大学院においては,学部で習得した工学についての知識,技術を基盤とし,各自希望する専門分野において,さらに高度の学問,技術を研究,習得させるため下記に示すような講義,演習,実験等が用意されている。
土木工学専攻の授業科目は (1)構造,(2)水・環境,(3)地盤,(4)計画,(5)材料,(6)地震,(7)基礎に分かれる。学生は自分の専門分野より最少2科目,他の6分野のうち基礎を必ず含む4分野よりそれぞれ最少1科目取得すること。
学生の各授業科目の選択については履修案内を参照の上,指導教員の指示を受けなければならない。
博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照してください。
授業科目 |
単位 |
担当教員 |
学期 |
備考 |
コンクリート構造特論 |
2−0−0 |
二 羽 |
前 |
E,(5) |
*Mechanics of Structural Concrete |
2−0−0 |
二 羽 |
前 |
O,(5) |
コンクリート工学特論 |
2−0−0 |
大 即 |
後 |
O,(5) |
*Advanced Concrete Technology |
2−0−0 |
大 即 |
後 |
E,(5) |
*Advanced Course on Elasticity Theory |
2−0−0 |
Wijeyewickrema |
後 |
(1)(3)(5)(6) |
*Introduction to Solid Mechanics |
2−0−0 |
Wijeyewickrema |
前 |
(1)(3)(5)(6) |
*Fracture Control Design of |
2−0−0 |
三 木 |
後 |
O,(1) |
*Retrofit Engineering for |
2−0−0 |
三 木 |
後 |
E,(1) |
都市施設の耐震設計 |
2−0−0 |
川 島 |
前 |
E,(1)(5)(6) |
都市施設の免震設計 |
2−0−0 |
川 島 |
後 |
O,(1)(5)(6) |
*Seismic Design of Urban Infrastructure |
2−0−0 |
川 島 |
前 |
O,(1)(5)(6) |
*Seismic Response Modification |
2−0−0 |
川 島 |
後 |
E,(1)(5)(6) |
確率設計論 |
2−0−0 |
日 下 部 |
後 |
O,(1)(3)(5)(6) |
*Geo-environmental Engineering |
2−0−0 |
竹 村 |
前 |
(2)(3) |
*Stability Problems in |
2−0−0 |
竹村・村田 |
後 |
(3)(6) |
*Physical Modeling in |
2−0−0 |
日 下 部 |
後 |
(3)(6) |
*Mechanics of Geomaterials |
2−0−0 |
太 田 |
前 |
(3) |
流体力学特論 |
2−0−0 |
池 田(駿) |
前 |
E,(2) |
*Advanced Course of Fluid Mechanics |
2−0−0 |
池 田(駿) |
前 |
O,(2) |
流体・構造系の力学 |
2−0−0 |
池 田(駿) |
前 |
O,(2) |
数値解析法特論 I |
2−0−0 |
中 村 |
前 |
(1)(7) |
数値解析法特論 II |
2−0−0 |
市 村 |
前 |
(1)(7) |
*Urban Environmental |
2−0−0 |
浦 瀬 |
後 |
(2) |
交通計画特論 |
2−0−0 |
藤井・福田 |
後 |
O,(4) |
*Advanced Transportation |
2−0−0 |
藤井・福田 |
後 |
E,(4) |
公共心理学 |
2−0−0 |
藤 井 |
後 |
(4) |
土木解析学 |
2−0−0 |
廣 瀬 |
後 |
E,(7) |
*Civil Engineering Analysis |
2−0−0 |
廣 瀬 |
後 |
O,(7) |
土木・交通計画のための数理分析特 論 |
2−0−0 |
福 田 |
前 |
E,(4)(7) |
*Advanced Mathematical Methods |
2−0−0 |
福 田 |
前 |
O,(4)(7) |
*Advanced Topics in |
2−0−0 |
未 定 |
前 |
(1)〜(6) |
*同 II |
2−0−0 |
未 定 |
後 |
(1)〜(6) |
岩盤工学 |
2−0−0 |
太田・伊藤 |
前 |
O,(3) |
建設マネジメント特論 |
2−0−0 |
松 川 |
後 |
E,(1)〜(6) |
Principles of Construction |
2−0−0 |
松 川 |
後 |
O,(1)〜(6) |
大規模流体現象の力学 |
2−0−0 |
八 木 |
後 |
O,(2),△ |
*Advanced Course on Coastal |
2−0−0 |
灘 岡 |
後 |
E,(2),△ |
情報環境システム特論 |
2−0−0 |
灘 岡 |
前 |
O,(2),△ |
環境数値シミュレーション2 |
2−0−0 |
灘 岡ほ か |
後 |
(2),△ |
*Regional Atmospheric |
2−0−0 |
神 田 |
後 |
E,(2),△ |
環境水理学特論 |
