〔教 授 要 目〕
24002
回折結晶学 (Applied Diffraction Crystallography in Metals and Alloys) 西暦偶数年度(日本語) 西暦奇数年度(英語)
前学期 2−0−0 中村 吉男 教授
結晶体によるX線・電子線の回折理論(運動学的および動力学的回折理論)を紹介し,さらにX線回折法および電子顕微鏡法による材料評価について解説する。
Applied Diffraction Crystallography in Metals and Alloys (回折結晶学)
2001, 1st semester (April) (2-0-0) (in Japanese in Even years and in English in Odd years)
Prof. Yoshio NAKAMURA
I.In this course, X-ray and electron diffraction theories for crystals are introduced. Then, structural characterization of metals and alloys of x-ray diffraction and electron microscopy is reviewed.
II.Symmetry of crystals
Diffraction pattern and its interpretation
Structure analysis
Deviation from perfect crystal and its influence to diffraction pattern
Dynamical diffraction theory
Electron microscopy
24003
酸化物の固体化学 (Solid State Chemistry in Metal Oxides) 西暦奇数年度(日本語) 西暦偶数年度(英 語)
後学期 2−0−0 丸山 俊夫 教授
金属酸化物における化学結合および格子欠陥についての物理化学的基礎を述べ,固体化学的観点からの材料機能および製造プロセスの設計について解説する。
Solid State Chemistry in Metal Oxides
2nd Semester 2-0-0 (in Japanese in Odd years and in English in Even years)
Prof. Toshio MARUYAMA
I.This lecture is focused on physico-chemical properties of metal oxides at high temperatures from the viewpoint of solid state chemistry.
II.Nature of chemical bond
Thermodynamics
Defect chemistry
Diffusion
High temperature oxidation
Solid state reaction
24004
材料の環境劣化 (Environmental Degradation of Materials) 西暦奇数年度(日本語) 西暦偶数年度(英 語)
後学期 2−0−0 水流 徹 教授
金属をはじめとする材料の環境中での劣化現象とその防止策について,おもに電気化学的方法がどのように適用されるかについて述べている。
1.金属・酸化物の溶解現象
2.腐食の基礎理論とその測定方法
3.不働態皮膜,酸化物の安定性と溶液との反応
4.ステンレス鋼の耐食性と応力腐食割れ
Environmental Degradation of Materials
2nd Semester 2-0-0 (in Japanese in Odd years and in English in Even years)
Prof. Tooru TSURU
Based on electrochemistry and surface chemistry, the class offers analytical methods to be applied for degradation mechanisms and its prevention of infrastructural and functional materials in various environments.
24033
固体物理特論 (Advanced Solid State Physics) 西暦偶数年度(日本語) 西暦奇数年度(英 語)
後学期 2−0−0 史 蹟 准教授
金属及び合金の物性はそれらの電子構造に強く依存する。この講義は固体の電子構造と物性との関係を中心に以下の内容を学習する。
量子力学の基礎,原子構造及び結合,格子振動と熱的物性,バンド構造と半導体物性,遷移金属と強磁性体,金属薄膜の物理と応用。
Advanced Solid State Physics
2nd Semester 2-0-0 (in Japanese in Even years and in English in Odd years)
Assoc. Prof. Ji SHI
This course is designed to introduce first-year graduate students to the fundamentals and recent developments in solid state physics, especially in relation to metals and alloys. Emphasis is placed on the electronic structures of solids and related properties. Starting from introductory quantum mechanics, the course covers following topics: atomic structure, bonds in metallic and nonmetallic solids, band structure and semiconductors, transition metals and ferromagnetism, physics and applications of thin solid films.
24042
固体熱力学特論 (Thermodynamics for Metallurgists) 西暦奇数年度(日本語) 西暦偶数年度(英 語)
前学期 2−0−0 河村 憲一 准教授
熱力学は材料の設計あるいは材料製造プロセスの設計・解析等において非常に強力なツールである。本講義では,演習を多く行いながら学部の復習の熱力学から金属酸化物の欠陥化学の初歩までを扱う。
Thermodynamics for Metallurgists
1st Semester 2-0-0 (in Japanese in Odd years and in English in Even years)
Assoc. Prof. Kenichi KAWAMURA
Thermodynamics is a powerful tool for the material processing and design. This lecture provides the understanding of the thermodynamics from the basics to the applications, and extends to the defect chemistry in solid oxide.
24005
金属電気化学 (Electrochemistry of Metals) 西暦偶数年度(日本語) 西暦奇数年度(英 語)
前学期 2−0−0 西方 篤 准教授
電気分解・電池・電析・腐食現象を理解するために必要な電気化学の基礎,および研究手法・解析法について述べる。
Electrochemistry of Metals
1st Semester 2-0-0 (in Japanese in Even years and in English in Odd years)
Assoc. Prof. Atsushi NISHIKATA
This course provides a fundamental of electrochemistry for understanding the corrosion phenomena of metals and alloys.
