[1][2]

〔教 授 要 目〕

88020

先端物理情報システム論(Advanced Information Processing)

前学期 2−0−0  各 教 員

様々な分野の学部出身学生が集まる本専攻で勉学を行うにあたり,現代の情報システムを包括的に理解することを目的とする。トピックスとして,情報処理,ネットワーク,ヒューマンインターフェース,波動解析,波動システム,信号処理,情報理論,情報処理システム,パターン認識等,情報システムの基盤技術を取りあげ,関連するサイエンス,ハード・ソフト両面の技術要素およびその動向について講述する。

89001

物理電子システム基礎論(Fundamentals of Electronics and Applied Physics)

前学期 2−0−0  各 教 員

物理電子システム創造専攻の教授要目を参照のこと。

88003

感覚システム基礎論(Foundations of Sensory Systems)

前学期 2−0−0  ○内川 惠二 教授・金子 寛彦 助教授・柏野 牧夫 連携教授

人間の感覚系が外界の情報をいかに受容,伝達,分析,統合して最終的な知覚像を形成しているかを述べる。講義では,視覚系に代表される感覚系について豊富な心理物理的な実験データを示しながら,感覚系の構造,感覚特性の測定法,感覚系の心理物理的および生理学的特性に関する基礎的な事項を解説する。

Foundations of Sensory Systems

Spring Semester  2−0−0

○Prof. Keiji UCHIKAWA, Assoc. Prof. Hirohiko KANEKO

It is described how human perceptual system obtains, transfers, analyzes and integrates information from the outside world so that a final perceptual image can be created in human brain. Fundamental aspects of visual and other sensory systems, including the structures, methods for measuring the perceptual responses and psychophysical and physiological functions, are explained showing many experimental data.

88009

視覚情報処理機構(Visual Information Processing)

後学期 2−0−0  ○金子 寛彦 助教授・内川 惠二 教授

空間知覚,色知覚,運動知覚などに関する視覚情報処理の低次から高次までの機能と機構,視覚系の発達と学習などに関する知見,視覚機能の計測,分析,モデル化の各種手法について,実際に行われている先端的な研究を通して説明する。

Visual Information Processing

Autumn Semester 2−0−0

○Assoc. Prof. Hirohiko KANEKO, Prof. Keiji UCHIKAWA

The aspects and mechanisms of visual information processing for space perception, color perception, motion perception etc. are described showing recent studies. The development of visual system, the interaction between visual and other sensory systems, the methods for measuring, analyzing and modeling the functions of visual system are also described.

88021

ディジタル信号処理基礎論(Fundamentals of Digital Signal Processing)

前学期 2−0−0  ○小林 隆夫 教授・山口 雅浩 助教授・杉野 暢彦 助教授

情報処理,メディア処理,画像処理などの基本となる信号のディジタル処理の基礎を習得する。離散時間信号とシステム,サンプリング定理,離散的フーリエ変換,ディジタルフィルタ,2次元フーリエ変換,多次元信号処理などを取りあげる。

Fundamentals of Digital Signal Processing

Spring Semester  2−0−0

○Prof. Takao KOBAYASHI, Assoc. Prof. Masahiro YAMAGUCHI, Assoc. Prof. Nobuhiko SUGINO

This course provides basic knowledge on digital signal processing. Digital signal processing plays an important role in analysis of various information systems. It is assumed that the student is familiar with complex variables and Fourier theory.

Topics include discrete-time signals and systems, sampling theorem, z-transform, discrete-time Fourier transform (DFT), fast Fourier transform (FFT) algorithms, digital filters, and multi-dimensional signal processing.

88022

音声言語メディア処理(Spoken Language Processing)

後学期 2−0−0  小林隆夫 教授

音声言語メディアの解析・処理手法の基礎を解説し,その音声認識,音声合成,音声符号化,音声強調,言語モデル,ヒューマンインターフェースへの応用や,音声言語メディアと他の情報メディアを統合したマルチモーダルインターフェースへの応用についても言及する。

Spoken Language Processing

Autumn Semester  2−0−0

Prof. Takao KOBAYASHI

This course provides an introduction to speech signal processing, as well as recent advances in the theory and practice of spoken language processing. Topics include speech analysis, statistical modeling of speech, speech recognition, speech synthesis, speech coding, speech enhancement, language models, and the application of spoken language processing to human-computer interaction.

