本専攻においては,分子生命科学関連分野における高度の研究者,技術者,教育者の育成を目的として,下記に示した授業科目が用意されている。
この専攻は生命現象を分子レベルで追究することを軸として,多くの分野との関連の上に成り立っている総合科学の専攻であるので,履修計画の作成に当たっては指導教員と相談の上,生物学,化学,物理学,工学等との関連科目を含めて適宜選択することが望ましい。
博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照してください。
授業科目 |
単位 |
担当教員 |
学期 |
備考 |
*生物物理化学特論 |
2−0−0 |
藤 平ほ か |
後 |
O,5専攻共通開講科目 |
*生物有機科学特論 |
2−0−0 |
関 根ほ か |
後 |
E,5専攻共通開講科目 |
*分子生物学特論 |
2−0−0 |
石 川ほ か |
後 |
E,5専攻共通開講科目 |
*生物化学特論 |
2−0−0 |
広 瀬ほ か |
後 |
O,5専攻共通開講科目 |
*生物学特論 |
2−0−0 |
岡 田ほ か |
後 |
O,5専攻共通開講科目 |
*生物工学特論 |
2−0−0 |
大 倉ほ か |
後 |
E,5専攻共通開講科目 |
*生命科学フロンティア特論 |
2−0−0 |
未 定 |
後 |
E,5専攻共通開講科目, 非常勤講師 |
*生命工学フロンティア特論 |
2−0−0 |
未 定 |
前 |
O,5専攻共通開講科目, 非常勤講師 |
*生命理工学国際コミュニケーション特論第一 |
2−0−0 |
未 定 |
前 |
O,5専攻共通開講科目, 非常勤講師 |
*生命理工学国際コミュニケーション特論第二 |
2−0−0 |
未 定 |
前 |
E,5専攻共通開講科目, 非常勤講師 |
生命理工学インターンシップ I |
0−0−2 |
三 原ほ か |
前 |
5専攻共通開講科目 |
生命理工学インターンシップ I I |
0−0−2 |
和 田ほ か |
後 |
5専攻共通開講科目 |
バイオインフォマティクス |
2−0−0 |
田 畑ほ か |
前 |
5専攻共通開講科目, 非常勤講師 |
企業社会論 |
2−0−0 |
岸 本ほ か |
前 |
5専攻共通開講科目 |
ブレイン・サイエンス |
2−0−0 |
松 井ほ か |
前 |
5専攻共通開講科目, 非常勤講師 |
バイオテクニカルリーディング |
2−0−0 |
柴 田 |
前 |
5専攻共通開講科目 |
バイオテクニカルライティング |
2−0−0 |
Roger Prior |
前 |
5専攻共通開講科目, 非常勤講師 |
*生命理工学トピックス 1(2007) |
1−0−0 |
喜多村ほ か |
前 |
5専攻共通開講科目 |
*生命理工学トピックス 2(2007) |
1−0−0 |
三 原ほ か |
後 |
5専攻共通開講科目 |
異分野融合 COE特別講義 |
2−0−0 |
未 定 |
前 |
5専攻共通開講科目 |
生体分子機能論 |
2−0−0 |
相 澤 |
前 |
O |
*生体分子合成論 |
2−0−0 |
湯 浅 |
後 |
E |
構造解析学特論 |
2−0−0 |
未 定 |
前 |
E |
構造生物学特論 |
2−0−0 |
竹 中 |
後 |
O |
分子遺伝生化学特論 |
2−0−0 |
宍 戸 |
前 |
E |
生体分子情報制御特論 |
2−0−0 |
梶 原 |
後 |
O |
生体分子反応論 |
2−0−0 |
関 根(光) |
後 |
E |
生体分子認識論 |
2−0−0 |
清 尾 |
前 |
O |
生物物理学特論 |
2−0−0 |
未 定 |
後 |
O |
生体ナノ力学 |
2−0−0 |
猪 飼 |
前 |
E |
生体物性学特論 |
2−0−0 |
長 田 |
前 |
E |
分子医化学特論 |
2−0−0 |
一 瀬 |
後 |
O |
分子生命科学特論 |
2−0−0 |
未 定 |
前 |
E |
放射線・粒子線の科学 |
2−0−0 |
河 野ほ か |
前 |
(注) 6) 参照 |
機器分析特論 |
2−0−0 |
泉 ほか |
前 |
(注) 6) 参照 |
生物化学 |
2−0−0 |
吉田・久堀 |
後 |
(注) 6) 参照 |
◆生命科学コミュニケーション特論 |
2−0−0 |
有 村 |
後 |
非常勤講師 (注) 6),8)参照 |
COE地球 酸素大気の化学 |
1−0−0 |
丸山・吉田・渋谷 |
後 |
(注) 6) 参照 |
COE地球 光合成生物の科学 |
1−0−0 |
丸山・太田 |
前 |
(注) 6) 参照 |
COE地球 生命史と極限環境下の生物 |
1−0−0 |
丸山・幸島・高井 |
前 |
(注) 6) 参照 |
プロジェクトマネージング特論第一 |
2−0−0 |
門 多 |
後 |
(注) 6) 参照 |
プロジェクトマネージング特論第四 |
2−0−0 |
古 田 |
前 |
(注) 6) 参照 |
分子生命科学特別講義 第一 |
1−0−0 |
今 野 |
後 |
O,非常勤講師 |
分子生命科学特別講義 第二 |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