24006
融体の物理化学 (Physical Chemistry of Melts) 西暦偶数年度(日本語) 西暦奇数年度(英 語)
後学期 2−0−0 須佐 匡裕 教授
材料は,融体を経由して製造されることが多い。したがって,その物理化学的性質を理解することは,材料プロセスの設計およびその最適化を図るためには不可欠である。本講義では,金属および酸化物融体の熱力学および状態図を軸として,活量の使い方や状態図,とくに融体を含む三元系の状態図の読み方を習得することを目的とする。演習も多数行う。
Physical Chemistry of Melts
2nd Semester 2-0-0 (in Japanese in even years, and in English in odd years)
Prof. Masahiro SUSA
Many materials are produced via the state of melts and thus understanding of physico-chemical properties of melts is essential to materials process designing and its optimisation. This lecture mainly centres upon thermodynamics and phase diagrams for metal and its oxide melts, and aims at learning how to use the activity and how to read phase diagrams, in particular, for ternary systems containing melts, through many exercises.
24007
高温強度学特論 (High Temperature Strength of Metals and Alloys) 西暦偶数年度(日本語) 西暦奇数年度(英 語)
後学期 2−0−0 松尾 孝 教授
耐熱鋼及び超合金の優れた高温強度を支配する因子は,その大半が組織に基づくことを解説する。純金属及び焼なました単相合金の高温変形挙動をまず概説し,さらに,実用合金の高温変形抵抗は固溶強化,折出分散強化,粒界折出強化,結晶粒径の制御によって決定されることを制御された組織と関連させて述べる。
High Temperature Strength of Metals and Alloys
2nd Semester 2-0-0 (in Japanese in Even years and in English in Odd years)
Prof. Takashi MATSUO
Firstly, well understood high temperature creep deformation mechanisms, that is, dislocation creep, Nabarro-Herring creep and Coble creep will be lectured. To make good understanding of the meaning of these three deformation mechanisms, high temperature creep deformation map must be drawn according to the text indicating the calculating manner. Secondly, new creep conception will be lectured to give the image of internal stress.
24008
合金の相変態 (Phase Transformations in Metals and Alloys) 西暦奇数年度(日本語) 西暦偶数年度(英 語)
後学期 2−0−0 竹山 雅夫 准教授
金属及び合金の組織制御の基礎となる固相−固相変態(拡散変態,無拡散変態,規則・不規則変態)について以下の項目を講述する。状態図の作成法(実験,計算),変態の反応経路,析出(核形成,成長,粗大化),マルテンサイト変態の結晶学。
Phase Transformations in Metals and Alloys
2nd Semester 2-0-0 (in Japanese in Odd years and in English in Even years)
Assoc. Prof. Masao TAKEYAMA
Physical and mechanical properties of metals and alloys are directly associated with their microstructures, so it is very important to understand how to control the microstructures through phase transformations. This course of lectures covers the fundamental mechanisms of solid/solid phase transformations and microstructure evolution in ferrous and other materials.
24010
金属のミクロ組織 (Microstructures of Metals and Alloys) 西暦偶数年度(日本語) 西暦奇数年度(英 語)
後学期 2−0−0 里 達雄 教授
金属および合金の溶解鋳造,塑性加工,熱処理などの製造プロセスにおいて形成される種々のミクロ組織の特徴,形成機構ならびに材料特性との関連について述べる。
Microstructures of Metals and Alloys (金属のミクロ組織)
2002, 2nd Semester (October), (2-0-0) (in Japanese in Even years and in English in odd years)
Prof. Tatsuo SATO
I.Microstructures and Properties of Metals and Alloys related with Fabrication Processes
II.1.Microstructures of Metals and Alloys
Solidification Microstructures
Phase Decomposition Microstructures
Deformation and Recrystallization Microstructures
Microstructure Analyses
2. Mechanical Properties related with Microstructures
3. Microstructure Control of Advanced Materials
24044
金属材料学特論 (Advanced Ferrous and Non-ferrous Materials) 西暦奇数年度(日本語) 西暦偶数年度(英 語)
後学期 2−0−0 寺田 芳弘 准教授
金属材料は,加工熱処理により適切な金属組織に制御された後に,実用に供される。本講義では,加工熱処理と金属組織の関係を,鉄鋼材料および非鉄系合金の両者の場合について解説する。また,演習およびプレゼンテーションも組入れて講義を進めていく。
Advanced Ferrous and Non-ferrous Materials
2nd Semester 2-0-0 (in Japanese in Odd years and in English in Even years)
Assoc. Prof. Yoshihiro TERADA
Desirable mechanical characteristics for metallic materials often result from a phase transformation, which is wrought by a heat treatment. This lecture covers several different microstructures that may be produced in both ferrous and non-ferrous alloys depending on heat treatment.
