IV 各研究科共通科目履習案内
専門分野の研究を進めるに当たって,外国語による高度な読解力ならびに表現能力が要求される。
また,海外での業務や研究活動が増えるとともに,国際会議での発表や討論,さらに説得力のある意志の
疎通ができる外国語の力はいうまでもなく,諸外国における生活習慣や文化を学んでおくことも必要となっ
ている。
コンピュータネットワークを通じて国境を越えた情報交換が容易に出来るようになっている状況を踏ま
え,大学院国際コミュニケーション科目では,外国語を実践的な学習,質の高い外国文化の吸収,外国人の
ものの考え方を学ぶことを中心に,様々の講義形態による外国語教育を行う。
なお,受講学生数に制限をする場合がある。
授 業 科 目 |
単 位 |
担 当 教 官 |
学 期 |
備 考 |
言語文化演習(英語)CI |
0−2−0 |
佐 伯 |
前 |
|
言語文化演習(英語)CII |
0−2−0 |
井 上(健) |
後 |
|
アカデミック・リーディングCI |
0−2−0 |
スチュワート |
前 |
|
アカデミック・リーディングCII |
0−2−0 |
スチュワート |
後 |
|
アカデミック・ライティングCI |
0−2−0 |
未 定 |
前 |
|
アカデミック・ライティングCII |
0−2−0 |
未 定 |
後 |
|
アカデミック・プレゼンテーション基礎CI |
0−2−0 |
田 村 |
前 |
(すずかけ台地区) |
アカデミック・プレゼンテーション基礎CII |
0−2−0 |
北 川 |
後 |
(すずかけ台地区) |
アカデミック・プレゼンテーションCIa |
0−2−0 |
イノウエ |
前 |
( 〃 ) 非常勤講師 |
アカデミック・プレゼンテーションCIb |
0−2−0 |
イノウエ |
前 |
( 〃 ) 非常勤講師 |
アカデミック・プレゼンテーションCIc |
0−2−0 |
モートン |
前 |
|
アカデミック・プレゼンテーションCIIa |
0−2−0 |
イノウエ |
後 |
( 〃 ) 非常勤講師 |
アカデミック・プレゼンテーションCIIb |
0−2−0 |
イノウエ |
後 |
( 〃 ) 非常勤講師 |
アカデミック・プレゼンテーションCIIc |
0−2−0 |
モートン |
後 |
|
アカデミック・プレゼンテーションCIId |
0−2−0 |
未 定 |
後 |
平成16年度休講 |
英語口頭表現演習CIa |
0−2−0 |
ソーントン |
前 |
非常勤講師 |
英語口頭表現演習CIb |
0−2−0 |
パルバース |
前 |
|
英語口頭表現演習CIc |
0−2−0 |
モートン |
前 |
|
英語口頭表現演習CId |
0−2−0 |
スチュワート |
前 |
|
英語口頭表現演習CIIa |
0−2−0 |
ソーントン |
後 |
非常勤講師 |
英語口頭表現演習CIIb |
0−2−0 |
パルバース |
後 |
|
英語口頭表現演習CIIc |
0−2−0 |
モートン |
後 |
|
ドイツ語 文化演習A |
0−2−0 |
井 上(正) |
前 |
|
ドイツ語 文化演習B |
0−2−0 |
大 友 |
後 |
|
フランス語 文化演習A |
0−2−0 |
赤 間 |
前 |
|
フランス語 文化演習B |
0−2−0 |
里 見 |
後 |
|
ロシア語 文化演習A |
0−2−0 |
早 坂 |
前 |
|
ロシア語 文化演習B |
0−2−0 |
早 坂 |
後 |
|
中国語 文化演習A |
0−2−0 |
劉 |
前 |
|
中国語 文化演習B |
0−2−0 |
劉 |
後 |
|
〔教 授 要 目〕
99051
言語文化演習(英語)C I(Seminar : Language and Culture(English)CI)
前学期 0−2−0 佐伯 泰樹 教授
さまざまな分野にわたる文化テキストを読み解く演習を通じて,深く高度な内容の文献を読みこなす力を
養うとともに,クロスレファレンシャルな知的ネットワークの構築をめざす。
99052
言語文化演習(英語)C II(Seminar : Language and Culture(English)CII)
後学期 0−2−0 井上 健 教授
言語文化演習(英語)CIに同じ。
99061
アカデミック・リーディングC I(Academic Reading in English CI)
前学期 0−2−0 D・スチュワート(外国人教師)
英文による専門的学術論文を効率的に読み解くための高度な訓練を集中的に行う。
99062
アカデミック・リーディングC II(Academic Reading in English CII)
後学期 0−2−0 D・スチュワート(外国人教師)
アカデミック・リーディングCIに同じ。
99071
