〔教 授 要 目〕
78013
生物物理化学特論(Advanced Biophysical Chemistry) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 ○藤平 正道 教授・櫻井 実 教授・長田 俊哉 准教授
This lecture will be given in English, Topics on advanced biophysical chemistry will be stated with the principles of the basic analytical instruments for the biological material.
78014
生物有機科学特論(Advanced Bioorganic Chemistry) 西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 ○関根 光雄 教授・湯浅 英哉 准教授・清尾 康志 准教授
生命理工学の研究に必要な大学院レベルの有機化学を解説する。また,「機能性分子の設計と合成など」に関連する最先端の生物有機化学について解説する。
Bioorganic chemistry related to “bio activity” as well as advanced organic chemistry necessary for the study of bioscience and biotechnology is expounded.
78015
分子生物学特論(Advanced Molecular Biology) 西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 ○石川 智久 教 授・濡木 理 教 授・梶原 将 准教授
多様な生命現象(例えば,発生,細胞増殖,分化,シグナル伝達,転写制御,細胞応答など)を分子生物学的な観点から学習し,遺伝子工学,遺伝子診断,治療などへの応用を考える。尚,本コースの授業は英語で行われる。
This course will feature the molecular biological aspects of a variety of biological phenomena, such as embryogenesis, cell proliferation, cell differentiation, signal transduction, transcriptional regulation, cell response, etc. In addition, future aspects of gene technology, genetic diagnosis, and therapy will be presented. This course will be made in English.
78021
生物化学特論(Advanced Biochemistry) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 ○広瀬 茂久 教授・有坂 文雄 准教授・田川 陽一 准教授
Advanced Biochemistry
1) 広瀬 茂久
Biological Membranes
1. Proteins, lipids, and biological membranes
2. Localization and targeting of proteins
3. Signaling molecules
4. Receptors, second messengers, and intracellular signaling molecules
2) 有坂 文雄
Protein Structure and Assembly
1. Protein structure and motif
2. Protein folding
3. Protein-protein interactions
4. Macromolecular assembly
3) 田川 陽一
Biochemistry of Cell Community
1. Cell surface chemistry
2. Cell-matrix interactions
3. Cell-cell interactions
4. Cellular engineering and tissue engineering
78022
生物学特論(Advanced Biology) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 ○岡田 典弘 教授・川上 厚志 准教授・渡邉 正勝 講師
This course will be given in English. Major areas of contemporary biology will be covered to help understand the modern biology. The themes include (1) Molecular Evolution, (2) Developmental Biology, and (3) Molecular Phylogeny.
78023
生物工学特論(Bioengineering Now) 西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 ○大倉 一郎 教授・中村 聡 教授・松田 知子 講師
生物素子(ウイルス・ファージ,酵素,微生物,動・植物細胞など)が有する生物機能を工学的に活用して,物質・エネルギー生産や環境保全・創造のためのシステム構築に寄与する生物工学研究の最前線を学ぶ。
Most advanced research status of bioengineering is to be learned, where bio-functions derived from biological elements such as viruses/phages, enzymes, microbes, plant/animal cells are applied to the construction of innovative systems for producing materials and/or energy, and contributing environmental technology.
