[1][2][3]

〔教 授 要 目〕

17001

量子力学各論 I ( Advanced Quantum Mechanics I)

前学期  2−0−0  斎藤  晋 教授

量子力学の基礎理論から外場中の多粒子系の応答,さらには励起状態の研究手法の最先端までを解説する。

16001

量子力学各論 II ( Advanced Quantum Mechanics II)

後学期  2−0−0  松下 道雄 助教授

基礎物理学専攻の教授要目を参照のこと。

17002

統計物理学 ( Advanced Statistical Physics)

前学期  2−0−0  西森 秀稔 教授

統計物理学の基礎的問題と相転移の統計力学について話す予定している内容は以下のようなものである。

1.大偏差原理と統計力学の基礎  2.マルコフ過程とマスター方程式

3.相転移の平均場理論  4.スケーリング則と繰り込み群

5.線形応答理論  6.動的臨界現象

17003

固体電子論 ( Electron Theory of Solids)

前学期  2−0−0  安藤 恒也 教授

量子物性。物質の構造と凝集機構,バンド理論,様々な物質の電子構造と光学的性質,フォノン,電子−格子相互作用,輸送現象,磁性など,固体電子論の基礎的事項を概観する。

1.自由電子模型と電子ガス

2.固体の電子状態

3.単純金属

4.半導体の電子状態

5.格子振動とフォノン

6.電子格子相互作用

7.輸送現象

8.磁性

17004

結晶物理学 ( Crystal Physics)

前学期  2−0−0  山本 直紀 助教授

固体物理の基礎として固体の結晶構造に関して,

1.結晶対称性,点群,空間群,2.X線・電子線・中性子線の原子による散乱,3.回折法による結晶構造解折の原理,4.相転移による対称性変化,5.熱散漫散乱,不規則構造による回折,

を解説する。

17005

非平衡・非線形物理学 ( Nonequilibrium Nonlinear Physics)

前学期  2−0−0  北原 和夫 講師

非平衡系における非線型現象を記述する統計物理学の方法を解説する。

1.非平衡熱力学  2.拡散と確率過程  3.運動論的方程式  4.相関関数の方法

5.非線形緩和過程  6.軌道不安定性と不可逆性

17006

低温物理学 ( Low Temperature Physics)

前学期  2−0−0  河野 公俊 教授

低温物理の重要なテーマである液体ヘリウムの超流動,超伝導(現象論を中心に GL理論,BCS理論等)及び量子輸送現象(メゾスコピック系,乱れた系含む)について,歴史的実験結果や最近のトピックスを交えて説明する。

17007

低温物理学各論 ( Topics of Low Temperature Physics)

後学期  2−0−0  西田 信彦 教授

極低温における量子流体,量子固体の問題を取り上げ,量子効果が巨視的に広がって展開される極低温での物理について解説する。フェルミ液体論, BCS理論と異方的超流動,量子固体の結晶成長,などを話題とする。

17008

多電子系の物理 ( Physics of Many Electron Systems) 西暦奇数年度開講

後学期  2−0−0  上田 正仁 教授

多粒子系の物理を理解するために必要な基本事項(フェルミ流体論,グリーン関数法,超流動と超伝導)の概説を行なう。

17009

光物性 ( Optical Properties of Condensed Matters)

前学期  2−0−0  南 不二雄 教授

光と物質,特に固体との相互作用,即ち,光の分散・吸収,磁気光学効果,非線形効果等について述べる。関連する最近のトピックスについても触れる。

17010

分光学 ( Spectroscopy)

後学期  2−0−0  上妻 幹男 助教授

金森・上妻が半分ずつ担当する。金森が原子や分子の分光について必要となる角運動量の量子論について述べ,上妻が原子のレーザー分光に関する最新の研究テーマについて述べる。

17011

磁性体の物理 ( Physics of Magnetism and Magnetic Materials) 西暦偶数年度開講

後学期  2−0−0  田中 秀数 教授

物質の磁性の起源,結晶場と磁性,磁気相互作用,磁気秩序,集団励起,及び磁性を研究するための静的,動的(共鳴,散乱)実験的手段とその原理について解説する。

17012

ソフトマテリアルの物理 ( Physics of Soft Materials) 西暦奇数年度開講

後学期  2−0−0  江間 健司 助教授

液晶, LB膜,生体膜,ゲル,高分子溶液などにより代表されるソフトマテリアル(複雑液体とも呼ばれる)は,物性物理学の分野で比較的最近脚光を浴びるようになってきた。これらの物質は,その複雑さの故に物理学者が従来は避けてきたが,理論的手法や実験技術の進展と共に魅力あふれる研究対象として見直されるようになった。本講義では,ソフトマテリアルの分野について概観し,特に液晶,脂質膜などについて最近の研究例を紹介する。

