[1][2]

〔教 授 要 目〕

98010

環境アセスメント(Environmental Impact Assessment)

前学期 2−0−0  原科 幸彦 教授 他

環境アセスメントの基本概念とプロセスをその論理的基礎であるシステム分析とコミュニケーションの観点から講述する。このため,いくつかの事例を提示し,評価項目の設定,調査方法,個別及び総合評価方法,代替案の設定などを具体的に解説する。さらに,住民参加を含めた社会としての意思決定のあり方を述べる。

98033

環境学の基礎(Foundation of Environmental Science and Technology)

C:(H16認定)創造性育成科目

後学期 2−0−0  梅干野 晁 教授・原科 幸彦 教授・石川 忠晴 教授 他

環境問題の歴史と現状を述べ,本質を理解させ,解決のための方策について講述する。環境問題の対策は各国,各地域での環境政策や環境計画に依存する。すなわち,Think Globally,Act Locallyである。複数教員による講義体制を組む。

98001

環境水理学特論(Advanced Environmental Hydraulics)

前学期 2−0−0  石川 忠晴 教授

環境中の水の運動の基本原理について流体力学的見地から講述する。また,特に湖沼,河川及びエスチェアリにおける流動と物資輸送について具体的な例をあげ,観測される現象と基本原理の関係を解説する。以上の結果を踏まえ,水環境現象の探査・解析及び数値シミュレーションを行うための基本的考え方及び計画手法を概述する。

98024

環境地質学特論(Advanced Environmental Geology)

前学期 2−0−0  衣笠 善博 教授

活断層等の地質構造の形成過程と地球環境の長期的変遷について,地質学及び第四紀テクトニクス的観点から講述する。また,地質環境と自然災害の関係について,広範囲のデータを用いて実証的に解説する。

98003

地盤構造探査特論(Advanced Environmental and Engineering Geoexploration)

後学期 2−0−0  山中 浩明 助教授

地震災害,地下汚染,地下資源など地盤に関係した環境・災害問題について講述する。また上記現象と地盤構造との関係について具体例をもとに解説し,地盤環境と社会活動の関連についても述べる。以上の結果を踏まえ,地盤構造を探査・解析するための計画論,探査手法,データ処理手法について概述する。

98004

循環物質解析特論(Material Cycle Analysis)

後学期 2−0−0  ○吉田 尚弘 教授・木庭 啓介 講師

環境物質の循環を理解するための地球化学的な解析について講述する。大気,海洋,陸域の環境に影響を与える水・物質循環の変動と変化を,水を含む環境物質の同位体組成,化学組成などの質的情報を得て,定量的に解析する方法論を示し,環境中の水・物質環境の概要を述べる。

98005

土壌循環特論(Soil Ecosystem and Circulation)

前学期 2−0−0  渡邊眞紀子 教授

陸上生態系の環境基盤を成す土壌の構成成分と生成メカニズムについて講述する。とくに土壌成分の変質過程および人間を含む生物活動に必要な養分の循環過程の仕組みと環境とのかかわりに力点を置く。

98006

環境乱流の数理I(Environmental Turbulence and Its Physical Modeling, I)

前学期 2−0−0  ○田村 哲郎 教授・竹見 哲也 講師

自然界にみられる様々な乱流現象を環境という視点から論じ,その数理的な解釈およびモデルの記述方法を解説する。また浮力・回転など外力が作用する複合乱流の物理機構を明らかにする。さらに,大気境界層における流れや乱流の特性を解説した上で,気象現象を記述する基礎方程式を導入する。

1.環境・防災問題における流れの数理

2.流体物理・乱流物理(基礎方程式の導入と統計処理)と複合乱流の物理機構

3.乱流の現象論に基づく大気境界層の流れ特性

4.気象現象の基礎方程式の導出とその展開

98025

環境乱流の数理II(Environmental Turbulence and Its Physical Modeling, II)

後学期 2−0−0  ○竹見 哲也 講師・田村 哲郎 教授

乱流数理モデルの構築手法とその適用性について講述する。特に実際にこれらを数値解析する場合に必要となる乱流輸送の数学的記述とその物理的意味を論じる。また気象現象の素過程の数理モデル化の手法について解説し,大気乱流に関わる環境問題へのシミュレーションの応用手法を習得させる。