(Schedule)
1. Mechanism and application of biocatalysis
1-1 Kinetics of biocatalytic reactions
1-2 Mechanism of biocatalytic reactions
1-3 Production of useful materials with biocatalysts
1-4 Pront of industrial production with biocatalysts
2. Microbial bioengineering
2-1 Complete genome analysis of microbes
2-2 Genome engineering of microbes
2-3 Extremophiles and extremozymes
2-4 Protein engineering and application of extremozymes
3. Environmental bioengineering
3-1 Biogeochemical cycles in the earth surface
3-2 Biological conversion of the waste by microbiota (I)
3-3 Biological conversion of the waste by microbiota (II)
3-4 Roles of bacterophage in the bacterial ecosystem and its engineering application
78025
生命科学フロンティア特論(Advanced Life Science Frontiers) 西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 未 定
1)外来からの刺激に応答したシグナル伝達の機構
2)がん遺伝子産物の機能
3)がん遺伝子産物を標的とした制がん剤の開発
について概説し,これらを基礎にした新しい研究領域であるケミカルバイオロジーの展望について紹介する。
なお,この講義は英語で行われる。
78024
生命工学フロンティア特論(Advanced Biotechnology Frontiers) 西暦奇数年度開講
前学期 2−0−0 未 定
78026
生命理工学国際コミュニケーション特論第一(Advanced Course of Bioscience and Biotechnology International Communication I)西暦奇数年度開講
前学期 2−0−0 未 定
78027
生命理工学国際コミュニケーション特論第二(Advanced Course of Bioscience and Biotechnology International Communication II)西暦偶数年度開講
前学期 2−0−0 未 定
78030
生命理工学インターンシップ I(Bio-internship I)
前学期 0−0−2 三原 久和 教授・和田 忠士 准教授・湯浅 英哉 准教授
小畠 英理 准教授・田川 陽一 准教授
申告前に担当教員へ,必ず相談すること。
78029
生命理工学インターンシップ II(Bio-internship II)
後学期 0−0−2 和田 忠士 准教授・三原 久和 教授・湯浅 英哉 准教授
太田 啓之 准教授・田川 陽一 准教授
申告前に担当教員へ,必ず相談すること。
78032
バイオインフォマティクス(Bioinformatics)
前学期 2−0−0 田畑 哲之・中村 保一・中井 謙太・太田 元規・山村 雅幸
(世話教員 太田 啓之)
ポストゲノム時代の到来に伴い新たに確立された新しい学問領域であるバイオインフォマティクスについて,当該分野の第一線で活躍する学内外の研究者を講師に迎えて講義を行う。
78033
企業社会論(Industrial Society)
前学期 2−0−0 ○岸本 健雄 教授・藤川 良子 講師(非常勤)
加藤 順子 講師(非常勤)・石井 文雄 講師(非常勤)
古郡 悦子 講師(非常勤)・由利 伸子 講師(非常勤)
宮城 守雄 講師(非常勤)
企業における開発研究の進め方や特許などについての理解を目指す。
78034
ブレイン・サイエンス(Brain Science)
前学期 2−0−0 松井 宏晃 講師(非常勤)・高田 昌彦 講師(非常勤)
中原 大一郎 講師(非常勤) (世話教員 一瀬 宏)
精神や神経活動を統御する中枢としての脳を理解するためには,解剖学・電気生理学・生化学・分子生物学などの幅広い知識が必要になる。現在の科学で脳の理解がどこまで進んでいるか,精神神経疾患の病態の理解も含めてそれぞれの分野の最先端にいる研究者を講師に迎えて基礎から臨床まで幅広く講義する。
78035
バイオテクニカルリーディング(Biotechnical reading)
前学期 2−0−0 柴田 裕之 講師(非常勤)
本講義は,生命理工学の分野に関連した国際的学術誌の読解を深めるための講義である。講義の効果を挙げるため,少人数によるクラスを編成する。受講に当たっては,事前に指定するテキストを必ず予習すること。
78051
バイオテクニカルライティング(Biotechnical writing)
前学期 2−0−0 Roger Prior 講師(非常勤)
本講義は,生命理工学の分野に関連した国際的学術誌に投稿する論文を作成するための講義である。講義の効果を挙げるため,少人数によるクラスを編成する。受講に当たっては,事前に指定するテキストを必ず予習すること。
78064
生命理工学トピックス 1(2007)(Bioscience and Biotechnology Topics 1(2007))
前学期 1−0−0 喜多村 直実 教授ほか