アカデミック・ライティングC I(Academic Writing in English CI)
前学期 0−2−0 未 定
英語による学術的文章を書くために必要な発想法,論旨の展開,効果的な表現手法を学ぶための演習を集
中的に行う。
99072
アカデミック・ライティングC II(Academic Writing in English CII)
後学期 0−2−0 未 定
アカデミック・ライティングCIに同じ。
99133
アカデミック・プレゼンテーション基礎C I(Academic Presentation in English Foundation Course CI)
前学期 0−2−0 田村 斉敏 助教授
英語による学会論文発表,討論等に必要な基礎的な語学力を養う。
99112
アカデミック・プレゼンテーション基礎C II(Academic Presentation in English Foundation Course C II)
後学期 0−2−0 北川 依子 助教授
アカデミック・プレゼンテーション基礎CIに同じ。
99134
アカデミック・プレゼンテーションC I a(Academic Presentation in English CIa)
前学期 0−2−0 L・イノウエ(外国人講師)
英語による学会論文発表,討論等に必要な語学力とコミュニケーション能力を養成する。
99135
アカデミック・プレゼンテーションC I b(Academic Presentation in English CIb)
前学期 0−2−0 L・イノウエ(外国人講師)
英語による学会論文発表,討論等に必要な語学力とコミュニケーション能力を養成する。
99136。
アカデミック・プレゼンテーションC I c(Academic Presentation in English CIc)
前学期 0−2−0 L・モートン 教 授
英語による学会論文発表,討論等に必要な語学力とコミュニケーション能力を養成する。
99122
アカデミック・プレゼンテーションC II a(Academic Presentation in English CIIa)
後学期 0−2−0 L・イノウエ(外国人講師)
アカデミック・プレゼンテーションCIaに同じ。
99124
アカデミック・プレゼンテーションC II b(Academic Presentation in English CIIb)
後学期 0−2−0 L・イノウエ(外国人講師)
アカデミック・プレゼンテーションCIbに同じ。
99126
アカデミック・プレゼンテーションC II c(Academic Presentation in English CIIc)
後学期 0−2−0 L・モートン 教 授
アカデミック・プレゼンテーションCIcに同じ。
99128
アカデミック・プレゼンテーションC II d(Academic Presentation in English CIId)
後学期 0−2−0 [平成16年度休講]
アカデミック・プレゼンテーションCIdに同じ。
99093
英語口頭表現演習C I a(Advanced Oral Expression in English CIa)
前学期 0−2−0 T・ソーントン(外国人講師)
国際会議などの場で自らの意見を正確に伝達する高度の口頭表現技法を身につけるための訓練を行う。
99094
英語口頭表現演習C I b(Advanced Oral Expression in English CIb)
前学期 0−2−0 R・パルバース 教 授
国際会議などの場で自らの意見を正確に伝達する高度の口頭表現技法を身につけるための訓練を行う。
99095
英語口頭表現演習C I c(Advanced Oral Expression in English CIc)
前学期 0−2−0 L・モートン 教 授
国際会議などの場で自らの意見を正確に伝達する高度の口頭表現技法を身につけるための訓練を行う。
99096
英語口頭表現演習C I d(Advanced Oral Expression in English CId)
前学期 0−2−0 D・スチュワート(外国人教師)
国際会議などの場で自らの意見を正確に伝達する高度の口頭表現技法を身につけるための訓練を行う。
99082
英語口語表現演習C II a(Advanced Oral Expression in English CIIa)
後学期 0−2−0 T・ソーントン(外国人講師)
英語口頭表現演習CIaに同じ。
99086
英語口語表現演習C II b(Advanced Oral Expression in English CIIb)
後学期 0−2−0 R・パルバース 教 授
英語口頭表現演習CIbに同じ。
99088
英語口語表現演習CII c(Advanced Oral Expression in English CIIc)
後学期 0−2−0 L・モートン 教 授