19009
物質非平衡熱力学特論 (Non-equilibrium Thermodynamics of Materials Science) 西暦偶数年度(日本語) 西暦奇数年度(英 語)
前学期 2−0−0 永田 和宏 教授
高温における金属とその化合物の相安定性,拡散,電気伝達,化学反,粘性およびそれらの非線形現象を非平衡熱力学を用いて巨視的に取扱い,それらの研究の紹介と批判を述べる。(物質科学専攻の授業科目「物質非平衡熱力学特論」と共通)
Non-equilibrium Thermodynamics of Materials Science
1st Semester 2-0-0 (in Japanese in Even years and in English in Odd years)
Prof. Kazuhiro NAGATA
The relation between diffusion flow, electric current and heat flow in metals and metal oxides in solid or liquid state are discussed from the viewpoint of irreversible thermodynamics. Non-linear phenomena such as chemical reactions and viscous flow etc. are also discussed.
24045
金属工学特別実験 (Advanced Metallurgical Engineering Laboratory)
後学期 0−0−4 各 教 員
本講義は,基本的な金属実験を通して,金属材料の物理的,化学的および機械的性質を理解することを目的としている。具体的な実験項目としては,アルミニウム合金における時効硬化特性,鉄鋼材料の熱処理,金属材料の引張特性および腐食特性,鋼の製造プロセスなどが挙げられる。
Advanced Metallurgical Engineering Laboratory
2nd Semester 0-0-4 (in Japanese, in English in case of necessity)
The present lecture provides a chance to understand the physical, chemical and mechanical properties of metallic materials though the basic experiments, which include age hardening of aluminum alloys, heat treatment of ferrous alloys, tensile properties, corrosion behavior, steel making, and so on.
24021
セラミックスプロセッシング特論 (Advanced Course of Ceramic Processing)
前学期 2−0−0 ○田中 順三 教授・篠崎 和夫 准教授
セラミックス生体材料,薄膜あるいは,バルクセラミックスの形成や合成法の基礎的知識とそれによって発現する性質の測定について基本的な考え方を示し,最近の研究成果について述べる。
24022
誘電体・強誘電体特論 (Advanced Course of and Ferroelectric Materials)
前学期 2−0−0 ○鶴見 敬章 教授
主に酸化物誘電体・強誘電体を対象に,電磁気学の基礎から材料各論,応用まで解説する。なお,これに関連し,材料物性の評価法についても言及する。
19008
無機機能物質特論 (Advanced Course of Functional Inorganic Materials)
前学期 2−0−0 ○柴田 修一 教授・矢野 哲司 准教授
溶融法,気相法など各種ガラスの作製方法と,つくられたガラスの基本的諸特性について解説する。また,光学特性を中心とする機能性ガラスについても言及する。(物質科学専攻の授業科目「無機機能物質特論」と共通)
24023
粉体の物理化学 (Physical Chemistry of Ceramic Powder)
後学期 2−0−0 大門 正機 教授・○坂井 悦郎 准教授
環境工学やセラミックスの製造,物理化学的性質及び応用に関連した粉体科学や界面化学および技術開発と特許の関連について述べる。
24024
高温構造材料特論 (Advanced Course of High Temperature Structural Ceramics)
後学期 2−0−0 ○松尾陽太郎 教授・安田 公一 准教授
はじめに,高温構造用セラミックスの種類・性質・製造プロセスについて概説する。つぎに,その変形と破壊に関する諸現象を理解する上で必要な,理論的取り扱いについて講義する。
24025
材料資源・原料特論 (Advanced Course of Material Resources and Raw Materials)
後学期 2−0−0 ○岡田 清 教授・中島 章 准教授
いろいろなセラミックス工業原料について,天然原料と合成原料とにわけ,それらの産状,精製・合成法,利用分野及び構成物の性質,構造等について詳述する。
Advanced Course of Resources and Raw Materials
The content of this lecture is focused on resources and raw materials of ceramics. On natural raw materials, the origin, deposits, minerals, purification and utilization of silica, alumina and aluminosilicates are discussed while synthesis and utilization of synthetic raw materials, especially on sol-gel method will be delivered on synthetic raw materials.
24026
材料開発特論 (Advanced Course of Materials Development)
前学期 2−0−0 石垣 降正 教授・水島 一樹 教授
材料開発のケーススタディと研究企画の方法論などについて講義する。
24031
Technical Communications for Engineers in Ceramic Field
前学期 2−0−0 ジェフリー スコット クロス 教授
To provide an English language environment for learning technical English communication skills needed for research at the graduate student level.