本講義は,生命理工学における知の最前線について,特に国際的な視野から学習することを目的とした講義である。単位の取得に当たっては,前学期期間中に指定される複数名の外国人による講演の中から3名以上の講演を選択し,受講することを必要とする。また受講に際しては講演者が提供する話題について積極的に議論に参加することを期待する。生命理工学に関連した外国人講演者による講演のうち,どの講演が本科目の単位取得の対象となるかについては随時アナウンスがあるので,掲示内容に注意すること。
78065
生命理工学トピックス 2(2007)(Bioscience and Biotechnology Topics 2(2007))
後学期 1−0−0 三原 久和 教授ほか
本講義は,生命理工学における知の最前線について,特に国際的な視野から学習することを目的とした講義である。単位の取得に当たっては,後学期期間中に指定される複数名の外国人による講演の中から3名以上の講演を選択し,受講することを必要とする。また受講に際しては講演者が提供する話題について積極的に議論に参加することを期待する。生命理工学に関連した外国人講演者による講演のうち,どの講演が本科目の単位取得の対象となるかについては随時アナウンスがあるので,掲示内容に注意すること。
78048
異分野融合COE特別講義(COE-organized Interdisciplinary Special Lecture)
前学期 2−0−0 未 定
これからの生命工学は,幅広い異分野が融合する事によって大きく発展すると期待される。特に,バイオテクノロジー,ナノテクノロジー,情報工学,医工学などの融合型研究に関する講義をオムニバス形式で行う。
79001
生体分子計測(Measurement of Biomolecules) 西暦偶数年度開講
前学期 2−0−0 藤平 正道 教授
特性解析の手法を生体そのものに適用する際に生じる問題点と対策について述べ,得られた情報のフィードバックの仕方を含めて,生体分子と生体系との相互作用について安全かつ的確な情報が得られるようにする。特に,イオンの挙動に重点を置いて,実験・理論的考察をする。
79002
生体材料物性(Advanced Physical Chemistry of Biomolecules) 西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 井上 義夫 教授
NMRをはじめとする分光学的手段を用いて蛋白質,核酸,多糖,生体類似機能材料などの生体分子および生体関連分子の構造と機能を研究する際に必要となる基礎的事項について概説し,さらに応用例を述べる。
79003
生物計算化学(Biological Computatinal Chemistry) 西暦奇数年度開講
前学期 2−0−0 櫻井 実 教授
生体分子の構造及び機能の解明手段として現在必要不可欠になってきた計算化学的手法について基本的事項を概説し,さらに生体現象への応用について教授する。教科書として,櫻井実・猪飼篤編『計算機化学入門』(丸善,1999)を使用する。
79004
生物物理化学(Biophysical Chemistry) 西暦奇数年度開講
前学期 2−0−0 大谷 弘之 准教授
生体分子の構造ならびにその機能を量子化学に基づいて理解するため理論的ならびに実験的な方法を解説する。光合成色素や視物質を例に挙げ,基底状態ばかりでなく励起状態も含め,電子配置と分光学的性質,緩和様式,ならびに反応性との関連について解説する。分光学的測定に関しては,パルスレーザーの発展を考慮し,波長(エネルギー)軸に加え,時間軸上への展開を重視する。
79005
バイオミメティック化学(Biomimetic Chemistry) 西暦奇数年度開講
前学期 2−0−0 ○岡畑 恵雄 教授・森 俊明 准教授
学部で学んだ有機化学,生化学,生物有機化学などの知識を基にして,生体膜の構造と機能,人工分子膜,生体触媒などについてより深い知識を習得することを目的として,主として,刺激応答機能を持つ分子膜の設計や酵素反応について学ぶ。
79006
生体類似機能化学(Artificial Bioorganic Chemistry) 西暦偶数年度開講
前学期 2−0−0 ○森 俊明 准教授・岡畑 恵雄 教授
核酸・タンパク質・糖質および脂質などの生体分子の生合成・代謝から細胞レベルでの機能を理解した上で,生体類似化学や機能制御を構築するための設計について学ぶ。
79007
生体材料工学(Advanced Biofunctional Materials) 西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 赤池 敏宏 教授
本講義では,再生医学の基礎となるバイオマテリアルや生医学を解説する。
生体組織の解剖学・組織学・生理学・病理学・生化学をマクロとミクロとの相関性・相補性を中心に解説する。さらに生体組織と接触する各種人工臓器,ドラッグデリバリーシステム,遺伝子治療等々の医用高分子の生体適合性・生体機能性並びに設計論を解説する。また,各種臓器・組織・細胞等の有する機能及びこれらの制御と応用,更に人工的シミュレーション(バイオミメティックス)についても概説する。
79008
生体機能分子設計(Biofunctional Molecule Design) 西暦奇数年度開講
前学期 2−0−0 ○田川 陽一 准教授・星 美奈子 連携准教授
組織,細胞さらにそれらの構成要素であるタンパク質,核酸,糖の機能を制御する生体機能性分子について最新技術を講義する。さらに,遺伝子工学,細胞工学,発生工学的手法によるこれら生体機能性分子(特にタンパク質)の産生方法についても紹介・解説する。
79009
ゲノム創薬(Genome-based Drug Discovery) 西暦偶数年度開講
前学期 2−0−0 石川 智久 教授
ゲノム情報に基づいた創薬科学の基礎を理解し,その応用(個の医療,遺伝子多型解析,ビジネスクラスター)について各自が調べたことを報告する。本講義およびディスカッションは全て英語で行う。