88023

光画像工学(Optical Imaging and Image Processing)

後学期 2−0−0  山口 雅浩 助教授

情報処理で利用される光学の知識として,ディジタル画像処理と光の干渉・回折や結像理論の関係について述べるとともに,映像機器,光計測,医用画像等の分野において,これらの理論がどのように利用されているかを紹介する。

Optical Imaging and Image Processing

Autumn Semester 2−0−0

Assoc. Prof. Masahiro YAMAGUCHI

Based on the knowledge of the diffraction and interference of light, optical imaging theory, and two-dimensional Fourier transform, the fundamentals of optical imaging systems and digital image processing are described. The applications in image analysis, restoration and reconstruction are also introduced.

88024

脳の統計物理と並列計算(Statistical Theories for Brain and Parallel Computing)

後学期 2−0−0  熊澤 逸夫 教授

脳の並列計算の原理を統計物理学的に理解しようとする試みを題材にしながら,脳の情報処理の仕組み,並列計算を解析・設計するための統計物理学的方法,確率的計算の原理を学ぶ。

Statistical Theories for Brain and Parallel Computing

Autumn Semester 2−0−0

Prof. Itsuo KUMAZAWA

Some attempts are introduced to analyze and understand principals behind brain function and massively parallel computation. Methods of statistical physics and probabilistic computation are lectured in addition to programming exercises to confirm the behavior of the parallel systems based on these methods.

88101

IT社会と情報セキュリティ(IT Society and Information Security)

前学期 2−0−0  ○喜多 紘一 特任教授・谷内田 益義 特任助教授・大山 永昭 教授

小尾 高史 助教授

高度情報通信社会の構築に必要となる情報セキュリティ関連の技術として暗号方式やICカードシステムなどの基盤技術を習得するとともに,実際のIT社会への展開について技術,運用,制度等の視点から多面的に解説する。

88102

医用画像情報学(Medical Image Informatics)

後学期 2−0−0  ○小尾 高史 助教授・喜多 紘一 特任教授

医用画像工学に必要な情報処理技術に関する知識を習得する。現在用いられている医用イメージング装置の原理やそこで利用されている様々な逆問題とその解法について解説するとともに,取得された医用画像を利用した診断学についても言及する。

Medical Image Informatics

Autumn Semester 2−0−0

○Assoc Prof. Takashi OBI, Prof. Koichi KITA,

This course will feature an image and information aspects of a medical engineering, such as a mechanism of X-ray CT, SPECT and PET, image reconstruction methods etc. In addition, a diagnostic technique will be will be presented in the lecture.

88103

先進コンピュータネットワーク(Advanced Computer Network)

前学期 2−0−0  合田 憲人 助教授

インターネットに代表されるコンピュータネットワークは,既に現代社会を営む上での必須のインフラとなっている。本講義では,コンピュータネットワークを構成する基盤技術をインターネット上のプロトコルを中心として解説するとともに,グリッド等のコンピュータネットワークに関連する最先端の技術的話題を紹介する。

Advanced Computer Network

Spring Semester 2−0−0

Assoc. Prof. Kento AIDA

Computer networks, e.g. the internet, are indispensable infrastructures for the current society. This course gives lectures on fundamental technology to organize computer networks, or the internet protocols, and introduces advanced technical topics related to the computer networks, e.g. the Grid.

88106

バイオロボティクス(Bio-robotics)

前学期 2−0−0  張  暁林 助教授

生理学及び解剖学の知見に基づいて,理工学の立場から運動機能,制御原理を生物の体の機械的構造モデル,運動制御関連の神経システムのシステム制御工学的モデルなどを用いて解説する。さらに,神経細胞や神経ネットワークの電気的特性などの生理学での最新研究成果を紹介する。

Bio-robotics

Spring Semester 2−0−0

Assoc. Prof. ZHANG, Xiao-Lin

Ocularmotor system model based on the anatomic structure and physiological function and its application to robot eye control and topographic diagnosis, electrical equivalent circuit of neuron, and learning system model faithful to neural network of brainstem and cerebellum.

88107

VLSIシステム基礎論(Fundamentals on VLSI Systems)

前学期 2−0−0  ○杉野 暢彦 助教授・前島 英雄 教授

情報処理システムを実現する要素技術は能動デバイスを用いた基本回路になるが,それを構成する各機能回路の動作と特徴を理解することは,それらを組み合わせたシステムを設計する上でも,システムの高機能化・高性能化にも重要となる。本講義ではVLSIシステム設計に必要な基礎知識として,論理回路・順序回路,および,それらを組み合わせた機能回路として算術演算回路,メモリ回路などを習得し,さらに,それらの回路が実際のシステムにおいてどのように高機能化・高性能化が図られているかにつ

いて学ぶ。

Fundamentals on VLSI Systems

Spring Semester 2−0−0

○Assoc. Prof. Nobuhiko SUGINO, Prof. Hideo MAEJIMA

The course will provide the students with an understanding basic knowledge for analysis and design of VLSI systems.

