[1][2]

〔教 授 要 目〕

34002

有機反応・合成化学特論 (Advanced Organic Reactions & Syntheses)

後学期  2−0−0  ○三上 幸一 教 授   本館3階323号室(内線2142)
            土井 隆行 准教授  本館3階301号室(内線2111)

軌道相互作用を基礎として有機合成反応の選択性を理解する。天然有機化合物の骨格合成や生合成を通じて,有機合成の基礎と戦略等について理解を深める。

34001

有機合成化学特論 (Advanced Organic Chemistry)

前学期  2−0−0  未   定

有機反応において重要な炭素活性種であるカルボアニオン,カルボカチオンについてその構造,調製法,反応性を論ずる。またそれらの反応を有機合成にいかに活用するかについて,天然物の全合成を例示し,逆合成の立案法を含めて講述する。

34003

有機分子設計特論 (Advanced Molecular Designing)

後学期  2−0−0  高橋 孝志 教授  本館3階307A号室(内線2120)

ターゲット指向型および多様性指向型合成法について合成戦略を論じるとともに,コンピュータ化学,コンビナトリアル化学,有機合成化学を融合させた分子設計について講述する。

34004

分子触媒化学特論 (Advanced Chemistry of Molecular Catalysis)

前学期  2−0−0  碇屋 隆雄 教授  大岡山南一号館5階526号室(内線2636)

環境調和型化学・技術の基幹である完全化学反応の実現に向けた重要戦略の1つである分子触媒反応について,基礎から具体的実例まで講述する。分子触媒とは分子性であることを特長とする高度に機能化された触媒であり代表的例として金属錯体触媒がある。

34005

有機遷移金属錯体化学 (Advanced Organometallic Chemistry)

前学期  2−0−0   鈴木 寛治 教授  大岡山南一号館5階528号室(内線2148)

合成化学の基礎となる有機遷移金属錯体の化学について述べる。有機金属化学の基礎理論,有機遷移金属錯体の合成法,反応性および有機合成化学への応用について論ずるとともに演習を通して理解を深める。

34014

生物無機化学特論 (Advanced Bioinorganic Chemistry)

後学期  2−0−0   桑田 繁樹 准教授  大岡山南一号館5階525号室(内線2150)

生体内における金属イオン,金属タンパク,あるいは金属酵素の働きについて,錯体化学,触媒化学,有機金属化学,分析化学など他領域との関連を意識しつつ詳述する。

34016

機器分析応用化学特論 (Advanced Course of Analytical Methods)

後学期  2−0−0  *宮村 一夫 講師・*笠間 健嗣 講師・*大場  茂 講師
          *小宮山政晴 講師(非常勤講師)

有機・無機化合物の構造決定に不可欠な分析法について学ぶ。 IR,UV,ラマンスペクトル;X線光電子分光法,オージェ電子分光法,X線マイクロ分析,X線吸収端微細構造解析;マススペクトル分析;単結晶X線構造解析等について,その原理と最新技術を講述する。

34006

無機固体化学特論 (Advanced Inorganic Solid State Chemistry)

前学期  2−0−0   脇原 將孝 教授  大岡山南一号館6階625号室(内線2145)

高温における固体−気体系反応の熱力学および不定比組成との関連について論ずる。さらに固体の結晶構造をいくつかの代表的な型に分類し,それぞれの特徴を詳述し,機器分析を用いた固体物性について論ずる。さらにエネルギー材料としての応用について解説する。

34007

無機反応特論 (Advanced Inorganic Reactions)

後学期  2−0−0  未   定

無機化合物の反応性,ならびに無機機能材料についての基礎的な考え方について概説する。無機反応の平衡論的考え方,速度論的考え方について電気化学的アプローチを含めて述べる。

34013

固体物性化学特論 (Advanced Solid Materials Chemistry)

後学期  2−0−0  未   定

無機固体材料の不定比性に関する基礎的な考え方を概説するとともに,熱物性,反応性等について述べる。さらに,固体酸化物の関与する熱力学,固体の結晶化学,固体物性について論ずる。

34009

電気化学特論 (Advanced Electrochemistry)

前学期  2−0−0  山中 一郎 准教授  大岡山南一号館6階620号室(内線2144)