Basic science underlying the genome-based drug discovery will be presented in this lecture. Thereafter, graduate students will be requested to present their own report on the applications of genome-based science, such as personalized medicine, analysis of genetic polymorphism, venture business clusters, etc. Lecture and discussion will be provided in English only (No Japanese!).
79010
生物活性分子設計(Molecular Design of Biological Importance) 西暦偶数年度開講
前学期 2−0−0 占部 弘和 教授
方法論および合成ターゲットの両面から,生物活性化合物合成の最近の進歩について解説する。また,合成を基盤とする構造活性相関やケミカルバイオロジーの知見によって,いかに薬剤が開発されるか解説する。
79011
不斉合成(Asymmetric Synthesis) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 小林 雄一 准教授
不斉合成は光学活性な化合物を合成する最も合理的かつ有利な方法のひとつである。この講義では,不斉合成を理解する上で必要な基礎的事項について解説するとともに,実用性の高い不斉合成をいくつか取り上げ,不斉発現のメカニズム,適応範囲について述べる。また,生理活性分子の不斉合成もいくつか紹介する。この講義は英語で行う。
Asymmetric reaction is one of the most powerful methods to prepare chiral compounds. Presented herein are some of the efficient asymmetric reactions by which high enantiomeric excess of the products is attained. The principle and the mechanism for the creation of chiral centers in the molecules are also discussed.
18107
COE地球 酸素大気の化学(Chemistry of the oxygen atmosphere)
後学期 1−0−0 ○丸山 茂徳 教授・吉田 尚弘 教授・渋谷 一彦 教授
地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。
18108
COE地球 光合成生物の科学(Science of Photosynthetic Organisms)
前学期 1−0−0 ○丸山 茂徳 教授・太田 啓之 准教授
地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。
18109
COE地球 生命史と極限環境下の生物(History of life and modern life under extreme environments)
前学期 1−0−0 ○丸山 茂徳 教授・幸島 司郎 准教授・高井 研 教授
地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。
96511
プロジェクトマネージング特論第一(Project Managing Skills I)
後学期 2−0−0 門多 丈 教授
プロジェクトマネージングコースの教授要目を参照のこと。
96514
プロジェクトマネージング特論第四(Project Managing Skills IV)
前学期 2−0−0 古田 健二 教授
プロジェクトマネージングコースの教授要目を参照のこと。
79501,79502
生体分子機能工学特別講義第一 前学期 1−0−0 安達 栄治郎 講師(非常勤) 西暦奇数年度開講
同 第二 前学期 1−0−0 未 定 西暦偶数年度開講
(Advanced Course in Biomolecular Engineering I, II)
生体分子機能工学の最新のトピックスを取り上げ,この分野における現状と将来の展望について概観する。
79503,79504
生体分子機能工学特別講義第三 後学期 1−0−0 西暦奇数年度開講
後学期 1−0−0 佐用 昇 講師(非常勤)・山川 富雄 講師(非常勤)
同 第四 後学期 1−0−0 未 定 西暦偶数年度開講
(Advanced Course in Biomolecular Engineering III, IV)
生体分子機能工学の最新のトピックスを取り上げ,この分野における現状と将来の展望について概観する。
79601,79602
生命理工学特別実験第一 前学期 0−0−2 菅 耕作 准教授 ほか
同 第二 後学期 0−0−2 菅 耕作 准教授 ほか
(Advanced Experiments of Bioscience and Biotechnology I, II)
指導教員の指示により,生命理工学に関わる最新の実験方法と技術を学ぶ。
79701,79702,79703,79704
生体分子機能工学講究第一 前学期 1 単位 各教員
生体分子機能工学講究第二 後学期 1 単位 各教員
生体分子機能工学講究第三 前学期 1 単位 各教員
生体分子機能工学講究第四 後学期 1 単位 各教員
(Seminar in Biomolecular Engineering I−IV)
いわゆるコロキウムである。修士課程を通じ前後期にあり必修となっている。この実施は指導教員の研究室で行われることが原則であるが,専門の近い研究室で合同で行われることもある。