24032
Quality and Reliability Engineering in Ceramics
後学期 2−0−0 ジェフリー スコット クロス 教授
To provide an English language environment for learning technical English communication skills needed for research at the graduate student level.
24029
材料機器分析特論 (Advanced Course of Instrumental Analysis for Materials)
後学期 2−0−0 小野 昭茂 講師(非常勤) 他 12 名
材料の微構造を解析するための各種機器分析装置について,測定方法,解析方法,有用性などを解説する。
25016
材料工学環境論 (Materials Engineering and Ecology)
前学期 1−0−0 荒岡 拓弥 講師(非常勤)・土屋 隆 講師(非常勤)
有機・高分子物質専攻の教授要目を参照のこと。
24306,24041
無機材料工学インターンシップ I・II (Internship for Inorganic Materials I・II)
前学期・後学期 0−0−1 ○黒田 浩二 教授
企業と連携して行う共同研究等において研究・技術開発の進め方を実践的に修得することを目的とする。なお, I・IIのいずれか一方のみ履修可能。また履修申告については指導教員と相談すること。
材料工学講究第一〜四 (Seminar in Materials Science and Technology I−IV)
材料工学講究第一 |
前学期 |
1単位 |
指導教員 |
24701 |
|
同 第二 |
後 〃 |
1 〃 |
24702 |
||
同 第三 |
前 〃 |
1 〃 |
24703 |
||
同 第四 |
後 〃 |
1 〃 |
24704 |
材料工学専攻の各指導教官による文献,技術,研究についての輪講を行う。
材料工学講究第五〜十 (Seminar in Materials Science and Technology V〜X)
材料工学講究第五 |
前学期 |
2単位 |
指導教員 |
24801 |
|
同 第六 |
後 〃 |
2 〃 |
24802 |
||
同 第七 |
前 〃 |
2 〃 |
24803 |
||
同 第八 |
後 〃 |
2 〃 |
24804 |
||
同 第九 |
前 〃 |
2 〃 |
24805 |
||
同 第十 |
後 〃 |
2 〃 |
24806 |
いずれも博士後期における学科目であり,それぞれ示した期間に履修すべきものとする。この内容は博士後期課程相当の高い程度の輪講,演習,実験,製図等よりなるものである。
材料工学特別講義A第一 |
前学期 |
1−0−0 |
大塚 俊明 講師(非常勤) 金武 直幸 講師(非常勤) 籠橋 亘 講師(非常勤) 木村 謙 講師(非常勤) |
24501 |
|
同 第二 |
後 〃 |
1−0−0 |
未 定 |
24502 |
|
同 第三 |
前 〃 |
1−0−0 |
24503 |
||
同 第四 |
後 〃 |
1−0−0 |
24504 |
||
同 第五 |
前 〃 |
1−0−0 |
24505 |
||
同 第六 |
後 〃 |
1−0−0 |
24506 |
(Special Lecture on Metallurgical Engineering A I−IV)
材料工学関係の学問技術の最新の進歩について,各教官がそれぞれの専攻する分野において特殊の 題目を履修させる必要がある場合に開講するものである。本年度は「材料工学特別講義A第一」を開講する。
材料工学特別講義B第一 |
前学期 |
1−0−0 |
24511 |
同 第二 |
後学期 |
1−0−0 |
24512 |
(Special Lecture on Metallurgical Engineering B I−VI)
材料工学関係の学問技術の最新の進歩について,各教官がそれぞれ専攻する分野において特殊の題目を履修させる必要がある場合に開講するものである。〔平成17年度は休講である〕
24046
金属工学インターンシップ (Internship Program for Metallurgists)
前学期・後学期 0−0−4 各 教 員
本講義は,金属材料に関連した企業に赴き,研究活動または生産活動を経験することを目的とする。本学にて学んだ金属学的な知見が,実際の企業活動の中にどのように活用できるのかを実体験を通して考える。また,企業活動への参画を通じて,当該分野への新たな視点を身につけ,これを大学院における研究に役立てる。
Internship Program for Metallurgists
1st and 2nd Semester 0-0-4 (in Japanese, in English in case of necessity)
This course is designed to experience the research and/or production in the material companies. The knowledge of metallurgy studied in Tokyo Tech is expected to utilize in the companies during this internship program.
24033
固体物理特論 (Advanced Solid State Physics)
前学期 2−0−0 未 定
ナノテクノロジーを実践するのに必要な固体物理の基礎的項目について学習する。なお,この授業は清華大学において開講される。
24035
社会資本の安全特別講義 (Special lecture on the Safety of Infrastructure)
後学期・集中 1−0−0 1−0−0 竹内 徹 講師(非常勤)・石橋 忠良 講師(非常勤)
綱木 亮介 講師(非常勤)
社会資本の長寿命化や劣化診断・維持管理に関する研究開発や設計について実際のプロジェクトと関連させ述べる。