Key topics are fundamentals on logic and sequential circuits, functional and arithmetic units, registers and memories, and etc..

By use of above components, basics of processor architecture are also discussed.

88108

高機能VLSIシステム(Advanced VLSI Systems)

 後学期 2−0−0  ○前島 英雄 教授・杉野 暢彦 助教授・内山 邦男 連携教授

高機能情報処理システムを実現する上で,さまざまな情報処理機能を高速かつ効率よく実行することのできるVLSIシステムが不可欠である。本講義ではVLSIシステムの核となるマイクロプロセッサのアーキテクチャ,基本構成技術と共に,各種情報処理アルゴリズムをVLSI上に実現するための設計方法並びにこれらを効率良く活用するためのOS,コンパイラなどのソフトウェア技術について学ぶ。

Advanced VLSI Systems

Autumn Semester 2−0−0

○Prof. Hideo MAEJIMA, Assoc. Prof. Nobuhiko SUGINO, Prof. Kunio UCHIYAMA

This course provides both hardware and software issues for modern microprocessor architectures. Nowadays, VLSI technology plays very important roles in information systems. Various applications are implemented on alternative architectures; some provide faster computation and some give lower power consumption. In order to understand and evaluate these architectures, this lecture provides fundamental issues on microprocessor architectures as well as modern design techniques to implement various applications efficiently. In addition, design automation methodologies for various architectures are introduced. Furthermore, software issues such as operating systems and compilers are given.

88109

知的情報システム(Intelligent Information Systems)

後学期 2−0−0  ○羽鳥 好律 教授・堀   修 連携助教授・折原 良平 連携助教授

高度情報化社会の実現に伴い,高機能,高能率の知的情報システムは社会の様々な領域において需要が高まり,その開発は極めて重要な工学的課題となっている。殊に画像,音声などを中心としたメディア情報の認識,理解といった知的処理とそれらの高能率実現についての研究開発・技術革新は目覚ましく,その重要性が増している。本講義では,メディア情報の知的処理について研究開発の進む最新技術について講義する。

Intelligent Information Systems

Autumn Semester 2−0−0

○Prof. Yoshinori HATORI, Assoc. Prof. Osamu HORI, Assoc. Prof. Ryohei ORIHARA

As advanced computerized society becomes reality, a demand for hyper-functional, hyper-efficient intelligent information systems is skyrocketed in every corners of the society and therefore development of such systems is a crucial technological challenge. In particular, R&D and technological innovation for intelligent processing, such as recognition and understanding of media information that is represented by a picture and a sound, and their hyper-functional implementation are rapidly advancing and their importance grows exponentially. This lecture will discuss the newest technologies and R&D trends of the intelligent information systems, with its focus on the media information processing.

88110

超音波エレクトロニクス(Ultrasonic Electronics)

前学期 2−0−0  ○中村健太郎 助教授・上羽 貞行 教授

超音波の発生,伝送,放射,検出に関する基礎理論と,超音波特有の作用やその応用について修得する。このために,弾性波動の理論,圧電現象・圧電材料の基礎,電気等価回路など圧電振動子の理論と実際について学ぶ。超音波の応用には,測定など通信的応用と,そのエネルギーを利用したパワー応用とがあるが,この講義は主にパワー応用を指向している。

Ultrasonic Electronics

Spring Semester 2−0−0

○Assoc. Prof. Kentaro NAKAMURA, Prof. Sadayuki UEHA

This lecture presents the fundamentals for generation, transmission, radiation and detection of ultrasonic waves as well as the unique effects of intense ultrasonics and their applications.

Theories of elastic wave phenomena, piezoelectricity and piezoelectric materials, and equivalent circuit modeling of transducers are given in this course.