E,非常勤講師 |
分子生命科学特別講義 第三 |
1−0−0 |
未 定 |
後 |
O,非常勤講師 |
分子生命科学特別講義 第四 |
1−0−0 |
未 定 |
後 |
E,非常勤講師 |
○生命理工学特別実験 第一 |
0−0−2 |
各 教 員 |
前 |
修士課程 (1) |
○生命理工学特別実験 第二 |
0−0−2 |
〃 |
後 |
修士課程 (1) |
○分子生命科学講究 第一 |
1 |
各 教 員 |
前 |
修士課程 (1) |
○分子生命科学講究 第二 |
1 |
〃 |
後 |
修士課程 (1) |
○分子生命科学講究 第三 |
1 |
〃 |
前 |
修士課程 (2) |
○分子生命科学講究 第四 |
1 |
〃 |
後 |
修士課程 (2) |
○分子生命科学講究 第五 |
1 |
〃 |
前 |
博士後期課程 (1) |
○分子生命科学講究 第六 |
1 |
〃 |
後 |
博士後期課程 (1) |
○分子生命科学講究 第七 |
1 |
〃 |
前 |
博士後期課程 (2) |
○分子生命科学講究 第八 |
1 |
〃 |
後 |
博士後期課程 (2) |
○分子生命科学講究 第九 |
1 |
〃 |
前 |
博士後期課程 (3) |
○分子生命科学講究 第十 |
1 |
〃 |
後 |
博士後期課程 (3) |
生命科学特論(清華大学) |
2−0−0 |
郭・森 |
前 |
清華大プログラム用授業科目 |
生命工学特論(清華大学) |
2−0−0 |
|
前 |
清華大プログラム用授業科目 |
生体分子科学特論(清華大学) |
2−0−0 |
王・齊 藤 |
前 |
清華大プログラム用授業科目 |
生命理工学派遣プロジェクト第一 |
0−4−0 |
各 教 員 |
前 |
博士一貫プログラム用授業科目 |
生命理工学派遣プロジェクト第二 |
0−4−0 |
各 教 員 |
後 |
博士一貫プログラム用授業科目 |
分子生命科学特論(博士一貫) |
2−0−0 |
一 瀬 |
後 |
博士一貫プログラム用授業科目 |
生体システム特論(博士一貫) |
2−0−0 |
喜 多 村 |
前 |
博士一貫プログラム用授業科目 |
生命情報特論(博士一貫) |
2−0−0 |
小 畠 |
前 |
博士一貫プログラム用授業科目 |
生物プロセス特論(博士一貫) |
2−0−0 |
北 爪 |
後 |
博士一貫プログラム用授業科目 |
生体分子機能工学特論(博士一貫) |
2−0−0 |
岡 畑・ 森 |
前 |
博士一貫プログラム用授業科目 |
科学技術創造設計 |
2−0−0 |
三原・梶原 |
後 |
博士一貫プログラム用授業科目 |
*生物物理化学特論(バイオメカノ) |
2−0−0 |
藤 平ほ か |
後 |
O,博士一貫プログラム用授業科目 |
*生物有機科学特論(バイオメカノ) |
2−0−0 |
関 根ほ か |
後 |
E,博士一貫プログラム用授業科目 |
*分子生物学特論(バイオメカノ) |
2−0−0 |
石 川ほ か |
後 |
E,博士一貫プログラム用授業科目 |
*生物化学特論(バイオメカノ) |
2−0−0 |
広 瀬ほ か |
後 |
O,博士一貫プログラム用授業科目 |
*生物学特論(バイオメカノ) |
2−0−0 |
岡 田ほ か |
後 |
O,博士一貫プログラム用授業科目 |
*生物工学特論(バイオメカノ) |
2−0−0 |
大 倉ほ か |
後 |
E,博士一貫プログラム用授業科目 |
(注) 1) ○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなくてはならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。
2) 備考欄中のEは西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは同じく奇数年度に開講するもの,何も書いていないものは毎年開講の授業科目である。
3) 分子生命科学専攻に所属する学生は修士課程修了の要件として,本専攻の授業科目から18単位以上を取得しなければならない。
4) 所属専攻以外で開講される特別講義の単位は,原則として6単位までは修士課程修了の要件としての30単位に算入することが出来る。6単位を超えるものは,単位の取得は認めるが,原則として修了の要件としての30単位に算入しない。
5) 副専門の履修のために修得した所属専攻以外で開講される授業科目の単位のうち,4単位までは修士課程修了の要件としての30単位に算入することができる。4単位を超えるものは,単位の取得は認めるが,原則として修了の要件としての30単位には算入しない。
6) 本授業科目は他の専攻において開講されている授業科目であるが,本専攻の授業科目として取扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を取得した場合は,自専攻の単位として算入する。
7) *印を付してある授業科目は英語で行われる。
8) ◆印を付してある授業科目は,国際コミュニケーション科目に振替ることができる。