79801,79802,79803,79804,79805,79806
生体分子機能工学講究第五 前学期 1 単位 各教員
生体分子機能工学講究第六 後学期 1 単位 各教員
生体分子機能工学講究第七 前学期 1 単位 各教員
生体分子機能工学講究第八 後学期 1 単位 各教員
生体分子機能工学講究第九 前学期 1 単位 各教員
生体分子機能工学講究第十 後学期 1 単位 各教員
(Seminar in Biomolecular Engineering V−])
いわゆるコロキウムである。博士後期課程における学科目であり必修となっている。内容は輪講や演習により成る。
清華大学関係
以下の講義は清華大学との合同大学院プログラムに所属する学生のための講義である。講義はすべて清華大学で行う。
78050
生命科学特論(清華大学)(Advanced Bioscience)
前学期 2−0−0 郭 志剛 講師(非常勤)・森 俊明 准教授
In this class, eight major points will be explained.
1. Early development in mammals.
2. Gene expression system for transgenic mouse
3. How to produce transgenic mouse
4. How to produce gene knockout mouse
5. What the transgenic and gene knockout mice will be applied for.
6. What transgenic technology will be applied for in other big animals, such as goat, pig, cow, and so on.
7. What regenerative medicine using ES cells will be in future.
78069
生命工学特論(清華大学)(Advanced Biotechnology)
前学期 2−0−0 新会 講師(非常勤)・丹治 保典 准教授
Contents of the subject
In this class, eight major points will be explained.
1. Environmental biotechnology
1-1. Microbial functions for material cycle in ecosystem
1-2. Functional interaction in microbial consortium: Wastewater treatment system
1-3. Biochemical factors for the eutrophication and their engineering countermeasures
1-4. Bioengineering approach to environmental compatibility: Production and/or degradation of biodegradable plastics
2. Genetic engineering for application of bio-systems
2-1. Design of chimera proteins
2-2. Advanced DNA recombination technique
2-3. Introduction system of living-cells
2-4. Construction of bio-material Production System
3. Cell technology for regulation of biological functions
3-1. Biological active compounds produced by microorganisms
3-2. Bio-probes that regulate cellular functions
3-3. Cell technology for its application
78070
生体分子科学特論(清華大学)(Advanced Bio-molecule Science)
前学期 2−0−0 王 サ 講師(非常勤)・齊藤 佑尚 准教授
Contents of the subject
In this class, eight major points will be explained.
1. Introduction to bio-molecules in biological systems
2. Structure formation and expression of functions
3. Visualizing systems for bio-molecules
4. Fundamentals of intermolecular function
5. Fundamentals of macromolecular structure
6. Reaction engineering for bio-molecules
7. Production and construction of bio-materials
8. Kinetics (1) (Differential equations)
9. Kinetics (2) (Physical background)
10.Application of bio-molecules and bio-materials to medical technology
11.Application of bio-molecules and bio-materials to environmental technology
12.Advanced bio-molecule technology in future