英語口頭表現演習CIcに同じ。
99011
ドイツ語文化演習A(Seminar : German Culture and Society I)
前学期 0−2−0 井上 正篤 教授
適当なドイツ語文献をもとに、ドイツ語圏の言語文化事情を知るとともに,ドイツ語力のリフレッシュ・
ステップアップを目指したい。
99012
ドイツ語文化演習B(Seminar : German Culture and Society II)
後学期 0−2−0 大友 進 教授
ドイツ語文化演習Aに同じ。
99021
フランス語文化演習A(Seminar : French Culture and Society I)
前学期 0−2−0 赤間 啓之 助教授
[講義のねらい]
国際コミュニケーション科目は,国際関係のグローバル化に対応し,インターネット等,電子情報ネット
ワークを利用した,地域研究方法論の一分野でなくてはならない。その実践面 においては,自然言語とコン
ピュータ言語の媒介が急務であり,UNIXを中心とする各OSに対応して,文字コードの問題を合理的に
クリアできるマルチリンガル環境のデザインを模索する。
[講義計画]
1) フランス語で書かれた新聞雑誌を購読し,現在のフランス語圏の情勢を把握する。
2) 文法未修学生のためには,初級文法のコースも設ける。
3) フランス語圏のホームページをネットサーフィンし,適宜,講読用の教材にする。
4) 学生諸君がフランス語によるホームページ作りを行い,赤間研のインターネットサーバーを使い,全世
界に向けフランス語による情報発信を行う。
5) html言語等における特殊な欧文文字の処理法(entities,Unicode)を学んだり,フランス語の添削に,
添削専用ソフトLe Correcteur 101を使用したりする。
6) MAC対応の初級用CD-ROM教材「デジタルAllons-y!」や中級用アプリケーション「はじめ君の冒
険」(広島大学の澤田肇先生作)など,ハイパーカードを利用したコンピューター教材にもトライする。
7) UNIXとフランス語:XWindow上のmuleを使って,日仏両国後の混ぜ打ちの仕方を学ぶ。
8) UNIXとフランス語:C, Perl, Java等を使用した簡単なフランス語用学習ソフトの開発を行う。
参考:http://www.dp.hum.titech.ac.jp/public_html/cgi-bin/af_infodic.cgi
(Webを利用したパソコン用語英仏辞典作成)
http://www.dp.hum.titech.ac.jp/akama/Concordance/ConcordanceCGBTestRX.html
(Javaのアプレットを利用したフランス語用学習ソフト例)
99022
フランス語文化演習B(Seminar : French Culture and Society II)
後学期 0−2−0 里見 啓之 教授
フランス語文化演習A に同じ。
99031
ロシア語文化演習A(Seminar Russian Culture and Society I)
前学期 0−2−0 早坂 真理 教 授
ロシア語のテキスト講読を通しスラブ東欧圏の歴史と文化を体系的に紹介する。現代の高度情報化社会を
視野に入れながら,印刷革命を引き起こしたルネッサンス以後のスラヴ東欧世界の近代化過程(国民語形成
過程)を概観する。
*スラヴ東欧地域に関心のある院生諸君の参加を歓迎する。
*履修者は,ロシア語の初歩的な文法知識は必ずしも必要としない。
99032
ロシア語文化演習B(Seminar Russian Culture and Society II)
前学期 0−2−0 早坂 真理 教 授
フランス語文化演習A に同じ。
99131
中国語文化演習A(Seminar : Chinese Culture and Society I)
前学期 0−2−0 劉 岸偉 助教授
中国語文献を購読することによって,中国社会の様々な側面 を視野に入れ,その新しい動きを紹介する。
また中国語の伝達能力,特に高度な口頭表現力とヒヤリングの力の養成を目標にトレーニングを行う。
99132
中国語文化演習B(Seminar : Chinese Culture and Society II)
後学期 0−2−0 劉 岸偉 助教授
専門科目の履修により,それぞれの専門分野に関する高度な内容の修得と理解を深めることができるが,
これと同時に多面的なもののとらえ方や見方,異なる分野における論理と考え方,科学と工学が人間や社会
とどのような関連をもっているのか,などを体験的かつ総合的に学ぶ必要がある。このように学問分野とし
ての広がり,人間的な幅の広がりを得る契機として総合科目Cが開講されている。講義においては,ある特
定の領域に関する知識の講述が行われるのでなく,人文科学,社会科学,自然科学にわたる広い領域のテー
