[1][2][3][4][5]

地球惑星科学専攻「研究者高度育成コース」: Intensive Course for Advanced Study

 本コースは,地球惑星科学の次世代研究者を目指す大学院生が,創造的な研究者として必要な真の実力を養うための修士課程カリキュラムです(平成 18 年度新設)。本教育プログラムの目的は,徹底した修士課程教育を通してコース学生が広く深い基礎学力を身につけることです。

(1) コース学生は,地球惑星科学の幅広い分野から精選された内容に基づくマスターズミニマム(Master's Minimum;略称'MM')講義科目を履修し,修士課程学生として必要な基礎学力を身につけます。

(2) 修士論文研究の一環として1年次では,現代の研究者にとって必須となるIT環境を自ら確立・開発できる能力を系統的な講義・実習を通して伸ばします。2年次では,テーマに沿った研究論文の徹底的レビューにより基礎理論や実験方法を十分に理解した上で再現計算あるいは再現実験をおこない,さらに最新の理論,数値計算技術,実験技術を適用した発展的検証をおこなって,修士論文研究としてまとめます。

(3) 研究室合同コロキウムでは,最新の研究論文についてコース学生がレビューを発表し,現在の研究の到達点・問題点と今後の展開を考察します。国際アカデミックインターンシップでは,海外の国際集会・ショートコースへの主体的な参加を通して,国際コミュニケーション力の向上をはかります。

(4) コース学生はマスターズミニマム講義科目等に基づく国際的水準の修士学力試験を受け,自分の基礎学力の到達点を確認します。修士学力試験と修士論文研究の合格および必要な単位履修をもってコース修了となります(コース修了証明書を発行)。

開講科目

科目名

単位

担当者

学期

履修時期

MM 地惑電磁気学

2−0−0

綱 川

修士課程1年次を想定

MM 地惑核物理学

2−1−0

中 澤

MM 地惑内部物理学

2−0−0

*谷 本

MM 地惑惑星形成物理学

2−0−0

中 本

MM 地惑物性化学

2−0−0

河 村

MM 地惑無機化学

2−0−0

平 田

MM実験地球惑星科学(講究)1

2

中澤・綱川

河村・平田

修士課程1年次

MM実験地球惑星科学(講究)2

2

MM実験地球惑星科学(講究)3

2

修士課程2年次

MM実験地球惑星科学(講究)4

2

MM特別コロキウム1

0−2−0

中澤・綱川

河村・平田

修士課程1年次

MM特別コロキウム2

0−2−0

MM特別コロキウム3

0−2−0

修士課程2年次

MM特別コロキウム4

0−2−0

MM 国際アカデミックインターンシップ1

0−1−1

修士課程1年次

MM 国際アカデミックインターンシップ2

0−1−1

修士課程2年次

詳しくは下記までお問い合わせください。

問い合わせ先:綱川秀夫教授
(地球惑星科学専攻秘書室:石川台2号館 209 号室)


[1][2][3][4][5]