1.輸送問題の偏微分方程式と数値解析・乱流モデリング

2.フィルタリングの導入とラージエディシミュレーション

3.気象現象の数理モデル化

4.乱流モデル・気象モデルの環境問題への応用

98007

都市環境特論I(Advanced Urban Environment I)

前学期 2−0−0  梅干野 晁 教授

ヒートアイランド現象をはじめとして種々の都市環境問題の全体像を,リモートセンシングや地理情報などを用いて解説するとともに,都市環境の影響評価手法を紹介する。また,エンバイロンメンタル・コンシャスデザインに関する設計・計画規範と具体化手法についても述べる。

なお,本講義の後半は,テーマを設定して討論形式で進める。

98041

都市環境特論II(Advanced Urban Environment II)

後学期 2−0−0  村上 暁信 講師

土地環境の特性に配慮したランドスケープ・プランニングの策定という視点に立ち,地域環境問題の発生とその改善策の歴史,都市デザインの歴史,関連する計画制度の仕組みなどを解説する。また,様々な形態の緑地がもつ環境保全上の役割を,景観や生物相の保全,気候緩和などの観点から評価し,都市環境計画に結びつける手法についても述べる。講義の後半では,計画の策定フレームについて具体例を紹介しながら概説する。

98009

大気環境制御(Control of Atmospheric Environment)

前学期 2−0−0  吉川 邦夫 教授

大気環境を支配する基礎的な輸送プロセス(運動量輸送,熱輸送及び物質輸送)について,演習を交えながら講述する。また,排ガス浄化技術や高効率エネルギー変換技術を含め,大気環境の制御に必要な種々の技術について,その基礎から応用までを講述する。

98034

環境計画特論(Advanced Environmental Planning)

後学期 2−0−0  原科 幸彦 教授

持続可能な発展という環境政策の目標を満たすためには,環境計画に基づく計画的な取組みが必要である。環境保全のための政策の中心としての環境計画の意味について理解し,環境計画における合意形成問題を考える。特に各主体の価値観の対立する状況における環境紛争解決の問題を扱う。

98011

エネルギーシステム・環境論(Energy Systems and Environmental Engineering)

前学期 2−0−0  吉澤 善男 教授・小栗 慶之 助教授

各種エネルギーの性質とエネルギー変換の特長ならびにエネルギー資源の現状と新エネルギー資源について概観した上で,エネルギーシステムの有効エネルギーによる評価とライフサイクルアセスメントによる評価を通してエネルギーの高効率利用について解説する。また,地球温暖化とヒートアイランドのメカニズムについて解説する。さらに,核エネルギー関連技術と地球環境の関わりを解説する。

98012

建築防災材料特論(Structural Engineering of Disaster Prevention)

前学期 2−0−0  林  靜雄 教授

都市における地震災害は,人命にとどまらず,生活や経済活動に多大な影響を及ぼす複合災害である。これらの災害の第一次災害である構造物の被害原因を考察し,耐震設計の考え方について述べ,耐震構造として最も一般的な鉄筋コンクリートによる構造部材の力学的性能と合理的な耐震設計への応用について講義する。建築構造学に関する初歩の知識が必要である。

98027

耐震極限設計(Earthquake Resistant Limit State Design for Building Structures)

西暦奇数年度は英語,偶数年度は日本語で行う。

後学期 2−0−0  山田  哲 助教授

建築構造物がさらされる極限的な環境の一つに,大地震がある。地震荷重下において建築構造物を構成する材料がどのような性能を発揮するのか,全体システムとしての建築構造物の極限性能はどのようなものになっているのかを正しく評価し,エネルギーの釣り合いに基づいて構造設計を行う「耐震極限設計」について講義する。

Earthquake Resistant Limit State Design for Building Structures

Autumn Semester (2−0−0) (English course is provided for every odd year)

Assoc. Prof. Satoshi YAMADA

90minutes per week × 15week

Earthquake Resistant Limit State Design is a design method based on a balance of input energy by the earthquake and energy absorption capacity of building structures. In this lecture, the basic theory of design method based on a balance of the energy and the evaluation method of earthquake resistant performance of the building structures based on the deformation capacity of members are explained.