マを取り上げ,専攻や研究科の枠をこえて幅の広い視野を切り開くことができるよう総合化する力を,様々
な講義形態で学ぶことになる。
講義において学生は講義を一方的に聞くのではなく,調査,検討,ディベート,レポートなどにより,講
義への積極的な参加が要求される。
授 業 科 目 |
単 位 |
担 当 教 官 |
学 期 |
備 考 |
極端条件におけるサイエンス |
2−0−0 |
市村ほか |
前 |
|
材 料 を 知 る |
2−0−0 |
里ほか |
後 |
|
生 命 科 学 の 基 礎 と 応 用 |
2−0−0 |
一瀬ほか |
後 |
|
環 境 論 |
2−0−0 |
梅干野ほか |
後 |
|
ベ ン チ ャ ー ビ ジ ネ ス 特 論 |
2−0−0 |
柿本ほか |
後 |
|
化 学 工 業 R & D |
2−0−0 |
石曽根ほか |
後 |
|
価値と意思決定のフロンティア |
2−0−0 |
大和ほか |
後 |
|
我 が 国 の 科 学 技 術 政 策 |
2−0−0 |
調ほか |
後 |
|
技 術 経 営 戦 略(I) |
2−0−0 |
森ほか |
前 |
|
技 術 経 営 戦 略(II) |
2−0−0 |
森ほか |
後 |
|
〔教 授 要 目〕
99521
極端条件におけるサイエンス(Sciences under extreme conditions)
前学期 2−0−0 ○市村 禎二郎 教 授・垣本 史雄 教 授・松下 道雄 助教授
上妻 幹男 助教授・岡田 哲男 教 授・岩澤 伸治 教 授
井田 茂 助教授・藤本 正樹 助教授・加藤 肇 講師(非常勤講師)
阿知波 洋次 講師(非常勤講師)・浜口 宏夫 講師(非常勤講師)
自然界に存在する物質や現象は,人間が存在している環境条件や目で見える世界とは異なる極端な条件下
では,全く異なる性質や振る舞いを示すことが知られるようになってきた。これからのサイエンスは極端条
件下での性質を解明してどれだけ物質や現象の本質に迫れるかにかかっている。本講義はいろいろな分野で
現在最もホットな話題をその分野の第一線の研究者が他分野の学生にも理解できるように平易に解説する。
99501
材料を知る(Essence of Materials Science)
後学期 2−0−0 里 達雄 教 授・水流 徹 教 授
津崎 兼彰 教 授・鶴見 敬章 教 授
岡田 靖 教 授・手塚 育志 教 授
鞠谷 雄士 教 授
20世紀後半は材料の世紀であった。今後,あらゆる分野,(工学,経済,外交,
考古学など)で材料の重要性が飛躍的に上昇しよう。新材料の開発だけでなく,既存材料の有効利用な
ど,材料の役割,意義を角解的に考え,それぞれの活躍分野で材料に対する意識の向上をめざして,材料
研究や,材料開発の現場等からを含めて各教官の経験をもとに講義を行う。知識ではなく知識の使い方や考
え方を学んでほしい学生にとって受け身でないよう,対話形式を重んじ,また理解を深めるため小レポートの
提出を求める。聴請学生には積極的な討論に参加してほしい。
99504
生命科学の基礎と応用(Foundation and Application of Life Science)
後学期 2−0−0 一瀬 宏 教 授・関根 光雄 教 授・長田 俊哉 助教授
梶原 将 助教授・竹中 章郎 助教授・湯浅 英哉 助教授
生命科学は,理学,医学,薬学,農学,工学など個別の専門分野だけでは十分な進展は望めず,個々の枠
を越えた学際的な知識や研究技術が必要とされます。本講義では,いくつかの生命現象や関連事項を取り上
げて,それらに関する基礎から応用に至るまでの学際的な考え方を修得させることを目的とする。
99506
環境論(Theory for Environment)
後学期 2−0−0 梅干野 晁 教 授 ほか
理工学の研究・技術を志向する者の基礎的理解のために,地球規模の環境問題および都市・人間環境に関
する諸事項の把握と今後の展開について講述する。
99509
ベンチャービジネス特論(Advanced Course for Venture Business)
後学期 2−0−0 ○柿本 雅明 教授 ほか
新しい産業を開拓するベンチャービジネスに対する関心が最近急速に高まっている。本講義では,ベンチ
ャービジネスを巡る様々な話題,ベンチャービジネスの現状,それを支える科学技術政策・産業政策,ベン
チャー企業の資金調達,知的財産の権利化,ベンチャービジネスの将来展望など,ビジネスの成功のために
必要な知識を政策立案者の立場とベンチャービジネス実践者の立場から説明する。
99519
化学工業R&D(R & D of Chemical Industry)
後学期 2−0−0 ○石曽根 隆 助教授・渕野 哲郎 助教授・山中 一郎 助教授
上野 巧 講師(非常勤)・鍛冶 誠 講師(非常勤)
泰野 正治 講師(非常勤)・大田原 健太郎 講師(非常勤)