2−0−0 |
石 川 |
前 |
(2),△ |
国土と都市の計画プロセス論 |
2−0−0 |
屋 井 |
前 |
O,(4),△ |
*Theory of Regional Planning |
2−0−0 |
屋 井 |
前 |
E,(4),△ |
環境交通工学 |
1−0−0 |
屋 井 |
後 |
O,(4),△ |
Environmental Traffic Engineering |
1−0−0 |
屋 井 |
後 |
E,(4),△ |
City/Transport Planning and the |
1−0−0 |
室 町 |
後 |
(4),△ |
都市計画 |
2−0−0 |
室 町 |
後 |
(4),△ |
*Advanced Geotechnical |
2−0−0 |
太 田 (秀) ピパットポンサー |
後 |
O,(3),△ |
*Durability and Maintenance of Construction Materials |
2−0−0 |
大 即 |
前 |
E,(5),△ |
振動・波動解析論 |
2−0−0 |
廣 瀬 |
前 |
E,(1),△ |
*Analysis of Vibration and |
2−0−0 |
廣 瀬 |
前 |
O,(1),△ |
災害環境特論 |
2−0−0 |
盛 川 |
後 |
(6),△ |
動的システム応答 |
2−0−0 |
大 町 |
前 |
(1)(6),△ |
自然災害特論 |
2−0−0 |
瀬 尾 |
前 |
△ |
社会地震学 |
2−0−0 |
瀬 尾 |
前 |
△ |
都市災害管理 |
2−0−0 |
翠 川 |
前 |
△ |
Strong Motion Prediction |
1−0−0 |
翠 川 |
後 |
△ |
Earthquake Risk Reduction |
1−0−0 |
大 町 |
後 |
△ |
Environmental Hazard and |
1−0−0 |
大 野 |
後 |
△ |
Advanced Analysis and Design of |
2−0−0 |
笠 井 |
前 |
△ |
Passive Control of |
2−0−0 |
笠 井 |
後 |
△ |
Composite Structure |
2−0−0 |
堀 田 |
後 |
△ |
建築計画学特論 第一 |
2−0−0 |
青 木 |
前 |
△ |
建築構造の耐震設計 |
2−0−0 |
龍 口 |
前 |
△ |
建築防災材料特論 |
2−0−0 |
林 |
前 |
△ |
Advanced Environmental |
2−0−0 |
山 中 |
後 |
△ |
Earthquake Resistant Limit State |
2−0−0 |
山 田 |
後 |
△ |
Advanced Technical |
1−3−0 |
時松・日下部 |
前 |
|
Advanced Technical |
1−3−0 |
時松・日下部 |
後 |
|
○土木工学特別実験 第一 |
0−0−1 |
各 教 員 |
前 |
修士課程 1年 |
○同 第二 |
0−0−1 |
〃 |
後 |
同 1年 |
○同 第三 |
0−0−1 |
〃 |
前 |
同 2年 |
○同 第四 |
0−0−1 |
〃 |
後 |
同 2年 |
○土木工学講究 第一 |
1 |
指導教員 |
前 |
修士課程 1年 |
○同 第二 |
1 |
〃 |
後 |
同 1年 |
○同 第三 |
1 |
〃 |
前 |
同 2年 |
○同 第四 |
1 |
〃 |
後 |
同 2年 |
○同 第五 |
2 |
〃 |
前 |
博士後期課程 1年 |
○同 第六 |
2 |
〃 |
後 |
同 1年 |
○同 第七 |
2 |
〃 |
前 |
同 2年 |
○同 第八 |
2 |
〃 |
後 |
同 2年 |
○同 第九 |
2 |
〃 |
前 |
同 3年 |
○同 第十 |
2 |
〃 |
後 |
同 3年 |
土木工学特別講義 第一 |
1〜2 |
各 教 員 |
前・後 |
|
同 第二 |
1〜2 |
〃 |
前・後 |
|
同 第三 |
1〜2 |
〃 |
前・後 |
|
同 第四 |
1〜2 |
〃 |
前・後 |
|
同 第五 |
1〜2 |
〃 |
前・後 |
|
同 第六 |
1〜2 |
〃 |
前・後 |
(注) 1) ○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目である。
2) 備考欄中Eは西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは同じく奇数年度に開講するもの,何も書いていないものは毎年開講の授業科目である。
3) 備考欄中(1)〜(7)はそれぞれ(1)構造系,(2)水工学系,(3)地盤系,(4)計画系,(5)材料系,(6)地震系,(7)基礎科目系の授業科目であることを示す。
4) △を付した科目は他の専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目として取扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。
5) *印を付してある授業科目は,英語で開講する授業科目である。なお,年度によって英語開講と日本語開講とを交互に行う授業科目については,どちらも同じ授業科目と見なすので,両方の単位を修得することはできない。