88111

波動マイクロシステム(Micro-Acoustic Systems)

後学期 2−0−0  ○黒澤  実 助教授・中村健太郎 助教授

弾性体の振動・波動を応用した微小なアクチュエータやセンサなどのマイクロシステムに関して,動作原理やそこで用いられる材料,加工・製作技術,モデル化の手法などを修得する。具体的なセンサや

アクチュエータを取り上げ,その原理からモデル化を行い理解を深める。

Micro-Acoustic Systems

Autumn Semester 2−0−0

○Assoc. Prof. Minoru KUROSAWA, Assoc. Prof. Kentaro NAKAMURA

Micro actuators and sensors based on elastic vibration and/or elastic wave are lectured. Starting from materials and fabrication technologies for MEMS (micro electro mechanical systems) devices, structures and principles of the transducers are introduced. A couple of sensors and actuators are studied in detail to obtain clear understanding for actual devices. For this purpose, modeling methods of the piezoelectric electro mechanical system and opto mechatro system are discussed.

88104

物理情報システム特別講義第一(Special Lectures on Information Processing I

前学期 1−0−0 藤田 智子 講師(非常勤)(東海大学外国語教育センター助教授)

88105

物理情報システム特別講義第二(Special Lectures on Information Processing II

前学期 1−0−0 藤田 智子 講師(非常勤)(東海大学外国語教育センター助教授)

英語による学会論文発表,討論等に必要な表現方法について学ぶ。なお,第一と第二を両方履習することはできない。

88112

物理情報システム特別講義第三(Special Lectures on Information Processing III

後学期 1−0−0 未   定

複数の非常勤講師により,企業における情報処理,情報技術に関わるシステムに関する最新の研究成果について解説する。

物理情報システム特別実験第一 前学期 0−0−2  各教員88741

物理情報システム特別実験第二 後学期 0−0−2  各教員88742

(Laboratory Work in Information Processing I−II)

情報処理,ネットワーク,ヒューマンインターフェース,波動解析,波動システム,信号処理,情報理論,情報処理システム,パターン認識等,物理情報システムについての実験を通じて,基礎的な理論,方法および幅の広いものの見方を習得することを目的として実験を行う。

物理情報システム特別演習第一 前学期 0−1−0  各教員88751

物理情報システム特別演習第二 後学期 0−1−0  各教員88752

(Special Exercise in Information Processing I−II)

情報処理,ネットワーク,ヒューマンインターフェース,波動解析,波動システム,信号処理,情報理論,情報処理システム,パターン認識等,物理情報システムに関する各テーマについて討論主体の演習を通じて,関連領域における基礎学問や最新技術における視野の拡大や問題発見能力を習得させることを目的とする。

物理情報システム講究第一 前学期 2単位  各教員88731

物理情報システム講究第二 後学期 2単位  各教員88732

物理情報システム講究第三 前学期 2単位  各教員88733

物理情報システム講究第四 後学期 2単位  各教員88734

(Seminar in Information Processing I−IV)

情報処理,ネットワーク,ヒューマンインターフェース,波動解析,波動システム,信号処理,情報理論,情報処理システム,パターン認識等,物理情報システムの基礎概念・関連する他分野との関わりも含めて,テキスト・学術論文を中心とした輪講・討論を行うことによって各自が取り組む研究の位置づけを習得させる。

物理情報システム講究第五 前学期 2単位  各教員88811

物理情報システム講究第六 後学期 2単位  各教員88812

物理情報システム講究第七 前学期 2単位  各教員88813

物理情報システム講究第八 後学期 2単位  各教員88814

物理情報システム講究第九 前学期 2単位  各教員88815

物理情報システム講究第十 後学期 2単位  各教員88816

(Seminar in Information Processing V−])

情報処理,ネットワーク,ヒューマンインターフェース,波動解析,波動システム,信号処理,情報理論,情報処理システム,パターン認識等,物理情報システムの基礎概念・関連する他分野との関わりも含めて,テキスト・学術論文を中心とした輪講・討論を行うことによって各自が取り組む研究の位置づけを習得させる。

物理情報システム専攻インターンシップ第一 前学期 0−0−1  専攻長88026

物理情報システム専攻インターンシップ第二 後学期 0−0−1  専攻長88027

(Internship in Information Processing I−II)

学生が企業研修に参加することにより,情報処理,ネットワーク,ヒューマンインターフェース,波動解析,波動システム,信号処理,情報理論,情報処理システム,パターン認識等,物理情報システムの実社会への関わりを習得させる。

50140

技術マネージメント特論(Technology Management)

前学期 2−0−0  池田 佳和 特任教授

電気電子工学専攻の教授要目を参照のこと。

50137

イノベーション工学マネージメント特論(Innovation Engineering and Management

後学期 2−0−0  池田 佳和 特任教授

電気電子工学専攻の教授要目を参照のこと。


[1][2]