17019

物理学アカデミックライティング ( Academic Writing in Physics)

前学期  2−0−0  須田 康子 講師

研究成果を英語で論文発表するための技術を習得する。

16022

物理学アカデミックプレゼンテーション ( Academic Presentation in Physics)

後学期  2−0−0  Alan Partee 講師

研究成果を英語を用いて口頭発表・討論するための技術を学ぶ。

基礎物理学専攻の教授要目を参照のこと。

96010

表面科学入門 ( Introduction to Surface Science)

前学期  2−0−0  高柳 邦夫 教授

材料物理科学専攻の教授要目を参照のこと。

17020,17021,17022,17023

英語理学講義(物性物理) 1,2,3,4 ( Science in English (Condensed Matter Physics)I,II,III,IV)

前後学期  1−0−0  未   定

外国人講師が英語で物理の講義を行う。内容については広く物理分野から講師が世話人と協議の上,設定する。講義は集中講義形式として適宜開講する。講義により,英語でのコミュニケーション能力の向上を図る。

17013,17015,17017

物性物理学の進展第一,三,五 ( Recent Progress in Condensed Matter Physics I,III,V)

前後学期  1−0−0  未   定

各教員が,それぞれ専攻する分野の最新のトピックスに関して講義するもので,随時開講するものである。

17014,17016,17018

物性物理学の進展第二,四,六 ( Recent Progress in Condensed Matter Physics II,IV,Y)

前後学期  1−0−0  未   定

各教員がそれぞれ専攻する分野の最新のトピックスに関して講義するもので,随時開講するものである。

物性物理学演習 第一

前学期

0−2−0

西森 秀稔 教 授

上田 正仁 教 授

椎野 正壽 助教授

安藤 恒也 教 授

斎藤  晋 教 授

17751

同       第二

後学期

0−2−0

17752

同       第三

前学期

0−2−0

17753

同       第四

後学期

0−2−0

17754

( Exercise in Condensed Matter Physics and Statistical Mechanics I−IV)

指導教員の研究室で行われている研究に参加するための準備の段階として適当なテ−マについて討論や計算などを行う。また必要に応じて輪講を行う。

     

松下 道雄 助教授

田中 秀数 助教授

山本 直紀 助教授

西田 信彦 教 授

江間 健司 助教授

高柳 邦夫 教 授

河野 公俊 教 授

藤澤 利正 助教授

橋詰 富博 教 授

金森 英人 助教授

吉野 淳二 教 授

上妻 幹男 助教授

南 不二雄 教 授

奥田 雄一 教 授

大熊  哲 助教授

平山 博之 助教授

宗方比呂夫 教 授

 

物性物理学実験 第一

前学期

0−0−2

17761

同       第二

後学期

0−0−2

17762

同       第三

前学期

0−0−2

17763

同       第四

後学期

0−0−2

17764

       

( Laboratory Works in Material Physics I−IV)

指導教員の研究室で行われている物性物理に関する研究実験に参加,あるいは必要に応じて行われる特別な実験を行う。

物性物理学講究 第一

前学期

1単位

指導教員

 

17701

同       第二

後学期

1単位

17702

同       第三

前学期

1単位

17703

同       第四

後学期

1単位

17704

( Seminars in Physics I−IV)

各教員の研究室で行われている輪講に参加し,専攻分野に関する原著論文等の紹介を行い,論文理解力の養成,語学の習熟,講演における表現方法および討論の訓練をすることを目的とする。

物性物理学講究 第五

前学期

2単位

指導教員

17801

同       第六

後学期

2単位

17802

同       第七

前学期

2単位

17803

同       第八

後学期

2単位

17804

同       第九

前学期

2単位

17805

同       第十

後学期

2単位

17806

いずれも博士後期課程の学科目であり,定められた期間に履修すべきものとする。内容は,博士後期課程相当の高い程度の輪講等により成るものである。

17501,17502,17503,17504,17505,17506

物性物理学特論第一〜六 ( Special Topics in Solid State Physics I〜Y) 西暦偶数年度開講

前後学期  1〜2  未   定

物性物理学の分野におけるトピックス的な諸問題について解説する。非常勤講師に担当を依頼するのを通例とする。

17507,17508,17509,17510,17511,17512

物性物理学特論第七〜十二 ( Special Topics in Solid State Physics Z〜]II) 西暦奇数年度開講

前後学期  1〜2  未  定

物性物理学の分野におけるトピックス的な諸問題について解説する。非常勤講師に担当を依頼するのを通例とする。


[1][2][3]