(1) Basic theory of the design method based on a balance of the energy

(2) Earthquake input evaluated as the energy input

(3) Hysteresis behavior of the steel material

(4) Ultimate behavior of steel members under cyclic load

(5) Energy absorption capacity of steel members

(6) Damage evaluation of the structure

(7) Damage distribution in the multi-story structure

(8) The relationship between deformation capacity of members and deformation capacity of the frame

(9) Estimation method of the required earthquake resistance

(10) Energy spectrum of earthquake

(11) Outline of the base isolated building structure

(12) Design of the base isolated building structure

98014

骨組設計特論(Advanced design of Frame Structures)

前学期 2−0−0  和田  章 教授

建築骨組は自重,積載荷重,地震力,強風などを考慮して設計される。基本的にはこれらの荷重を受けたときに,大きな損傷を受けず,大きな撓みも生じないことが求められる。しかし,非常に稀に発生する地震,強風などにはこれらの変形を許容しなければならなくなる。進んだ骨組の設計を扱うためには,塑性変形,有限変形を考慮した力学を理解する必要がある。

(1) 材料の塑性変形と部材の性質

(2) 下界の定理

(3) 上界の定理

(4) 解の唯一性の定理

(5) 骨組の終局耐力

(6) 許容応力度設計の意味付け

(7) 多くの荷重を受ける骨組の耐力曲線

(8) 弾塑性有限変形骨組解析法(1)

(9) 弾塑性有限変形骨組解析法(2)

(10) 弾塑性有限変形骨組解析法(3)

98048

超高層建築構造設計(Structural design of tall building)

 後学期 1−0−0  和田  章 教授

Structural design of tall building

Autumn Semester (1−0−0)

Prof. Akira WADA

Although in Japan as earthquake prone country, many tall buildings exceeding 1000 have been built in these 40 years. Many structural systems and forms, new structural materials, computer analysis technology and experiences of earthquakes were in the progress of the structural design of tall buildings.

Topics dealt in this course include:

(1) Introduction to structural design of tall buildings

(2) Tall buildings in the world

(3) Tall buildings in Japan

(4) Analysis model of structures

(5) Basic structural features of tall buildings

(6) New technologies of tall building structures

98049

構造実験法(Structural Experiments)

後学期 1−0−0  和田  章 教 授・林  靜男 教 授・笠井 和彦 教 授
          坂田 弘安 助教授・山田  哲 助教授

Structural Experiments

Autumn Semester (1−0−0)

Prof. Akira WADA, Prof. Shizuo HAYASHI, Prof. Kazuhiko KASAI,

Assoc. Prof. Hiroyasu SAKATA, Assoc. Prof. Satoshi YAMADA

The performance of a structure could not be known if an actual earthquake does not occur. Since big earthquake will happen only once in several hundreds years in a city, we cannot know a true performance of the structures under a big earthquake. Itis very useful in designing a new structure or knowing the performance of existing structures to conduct structural experiments. Topics dealt in this course include:

(1) Introduction to experiments

(2) Size of test specimens and scale effects

(3) Loading system and supporting system of test specimens

(4) Measurements of strain, deformation and acceleration

(5) Static loading tests

(6) Dynamic loading tests

98015

構造材料特論(Structural Materials)

前学期 2−0−0  篠原 保二 助教授

建設系の構造材料として,最も広範囲に使用されているコンクリートおよび鋼の力学的特性について講述する。特に,三次元有限要素法による解析結果に対する適切な評価に必要な材料の力学モデルを弾・塑性力学および破壊力学に基づいて解説する。

98013

建設物耐久性特論(Durability of Constructions)

後学期 2−0−0  田中 享二 教授

建設物の高耐久化について学習する。まず鉄筋コンクリート造,鋼構造,木構造を中心として,耐久性に及ぼす環境要因と劣化現象を学び,建築物が現状でどのような状況にあるかを理解する。ついでその劣化メカニズムを学習する。さらに維持管理そして建設物の高耐久化をはかるための耐久設計法,耐久性評価法について,環境,デザイン,構工法,材料の観点から学ぶ。

98016

建築耐火構造特論(Fire Engineering Design)

