 |
放射線の医療・先端利用 |
1−0−0 |
〃 |
|
|
分子生命科学 |
生体分子情報伝達論 |
生体分子情報制御特論 |
2−0−0 |
平成13年 |
|
生命情報 |
情報伝達分子科学 |
発生遺伝学特論 |
2−0−0 |
平成14年 |
|
生体分子機能工学 |
人工細胞工学 |
生体類似機能化学 |
2−0−0 |
平成15年 |
|
微生物工学 |
ゲノム創薬 |
2−0−0 |
平成16年 |
|
|
物質科学創造 |
物質構造応用科学T |
力学物性特論T |
2−0−0 |
平成12年 |
|
物質構造応用科学U |
力学物性特論U |
2−0−0 |
〃 |
|
|
エネルギー変換物質科学 |
※エネルギー変換物質 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
複合物質設計 |
※複合材料設計 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
極限プロセス工学 |
極限物質科学 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
光機能利用工学 |
光機能化学 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
宇宙環境物質科学 |
※宇宙環境利用科学 |
2−0−0 |
平成13年 |
|
|
物質機能応用科学T |
先端機能デバイス特論T |
2−0−0 |
平成14年 |
|
|
物質機能応用科学U |
先端機能デバイス特論U |
2−0−0 |
〃 |
|
|
エネルギー変換物質 |
クリーンエネルギー材料 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
複合材料設計 |
材料設計特論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
宇宙環境利用科学 |
微小重力利用物質科学 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
力学物性特論U |
力学物性特論 |
2−0−0 |
平成16年 |
|
|
物質電子化学 |
電子化学環境論 |
応用合成化学 |
2−0−0 |
平成14年 |
|
無機構造化学特論 |
構造化学特論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
固体熱物性 |
物性物理特論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
Topics in Electronic Chemistry U |
Advanced Organic Chemistry in Electronic Chemistry U |
2−0−0 |
平成15年 |
|
|
Topics in Electronic Chemistry T |
Advanced Physical Chemistry in Electronic Chemistry U |
2−0−0 |
〃 |
|
|
Topics in Electronic Chemistry V |
Advanced Inorganic Chemistry in Electronic Chemistry U |
2−0−0 |
〃 |
|
|
分子分光学特論 |
分子分光学総論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
電気化学測定 |
電気化学特論 |
2−0−0 |
平成16年 |
|
|
有機機能化学 |
有機機能分子と高分子の設計 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
統計熱力学 |
ソフトマテリアルと時空間機能 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
無機機能材料化学 |
無機固体化学 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
Advanced Physical Chemistry in Electronic Chemistry |
Advanced Polymer Chemistry |
2−0−0 |
〃 |
|
|
生物電子化学 |
生物化学 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
材料物理科学 |
パルスパワー材料合成 |
高エネルギー材料科学 |
2−0−0 |
平成12年 |
|
物質移動速度論 |
相平衡と相変化の熱力学 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
不均質固相特論 |
固体統計熱力学特論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
半導体結晶物理 |
半導体結晶物理と情報材料物理 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
人間環境システム |
安全性評価第一 |
自然災害特論 |
2−0−0 |
平成12年 |
|
環境設備学特論 |
建築人間環境特論 |
2−0−0 |
平成14年 |
|
|
知能システム科学 |
知能システム数理 |
離散システム数理 |
2−0−0 |
平成14年 |
|
脳システム論 |
運動システム論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
ファジィシステム論 |
計算知能論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
創発システム論 |
進化システム論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
脳情報科学 |
脳情報システム論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
協力現象論 |
情報統計力学 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
システムのかたちと運動 |
システムとかたち |
2−0−0 |
平成15年 |
|
|
離散システム数理 |
離散数理 |
2−0−0 |
平成16年 |
|
|
計算工学 |
並列データ工学特論 |
データ工学特論 |
2−0−0 |
平成15年 |
|
情報環境学 |
ヒューマン・マシン・インターフェースと意志決定論 |
環境の情報化と意志決定論 |
2−0−0 |
平成12年 |
|
コンピュータビジョン |
コンピュータビジョン特論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
情報基盤解析特論 |
環境振動解析論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
人間行動システム |
人間行動システム研究法 |
行動システム研究法 |
0−1−0 |
平成12年 |
|
教授学習システム特別演習1 |
教授学習システム特別演習 |
0−1−0 |
〃 |
|
|
|
(プログラミング) |
|
|
|
|
教授学習システム特別演習2 |
教授学習システム特別演習 |
0−1−0 |
〃 |
|
|
|
(データベース) |
|
|
|
|
人間行動システム特別実験第一 |
行動システム特別実験第一 |
0−0−2 |
〃 |
|
|
人間行動システム特別実験第二 |
行動システム特別実験第二 |
0−0−2 |
〃 |
|
|
人間行動システム講究第一 |
行動システム講究第一 |
2 |
〃 |
|
|
人間行動システム講究第二 |
行動システム講究第二 |
2 |
〃 |
|
|
人間行動システム講究第三 |
行動システム講究第三 |
2 |
〃 |
|
|
人間行動システム講究第四 |
行動システム講究第四 |
2 |
〃 |
|
|
精神神経免疫学 |
精神神経免疫学特論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
言語行為分析法 |
言語資源解析法 |
2−0−0 |
平成15年 |
|
|
教育開発論 |
教育開発と評価 |
1−1−0 |
〃 |
|
|
言語資源活用実習 |
言語資源活用演習 |
2−0−0 |
平成16年 |
|
|
価値システム |
決定の論理と実践 |
意思決定システム科学 |
2−0−0 |
平成12年 |
|
政経理論 |
現代経済学 |
2−0−0 |
平成14年 |
|
|
表象変換T |
翻訳の理論と実践 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
表象変換U |
ジャンル間翻訳論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
近代日中文化交渉論T |
比較文化史概論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
近代日中文化交渉論U |
日中近代文化交渉論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
多文化共生社会論T |
多文化共生社会論 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
多文化共生社会論U |
健康社会学 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
社会数理 |
非協力ゲーム理論 |
2−0−0 |
平成15年 |
|
|
経営工学 |
情報システムモデリング |
ビジネス情報プロジェクト第一 |
2−0−0 |
平成15年 |
|
情報システム設計 |
ビジネス情報プロジェクト第二 |
2−0−0 |
〃 |
|
|
技術流通論 |
ナショナルイノベーションシステム |
2−0−0 |
〃 |
|
|
国際知的財産 |
国際知的財産第一 |
2−0−0 |
平成16年 |
|
|
|
|
|
|
|
|