現代の社会は高い性能と機能をそなえた多種類の材料によって支えられており,さらに未来社会のあるべ
き姿も材料の革新なしには考えることができない。高性能,高機能材料開発の背景としての基礎化学と材料
として発展してきた過程,製造プロセスの進歩および将来の発展方向について次の3つの具体例を取り上げ
て講義を行う。(1) 化学工業、医薬産業における晶析技術 (2)自動車触媒の高機能化 (3)エレクトロニクス
産業における有機材料の役割。
99524
価値と意思決定のフロンティア
後学期 2−0−0 大和 毅彦 教 授 ほか
価値観が多様化し,迅速な意思決定が求められる現代社会において,価値と意思決定に関する学問は,そ
の社会的要請に応え,近年飛躍的な発展を成し遂げてきた。本講義では,様々な分野において第一線で活躍
する研究者が,最新の研究成果を平易に解説することで,価値と意思決定研究の最先端に触れるとともに,
その可能性を明らかにするものである。
99525
我が国の科学技術政策
後学期 2−0−0 調 麻佐志 助教授 ほか
わが国が直面している諸課題を克服し,今後の展望を切り開いて行くために,科学技術は重要な鍵を握っ
ている。資源をもたない我が国にとって,特に科学技術創造立国を目指した取り組みが不可欠となっている。
本講義では,科学技術の現状と課題,産学官連携や大学改革方策を含む科学技術政策の動向及び重点4分野
(ライフサイエンス,情報通信,環境,ナノテク,材料) の最先端の研究状況について講述する。
99527
技術経営戦略(I)
前学期 2−0−0 森 欣司 教授 ほか
近年、技術経営の重要性、および技術経営(専門職)大学院の必要性が強調されている。その背景として、
我が国に於いては高い科学技術力をマーケットに繋げたり、マーケットから新科学技術を創出することが
少なく、これを打破するマネージメント力の強化とその為の人材育成が必要との認識に基づくものである。
東工大MOTのビジョン“3C”(Cohesive Relation, Comprehensive Field, Cultural Diversity)
の基本コンセプトのもと、技術経営戦略各論 企業戦略各論の講義とケーススタディ方式授業・演習をお
こなう。
技術経営戦略総論のうち、企業戦略各論(ブランド・事業領域拡大・IP経営・ネットワーク型経営・市場創
出・研究開発・垂直事業統合・全社プロジェクト・技術創出)の講義とケーススタディ方式授業・演習をお
こなう。チームワークとリーダシップを育成する。
99528
技術経営戦略(II)
後学期 2−0−0 森 欣司 教授 ほか
近年、技術経営の重要性、および技術経営(専門職)大学院の必要性が強調されている。その背景として、
我が国に於いては高い科学技術力をマーケットに繋げたり、マーケットから新科学技術を創出することが
少なく、これを打破するマネージメント力の強化とその為の人材育成が必要との認識に基づくものである。
東工大MOTのビジョン“3C”(Cohesive Relation, Comprehensive Field, Cultural Diversity)
の基本コンセプトのもと、技術経営戦略各論 企業戦略各論の講義とケーススタディ方式授業・演習をお
こなう。
前期の企業戦略各論に続いて、技術経営戦略各論のマーケティング(顧客ニーズ・R&D・IP・製品開発戦略
・市場開拓)ファイナンス(事業価値評価・M&A)組織(プロジェクトマネジメント・ベンチャー)の講義
とケーススタディ方式授業・演習をおこなう。チームワークとリーダシップを育成する。
「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律第22条(教育訓練)」及び東京工業大学学内規則
により,本学において(学外施設を使用する場合も含む)放射線業務に従事する予定のある学生は,必ず下
記の授業のうちから少なくとも一つを選択して履修すること。
放射線の基礎と応用 實吉敬二助教授 前学期 2−0−0 |
(物理学科開講) |
放射線化学 河内宣之教授 後学期 2−0−0 |
(化学科開講) |
生命理学実験法 ○片岡孝夫助教授,櫻井実教授,實吉敬二助教授 萩原啓実助教授 後学期 2−0−0 |
(生命科学科開講) |
放射線・粒子線の科学 小川雅生教授ほか 前学期 2−0−0 |
(大学院創造エネルギー専攻開講) |
99201
精神神経免疫学特論(Psychoneuroimmunology)
後学期 2−0−0 樋口 雄三 教 授
人間の行動や生命現象において,特に精神的影響が重視されるようになり,精神神経免疫学という学際領
域が発展してきている。精神と身体の相互関連について神経生理学内分泌学,免疫学などから解説し,ホリ
スティックな視野を育成する。科学の最先端にいる者ほど心の問題,精神世界に対する理解を深めて欲しい。