後学期 2−0−0  安部 武雄 助教授

建築物の防火,耐火及び耐火構造設計に関する基礎事項を解説するとともに,コンクリートや鋼材などの建築構造物を構成する主要材料の高温時における力学特性から,耐火設計上配慮すべき点を整理する。また,我が国及び欧米諸国における耐火設計法の現状を解説する。

98017

人工物循環システム設計(Artifact-Recycling System Design)西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  ○仲  勇治 教授・関  宏也 助教授

人工物の製造,加工,組み立てから,分解,再資源化,最終処分までの人工物循環系の計画や運用にかかわる問題へのアプローチを解説する。

98018

プロセス安全管理工学特論(Process Safety Management)西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  ○関  宏也 助教授・仲  勇治 教授

プロセス産業の製造プラントにおいて,プラントの安全・安定な操業は,環境への汚染物質の漏洩防止,環境の保全を行う上で最重要課題であり,これを実現するためのプロセス安全管理工学について述べる。プロセス安全管理を目的としたプロセスシミュレーション,シミュレーションに基づくプラントの異常時の操作設計や管理手法などについて議論する。

98501

環境理工学特別講義第一(Special Lecture on Environmental Science and Technology I)

前学期 2−0−0  ○渡邉 修一 連携教授 他

環境理工学に関わる種々の学問分野において行われている調査研究のうち,特に実際現象に関わりの深いものについて,その現状と最新成果をトピックス的に講述する。

98502

環境理工学特別講義第二(Special Lecture on Environmental Science and Technology II)

前学期 2−0−0  ○佐藤 幹夫 連携教授 他

環境理工学特別講義第一に引き続き,環境理工学に関わる種々の学問分野において行われている調査研究のうち,特に実際現象に関わりの深いものについて,その現状と最新成果をトピックス的に講述する。

87001

化学生態システム解析(Analysis of Cheminal-ecosystem)

前学期 2−0−0  ○中野 義夫 教授・渡邉 隆行 助教授

化学環境学専攻の教授要目を参照のこと。

92003

快適性評価第一(Amenity Evaluation I)

前学期 2−0−0  中村 芳樹 助教授

人間環境システム専攻の教授要目を参照のこと。

92004

快適性評価第二(Amenity Evaluation II)

前学期 2−0−0  中村 芳樹 助教授

人間環境システム専攻の教授要目を参照のこと。

93017

燃焼学特論(Advanced Course of Combustion Science)

後学期 2−0−0  吉澤 善男 教授

創造エネルギー専攻の教授要目を参照のこと。

98050

環境政策特論(Advanced Environmental Policy Study)西暦偶数年度開講

前学期 1−0−0  ○小林  光 講師(非常勤)・関 荘一郎 講師(非常勤)

黒田大三郎 講師(非常勤)

国内外における環境行政の進展を三つの方面から講述する。第一は,環境行政の社会科学的な側面に関してであり,地球温暖化防止に関する国際法及び国内法の発展過程を紹介するとともに,現下の課題や今後の展望を検討する。第二は理工学的な側面であり,環境汚染対策や廃棄物の適正処理を紹介し,技術と政策との関係を論じる。第三は,生態学の側面であり,生物多様性の現状,生物多様性国家戦略等を紹介し,人と自然との共生のあり方を論じる。

98031

地球環境の政策科学(Policy Science for Global Environmental Problems)西暦奇数年度開講

 前学期 2−0−0  原科 幸彦 教授・吉田 尚弘 教授・神崎 尚美 講師(非常勤)
           富本 幾文 講師(非常勤)・高野 健人 講師(非常勤)
           松下 和夫 講師(非常勤)・青山 貞一 講師(非常勤)
           松本  悟 講師(非常勤)・寺西 俊一 講師(非常勤)

地球温暖化,熱帯林減少,砂漠化,海洋環境汚染など,様々な地球環境問題について,その現状と本質を理解させる。その上で,解決のための方策を政策科学的な立場から講述する。地球環境問題の具体的な対策は,各国,各地域での環境政策や環境計画に依存する。Think Globally,Act Locallyである。このため,いわゆる地球環境研究の専門家だけでなく,行政や住民,NGOからの議論もわかるよう,複数教員による講義体制を組み,今日の諸トピックについて論じていく。

