7 四大学連合憲章

 

 21世紀を迎えた今、グローバル化された社会において、真に国際競争に耐えうる研究教育体制を確立することを基本的理念とし、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京工業大学及び一橋大学は、ここに、四大学連合を結成する。

 

四大学連合は、連合を構成する各大学が、それぞれ独立を保ちつつ、研究教育の内容に応じて連携を図ることで、これまでの高等教育で達成できなかった新しい人材の育成と、学際領域、複合領域の研究教育の更なる推進を図ることを目的とする。

 

  各大学が相互に連携を図るにあたっては、各大学が、それぞれ異なる分野の学部、研究科及び研究所等を有していることを踏まえ、

 

 @ 履修や進学に関して、学生の選択の幅を拡大し、より良い教育体制を確立すること。

 A 共同研究プロジェクトや学際的な研究領域での協力を行うことにより、国際的な研究水準の維持・達成を目指すこと。

  B 海外の大学との提携により、研究教育の更なる発展・向上を目指すこと。

 

 という三点を具体的な目標として、学生、教官及び研究者の交流を図り、各大学の研究教育の水準を一層向上させるよう努力するものとする。

 

                   2001年3月15日

 

 

 東京医科歯科大学長       東京外国語大学長

      

東京工業大学長         一橋大学長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「大学院学生の教育研究交流」に関する三大学協定書

 

  東京医科歯科大学,東京工業大学及び一橋大学(以下「三大学」という。)は,「四大学連合憲章」に基づき,教育研究の内容に応じて,相互に緊密に連携し,学生,教官,研究者の交流を活発化させることにより,各大学の教育研究の水準を,より一層向上させ,複合領域を担い,新領域を開拓する新しい世代を育成することに合意し,「大学院学生の教育研究交流」に関し,次のとおり協定を締結する。

 

1. 「大学院学生の教育研究交流」の実施

  三大学は,各大学の定めるところにより,本協定を締結した大学(以下「協定大学」という。)の大学院修士課程又は博士課程(前期・後期に区分する課程を含む。)に在籍する学生の教育研究交流を次のとおり実施する。

 (1)他の協定大学の大学院教官の研究指導を受けること。

 (2)他の協定大学の学部又は大学院の授業科目を履修すること。

 (3)他の協定大学の大学院で実施する共同研究等に参加すること。

 

2. 三大学の連携を拡充しようとする場合,又は,本協定の内容に疑義を生じた場合は,三大学において協議するものとする。

 

3. 本協定の実施について必要な事項は,三大学で協議のうえ,別に定めるものとする。

 

4. 本協定は,2003年 4月 1日から実施する。

   

             2003年 328

 

東京医科歯科大学長

 

東京工業大学長

 

一橋大学長