電気化学反応を熱力学的側面および反応速度論的側面から講義し,正しく理解することを目的にしている。さらに電子移動が関わる化学反応,あるいは電解触媒作用など,最新の応用電気化学について解説する。

34008

触媒反応特論 (Topics in Catalytic Reactions)

後学期  2−0−0   岡本 昌樹  准 教授  大岡山南一号館6階618号室(内線2625)

最新の触媒反応の研究を講義およびゼミ形式で紹介し,研究の方法論を習得させるとともに,触媒反応の基礎と応用を学ぶ。専門用語を習得するとともに,触媒反応の流れを概観する。

19005

反応設計特論 (Principles of Chemical Transformation)

前学期  2−0−0  ○鈴木 榮一 准教授・岩本 正和 教授・原  亨和 教授

固体触媒反応をはじめとする,固体表面で起こる化学反応について述べるとともに,反応の速度や選択性を制御する因子として重要である界面特性を理解させることを目的とする。以下の項目に関する基礎と応用について講義する。触媒としての粘土鉱物,金属および金属酸化物表面の構造と反応性,固体酸と固体塩基の触媒作用など。

19012

界面化学特論 (Advanced Surface Chemistry)

後学期  2−0−0  ○佐治 哲夫 教授・鈴木 榮一 准教授・益子 正文 教授

界面化学の基礎理論を概説し,界面で起こる物理化学現象の基礎を理解させることを目的とする。以下の項目に関して,基礎知識ならびに各種の応用技術について講義する。混合の熱力学と界面の生成,表面張力,表面エネルギーと表面自由エネルギー,固体の摩擦と潤滑,界面活性剤,固体表面での吸着と反応,気固あるいは液固界面での拡散と吸着,固体表面の触媒作用,気固反応における反応操作など。

34017

応用化学国際研究 (International Study in Applied Chemistry)

後学期  0−2−0  専攻長・指導教員

国外の研究教育機関等で1ヶ月程度研究を行い,実務体験を通して国際性を身につけることを目的とする。報告書の提出およびプレゼンテーションにより合否を判定する。履修にあたっては指導教員と相談すること。

34018

科学技術コミュニケーション (Communication in Science and Technology)

後学期  1−1−0  Ilya Gridner 准教授

科学技術英語教育として,プレゼンテーションの仕方,論文の書き方など詳細に教授する。毎週の課題を通して論述技術を体得する。 20名程度の受講を予定。

34601

応用化学特論第一 (Advanced Applied Chemistry I) 西暦偶数年度開講

後学期  2−0−0  未定(非常勤講師)

基礎化学から工業化学にわたる広い分野について,各方面の研究者を非常勤講師に招き,最先端の研究・開発の現状を理解することを目的とする。

34602

応用化学特論第二 (Advanced Applied Chemistry II) 西暦奇数年度開講

前学期  2−0−0  未定(非常勤講師)

基礎化学から工業化学にわたる広い分野について,各方面の研究者を非常勤講師に招き,最先端の研究・開発の現状を理解することを目的とする。

34701,34702,34703,34704

応用化学講究第一〜第四 (Seminar in Applied Chemistry I-IV)

前・後学期  1単位  指導教員

所謂コロキウムである。修士課程全在学期間2カ年を通じ,前後期にあり必修となっている。この実施は指導教員の研究室で行われることが原則であるが,専門の近い数研究室で合同して行われることもある。

34801,34802,34803,34804,34805,34806

応用化学講究第五〜第十 (Seminar in Applied Chemistry V-X)

前・後学期  2単位  指導教員

いずれも博士後期課程における学科目であり,それぞれ示した期間に履修するものとする。この内容は博士後期課程相当の高い程度の輪講,演習,実験,製図より成るものである。

34012

化学環境安全教育 (Environment Preservation and Chemical Safety)

前学期  2−0−0  未   定

化学実験を安全に行う上で必須の薬品取扱法,火災への対処,事故防止策などに関して講述するとともに環境保全に関し論じる。

40092

量子化学シミュレーション2

後学期・後半  1−0−0  井上 剛良 教授・土井 隆行 准教授(応用化学)

パッケージソフトを用いて実際に分子構造や赤外特性等を求め,それらの結果について解説する。


[1][2]