92041

都市地震工学インターンシップI(Internship in Urban Earthquake Engineering I)

前学期 0−0−2  各教員

人間環境システム専攻の教授要目を参照のこと。

92042

都市地震工学インターンシップII(Internship in Urban Earthquake Engineering II)

後学期 0−0−2  各教員

人間環境システム専攻の教授要目を参照のこと。

18101,18102,18103,18104,18105,18106

COE地球特別コロキウム1 前学期 1−1−0  各教員

COE地球特別コロキウム2 後学期 1−1−0  各教員

COE地球特別コロキウム3 前学期 1−1−0  各教員

COE地球特別コロキウム4 後学期 1−1−0  各教員

COE地球特別コロキウム5 前学期 1−1−0  各教員

COE地球特別コロキウム6 後学期 1−0−0  各教員

(COE Earth Program: Special Colloquium 1〜6)

地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。

18107

COE地球 酸素大気の化学(Chemistry of the oxygen atmosphere)

 後学期 1−0−0  ○丸山 茂徳 教授・吉田 尚弘 教授・渋谷 一彦 教授

地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。

18108

COE地球 光合成生物の科学(Science of Photosynthetic Organisms)

 前学期 1−0−0  ○丸山 茂徳 教授・太田 啓之 助教授

地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。

18109

COE地球 生命史と極限環境下の生物(History of life and modern life under extreme environments)

 前学期 1−0−0  ○丸山 茂徳 教授・幸島 司郎 助教授・高井  研 教授

地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。

98032

保全生態学 (Conservation Ecology)

 前学期 2−0−0  鷲谷いづみ 講師(非常勤)・田中  章 講師(非常勤)

本講義では,生態系を損なわない人間活動のあり方を見い出すことを目的とした「保全生態学」の概要を講述する。

まず,生態系の基本構造及び生物多様性の意味について解説し,生態学の基本概念を示す。続いて,生物多様性の衰退原因,生物多様性の保全及び健全な生態系持続のための学術的課題,生態系管理手法等について解説し,豊かな生態系を有する「継続可能な社会」を建設するための基本事項を提示する。

98701〜98704

環境理工学講究第一 前学期 2単位  各教員

同      第二 後学期 2単位  各教員

同      第三 前学期 2単位  各教員

同      第四 後学期 2単位  各教員

 (Seminar in Environmental Science Technology, and Engineering I−IV)

 修士課程の必修科目であり,指導教員の研究室で行う輪講と演習からなっている。専門の近い研究室で合同で行うこともある。

98801〜98806

環境理工学講究第五 前学期 2単位  各教員

同      第六 後学期 2単位  各教員

同      第七 前学期 2単位  各教員

同      第八 後学期 2単位  各教員

同      第九 前学期 2単位  各教員

同      第十 後学期 2単位  各教員

 (Seminar in Environmental Science Technology, and Engineering V−])

博士課程の必修科目であり,指導教員の研究室で行う輪講と演習からなっている。専門の近い研究室で合同で行うこともある。

98042〜98047

環境理工学創造専攻インターンシップ第一A 前学期 0−0−1  専攻長

同                第一B 後学期 0−0−1  専攻長

同                第二A 前学期 0−0−2  専攻長

同                第二B 後学期 0−0−2  専攻長

同                第三A 前学期 0−0−3  専攻長

同                第三B 後学期 0−0−3  専攻長

 (Internship in Environmental Science and Technology, IA−IIIB)

 環境理工学創造専攻に関係の深い研究機関・企業等において,まとまった期間,その業務の一端を担う経験を積み,実務的なセンスと視野の拡大を計る。受講に当たっては,あらかじめ指導教員と相談すること。

9860198603

環境研究特別講究第一 前学期 2−0−0  各教員

同       第二 後学期 2−0−0  各教員

同       第三 前学期 4−0−0  各教員

(Special Seminar for Environmental Studies, I−III)

 将来,博士後期課程で研究を行う上で必要な,環境解析に関わる高度な専門知識・技術を習得する。指導教員及び関連分野教員による個別指導を主体とする。受講に当たっては,あらかじめ専攻長と相談すること。


[1][2]