12 電気電子工学専攻,電子物理工学専攻

[1][2][3]

この2専攻は密接な協力のもとに教育と研究を行なっている。下記の表1,表2,表3には電気電子工学専攻,電子物理工学専攻に関する科目が,表4,表5にはそれぞれの専攻における実験,講究,共通科目が,それぞれ分けて記入されている。

電気電子工学専攻,電子物理工学専攻の科目はさらに

  電力エネルギー分野(電)

  電気電子物性分野 (物)

  デバイス分野   (デ)

  光電磁波分野   (光)

の研究分野に分類される。この分類はそれぞれ表1,表2,表3の備考欄に,上記の( )内に示した略号で指定されている。

電気電子工学専攻,電子物理工学専攻に所属する学生は,それぞれの専攻の科目(表1,表2,表3)を中心として,特に自分との関係の深い研究分野の科目を重点的に履修すること。また,電気電子工学専攻,電子物理工学専攻における開講科目は相互に自専攻科目として取り扱う。すなわち本2専攻の学生が該当授業科目を履修し,単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。

博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照してください。

表1 電気電子工学専攻

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

電磁波特論

2−0−0

安藤・広川

光,英語で講義

無線通信工学 I

2−0−0

荒   木

光,英語で講義

無線通信工学 I I

2−0−0

未   定

光,休講 (平成19年4月〜)

光通信工学

2−0−0

荒   井

光,デ

導波回路論

2−0−0

水   本

光,デ,英語で講義

プラズマ工学

2−0−0

石   井

パルスパワー工学

2−0−0

安   岡

電力・電機システム解析

2−0−0

赤   木

電,英語で講義

パワーエレクトロニクス特論

2−0−0

藤   田

システム制御工学

2−0−0

高 橋(宏)

電力工学特論

2−0−0

猪野・横山

非常勤講師,電

パワーデバイス特論

2−0−0

徳 光ほ か

非常勤講師,電,デ

マイクロプロセッサ設計特論

2−0−0

内山・荒川

非常勤講師,デ,回

技術マネジメント特論

2−0−0

未   定

電,物,デ,光,

休講 (平成19年4月〜)

イノベーション工学マネジメント特論

2−0−0

未   定

電,物,デ,光,

休講 (平成19年4月〜)

表2 電子物理工学専攻

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

電子物性論  A

2−0−0

阿部・中川

物 (量子論,超電導など),

英語で講義

電子物性論  B

2−0−0

阿部・真島

物 (結晶,テンソル物理量,

弾性など ),英語で講義

電子物性論  C

2−0−0

山 田(明)

物 (半導体物性,

ヘテロ接合 )

電子物性論  D

2−0−0

岩本・中川

物 (磁性体,誘電体),

英語で講義

Introduction to Photovoltaics

2−0−0

小 長 井

物,英語で講義

先端電子材料

2−0−0

阿 部ほ か

半導体デバイス特論 I

2−0−0

未   定

デ,休講(平成17年4月〜)

半導体デバイス特論 II

2−0−0

宮 本(恭)

先端電子デバイス

2−0−0

小   田

デ,英語で講義

光・量子電子工学

2−0−0

古   屋

VLSI工学

2−0−0

松 澤ほ か

非常勤講師,デ

情報ストレージ工学

2−0−0

松沼・城石

非常勤講師,物,デ

電子計測論

2−0−0

中   本

電,物,光,デ,回

非線形ダイナミカルシステム論

1−0−0

田中・木口

物,デ,光,電,回

Fundamentals of Technical

English for Electrical and

Electronic Engineers

2−0−0

Sandhu・

Baniecki

*非常勤講師,物,デ,光,

電,回,英語で講義

電子回路特論

2−0−0

藤   井

回,英語で講義

アナログ・デジタルシステムと集積回路

2−0−0

松   澤

回,英語で講義

ナノ材料電子

2−0−0

岩   本

中 川 (茂)

物,注)東工大−清華大学合同プログラムによる開講科目 (北京にて日本語で講義)

表3 他専攻科目のうち,電気電子工学専攻および電子物理工学専攻の授業科目として扱う科目

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

アナログ集積回路

2−0−0

高   木

信号処理特論

2−0−0

西   原

回,英語で講義

移動通信工学特論

2−0−0

鈴 木(博)

府   川

電,光

次世代 VLSI設計プロジェクト実習入門第一

0−0−3

國枝・一色

ほか

次世代 VLSI設計プロジェクト実習入門第二

0−0−3

國枝・一色

ほか

次世代 VLSI設計プロジェクト実習第一

0−0−3

國枝・一色

ほか

V

次世代 VLSI設計プロジェクト実習第二

0−0−3

國枝・一色

ほか

V

※ 上記の授業科目は他の専攻において開設されている授業科目ではあるが,本専攻の授業科目として取扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。

表4 電気電子工学専攻実験,講究,共通科目関係

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

○電気電子工学特別実験  第一

0−0−2

各 教 員

修士課程 (1)(指)

○同           第二

0−0−2

同    (1)(指)

○電気電子工学講究  第一

1

指導教員

修士課程 (1)

○同         第二

1

同    (1)

○同         第三

1

同    (2)

○電気電子工学講究  第四

1

指導教員

修士課程 (2)

○同         第五

2

博士後期課程 (1)

○同         第六

2

同      (1)

○同         第七

2

同      (2)

○同         第八

2

同      (2)

○同         第九

2

同      (3)

○同         第十

2

同      (3)

電気電子工学特別講義  第一

1〜2

各 教 員

前・後

同           第二

1〜2

前・後

同           第三

1〜2

前・後

同           第四

1〜2

前・後

同           第五

1〜2

前・後

同           第六

1〜2

前・後

表5 電子物理工学専攻実験,講究,共通科目関係

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

○電子物理工学特別実験  第一

0−0−2

各 教 員

修士課程 (1)(指)

○同           第二

0−0−2

同    (1)(指)

○電子物理工学講究  第一

1

指導教員

修士課程 (1)

○同         第二

1

同    (1)

○同         第三

1

同    (2)

○同         第四

1

同    (2)

○同         第五

2

博士後期課程 (1)

○同         第六

2

同      (1)

○同         第七

2

同      (2)

○同         第八

2

同      (2)

○同         第九

2

同      (3)

○同         第十

2

同      (3)

電子物理工学特別講義  第一

1〜2

各 教 員

前・後

同           第二

1〜2

前・後

同           第三

1〜2

前・後

同           第四

1〜2

前・後

同           第五

1〜2

前・後

同           第六

1〜2

前・後

(注) 1) ○印及び◎印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。

   2) 「実験」等の授業科目で,備考欄に(指)の付されているものは原則として指導教員が担当することを示す。

   3) 備考欄中Eは西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは同じく奇数年度に開講するもの,なにも書いていないものは毎年開講の授業科目である。


[1][2][3]