38 価値システム専攻

[1][2]

価値システム専攻大学院学習課程として下記に示した講義科目が開講されている。以下の表に示されているように,講義科目には,修士課程・博士後期課程の区別は設けられていないが,その他の授業科目には必修として履修するものと,選択必修するものとの区別がある。また他専攻の講義科目を関連科目として聴講する場合は,指導教員と相談の上決定することが望ましい。

博士一貫教育プログラム用カリキュラムは別刷りで配布予定です。

授 業 科 目

単位

担当教員

学期

備    考

価値構造

2−0−0

桑   子

感性認知科学

2−0−0

徃   住

COE21-LKR認知的知識資源論

2−0−0

往   住

言説編成

2−0−0

橋   爪

芸術文化論

2−0−0

   岸

比較価値論

2−0−0

上   田

言説方法

2−0−0

井   口

社会システム

2−0−0

今   田

社会計測

2−0−0

未   定

E,平成18年度休講

多変量統計解析

2−0−0

未   定

O,平成18年度休講

社会数理・シミュレーション解析

2−0−0

中   丸

意思決定システム科学

2−0−0

木   嶋

COE特別講義

「エージェントベース社会システム科学の展開」

1−0−0

木   嶋

実験経済学

2−0−0

大   和

政治決定論

2−0−0

田   中

国際制度論

2−0−0

蟹   江

経済予測論

2−0−0

未   定

平成18年度休講

企業経営と情報

2−0−0

潮   見

地方財政論

2−0−0

飛   田

法規範分析論

2−0−0

金   子

偶数年開講

情報マネジメント法学

2−0−0

金   子

奇数年開講

数理的意思決定理論

2−0−0

猪   原

翻訳の理論と実践

2−0−0

未   定

平成18年度休講

比較文化史概論

2−0−0

奇数年開講

日中近代文化交渉論

2−0−0

偶数年開講

多文化共生社会論

2−0−0

江   川

◎価値システム学入門

2−0−0

桑   子

◎価値システム討議・実験 第一

0−1−1

各教員

修士課程1年

◎同           第二

0−1−1

  〃  1年

◎同           第三

0−1−1

  〃  2年

◎同           第四

0−1−1

  〃  2年

価値システム特別演習   第一

0−1−0

修士課程1年

同            第二

0−1−0

  〃  1年

同            第三

0−1−0

  〃  2年

同            第四

0−1−0

  〃  2年

価値システム・インターンシップ 第一

0−2−0

各教員

同               第二

0−2−0

◎価値システム講究 第一

2

指導教員

修士課程1年

◎同        第二

2

  〃  1年

◎同        第三

2

  〃  2年

◎同        第四

2

  〃  2年

◎同        第五

2

博士後期課程1年

◎同        第六

2

   〃   1年

◎同        第七

2

   〃   2年

◎同        第八

2

   〃   2年

◎同        第九

2

   〃   3年

◎同        第十

2

   〃   3年

C:(H16認定)創造性育成科目

(注)
1) ◎印の付してある授業科目は,必ず履修しなければならない授業科目で,備考欄にその履修年次が示されている。

2) 備考欄には,さらに選択必修科目の「価値システム特別演習」の履修年次も示されている。

3) 備考欄中Eは西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは同じく奇数年度に開講するもの,何も書いていないものは毎年開講の授業科目である。

価値システム専攻は,社会システムの数理分析能力と言説能力の修得を教育の目標とする。そのため,社会システムを解明するための数理と言説の両面から授業科目を構成するとともに,基礎理論の学習から実践的応用能力を身につけることができるものとなっている。これを示したものが下表である。

 

基   礎

応   用

A.研究方法論

価値システム学入門

価値システム学応用

B.理論・論理・数理

価値構造

言説編成

意思決定システム科学

数理的意思決定理論

社会システム

実験経済学

経済予測論

C.発見・問題構造化・定式化

法規範分析論

情報マネジメント法学

多文化共生社会論

COE特別講義「エージェントベース社会システム科学の展開」

D.技術

1.数理・統計

社会数理・シミュレーション解析

社会計測

多変量統計解析

2.言説

感性認知科学

翻訳の理論と実践

言説方法

3.情報

比較価値論

COE21-LKR認知的知識資源論

芸術文化論

4.マネジメント

 

政治決定論

比較文化史概論

日中近代文化交渉論

企業経営と情報

5.プランニング・

デザイン

 

国際制度論

地方財政論

E.演習・実験・実習

価値システム講究第1〜第10

価値システム討議・実験第1〜第4

価値システム特別演習第1〜第4


[1][2]