〔教 授 要 目〕
75001
計算機支援数理(Mathematical Models and Computer Science)
後学期 2−0−0 ○小島 政和 教授・笹島 和幸 教授・天谷 賢治 助教授
近年の計算機の急速な進歩は数理科学の旧来の方法論に変革をもたらしつつあると同時に,他方ではその進歩を有効に活用するための新たな数理計算技術が要請されている。この授業ではそのような数理計算技術の1つである最適化手法を幅広く概説し,その工学への適用事例についても述べる。
75002
実験数理(Experimental Mathematics)
後学期 2−0−0 谷口 雅治 助教授
反応拡散方程式の進行波解の存在と安定性を調べる手法について解説する。具体的にはAllen-Cahn方程式を例にとり,優解と劣解をもちいて進行波を構成する手法および分岐理論の適用につき平易に解説を行う。
75003
ソフトウェア界面(Software Interface Technologies)
後学期 2−0−0 松岡 聡 教授
高性能並列計算,分散システムソフトウェア,グリッド計算,P2P計算などの先進的ソフトウェアに関する最新の研究動向を扱う。
75028
基盤ソフトウェア(Software Substrate)
前学期 2−0−0 千葉 滋 助教授
高度なアプリケーションを構築するための基盤となるソフトウェア,すなわち,オペレーティング・システムやミドルウェア,言語処理系などの設計・実装技術について解説する。
75005
数理情報科学特別講義I(Special Lecture on Mathematical and Information Sciences I)
西暦偶数年度開講
前学期 2−0−0 ユン ウン-アン 客員教授
客員教員により,数理・計算科学の分野における最新のトピックについて講義を行う。
75006
数理情報科学特別講義II(Special Lecture on Mathematical and Information Sciences II)
西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 未 定
客員教員により,数理・計算科学の分野における最新のトピックについて講義を行う。
75029
数理情報科学特別講義III(Special Lecture on Mathematical and Information Sciences III)
西暦奇数年度開講
前学期 2−0−0 未 定
客員教員により数理・計算科学の分野における最新のトピックについて講義を行う。
75030
数理情報科学特別講義IV(Special Lecture on Mathematical and Information Sciences IV)
西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 未 定
客員教員により,数理・計算科学の分野における最新のトピックについて講義を行う。
75007
離散・代数・幾何構造I(Discrete, Algebraic and Geometric Structures I)
前学期 2−0−0 金 英子 講師
離散構造,代数構造,幾何構造の基礎的な事柄について講義する。
75008
離散・代数・幾何構造II(Discrete, Algebraic and Geometric Structures II)
後学期 2−0−0 未 定
離散構造,代数構造,幾何構造の最近のトピックスからいくつかを選び解説する。
75009
非線形数理(Mathematical Analysis of Nonlinear Structure)
前学期 2−0−0 西畑 伸也 助教授
非線形性現像の数理構造を解折する為に必要な,微分方程式,無限次元力学系,不変多様体,分岐理論,アトラクターとフラクタル次元などの基礎理論と応用について講義する。
75010
非線形解折(Nonlinear Analysis)
後学期 2−0−0 高橋 渉 教授
非線形問題を解決するための基礎的理論や方法について講義する。特に,統一的でかつ応用の広い不動点理論を中心に議論する。
75011
統計数理I(Theory of Statistical Mathematics I)
前学期 2−0−0 間瀬 茂 教授
統計学のより進んだ技法のいくつかを,様々な応用分野との関連で述べる。
特に空間的データの解析技法,画像解析,マルコフチェインモンテカルロ法,遺伝データ解析等についてふれる。
75012
統計数理II(Theory of Statistical Mathematics II)
後学期 2−0−0 下平 英寿 助教授
データから有用な情報を取り出すための方法論である統計科学についてテーマを選んで講義を行う。特に情報量規準によるモデル選択やブートストラップ法など,計算機を多用する手法についてその数理的側面と現実の応用を紹介する。
75013
計画数理I(Theory of Operations Research I)
後学期 2−0−0 三好 直人 助教授
オペレーションズ・リサーチと確率モデル解析の分野の中から重要と考えられるテーマを取り上げて講義する。テーマとしては,確率過程論,確率的最適化理論,およびそれらの応用などの中から適宜選択する。
75014
計画数理II(Theory of Operations Research II)
前学期 2−0−0 小沢 利久 非常勤講師
オペレーションズ・リサーチなどにおける確率モデルの基礎であるマルコフ連鎖について,やや高度の話題を含め講義する。
75015
計算量理論(Computational Complexity Theory)
後学期 2−0−0 渡辺 治 教授
計算複雑さ理論の基礎的な内容についての講義を行なう。具体的には,時間複雑さ,階層定理,複雑さのクラス,P,NP,完全問題,Pvs. NP予想について述べる。また,最近の話題についてもふれる。
75104
アルゴリズム特論(Advanced Algorithms)
前学期 2−0−0 田中 圭介 助教授
近似アルゴリズムの設計と解析について紹介する。
75016
計算論理学(Logical Foundations of Computing)
前学期 2−0−0 鹿島 亮 助教授
計算科学の論理的側面に関する話題を選んで解説する。ラムダ計算,型理論,数理論理学など。
75017
ソフトウェア構成論(Software Organization)
後学期 2−0−0 ○脇田 建 助教授・佐々 政孝 教授
ソフトウェアの構成法については,長年にわたり試行錯誤が繰り返されてきたが,最近ではいくつかの構成原理が姿を現しつつある。この科目では,これらの原理について論ずるとともに,ソフトウェア構成法に関する最近の研究成果と具体的なシステム,パラダイムを概観する。
75018
並列処理論(Theory of Parallel Computing)
前学期 2−0−0 柴山 悦哉 教授
(1) 並列分散処理を行うソフトウェアを設計記述するために必要となる計算モデルとプログラミング言語について講義する。
(2) 並列分散的な計算環境において相互排除や同期を行うために用いられるアルゴリズムについて講義する。
(3) 並列プログラムの意味論と検証について講義する。
76001
計算機アーキテクチャ特論(Advanced Computer Architectures)
後学期 2−0−0 吉瀬 謙二 講師
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。
76012
自然言語処理特論(Natural Language Processing)
後学期 2−0−0 徳永 健伸 助教授
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。
77006
逆解折特論(Advanced Course of Inverse Analysis)西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 未 定
情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。
75102 |
![]() |
情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。 |
インターネットインフラ特論 |
||
前学期 2−0−0 太田 昌孝 |
||
75103 |
||
インターネット応用特論 |
||
後学期 2−0−0 太田 昌孝 |
75019
数理・計算科学特論第一(Topics on Mathematical and Computing Sciences I)
前学期 2−0−0 未 定
75020
数理・計算科学特論第二(Topics on Mathematical and Computing Sciences II)
前学期 2−0−0 未 定
75021
数理・計算科学特論第三(Topics on Mathematical and Computing Sciences III)
前学期 2−0−0 未 定
数理・計算科学に関するいくつかのトピックスを紹介する。
75022
数理・計算科学特論第四(Topics on Mathematical and Computing Sciences IV)
前学期 2−0−0 未 定
数理・計算科学に関するいくつかのトピックスを紹介する。
75023
数理・計算科学特論第五(Topics on Mathematical and Computing Sciences V)
後学期 2−0−0 未 定
75024
数理・計算科学特論第六(Topics on Mathematical and Computing Sciences Y)
後学期 2−0−0 未 定
数理・計算科学に関するいくつかのトピックスを紹介する。
75025
数理・計算科学特論第七(Topics on Mathematical and Computing Sciences Z)
後学期 2−0−0 未 定
75026
数理・計算科学特論第八(Topics on Mathematical and Computing Sciences [)
後学期 2−0−0 未 定
数理・計算科学に関するいくつかのトピックスを各分野の専門家により紹介する。
75027
数理・計算科学特論第九(Topics on Mathematical and Computing Sciences \)
後学期 2−0−0 未 定
数理・計算科学に関するいくつかのトピックスを各分野の専門家により紹介する。
75761〜75764
数理科学特別演習・実験第一 |
前学期 |
0−1−1 |
各教員 |
|
同 第二 |
後 〃 |
0−1−1 |
||
同 第三 |
前 〃 |
0−1−1 |
||
同 第四 |
後 〃 |
0−1−1 |
(Advanced Exercises and Experiments in Mathematical Science I-IV)
専攻しようとする分野の専門基礎知識ならびにその思考方法を修得するため,所属する研究室において行われている研究に参加し,やや高度な演習および実験を行う。
75771〜75774
計算科学特別演習・実験第一 |
前学期 |
0−1−1 |
各教員 |
|
同 第二 |
後 〃 |
0−1−1 |
||
同 第三 |
前 〃 |
0−1−1 |
||
同 第四 |
後 〃 |
0−1−1 |
(Advanced Exercises and Experiments in Computing Science I-IV)
専攻しようとする分野の専門基礎知識ならびにその思考方法を修得するため,所属する研究室において行われている研究に参加し,やや高度な演習および実験を行う。
数理・計算科学講究第一 |
前学期 |
1単位 |
指導教員 |
75701 |
|
同 第二 |
後 〃 |
1 〃 |
75702 |
||
同 第三 |
前 〃 |
1 〃 |
75703 |
||
同 第四 |
後 〃 |
1 〃 |
75704 |
(Seminar I-IV on Mathematical and Computing Sciences)
学生各自が,それぞれの専攻分野に関連のある原著論文の紹介を行い,論文に対する理解力の養成,語学の習熟,講演における表現の方法および討論の訓練を行う。
数理・計算科学講究第五 |
前学期 |
2単位 |
指導教員 |
75801 |
|
同 第六 |
後 〃 |
2 〃 |
75802 |
||
同 第七 |
前 〃 |
2 〃 |
75803 |
||
同 第八 |
後 〃 |
2 〃 |
75804 |
||
同 第九 |
前 〃 |
2 〃 |
75805 |
||
同 第十 |
後 〃 |
2 〃 |
75806 |
(Seminar V-] on Mathematical and Computing Sciences)
博士後期課程相当の高い程度の輪講,演習あるいは実験等を行う。